ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8977530
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

妙義山【石門巡り】

2025年11月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:06
距離
2.4km
登り
293m
下り
291m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:13
休憩
0:53
合計
2:06
距離 2.4km 登り 293m 下り 291m
9:05
9:06
4
9:10
9:14
10
9:24
9:31
2
9:34
9:37
1
9:38
9:40
6
10:01
10:14
10
10:27
10:34
2
10:36
10:44
10
10:54
11:00
2
11:02
11:05
2
11:07
ゴール地点
天候 曇のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
高崎駅からレンタカーで中之嶽神社まで
コース状況/
危険箇所等
鎖場が多いですが、よく整備されていますので安心して登れます。ただ、岩場はどこも切り立っており、天狗の評定、大砲岩あたりは滑落者もいるとのことで注意したほうが良いでしょう
その他周辺情報 登山後は下仁田方面に車で向かい、道の駅しもにたで下仁田ネギやコンニャクを購入、フードコートで昼食
その後大島鉱泉に。こちらは素朴な鉱泉の沸かし湯ですが、出たあとも身体がポカポカするいいお湯でした。石鹸、リンスインシャンプーあり
中之嶽神社駐車場に車を止めてからの妙義山。岩がニョキニョキの山です
2025年11月23日 08:41撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
7
11/23 8:41
中之嶽神社駐車場に車を止めてからの妙義山。岩がニョキニョキの山です
本日は石門コースに行ってきます
2025年11月23日 08:48撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
1
11/23 8:48
本日は石門コースに行ってきます
登山口までは車道を歩きますが、真横にも岩が!
2025年11月23日 09:02撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
5
11/23 9:02
登山口までは車道を歩きますが、真横にも岩が!
正門群登山道入口。晴れてきました!
2025年11月23日 09:05撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
1
11/23 9:05
正門群登山道入口。晴れてきました!
本日のコースを確認(ヤマレコ、YAMAPよりこっちのほうがわかりやすい!)。第一石門〜第四石門と進み、天狗の評定で絶景を楽しむ予定です!
2025年11月23日 09:07撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
11/23 9:07
本日のコースを確認(ヤマレコ、YAMAPよりこっちのほうがわかりやすい!)。第一石門〜第四石門と進み、天狗の評定で絶景を楽しむ予定です!
かにのこてしらべ。ここを上がって石門方面に
2025年11月23日 09:07撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
2
11/23 9:07
かにのこてしらべ。ここを上がって石門方面に
第一石門が見えてきました!
2025年11月23日 09:09撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
2
11/23 9:09
第一石門が見えてきました!
石門の中のカエデが紅葉していて良い感じ!
2025年11月23日 09:10撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
3
11/23 9:10
石門の中のカエデが紅葉していて良い感じ!
第一石門の紅葉
2025年11月23日 09:11撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
5
11/23 9:11
第一石門の紅葉
「かにのよこばい」第二石門直下まで斜面をトラバースします
2025年11月23日 09:17撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
4
11/23 9:17
「かにのよこばい」第二石門直下まで斜面をトラバースします
「たてぼり」真正面の空洞(第二石門)まで鎖場を登ります
2025年11月23日 09:22撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
4
11/23 9:22
「たてぼり」真正面の空洞(第二石門)まで鎖場を登ります
第二石門からの風景
2025年11月23日 09:24撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
2
11/23 9:24
第二石門からの風景
「つるべさがり」第二石門を越えたらこの鎖場を下ります
2025年11月23日 09:27撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
3
11/23 9:27
「つるべさがり」第二石門を越えたらこの鎖場を下ります
「片手さがり」看板の左側を鎖で下ります。両手使って降りられるので大丈夫!
2025年11月23日 09:28撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
2
11/23 9:28
「片手さがり」看板の左側を鎖で下ります。両手使って降りられるので大丈夫!
第三正門。ここは行き止まりとなっているので見物したら引き返します
2025年11月23日 09:39撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
2
11/23 9:39
第三正門。ここは行き止まりとなっているので見物したら引き返します
第四石門が見えてきました!
2025年11月23日 09:42撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
3
11/23 9:42
第四石門が見えてきました!
第四石門。真正面は崩壊して一時通行止めとなっていましたが無事開通していました。石門の向こうに大砲岩が見えます
2025年11月23日 09:42撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
4
11/23 9:42
第四石門。真正面は崩壊して一時通行止めとなっていましたが無事開通していました。石門の向こうに大砲岩が見えます
天狗の評定からのビュー!最高です!
2025年11月23日 09:45撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
4
11/23 9:45
天狗の評定からのビュー!最高です!
天狗の評定からの妙義山。こちらは金洞山のほう
2025年11月23日 10:02撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
4
11/23 10:02
天狗の評定からの妙義山。こちらは金洞山のほう
大砲岩です!
2025年11月23日 10:02撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
3
11/23 10:02
大砲岩です!
胎内くぐり
2025年11月23日 10:02撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
11/23 10:02
胎内くぐり
白雲山のほうです
2025年11月23日 10:02撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
3
11/23 10:02
白雲山のほうです
奇岩の大群
2025年11月23日 10:06撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
4
11/23 10:06
奇岩の大群
正面に見えるのが見晴らし台
2025年11月23日 10:06撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
2
11/23 10:06
正面に見えるのが見晴らし台
2025年11月23日 10:06撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
2
11/23 10:06
戻ってきて第四石門
2025年11月23日 10:23撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
3
11/23 10:23
戻ってきて第四石門
金洞山の登山口まで。ザイル持ってないので今日はここまで
2025年11月23日 10:31撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
2
11/23 10:31
金洞山の登山口まで。ザイル持ってないので今日はここまで
見晴らし台からの妙義山
2025年11月23日 10:36撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
4
11/23 10:36
見晴らし台からの妙義山
2025年11月23日 10:55撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
4
11/23 10:55
轟岩
2025年11月23日 10:57撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
2
11/23 10:57
轟岩
2025年11月23日 10:59撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
4
11/23 10:59
参拝して降りてきました
2025年11月23日 11:02撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
3
11/23 11:02
参拝して降りてきました
日本一のだいこくさま、紅葉に立つ!
2025年11月23日 11:05撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
3
11/23 11:05
日本一のだいこくさま、紅葉に立つ!
帰りに寄った大泉鉱泉。素朴な鉱泉でご主人が優しく迎えてくださいました
2025年11月23日 14:05撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
2
11/23 14:05
帰りに寄った大泉鉱泉。素朴な鉱泉でご主人が優しく迎えてくださいました
撮影機器:

感想

紅葉も終盤なのに、今年は行ってない、、、でも丹沢の大山や高尾山は、人多すぎだろうな。ということで今回は群馬の妙義山に行ってきました!

事前に色々調べてこの日は石門巡りコースを選択!短いコースですが、それなりにハードな鎖場、岩の上からの展望、紅葉を楽しみました

短い時間で崖登りを楽しむには最高のコースかも!また行きたいと思わせる素敵なコースです

新幹線で高崎駅に向かい、高崎からレンタカーで1時間。妙義神社を越えて中之嶽神社に向かいます。この道も、日本三大奇勝と言われる妙義山がぐんぐん近づいてくるので、結構楽しめました

中之嶽神社前には100台は停められるであろう無料駐車場があり、水洗のお手洗いもありますのでここで準備。下山したお昼ごろにはほぼ満車でしたが、神社に参拝するだけの方も多く、少し待てば停められるのではないでしょうか。駐車場から眺める妙義山もなかなかの迫力で、「登るぞ!」という気にさせてくれます!

車道を少し戻ると左に「名勝石門群登山道入口」という看板があり、ここから出発です!

入るとすぐに案内板があるのですが、これがヤマレコ、YAMAPのマップよりわかりやすい!まずはこれを写真に撮ることをオススメします笑。これのおかげで迷わず登山ができました!

看板を左に進み、まずは「かにのこてしらべ」という鎖場から。この先も鎖場が続きますが、岩が凝灰岩なのかな?浸食されやすい岩なので、それなりにステップが着いていて登りやすかったです

しばらく歩くと第一石門。見上げるばかりの石の穴は、どうやってできたんだろう?とびっくり。石門の中で紅葉している木があり、早速紅葉を楽しみます

続いて第二石門。ここはトラバースからスタートし、その後直登になる鎖場が続きます。難易度は高くないですが、高度感はあるので、苦手な人は気をつけて

第二石門はくぐるとそのまま下りの鎖場がスタートするので慎重に行きましょう

第三石門を見学した後第四石門に!ここは大規模な崖崩れがあった箇所らしいですが、通行可能になっていました。以前広場となっていた場所に落石が集められているのか休憩場所はありません

第四石門をくぐって鎖場を下ると、このコースのクライマックス、天狗の評定、大砲岩、胎内くぐりへの鎖場となります。登る前のコルが少し広場となっているので、ここでザックをデポして登りました

岩の上はどこも狭いのと、落ちると最低でも怪我は免れない岩場です!このコルに戻ってくるしか道はないので、ザックをデポすることを強くオススメします!

天狗の評定からは、眼下に奇岩を眺めながらの絶景、振り返るとそそり立つ妙義山!と360度のパノラマを楽しむことができました!

存分に光景を楽しんだら一度第四石門まで戻り、中之嶽神社方面の道を進みます。分岐が少し分かりにくいので見落とし注意!

途中、金洞山への分岐があり、途中まで行ってみましたが、ザイルを使った登攀技術がない人は禁止!と明確に書いてありましたので、そこで引き返して見晴らし台へ。ここからは先ほどの天狗の評定が見え、違った角度からの絶景を楽しみました!

ここから中之嶽神社まで下れば本日のコースはおしまい。下山報告と今後の登山の無事をお祈りして、長い階段を降りて下山しました。この階段、段差にバラツキがあるので地味に危険です!手すりがありますのでしっかり握って降りましょう!

降りると日本一の大きさの金ピカの大黒さま!金運の神様とのことですので、じっくり笑お願いしました!

帰りは道の駅しもにた。フードコートでランチ、そして名物の下仁田ネギを買って帰りました。下仁田ネギは、農家の方が随時補充してくださるのですが、カゴに入ったネギが来ると争奪戦であっという間になくなります笑。野菜売り場で待ち構えているのが良いようです。私も待ち伏せ作戦でゲットしました!

道の駅から車で30分ほどで大島鉱泉へ。こちらはおじいさんが一人で経営されている素朴な日帰り鉱泉です(お話をしたらコロナで旅館はやめてしまったとのこと)

私たちが到着した時は、まだ男湯しか準備出来ていなかったのですが、ご主人の「一緒に入ったら?」の一言で、一番&貸切風呂を楽しむことができました!ありがとうございました!

妙義山、岩場が楽しい絶景のヤマでした!もう少し腕を上げて今度は妙義神社から崖登りにチャレンジするぞ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:74人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
石門
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら