Q002:行きがけの浅川河川敷広場前からの御前山・大岳山の定点観測
0
11/22 8:02
Q002:行きがけの浅川河川敷広場前からの御前山・大岳山の定点観測
Q007:大手側ベース農家前で集合、駐輪。装備を整えて裏山の太鼓曲輪尾根へ
1
11/22 8:42
Q007:大手側ベース農家前で集合、駐輪。装備を整えて裏山の太鼓曲輪尾根へ
Q009:畑には薄霜
0
11/22 8:43
Q009:畑には薄霜
Q011:栗林に貼り紙があったので何かと思ったら括り罠だった。板の上に石が置いてある場所。こんなので猪とか取れるのかな?と不思議に思うが。箱罠では鹿が3頭かかったそうだ。鹿の肉は旨いので、ジビエ店に供給されているはず
1
11/22 8:45
Q011:栗林に貼り紙があったので何かと思ったら括り罠だった。板の上に石が置いてある場所。こんなので猪とか取れるのかな?と不思議に思うが。箱罠では鹿が3頭かかったそうだ。鹿の肉は旨いので、ジビエ店に供給されているはず
Q014:梅林曲輪(少林寺本堂跡)からの眺め
2
11/22 8:49
Q014:梅林曲輪(少林寺本堂跡)からの眺め
Q021:少林寺跡ルートの分岐。いつもは右へ行くが、左が薮っぽいので薮刈りしながら進む。すぐ先(隊員Bの後ろ)に左から右手前に倒れているナラ枯れの倒木あり
0
11/22 9:05
Q021:少林寺跡ルートの分岐。いつもは右へ行くが、左が薮っぽいので薮刈りしながら進む。すぐ先(隊員Bの後ろ)に左から右手前に倒れているナラ枯れの倒木あり
Q023:ナラ枯れ退治中の隊員B。ここは管理放棄のS急便自慢の50ヘクタールの山の一角
0
11/22 9:10
Q023:ナラ枯れ退治中の隊員B。ここは管理放棄のS急便自慢の50ヘクタールの山の一角
Q027:同じナラ枯れ倒木の2発目。下から鋸が入らないのでミニツルハシで掘ったが・・・
0
11/22 9:26
Q027:同じナラ枯れ倒木の2発目。下から鋸が入らないのでミニツルハシで掘ったが・・・
Q028:ナラ枯れ倒木退治後
1
11/22 9:29
Q028:ナラ枯れ倒木退治後
Q030:すぐ次のナラ枯れ倒木退治で、大鋸3号(ほぼ新品)の切れ味が悪くなったので、触ってチェックしたら先端がほぼ全滅だった。前の倒木で土を巻き込んだっぽい。片面30刃1こすりで3ミリ進むとして、1刃当り0.1ミリ進むので、僅か0.1ミリの痛みが切れ味を大きく損なう
0
11/22 9:35
Q030:すぐ次のナラ枯れ倒木退治で、大鋸3号(ほぼ新品)の切れ味が悪くなったので、触ってチェックしたら先端がほぼ全滅だった。前の倒木で土を巻き込んだっぽい。片面30刃1こすりで3ミリ進むとして、1刃当り0.1ミリ進むので、僅か0.1ミリの痛みが切れ味を大きく損なう
Q031:幸いベース農家に置いてある大鋸1号と交換。1年以上メンテしてないので、切れ味はあまり良くないが仕方ない
0
11/22 9:49
Q031:幸いベース農家に置いてある大鋸1号と交換。1年以上メンテしてないので、切れ味はあまり良くないが仕方ない
Q034:2本目のナラ枯れ倒木退治後。断面の黒い筋はナラ枯れ菌に侵された跡
1
11/22 10:00
Q034:2本目のナラ枯れ倒木退治後。断面の黒い筋はナラ枯れ菌に侵された跡
Q036:隊員Bに刈り払われたムラサキシキブ。実のサイズが3ミリくらいしかない
1
11/22 10:05
Q036:隊員Bに刈り払われたムラサキシキブ。実のサイズが3ミリくらいしかない
Q039:薮刈り後を振り返る。古い放置倒木が増えたが、大鋸が万全ではないので放置。と言うか、ここ(100m足らず)で1時間以上ロスするとは思わなかった
0
11/22 10:16
Q039:薮刈り後を振り返る。古い放置倒木が増えたが、大鋸が万全ではないので放置。と言うか、ここ(100m足らず)で1時間以上ロスするとは思わなかった
Q041:少林寺山の山頂。直径10m程の平坦部になっていて、落城時は櫓が立っていたはず
0
11/22 10:23
Q041:少林寺山の山頂。直径10m程の平坦部になっていて、落城時は櫓が立っていたはず
Q042:落とし物の青い小袋あり
0
11/22 10:25
Q042:落とし物の青い小袋あり
Q044:午前の部の第1の現場、番屋曲輪のナラ枯れ45cm大倒木。通行にほぼ支障はないが、狙ったように道に沿って倒れているので、何とかしたい所。ここもS急便の放置山の一角
1
11/22 10:36
Q044:午前の部の第1の現場、番屋曲輪のナラ枯れ45cm大倒木。通行にほぼ支障はないが、狙ったように道に沿って倒れているので、何とかしたい所。ここもS急便の放置山の一角
Q046:ナラ枯れ大倒木の先端側。序盤の時間ロスもあり、切れ味が万全ではない大鋸で無理は出来ないので、先の方だけ1発切る事にした
0
11/22 10:37
Q046:ナラ枯れ大倒木の先端側。序盤の時間ロスもあり、切れ味が万全ではない大鋸で無理は出来ないので、先の方だけ1発切る事にした
Q047:大倒木を退治中の隊員B。交代しながら上から下から15分余りの格闘
0
11/22 10:39
Q047:大倒木を退治中の隊員B。交代しながら上から下から15分余りの格闘
Q048:直径は28センチ程ある
1
11/22 10:55
Q048:直径は28センチ程ある
Q049:今日はここまで。次に切るポイントは35センチくらいだが、切れる大鋸を前提にしても30分コースで、肝心の跨ぐ位置は遥か先なので、時間と心に相当余裕がある時しか出来ない
0
11/22 10:55
Q049:今日はここまで。次に切るポイントは35センチくらいだが、切れる大鋸を前提にしても30分コースで、肝心の跨ぐ位置は遥か先なので、時間と心に相当余裕がある時しか出来ない
Q050:中央道を越える中宿橋前。正面の薄薮を直進する
0
11/22 11:01
Q050:中央道を越える中宿橋前。正面の薄薮を直進する
Q054:中央道の側道沿いの竹薮に斬り込む隊員B
0
11/22 11:08
Q054:中央道の側道沿いの竹薮に斬り込む隊員B
Q055:中央道下り線は渋滞。昼頃にはほぼ普通に流れていた
0
11/22 11:10
Q055:中央道下り線は渋滞。昼頃にはほぼ普通に流れていた
Q056:午前の部の第2現場、古井戸前に到達。ロープの囲みがあるが、四方からの倒木で荒れている
1
11/22 11:15
Q056:午前の部の第2現場、古井戸前に到達。ロープの囲みがあるが、四方からの倒木で荒れている
Q057:倒木退治中の隊員B
0
11/22 11:17
Q057:倒木退治中の隊員B
Q058:倒木退治後。めちゃすっきりした
0
11/22 11:28
Q058:倒木退治後。めちゃすっきりした
Q059:古井戸の底の水に反射した景色が見える。深さは10mくらい。水を汲むのも大変な深さ。地主が掘った井戸とも聞くが、時代ははたして?
1
11/22 11:28
Q059:古井戸の底の水に反射した景色が見える。深さは10mくらい。水を汲むのも大変な深さ。地主が掘った井戸とも聞くが、時代ははたして?
2015_459:10年前の井戸の写真があった。この時は前川先生がガイドボランティア10名を引率しての散策だった
0
2015_459:10年前の井戸の写真があった。この時は前川先生がガイドボランティア10名を引率しての散策だった
Q066:戻って中宿橋を渡る
0
11/22 11:43
Q066:戻って中宿橋を渡る
Q070:竹林を抜けると・・
1
11/22 11:46
Q070:竹林を抜けると・・
Q071:太鼓曲輪尾根登り口に出る。この空き地は年2回八王子市で草刈りしてくれるのは有り難いが・・・
0
11/22 11:47
Q071:太鼓曲輪尾根登り口に出る。この空き地は年2回八王子市で草刈りしてくれるのは有り難いが・・・
Q073:枝振りがメチャクチャな梅は剪定してくれない。頭に当る邪魔な枝を退治中の隊員B
0
11/22 11:51
Q073:枝振りがメチャクチャな梅は剪定してくれない。頭に当る邪魔な枝を退治中の隊員B
Q078:太鼓曲輪尾根登り口の看板は10月23日のミッションで設置したばかり
1
11/22 11:59
Q078:太鼓曲輪尾根登り口の看板は10月23日のミッションで設置したばかり
Q079:表通りの反対側の某宴会場で大休止。主は橋本辺りで仕事中との事で不在
0
11/22 11:59
Q079:表通りの反対側の某宴会場で大休止。主は橋本辺りで仕事中との事で不在
Q080:昼食は前日買ったおにぎり(12時間消費期限切れ)。寒いのは痛みの心配がないが、米粒がパサパサしてよろしくない
0
11/22 12:07
Q080:昼食は前日買ったおにぎり(12時間消費期限切れ)。寒いのは痛みの心配がないが、米粒がパサパサしてよろしくない
Q082:御霊谷地区の表通りを上り、周回コースでベース農家へ戻る。写真は城山病院前の中央道下のアンダーパス23
1
11/22 12:36
Q082:御霊谷地区の表通りを上り、周回コースでベース農家へ戻る。写真は城山病院前の中央道下のアンダーパス23
Q084:城山病院裏の足場橋を2つ渡る。この沢は大谷戸(御霊谷川の本流)
0
11/22 12:39
Q084:城山病院裏の足場橋を2つ渡る。この沢は大谷戸(御霊谷川の本流)
Q089:駒ヶ谷戸の足場橋を渡るとすぐ40cmの杉大倒木が道を塞ぐ。これも1発切るとなると二人で20分コースか。左を撒いて通過する。正面に丸太橋が見える
0
11/22 12:42
Q089:駒ヶ谷戸の足場橋を渡るとすぐ40cmの杉大倒木が道を塞ぐ。これも1発切るとなると二人で20分コースか。左を撒いて通過する。正面に丸太橋が見える
Q090:駒ヶ谷戸の枝沢にかかる6m丸太橋。2022年に架け替えた時に比べると、丸太がだいぶ痩せて来た・あと2〜3年は持って欲しい所
0
11/22 12:46
Q090:駒ヶ谷戸の枝沢にかかる6m丸太橋。2022年に架け替えた時に比べると、丸太がだいぶ痩せて来た・あと2〜3年は持って欲しい所
Q092:同じく2022年に作った丸太橋脇の丸太ベンチ。猪の攻撃を受けてずれている。ハンマーが無かったのでカスガイの打ち直しは出来ず
0
11/22 12:48
Q092:同じく2022年に作った丸太橋脇の丸太ベンチ。猪の攻撃を受けてずれている。ハンマーが無かったのでカスガイの打ち直しは出来ず
Q093:枝谷沿いの道を登る。鹿の角のような倒木を退治中の隊員B
0
11/22 12:52
Q093:枝谷沿いの道を登る。鹿の角のような倒木を退治中の隊員B
Q096:谷戸頭近くの「ぬた場」。猪がいるという事は、マダニも多い
1
11/22 12:55
Q096:谷戸頭近くの「ぬた場」。猪がいるという事は、マダニも多い
Q097:谷戸頭上の急斜面を登る
1
11/22 12:58
Q097:谷戸頭上の急斜面を登る
Q098:太鼓曲輪尾根ルートに合流。後ろが朝通った道だが、一瞬だけ右の尾根道を進む
0
11/22 13:05
Q098:太鼓曲輪尾根ルートに合流。後ろが朝通った道だが、一瞬だけ右の尾根道を進む
Q099:尾根道を10m進んで右へ。写真Q021の右ルートから戻る。放置倒木はこの写真前方を含めて2本ある
0
11/22 13:06
Q099:尾根道を10m進んで右へ。写真Q021の右ルートから戻る。放置倒木はこの写真前方を含めて2本ある
Q102:ベース農家から自転車で移動。氏照墓方面へ寄り道
0
11/22 13:28
Q102:ベース農家から自転車で移動。氏照墓方面へ寄り道
Q103:いちょう祭りで毛糸の帽子を売っていた旧宗関寺跡の主を発見
0
11/22 13:31
Q103:いちょう祭りで毛糸の帽子を売っていた旧宗関寺跡の主を発見
Q104:管理棟手前では下山して来た長老衆と鉢合わせ
0
11/22 13:34
Q104:管理棟手前では下山して来た長老衆と鉢合わせ
Q105:登城口前広場に駐輪。新道を登る
0
11/22 13:37
Q105:登城口前広場に駐輪。新道を登る
Q107:金子曲輪から左の梅林小道に入る
0
11/22 13:44
Q107:金子曲輪から左の梅林小道に入る
Q110:去年10月に作った小道西の急斜面道の迂回路は使われてないっぽい。どうするかはまた考えよう
0
11/22 13:50
Q110:去年10月に作った小道西の急斜面道の迂回路は使われてないっぽい。どうするかはまた考えよう
Q112:左の明るい所が御主殿。手前の倒木を片付けた
0
11/22 13:54
Q112:左の明るい所が御主殿。手前の倒木を片付けた
Q113:御主殿は人がちらほら。ガイドのMさんが5人くらい案内中
0
11/22 13:57
Q113:御主殿は人がちらほら。ガイドのMさんが5人くらい案内中
Q114:御主殿奥の発掘現場。この辺は谷の堆積土があるので、人力だけの発掘は大変だろう
0
11/22 14:00
Q114:御主殿奥の発掘現場。この辺は谷の堆積土があるので、人力だけの発掘は大変だろう
Q118:なぜこの状態で放置されているのだろうか。設置者名だけが辛うじて読める
0
11/22 14:04
Q118:なぜこの状態で放置されているのだろうか。設置者名だけが辛うじて読める
Q119:御主殿のテーブルで小休止
0
11/22 14:04
Q119:御主殿のテーブルで小休止
Q123:御主殿の滝。水は枯れていた
1
11/22 14:20
Q123:御主殿の滝。水は枯れていた
Q125:城山林道を登り、途中から左の沢の中へ
0
11/22 14:27
Q125:城山林道を登り、途中から左の沢の中へ
Q126:右が城山川。石垣の角から左は戦国時代の石垣。左斜面を登る
0
11/22 14:31
Q126:右が城山川。石垣の角から左は戦国時代の石垣。左斜面を登る
Q128:急斜面を10mほど登ると最初の石垣が見える。この石垣の石は大きいが、角が丸いので沢から引き上げたもの
0
11/22 14:34
Q128:急斜面を10mほど登ると最初の石垣が見える。この石垣の石は大きいが、角が丸いので沢から引き上げたもの
Q130:大きな石がずり落ちて来たので、落石にならない場所に移動する。重さは100キロくらいある
0
11/22 14:41
Q130:大きな石がずり落ちて来たので、落石にならない場所に移動する。重さは100キロくらいある
Q131:斜面にツルハシで平場を掘って石を埋める。上に乗っても動かない足場が出来たが、上りルート上ではないのが残念。沢から上まで50mの標高差があるが、ここに石段を作るのがプチ夢ではある
0
11/22 14:44
Q131:斜面にツルハシで平場を掘って石を埋める。上に乗っても動かない足場が出来たが、上りルート上ではないのが残念。沢から上まで50mの標高差があるが、ここに石段を作るのがプチ夢ではある
Q136:更に15mほど登ると次の石垣がある。ここがこの斜面最大の石垣だが、残念な事に近年石垣途中から生えていた杉が倒れ、大穴が空いている。おまけに石垣の上の枯れ杉がいつ倒れるか分からない
0
11/22 14:54
Q136:更に15mほど登ると次の石垣がある。ここがこの斜面最大の石垣だが、残念な事に近年石垣途中から生えていた杉が倒れ、大穴が空いている。おまけに石垣の上の枯れ杉がいつ倒れるか分からない
Q140:石垣周辺の薮刈り後。石垣の幅は15.5mある
1
11/22 15:12
Q140:石垣周辺の薮刈り後。石垣の幅は15.5mある
Q142:石垣左にロープがかけてあるが、引っかけるだけのロープが固結びになっているため、杉の成長により樹皮に食い込む(作業方法が悪い以前に、ロープの設置自体が違法行為)
0
11/22 15:16
Q142:石垣左にロープがかけてあるが、引っかけるだけのロープが固結びになっているため、杉の成長により樹皮に食い込む(作業方法が悪い以前に、ロープの設置自体が違法行為)
Q144:固結びを解くのに手間取り、ゆるく巻き直すのに10分かかった
0
11/22 15:27
Q144:固結びを解くのに手間取り、ゆるく巻き直すのに10分かかった
Q145:次の石垣・・・と思ったらロープに気を取られて途中の1段を見逃したようで、ここが最後の石垣
1
11/22 15:27
Q145:次の石垣・・・と思ったらロープに気を取られて途中の1段を見逃したようで、ここが最後の石垣
Q148:急斜面上の杉にロープの頭が結んである。ここも固結びだが、下の古いトラロープが食い込んでいて解けない
0
11/22 15:44
Q148:急斜面上の杉にロープの頭が結んである。ここも固結びだが、下の古いトラロープが食い込んでいて解けない
Q150:トラロープは手鋏で切断し、固結びロープは結び目が解けなかったので、下に回して緩くした
0
11/22 15:49
Q150:トラロープは手鋏で切断し、固結びロープは結び目が解けなかったので、下に回して緩くした
Q151:石垣群の上は第4堀切の底に出る
1
11/22 15:50
Q151:石垣群の上は第4堀切の底に出る
Q153:太鼓曲輪尾根道を下る。第3堀切前。立ち木の間に東岸(9m下)が見える。奥下の雑木(葉っぱが邪魔)と、手前の細い雑木を何本か片付けたい所だが、今日は時間的にも堀切底の片付けだけで精一杯
1
11/22 15:55
Q153:太鼓曲輪尾根道を下る。第3堀切前。立ち木の間に東岸(9m下)が見える。奥下の雑木(葉っぱが邪魔)と、手前の細い雑木を何本か片付けたい所だが、今日は時間的にも堀切底の片付けだけで精一杯
Q154:第3堀切の底。6月14日の残念な半日ミッションで東岸下の雑木を切り散らかしたままになっていた。既に日没まで30分しかない
0
11/22 15:56
Q154:第3堀切の底。6月14日の残念な半日ミッションで東岸下の雑木を切り散らかしたままになっていた。既に日没まで30分しかない
Q158:伐木や朽ち木を片付け後。あと20〜30分足りなかった
1
11/22 16:30
Q158:伐木や朽ち木を片付け後。あと20〜30分足りなかった
Q159:第2堀切の底。西側(左)の逆さ二股倒木の切り跡が目印。二股もホントは片付けたい所
0
11/22 16:35
Q159:第2堀切の底。西側(左)の逆さ二股倒木の切り跡が目印。二股もホントは片付けたい所
Q162:何とか明るいうちに大手門西の竪堀にかかる橋前まで下山
0
11/22 16:42
Q162:何とか明るいうちに大手門西の竪堀にかかる橋前まで下山
Q164:管理棟では管理人が終業準備中。自転車で撤収
0
11/22 16:54
Q164:管理棟では管理人が終業準備中。自転車で撤収
Q165:除草剤使用量は25%
0
Q165:除草剤使用量は25%
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する