ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8983262
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
石鎚山

石鎚山へ、レジェンドに会いに

2025年11月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:00
距離
9.5km
登り
1,006m
下り
1,003m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:06
休憩
1:55
合計
7:01
距離 9.5km 登り 1,006m 下り 1,003m
8:32
4
スタート地点
8:36
8:37
19
8:56
9:06
7
9:13
8
9:21
9:22
35
9:57
10:14
17
10:31
18
10:49
10:50
6
10:56
11:12
10
11:27
11:36
9
11:45
11:52
9
12:01
12:02
10
12:12
12:29
9
12:38
12:45
27
13:12
13:36
2
13:38
4
13:48
6
13:54
10
14:04
14:05
14
14:19
14:21
30
14:51
14:52
11
15:03
11
15:14
18
15:32
1
15:33
ゴール地点
ロープウエイ待ちの人が多かったのか、始発時刻8:40の20分前に臨時便をだしてくれたので行動開始が早まり、時間に余裕ができて助かりました。
弥山でレジェンドが多くの方々の対応をされていたので、足の遅い私は一足先に下山開始しました。
天候 文句なしの晴れ!
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
石鎚登山ロープウェイ https://ishizuchi.com/
駐車場は「京屋旅館」さんの駐車場を利用しました、この日は1日500円(一人分の温泉入浴料金込み)https://ishizuchikyoya.com/
コース状況/
危険箇所等
気温は日中7~8℃でほぼ無風、山頂でウインドシェル羽織って座っていると陽が当たってぽかぽかでした。
登山道のかなりの部分が木板階段と丸太土留め階段でなかなか足にきます。
前週の降雪で所々雪が凍って滑りやすくなっています、私は下山時に階段の凍結部分で半ゴケしました。(チェーンスパイクは持参していましたが雪がなかったので着用していませんでした)
4カ所ある鎖ですが、最初の「試しの鎖」は渋滞していたのパスし、一、二、三は攀じてきました。
「二ノ鎖」の岩も何カ所か足を置く場所が凍っていて危険でした。凍っていない場所を探すのに手こずり鎖に体を預けてなんとかずり上がりました。
二~三の間の鎖道も岩が凍っていてツルッツルで危険でした、この間は階段道を行った方がよかったと思います。「三ノ鎖」元小屋に着いた時点でかなり脚に来ていたのでしばらく(10分くらいかな?)休憩して取付きました。
「三ノ鎖」も所々凍っていましたが、この鎖はほぼ鎖を歩く感じなので二ノ鎖ほど難しくありませんでした。
この先、凍る場所が増えていくと思うので、足上げしんどいけど春の雪解けまで鎖より巻き道を選ぼうと思っています。
その他周辺情報 車を止めた京屋旅館さんの石鎚温泉で温まらせていただきました。白濁湯で入湯後は肌すべすべです(^^)
ロープウエイ成就駅から瓶ヶ森
2025年11月23日 08:34撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/23 8:34
ロープウエイ成就駅から瓶ヶ森
成就社に向かいます
2025年11月23日 08:40撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/23 8:40
成就社に向かいます
成就社
2025年11月23日 08:53撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/23 8:53
成就社
成就社遥拝殿からクリアな石鎚山を拝むことができました。
2025年11月23日 08:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 8:57
成就社遥拝殿からクリアな石鎚山を拝むことができました。
レジェンド古川さんに付いて神門をくぐりました。
2025年11月23日 09:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 9:07
レジェンド古川さんに付いて神門をくぐりました。
遥拝鳥居
2025年11月23日 09:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 9:17
遥拝鳥居
美しい森の中をレジェンド先頭に
2025年11月23日 09:21撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/23 9:21
美しい森の中をレジェンド先頭に
試しの鎖、渋滞していたのでパス
2025年11月23日 09:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 9:58
試しの鎖、渋滞していたのでパス
試しの鎖の降り口で皆さんを待ちます。
レジェンドが足の運び方などを教えてくれています。
2025年11月23日 10:10撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/23 10:10
試しの鎖の降り口で皆さんを待ちます。
レジェンドが足の運び方などを教えてくれています。
声をかけて撮らせていただきました。
2025年11月23日 10:10撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/23 10:10
声をかけて撮らせていただきました。
土小屋方面
2025年11月23日 10:23撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/23 10:23
土小屋方面
夜明峠
2025年11月23日 10:30撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/23 10:30
夜明峠
夜明峠から瓶ヶ森
2025年11月23日 10:36撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/23 10:36
夜明峠から瓶ヶ森
夜明峠から瀬戸内方面
2025年11月23日 10:36撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/23 10:36
夜明峠から瀬戸内方面
石鎚山北壁が見えました。
2025年11月23日 10:51撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/23 10:51
石鎚山北壁が見えました。
ニノ鎖登り口(撮影ミスでよくわからずすみません)
だんだんしどくなってきて、レジェンドからはずいぶん離れました。
2025年11月23日 11:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 11:04
ニノ鎖登り口(撮影ミスでよくわからずすみません)
だんだんしどくなってきて、レジェンドからはずいぶん離れました。
三ノ鎖の下から瓶ヶ森
ここまでで腿がかなり疲労してたのでしばらく休憩。
2025年11月23日 11:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 11:31
三ノ鎖の下から瓶ヶ森
ここまでで腿がかなり疲労してたのでしばらく休憩。
三ノ鎖に取付きます
2025年11月23日 11:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 11:31
三ノ鎖に取付きます
北壁
2025年11月23日 11:34撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/23 11:34
北壁
弥山登頂、気温8℃くらい。快晴、ほぼ無風。
2025年11月23日 11:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 11:51
弥山登頂、気温8℃くらい。快晴、ほぼ無風。
天狗岳へ向かいます。天狗岳渋滞中だったのでレジェンドを追って南尖峰へ向かいました。
2025年11月23日 11:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 11:51
天狗岳へ向かいます。天狗岳渋滞中だったのでレジェンドを追って南尖峰へ向かいました。
追いついて声かけて(^^)
2025年11月23日 12:16撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/23 12:16
追いついて声かけて(^^)
楽しそう
2025年11月23日 12:18撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/23 12:18
楽しそう
南尖峰のとんがり岩
2025年11月23日 12:18撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/23 12:18
南尖峰のとんがり岩
南尖峰のとんがり岩の前にコワゴワ貼り付いて(^^;
2025年11月23日 12:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 12:21
南尖峰のとんがり岩の前にコワゴワ貼り付いて(^^;
二の森〜鞍瀬の頭
2025年11月23日 12:23撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/23 12:23
二の森〜鞍瀬の頭
天狗岳へ引き返し開始
2025年11月23日 12:30撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/23 12:30
天狗岳へ引き返し開始
東側から見た天狗岳。初めて見た(^^)
2025年11月23日 12:31撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/23 12:31
東側から見た天狗岳。初めて見た(^^)
レジェンドがスマホを向けたので
2025年11月23日 12:39撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/23 12:39
レジェンドがスマホを向けたので
声かけてシャッター
2025年11月23日 12:39撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/23 12:39
声かけてシャッター
弥山に戻って、レジェンドこの日703回目!
2025年11月23日 12:52撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/23 12:52
弥山に戻って、レジェンドこの日703回目!
初めての南尖峰から戻ってきて、脚ガクガク、おなか空きスキ。カレーヌードル!とパン
2025年11月23日 13:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/23 13:01
初めての南尖峰から戻ってきて、脚ガクガク、おなか空きスキ。カレーヌードル!とパン
弥山から、二の森と鞍瀬の頭
2025年11月23日 13:31撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/23 13:31
弥山から、二の森と鞍瀬の頭
まぶしい山肌
2025年11月23日 13:31撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/23 13:31
まぶしい山肌
帰り道から瓶ヶ森
2025年11月23日 13:57撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/23 13:57
帰り道から瓶ヶ森
帰り道で
2025年11月23日 14:49撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/23 14:49
帰り道で
いつの間に陽が傾いて
2025年11月23日 14:49撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/23 14:49
いつの間に陽が傾いて

装備

個人装備
長袖シャツ 長ズボン アクティブインサレーション 雨具上下 防寒服(ULダウンジャケット) ソフトシェルパーカー ロングスパッツ チェーンスパイク ニット帽 キャップまたはハット ガスバーナー ガス缶110 コッヘル 保温ボトル カップ マップ ザック コンプレッションサック サコッシュ 財布 免許証 ロールペーパー アルコールシート 手拭い3 下着(替用)
備考 持参したチェーンスパイク、着用の判断は難しいところです。

感想

[ ロープウエイ駅で ]
会うたびに尊敬が増していくレジェンド、今回もロープウエイ駅で切符購入待ちの列に並んでいると、「おはよう!」と声をかけていただけました。まだ3回くらいしか会ってないはずなのに感謝。このあと東京からの3名パーティーを全鎖・弥山・天狗岳・南尖峰まで安全にアテンドする姿はさすがでした。
他にレジェンドとよく歩かれる2名の方と合計7名で神門をくぐりました。

[ 弥山まで ]
72歳のレジェンドの体力すごくて、到底ついていけないことはわかっていたので一ノ鎖からは自分のペースで歩きました。

連続する階段上りは何度歩いてもだいたい試しの鎖前くらいからしんどくなって、夜明峠でほっと一息、その後「一ノ鎖」で足上げ辛くなってそのまま「一ノ鎖」を登り終えたらもう腿が悲鳴を上げ、二の鳥居をくぐって二ノ鎖元小屋の石段でいったん筋肉は終了を告げます。
小休憩して少し回復し、長い「二ノ鎖」を登り切って「三ノ鎖」元まで着いたら大休止。レジェンドが見えていたのは二ノ鎖の取り付きまででした。

よろよろと弥山に登頂、すでにレジェンドの姿はありませんでした(^^;

[ 天狗岳~南尖峰~弥山 ]
レジェンドとみなさんのザックを見つけて、ザックを近くにデポして天狗岳へ。
天狗岳にはすでに皆さんの陰はなく、南尖峰へ向かったと判断し初めてのルートに挑みました。弥山~天狗岳よりは少し楽な感じ。南尖峰でやっと追いつきました。

南尖峰のとんがり岩には怖くて上がれず、寄りかかって写真を撮ってもらい、弥山までリターン、途中の天狗岳はタッチだけして戻りました。

いやはや怖かったしお腹空いたし、弥山に戻ったら12時30分を過ぎてて、ロープウエイの最終17:00を考えるとそんなにゆっくりもしていられない、湯を沸かしなおしてカップ麺の予定だったけど、保温ボトルの性能を信じてバーナー出さずカレーヌードルに湯を投入、3分待つ間にコンビニのパン。カレーヌードルは少々堅かったが十分だった、ああよかった。

[ 下山 ]
ヨレヨレ脚での下りを考えると13:30には下山開始しいが、まだまだほかの方たちの対応をしているレジェンド(^^)。一緒に登った方に言伝して先に下山開始。

三ノ鎖巻き道の木階段の凍結雪で半ゴケ!危なかった(^^;
前週、下界で歩いていて不用意に右膝ひねって小さい痛みがあったのでゆっくりゆっくり下りました。庇いすぎて左ひざもかなり疲労。

八丁からの登り返しが第二の核心部はいつも通り。神門潜ってお礼をしたらハレバレした気分、今日も楽しかった。

ゆっくりくだったのに15:40のロープウエイにジャストタイムでした。
京屋旅館さんの温泉につかって温まりました。脱衣所に出たところでレジェンドが入ってきた、早っ!駆け下りてきたんではないかというくらい。
「おつかれさん!」の笑顔に最大級の感謝!ありがとうございました。

<レイヤリングメモ>
頭:ウールニット帽(Smart Wool)
上:ドライレイヤーウオームロングスリーブシャツ(F)、メリノスピンサーモハーフジップ(F),(休憩時:フーディニジャケット(Patagonia)、ポリゴンULジャケット(F))
下:ドライレイヤーウオームタイツ(F)、クリフイージーフィットパンツ(M)
脚:ライトロングスパッツ(M)
足:ダーンタフトレッキングソックスミッドウエイトフルクッション
(F)ファイントラック、(M)モンベル

<その他装備>
靴は3シーズン用のマルモッラーダプロ(SCARPA)
トレッキングポールは登り1本、下りで2本使いました
ザックはULタイプ20L(Gooddays MountainのDayTrip)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:17人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら