記録ID: 8982071
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
【日本三百名山+1 #203】御神楽岳(会津側からピストン)
2025年11月23日(日) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:23
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 1,158m
- 下り
- 1,159m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:49
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 6:24
距離 11.6km
登り 1,158m
下り 1,159m
14:36
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
本名ダムからはダートの林道を約15分。普通の車高の車で走行可能。 なお、Googleマップでは、本名ダムを通り過ぎダム湖そばのトンネルを抜けたところから林道に入るルート案内をされたが、この道は普通車では通行困難。 国道252号線とJR只見線が交差するところに、御神楽岳登山口という案内標識があるのでそれに従い、本名ダムそばから林道に入った方が良い。 🅿️ 御神楽岳登山口前の駐車スペース |
| コース状況/ 危険箇所等 |
※ 特に注意を要するところのみ記す 【杉山ヶ崎〜御神楽岳避難小屋】 岩場の痩せ尾根、鎖場あり。 【雪の状況】 杉山ヶ崎から雪歩きとなる。 御神楽岳避難小屋から先はラッセル。 山頂付近まで膝上の積雪。新雪なので締まっていない。 よって、全行程ツボ足 |
| その他周辺情報 | 【下山風呂】 金山町の玉梨温泉せせらぎ荘 登山口から車で約30分。 http://ss-onsen.com 下山メシは、食べそびれ。 |
写真
本名御神楽から御神楽岳へ向けての鞍部付近で先行者を追い抜き、ここから膝上までのラッセル。斜面そばでは踏み抜くこともあって、やっぱり難儀。スノーシューやワカンがあっても、倒された木々が邪魔するので、やっぱり難儀しただろう。
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
ストック
カメラ
|
|---|
感想
日本三百名山+1チャレンジ、203座目は御神楽岳。
東京から車で行ける適度な範囲で、かつさくっと登れるの山で、残された未踏の山。ここの所、仕事が猛烈に忙しかったし、連休は泊まりがけの遠征は断念し、日帰りでどこか行こうと思って、選んだのが御神楽岳。
しかし、仕事が忙しすぎて、ニュースや天気予報にほとんど全く触れていなかったので、この週の半ばに雪が降ったことを全く知らず、、、途中、会津田島を過ぎての峠道で道ばたに雪が結構残っていることで、あれ?と思い、麓で慌ててヤマレコやヤマップを調べ始めたら、数日前に行った記録を発見。雪山装備は持ってきてないが、天候は良さそうだし、気温も高いから凍っていることはないだろう、ということでそのまま行ってみることにした。無理そうだったら引き返す、という選択の余裕はもちろん残して。
実際に行ってみると、新雪で、しかもかなりの雪の量で、足を進める度にすぼずぼ。おまけに木々が多数雪に倒されているが、まだ埋もれきっていない状態。アイゼンは不要だが、スノーシューやワカンがあっても逆に難儀しそう。結局、ツボ足のまま、山頂を踏むことができた。山頂からは苦労した甲斐あってか、素晴らしい眺め。雪がついているのは標高の高いところだけだったので、麓の紅葉と、雪の白さのコントラスト。そして日光男体山や吾妻連峰、飯豊、米山、そしておそらく苗場や佐渡島まで見渡すことができるパノラマを堪能することができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:34人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ちゃーまる













いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する