ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8983131
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

鍋割山 塔ノ岳 表尾根

2025年11月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
08:27
距離
24.9km
登り
2,115m
下り
2,087m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:33
休憩
0:50
合計
8:23
距離 24.9km 登り 2,115m 下り 2,087m
7:18
2
スタート地点
7:20
44
8:04
8:09
11
8:23
21
8:44
3
8:47
8:49
18
9:07
9:09
26
9:35
9:36
31
10:07
10:33
0
10:33
2
10:35
10:39
2
10:41
14
10:54
4
10:58
6
11:05
9
11:14
8
11:22
17
11:39
11:47
19
12:06
10
12:16
11
12:27
12:28
8
12:36
12:37
3
12:41
5
12:46
12:47
13
13:00
15
13:15
5
13:20
22
13:42
11
13:53
13:54
10
14:03
14:04
34
14:37
2
14:39
21
15:00
15:01
24
15:26
7
15:32
15:34
7
15:40
5
15:45
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
小田急線秦野駅からバスで大倉へ
帰りは蓑毛から小田急線秦野駅へ
コース状況/
危険箇所等
比較的整備されているがガレた場所が多い

大倉から二俣までは一般道と林道を歩いていく
林をぬける時以外、道は整備されており歩きやすい
二俣では橋が流出
川幅が狭い下流の浅い箇所を選んで渡渉するように

二俣から 稜線まで
坂を上り 再び 橋を越えた後は稜線に出るまで急な坂道が続く

鍋割山 稜線
頂上までは 急な坂道が続く
ただし 踏み固められて 見た目 比較的 歩きやすい

鍋割山から塔ノ岳
困る 大丸と ピークが続き アップダウンがある
しかし 道は分かりやすく歩きやすいので楽に歩ける
落葉したため 周囲の景色がよく見える

表尾根
塔ノ岳を出発した直後はガレ場であり 大きな浮き石が多く 歩きにくい
大きく 崩落したところもあり 迂回の木道を通るように
それ以降は 比較的 歩きやすい 道が続く

新大日を通り過ぎた後は再び 浮石の多いガレ
場 となる
それ以降は 歩きやすく行事だけを超えて行くことができる
鎖場が3箇所あるがホールドできる場所も多くさほど困難ではない。
最初の 鎖場が一番長いので ここを突破すれば他は問題ない。
左右の行く先は茂って道に伸びてるところがあり 枝に引っかからないように注意

ニの塔周辺からは木道 も 多くなり歩きやすい 道は多くなる。

登山口からヤビツ峠まで
舗装道路の上を歩くので困難はない
ただし 車の通行に注意

ヤビツ 峠から蓑毛
急斜面をトラバースするように細い道 となっている 崩落している場所が何箇所かあるので注意して歩行するように

その他周辺情報 秦野名水の湯で入浴しました
大倉に到着
狙っていた最初の便は 満員で乗れず 見送り
増発便のおかげで到着できました
そのため 人が多いです
準備を整え登山届を出して出発します
2025年11月23日 07:21撮影 by  SOG08, Sony
11/23 7:21
大倉に到着
狙っていた最初の便は 満員で乗れず 見送り
増発便のおかげで到着できました
そのため 人が多いです
準備を整え登山届を出して出発します
二俣 へ行く林道の途中でイノシシを発見
高低差があるためか 距離が近いのに逃げ出しませんでした
2025年11月23日 07:52撮影 by  SOG08, Sony
11/23 7:52
二俣 へ行く林道の途中でイノシシを発見
高低差があるためか 距離が近いのに逃げ出しませんでした
紅葉が色づいています
2025年11月23日 08:23撮影 by  SOG08, Sony
11/23 8:23
紅葉が色づいています
二股の渡渉場所
橋がなくなっているため 皆さん せき止めるための岩の上を歩いていました
自分は無理だと思い その下流側の川幅が狭く浅い場所を見つけて渡りました
2025年11月23日 08:23撮影 by  SOG08, Sony
11/23 8:23
二股の渡渉場所
橋がなくなっているため 皆さん せき止めるための岩の上を歩いていました
自分は無理だと思い その下流側の川幅が狭く浅い場所を見つけて渡りました
二俣を過ぎたあたりの紅葉が綺麗です
2025年11月23日 08:36撮影 by  SOG08, Sony
11/23 8:36
二俣を過ぎたあたりの紅葉が綺麗です
おなじみの 鍋割山椒山荘水運び ボランティア 用ペットボトル
今回は2 L 1本にしました
2025年11月23日 08:48撮影 by  SOG08, Sony
11/23 8:48
おなじみの 鍋割山椒山荘水運び ボランティア 用ペットボトル
今回は2 L 1本にしました
バカ 胸とその先に三の塔が見えます
2025年11月23日 09:15撮影 by  SOG08, Sony
11/23 9:15
バカ 胸とその先に三の塔が見えます
鍋 割山荘に到着
開店 直後のため すでに 行列
2025年11月23日 10:08撮影 by  SOG08, Sony
11/23 10:08
鍋 割山荘に到着
開店 直後のため すでに 行列
ペットボトルを置いて行列に並びます
2025年11月23日 10:09撮影 by  SOG08, Sony
11/23 10:09
ペットボトルを置いて行列に並びます
名物 鍋焼きうどん
1つ2000円
2025年11月23日 10:21撮影 by  SOG08, Sony
11/23 10:21
名物 鍋焼きうどん
1つ2000円
相模湾を見ながら食べるのは結構美味しいです
2025年11月23日 10:35撮影 by  SOG08, Sony
11/23 10:35
相模湾を見ながら食べるのは結構美味しいです
食べ終わってから鍋割山の標識へ
2025年11月23日 10:39撮影 by  SOG08, Sony
11/23 10:39
食べ終わってから鍋割山の標識へ
富士山方面はガスで見えなくて残念
2025年11月23日 10:40撮影 by  SOG08, Sony
11/23 10:40
富士山方面はガスで見えなくて残念
蛭ヶ岳 方向
だいぶ落葉しています
2025年11月23日 11:26撮影 by  SOG08, Sony
11/23 11:26
蛭ヶ岳 方向
だいぶ落葉しています
2025年11月23日 11:37撮影 by  SOG08, Sony
11/23 11:37
塔ノ岳に到着
2025年11月23日 11:38撮影 by  SOG08, Sony
11/23 11:38
塔ノ岳に到着
登山客で賑わっていました
2025年11月23日 11:47撮影 by  SOG08, Sony
11/23 11:47
登山客で賑わっていました
相模湾方面もガスっていてよく見えません
そのまま出発します
2025年11月23日 11:48撮影 by  SOG08, Sony
11/23 11:48
相模湾方面もガスっていてよく見えません
そのまま出発します
木の又小屋に到着
ここでおしるこをいただきました
新商品 グリーンカレーがある そうなので いつか食べてみたいと思います
2025年11月23日 12:08撮影 by  SOG08, Sony
11/23 12:08
木の又小屋に到着
ここでおしるこをいただきました
新商品 グリーンカレーがある そうなので いつか食べてみたいと思います
新大日への道 です
塔ノ岳 山頂近くのガレ場 以外はこのように 木道が整備されているので 歩きやすかったです
2025年11月23日 12:16撮影 by  SOG08, Sony
11/23 12:16
新大日への道 です
塔ノ岳 山頂近くのガレ場 以外はこのように 木道が整備されているので 歩きやすかったです
新大日に到着
2025年11月23日 12:25撮影 by  SOG08, Sony
11/23 12:25
新大日に到着
山小屋のあった場所はこのように 休憩スペースに整備されていました
2025年11月23日 12:26撮影 by  SOG08, Sony
11/23 12:26
山小屋のあった場所はこのように 休憩スペースに整備されていました
新大日から三の塔までの道のり
あそこまで歩いて行きます
2025年11月23日 12:30撮影 by  SOG08, Sony
11/23 12:30
新大日から三の塔までの道のり
あそこまで歩いて行きます
大山です
阿夫利神社 や 大山寺は紅葉が見頃だそうですが あそこまで行く体力がない
2025年11月23日 12:30撮影 by  SOG08, Sony
11/23 12:30
大山です
阿夫利神社 や 大山寺は紅葉が見頃だそうですが あそこまで行く体力がない
表で最大の難所 鎖場
いつも通り 簡単に登れました
ただこの後 新しい 鎖場が用意され 僕の一つを含め 三カ所になっています
2025年11月23日 12:46撮影 by  SOG08, Sony
11/23 12:46
表で最大の難所 鎖場
いつも通り 簡単に登れました
ただこの後 新しい 鎖場が用意され 僕の一つを含め 三カ所になっています
行者たちに到着
2025年11月23日 12:55撮影 by  SOG08, Sony
11/23 12:55
行者たちに到着
2025年11月23日 13:15撮影 by  SOG08, Sony
11/23 13:15
これから登る三の塔
2025年11月23日 13:16撮影 by  SOG08, Sony
11/23 13:16
これから登る三の塔
前は ガレ場でしたが 植林のおかげか かなり 草木が茂っています
2025年11月23日 13:35撮影 by  SOG08, Sony
11/23 13:35
前は ガレ場でしたが 植林のおかげか かなり 草木が茂っています
三の塔 休憩小屋
2025年11月23日 13:46撮影 by  SOG08, Sony
11/23 13:46
三の塔 休憩小屋
三の塔に到着
2025年11月23日 13:47撮影 by  SOG08, Sony
11/23 13:47
三の塔に到着
鍋割山 塔ノ岳方面
これまで歩いた道のりが見えます
思えば遠くに来たものです
2025年11月23日 13:47撮影 by  SOG08, Sony
11/23 13:47
鍋割山 塔ノ岳方面
これまで歩いた道のりが見えます
思えば遠くに来たものです
ニノ塔へ向かって出発
2025年11月23日 13:56撮影 by  SOG08, Sony
11/23 13:56
ニノ塔へ向かって出発
ニノ塔に到着
2025年11月23日 14:04撮影 by  SOG08, Sony
11/23 14:04
ニノ塔に到着
先ほどまでいた三の塔
2025年11月23日 14:05撮影 by  SOG08, Sony
11/23 14:05
先ほどまでいた三の塔
高度が下がってくると綺麗な紅葉が見え始めました
2025年11月23日 14:24撮影 by  SOG08, Sony
11/23 14:24
高度が下がってくると綺麗な紅葉が見え始めました
ヤビツ峠から蓑毛への道  
かなり狭いです
崩落 貨車も多いため歩くのに注意が必要です
2025年11月23日 15:05撮影 by  SOG08, Sony
11/23 15:05
ヤビツ峠から蓑毛への道  
かなり狭いです
崩落 貨車も多いため歩くのに注意が必要です
しかし 紅葉はここは綺麗でした
高度的にこの辺りが一番の見頃みたいです
2025年11月23日 15:06撮影 by  SOG08, Sony
11/23 15:06
しかし 紅葉はここは綺麗でした
高度的にこの辺りが一番の見頃みたいです
見づらいですが 僕の方に滝
2025年11月23日 15:26撮影 by  SOG08, Sony
11/23 15:26
見づらいですが 僕の方に滝
鮮やかな紅葉がありました
2025年11月23日 15:34撮影 by  SOG08, Sony
11/23 15:34
鮮やかな紅葉がありました
みどり 現場で到着した後 バスで秦野名水の湯に 到着
富士山のシルエットが綺麗でした
2025年11月23日 16:26撮影 by  SOG08, Sony
11/23 16:26
みどり 現場で到着した後 バスで秦野名水の湯に 到着
富士山のシルエットが綺麗でした
アップで1枚
2025年11月23日 16:26撮影 by  SOG08, Sony
11/23 16:26
アップで1枚
夕日のシルエット も綺麗です
お風呂にも入ってさっぱりして食事をとって帰りました
2025年11月23日 17:18撮影 by  SOG08, Sony
11/23 17:18
夕日のシルエット も綺麗です
お風呂にも入ってさっぱりして食事をとって帰りました
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 着替え ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 針金 日焼け止め 携帯 時計 タオル ナイフ ポール

感想

赤線結びと久々の長距離 登山を行ってみたいと思ったので 企画
今回は予定通りに電車に乗って到着することができました
久しぶりに登ったので 大まかな道は変わっていませんがあちこち 変化してる場所が多いと感じました
比較的順調に歩けたと思いますが オクタ 顔の重曹と違って 高度差が大きく後半 太ももがパンパンになってしまって登るのに苦労しました
それでも以前に比べれば登山道の整備が進み 木道があちこちにできて 以前より 歩きやすくなっており助かりました
なぜかヤビツ から緑の間は整備が滞ってるようなので 崩落 箇所がいくつかありましたが 歩き通すことができました

連休の中日で同じように登山をしようという人が多く 結構な人出でした
鍋割山までは同じ方向 なのですれ違いはほとんどなく歩きやすかったのですが 表尾根からはヤビツ峠から来る登山の方が多く 行者 岳まですれ違いは結構多くありました
時には ツアーの団体さんもいて すれ違うのに時間がかかりました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:15人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら