妙義山【石門巡り】

- GPS
- 02:06
- 距離
- 2.4km
- 登り
- 293m
- 下り
- 291m
コースタイム
- 山行
- 1:13
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 2:06
| 天候 | 曇のち晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
鎖場が多いですが、よく整備されていますので安心して登れます。ただ、岩場はどこも切り立っており、天狗の評定、大砲岩あたりは滑落者もいるとのことで注意したほうが良いでしょう |
| その他周辺情報 | 登山後は下仁田方面に車で向かい、道の駅しもにたで下仁田ネギやコンニャクを購入、フードコートで昼食 その後大島鉱泉に。こちらは素朴な鉱泉の沸かし湯ですが、出たあとも身体がポカポカするいいお湯でした。石鹸、リンスインシャンプーあり |
写真
感想
紅葉も終盤なのに、今年は行ってない、、、でも丹沢の大山や高尾山は、人多すぎだろうな。ということで今回は群馬の妙義山に行ってきました!
事前に色々調べてこの日は石門巡りコースを選択!短いコースですが、それなりにハードな鎖場、岩の上からの展望、紅葉を楽しみました
短い時間で崖登りを楽しむには最高のコースかも!また行きたいと思わせる素敵なコースです
新幹線で高崎駅に向かい、高崎からレンタカーで1時間。妙義神社を越えて中之嶽神社に向かいます。この道も、日本三大奇勝と言われる妙義山がぐんぐん近づいてくるので、結構楽しめました
中之嶽神社前には100台は停められるであろう無料駐車場があり、水洗のお手洗いもありますのでここで準備。下山したお昼ごろにはほぼ満車でしたが、神社に参拝するだけの方も多く、少し待てば停められるのではないでしょうか。駐車場から眺める妙義山もなかなかの迫力で、「登るぞ!」という気にさせてくれます!
車道を少し戻ると左に「名勝石門群登山道入口」という看板があり、ここから出発です!
入るとすぐに案内板があるのですが、これがヤマレコ、YAMAPのマップよりわかりやすい!まずはこれを写真に撮ることをオススメします笑。これのおかげで迷わず登山ができました!
看板を左に進み、まずは「かにのこてしらべ」という鎖場から。この先も鎖場が続きますが、岩が凝灰岩なのかな?浸食されやすい岩なので、それなりにステップが着いていて登りやすかったです
しばらく歩くと第一石門。見上げるばかりの石の穴は、どうやってできたんだろう?とびっくり。石門の中で紅葉している木があり、早速紅葉を楽しみます
続いて第二石門。ここはトラバースからスタートし、その後直登になる鎖場が続きます。難易度は高くないですが、高度感はあるので、苦手な人は気をつけて
第二石門はくぐるとそのまま下りの鎖場がスタートするので慎重に行きましょう
第三石門を見学した後第四石門に!ここは大規模な崖崩れがあった箇所らしいですが、通行可能になっていました。以前広場となっていた場所に落石が集められているのか休憩場所はありません
第四石門をくぐって鎖場を下ると、このコースのクライマックス、天狗の評定、大砲岩、胎内くぐりへの鎖場となります。登る前のコルが少し広場となっているので、ここでザックをデポして登りました
岩の上はどこも狭いのと、落ちると最低でも怪我は免れない岩場です!このコルに戻ってくるしか道はないので、ザックをデポすることを強くオススメします!
天狗の評定からは、眼下に奇岩を眺めながらの絶景、振り返るとそそり立つ妙義山!と360度のパノラマを楽しむことができました!
存分に光景を楽しんだら一度第四石門まで戻り、中之嶽神社方面の道を進みます。分岐が少し分かりにくいので見落とし注意!
途中、金洞山への分岐があり、途中まで行ってみましたが、ザイルを使った登攀技術がない人は禁止!と明確に書いてありましたので、そこで引き返して見晴らし台へ。ここからは先ほどの天狗の評定が見え、違った角度からの絶景を楽しみました!
ここから中之嶽神社まで下れば本日のコースはおしまい。下山報告と今後の登山の無事をお祈りして、長い階段を降りて下山しました。この階段、段差にバラツキがあるので地味に危険です!手すりがありますのでしっかり握って降りましょう!
降りると日本一の大きさの金ピカの大黒さま!金運の神様とのことですので、じっくり笑お願いしました!
帰りは道の駅しもにた。フードコートでランチ、そして名物の下仁田ネギを買って帰りました。下仁田ネギは、農家の方が随時補充してくださるのですが、カゴに入ったネギが来ると争奪戦であっという間になくなります笑。野菜売り場で待ち構えているのが良いようです。私も待ち伏せ作戦でゲットしました!
道の駅から車で30分ほどで大島鉱泉へ。こちらはおじいさんが一人で経営されている素朴な日帰り鉱泉です(お話をしたらコロナで旅館はやめてしまったとのこと)
私たちが到着した時は、まだ男湯しか準備出来ていなかったのですが、ご主人の「一緒に入ったら?」の一言で、一番&貸切風呂を楽しむことができました!ありがとうございました!
妙義山、岩場が楽しい絶景のヤマでした!もう少し腕を上げて今度は妙義神社から崖登りにチャレンジするぞ!
かめきち
akiko_akko_













いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する