ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8982334
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

何とか富士山が見えた! 今倉山〜二十六夜山今倉山〜二十六夜山

2025年11月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:59
距離
13.2km
登り
724m
下り
1,287m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:14
休憩
1:05
合計
6:19
距離 13.2km 登り 724m 下り 1,287m
9:05
9:06
48
9:54
10:00
16
10:16
14
10:30
10:31
14
10:45
10:50
22
11:12
11:13
19
11:32
19
11:51
12:42
49
13:31
48
14:19
17
14:36
32
15:08
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行きは富士急行線の都留市駅から富士急バスの道坂隧道行きで終点で降車。
帰りは同じく富士急行の赤坂駅まで歩きます。
道坂隧道行きは休日は朝の815と915の2本です。
富士急バスの道坂隧道(どうさかずいどう)で下車。終点です。
2025年11月23日 08:46撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 8:46
富士急バスの道坂隧道(どうさかずいどう)で下車。終点です。
バス停のすぐ脇から登山道スタート。
2025年11月23日 08:47撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 8:47
バス停のすぐ脇から登山道スタート。
歩きやすいトレイルです。
2025年11月23日 08:52撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 8:52
歩きやすいトレイルです。
この付近の紅葉はほぼ終了です。
2025年11月23日 08:58撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 8:58
この付近の紅葉はほぼ終了です。
ここで御正体山から続く尾根に乗ります。
2025年11月23日 09:05撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 9:05
ここで御正体山から続く尾根に乗ります。
枯葉でモフモフのトレイルです。スリップ注意ですが柔らかくて快適。
2025年11月23日 09:07撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 9:07
枯葉でモフモフのトレイルです。スリップ注意ですが柔らかくて快適。
紅葉のお名残もチラホラ。
2025年11月23日 09:14撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 9:14
紅葉のお名残もチラホラ。
冬枯れの歩きやすいトレイルです。
2025年11月23日 09:33撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 9:33
冬枯れの歩きやすいトレイルです。
美しいカラマツでした。
2025年11月23日 09:45撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 9:45
美しいカラマツでした。
今倉山の山頂に到着です。
2025年11月23日 09:55撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 9:55
今倉山の山頂に到着です。
山名標識はいくつかありますが、こちらは山梨百名山version。
2025年11月23日 09:55撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 9:55
山名標識はいくつかありますが、こちらは山梨百名山version。
こっちのは壊されている・・・もしや。
2025年11月23日 09:56撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 9:56
こっちのは壊されている・・・もしや。
そうです、奴の仕業、黒い毛がその証拠。
2025年11月23日 09:56撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 9:56
そうです、奴の仕業、黒い毛がその証拠。
山頂付近から辛うじて富士山が。
2025年11月23日 10:01撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 10:01
山頂付近から辛うじて富士山が。
禾生駅方面の市街地。
2025年11月23日 10:03撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 10:03
禾生駅方面の市街地。
数分後には富士山山頂の雲が晴れました!
2025年11月23日 10:04撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 10:04
数分後には富士山山頂の雲が晴れました!
今倉山から二十六夜山までは、気持ちの良い尾根道が続きます。多少の岩場はありますが、比較的緩やかで歩きやすかったですよ。
2025年11月23日 10:06撮影 by  iPhone XR, Apple
11/23 10:06
今倉山から二十六夜山までは、気持ちの良い尾根道が続きます。多少の岩場はありますが、比較的緩やかで歩きやすかったですよ。
明るいピークに到着。御座入山(ごぜりやま)のはず。
2025年11月23日 10:13撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 10:13
明るいピークに到着。御座入山(ごぜりやま)のはず。
あれ?今倉山西峰の表示がありました。
2025年11月23日 10:14撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 10:14
あれ?今倉山西峰の表示がありました。
こちらに御座入山の表示もありました。どっちが正しい?どちらも正しいのかww
2025年11月23日 10:14撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 10:14
こちらに御座入山の表示もありました。どっちが正しい?どちらも正しいのかww
この先は細かなアップダウンが続きます。
2025年11月23日 10:19撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 10:19
この先は細かなアップダウンが続きます。
西ヶ原というコルに到着。
2025年11月23日 10:27撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 10:27
西ヶ原というコルに到着。
ここからも道坂隧道に下りられます。
2025年11月23日 10:27撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 10:27
ここからも道坂隧道に下りられます。
次は赤岩というピーク。赤岩まではちょっとした岩場が登場です。
2025年11月23日 10:42撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 10:42
次は赤岩というピーク。赤岩まではちょっとした岩場が登場です。
難易度は低めで赤岩に到着。
2025年11月23日 10:45撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 10:45
難易度は低めで赤岩に到着。
絶景ポイントですが、この時だけ曇りかつ霧。富士山も見えずです。
( ;∀;)
2025年11月23日 10:45撮影
11/23 10:45
絶景ポイントですが、この時だけ曇りかつ霧。富士山も見えずです。
( ;∀;)
反対側も雲の中
( ´゜д゜`)エー
2025年11月23日 10:46撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 10:46
反対側も雲の中
( ´゜д゜`)エー
気を取り直して先に進みます。相変わらず歩きやすい道が続きます。
2025年11月23日 10:55撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 10:55
気を取り直して先に進みます。相変わらず歩きやすい道が続きます。
名も無い1410mピーク。明るくて休憩適地でした。
2025年11月23日 11:02撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 11:02
名も無い1410mピーク。明るくて休憩適地でした。
続いて同じような緩やかなピーク、中ノ沢ノ頭(なかのさわのあたま)。
2025年11月23日 11:11撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 11:11
続いて同じような緩やかなピーク、中ノ沢ノ頭(なかのさわのあたま)。
標識は「松山」でした。
2025年11月23日 11:11撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 11:11
標識は「松山」でした。
この先も多くあった「登山道」表示。できれば「登山道」は要らないから、距離とか時間とか地名とか書いて欲しかった(笑)。
2025年11月23日 11:19撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 11:19
この先も多くあった「登山道」表示。できれば「登山道」は要らないから、距離とか時間とか地名とか書いて欲しかった(笑)。
下りは特にスリップ注意。奥が二十六夜山。
2025年11月23日 11:24撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 11:24
下りは特にスリップ注意。奥が二十六夜山。
林道に出る下り坂。ここは手すりありましたが、やや崩落気味。
2025年11月23日 11:30撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 11:30
林道に出る下り坂。ここは手すりありましたが、やや崩落気味。
林道を少しだけ歩きます。林道を下れば道坂隧道に戻れます。
2025年11月23日 11:33撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 11:33
林道を少しだけ歩きます。林道を下れば道坂隧道に戻れます。
ここから再び登山道。
2025年11月23日 11:36撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 11:36
ここから再び登山道。
少し青空になってきました。
2025年11月23日 11:43撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 11:43
少し青空になってきました。
晴れてきたぞ〜富士山期待です。
2025年11月23日 11:50撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 11:50
晴れてきたぞ〜富士山期待です。
二十六夜山の山頂に到着です!残念ながら富士山は見えず。
2025年11月23日 11:50撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 11:50
二十六夜山の山頂に到着です!残念ながら富士山は見えず。
で、昼食を食べながら天気の回復を待ちます。本日は日高屋さんのタンメン。
2025年11月23日 12:05撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 12:05
で、昼食を食べながら天気の回復を待ちます。本日は日高屋さんのタンメン。
太めの麺で美味しかったです。
2025年11月23日 12:06撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 12:06
太めの麺で美味しかったです。
昼食後、まだ見えない富士山。
2025年11月23日 12:35撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 12:35
昼食後、まだ見えない富士山。
お、少し見えてきました。
2025年11月23日 12:39撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 12:39
お、少し見えてきました。
ついにはっきり見えました。雲って数分で動いていくんですね。
2025年11月23日 12:42撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 12:42
ついにはっきり見えました。雲って数分で動いていくんですね。
「二十六夜山」という名前の由来は、月の出を待つ二十六夜待ちという江戸時代の行事だそうです。この石碑はその名残。
2025年11月23日 12:42撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 12:42
「二十六夜山」という名前の由来は、月の出を待つ二十六夜待ちという江戸時代の行事だそうです。この石碑はその名残。
さて下山します。下山路も総じて歩きやすいトレイルでした。
2025年11月23日 12:43撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 12:43
さて下山します。下山路も総じて歩きやすいトレイルでした。
こちらはまだ紅葉が残っています。
2025年11月23日 12:54撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 12:54
こちらはまだ紅葉が残っています。
快適な尾根道!結構長い下りですが、楽しく歩けます。
2025年11月23日 12:58撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 12:58
快適な尾根道!結構長い下りですが、楽しく歩けます。
こちらは赤が中心。
2025年11月23日 13:08撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 13:08
こちらは赤が中心。
こちらは黄色。
2025年11月23日 13:12撮影 by  iPhone XR, Apple
11/23 13:12
こちらは黄色。
唐突にある下山道標識。途中にあってもなぁ(笑)。
2025年11月23日 13:13撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 13:13
唐突にある下山道標識。途中にあってもなぁ(笑)。
逆光に映えますね。
2025年11月23日 13:16撮影 by  iPhone XR, Apple
11/23 13:16
逆光に映えますね。
この付近がちょうど見頃です。
2025年11月23日 13:17撮影 by  iPhone XR, Apple
11/23 13:17
この付近がちょうど見頃です。
仙人水の案内。
2025年11月23日 13:25撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 13:25
仙人水の案内。
これが仙人水。結構な量の水が湧いています。
2025年11月23日 13:31撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 13:31
これが仙人水。結構な量の水が湧いています。
今度は大きな岩が登場。
2025年11月23日 13:34撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 13:34
今度は大きな岩が登場。
これが「かっちゃ石」です。
2025年11月23日 13:35撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 13:35
これが「かっちゃ石」です。
沢沿いの道を下りて行きます。
2025年11月23日 13:43撮影 by  iPhone XR, Apple
11/23 13:43
沢沿いの道を下りて行きます。
広葉樹から針葉樹林へ。
2025年11月23日 13:51撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 13:51
広葉樹から針葉樹林へ。
この道は渡渉もあったりして退屈しません。
2025年11月23日 13:56撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 13:56
この道は渡渉もあったりして退屈しません。
車道に出ました!下山です。
2025年11月23日 14:07撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 14:07
車道に出ました!下山です。
芭蕉月待の湯という日帰り温泉がありますが、今日は寄らずに富士急の赤坂駅に向かいます。里も紅葉で綺麗ですね。
2025年11月23日 14:22撮影 by  iPhone XR, Apple
11/23 14:22
芭蕉月待の湯という日帰り温泉がありますが、今日は寄らずに富士急の赤坂駅に向かいます。里も紅葉で綺麗ですね。
三つ峠山方面が見えました。
2025年11月23日 14:27撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 14:27
三つ峠山方面が見えました。
こちらは歩いてきた今倉山方面。
2025年11月23日 14:59撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/23 14:59
こちらは歩いてきた今倉山方面。
赤坂駅に到着!
今日もお疲れ様でした。
2025年11月23日 15:08撮影 by  iPhone XR, Apple
11/23 15:08
赤坂駅に到着!
今日もお疲れ様でした。
【おまけ】富士急で大月駅までは15分ほど。駅には富士急ご自慢の「フジサン特急」がいました。
2025年11月23日 15:35撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
11/23 15:35
【おまけ】富士急で大月駅までは15分ほど。駅には富士急ご自慢の「フジサン特急」がいました。

感想

・紅葉真っ盛りのシーズンですが、3連休の混雑を避けたく電車and/orバスで行ける静かな山を探していたところ、道志の今倉山から二十六夜山のコースを見つけました。いくつかの案内書でも書かれている、道坂峠〜今倉山〜二十六夜山〜赤坂のルートです。
・都留市駅からのバスの時刻の関係で、逆コースは困難。また、今回の方向だと上りの累積標高724mに対して下り1287mと、ちょっと楽な行程になります。
・山頂付近の紅葉は終了していましたが、明るい冬枯れの稜線歩きができました。下ってくるとまだ紅葉もチラホラ楽しめます。お目当ての富士山も何とか見えました!!
・3連休で、歩きやすい良いコースにもかかわらず、お会いしたのは全部で10〜15名ぐらいでしょうか。静かな山歩きをされたい方、お薦めのコースです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:12人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら