記録ID: 8973075
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
池木屋山《香肌イレブン 9座目》
2025年11月22日(土) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:24
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,674m
- 下り
- 1,685m
コースタイム
| 天候 | 晴天、微風 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
【登山口~風折谷出合~高滝】 人工の橋、階段、桟橋が設置され、非常によくた登山道です。(逆に、これらの設備が無ければ、一般の登山道ではなくなる。) 【高滝~ドッサリ滝】 高滝直下、登山道を見失い右岸の壁をよじ登りかけましたが、途中でコース誤りに気づいて谷に下りて渡渉しました。 その後、本日の核心部に突入します。 高滝を右から巻いて滝の上に登るんですが、急な直登とトラバースを繰り返して徐々に標高を上げていきます。 斜面は落ち葉に覆われ、トラバース路の幅が狭く、一度足を滑らせれば、谷底まで真っ逆さまって感じで、気が抜けません。 その後、しばらくは穏やかなトラバースですが、すぐにドッサリ滝が姿を現します。 ココも、右から巻いて滝の上に出るんですが、岩場の急登を3点支持で登るような場面もあり、こちらの登りも気が抜けません。 【ドッサリ滝~奥ノ出合】 ドッサリ滝を超えると道が不鮮明となり、ピンテも登山道テープも少なく、足元ばかりを見ていると、いつの間にか獣道に入ってしまうので、注意が必要です。 【奥ノ谷出合~山頂】 奥ノ谷から谷沿いをしばらく進むと、左に渡渉して急登を登っていきます。 しばらく進むと尾根に出るので、あとは山頂まで尾根を直登します。 【山頂~霧降山】 穏やかな稜線を歩けます。 今日イチ気持ちがいい😄 【霧降山~登山口】 霜降山から、尾根道を下って行きます。 こぶし平を経て、右手に防獣ネットが見えてきたら、突き当たりを右に折れて稜線から外れていきます。 しばらく進むと、モノレールのレールが現れるので、それに沿って下って行き、門扉から右に折れて、その後は九十九折りに下っていくと登山口です。 |
| その他周辺情報 | 携帯電話の電波は、ほぼ圏外です。 蓮ダム管理事務所を過ぎて登山口方向にしばらく進むと圏外となり、登山道はほぼ圏外です。 ahamoの電波は、霧降山の頂上付近のみ(4G-1本)です。 |
写真
第2号桟橋
ココで、青年のソロハイカーに追い越された。写真のアングルに悩んでいたら、後方から突然に現れたんですが、黒っぽいウエア上下を着ていたので、一瞬“熊か”と思い肝を冷やしました💦
ココで、青年のソロハイカーに追い越された。写真のアングルに悩んでいたら、後方から突然に現れたんですが、黒っぽいウエア上下を着ていたので、一瞬“熊か”と思い肝を冷やしました💦
ススキ原を超えると、サルスベリの林
この辺りから、だんだんと下りが急になる。岩場や根っこも増えるので、足元に気をつけて!
登山道が落ち葉で完全に埋もれているので、ピンテと道標を見失わないように!
この辺りから、だんだんと下りが急になる。岩場や根っこも増えるので、足元に気をつけて!
登山道が落ち葉で完全に埋もれているので、ピンテと道標を見失わないように!
装備
| 個人装備 |
アウター
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
座布団
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
時計
手拭い
ストック
テント
シュラフ
ライトダウン
熊スプレー
|
|---|
感想
香肌イレブン9座目《池木屋山⛰️》に行ってきました。
ヤマレコ地図では、山頂に通じる登山道が全て難路表示になっているという、世にも奇妙な山です。
登山口から風折出合までは、橋や階段、桟橋が設置されスニーカーでも辿り着けそうな整備ぶりで、山頂から霧降山までは縦走路でご機嫌な稜線歩きが楽しめますが、その他は、ひとつ間違えば遭難につながるような区間が点在し、距離も標高もハードな山行でした。
登山口の案内看板に、『谷からの単独登山は控えて尾根道推奨』旨の表記ありましたが、登山道の全般が携帯電話圏外(通じるのは霧降山山頂付近のみ)であり、もしも、単独山行で事故があれば絶望的ですので、それも理由なのかな?
また、コース全般で、ピンテや道標が少なく、この時期は落ち葉で踏み跡が消えてしまい、道迷いの恐れがあるので注意が必要です。
とは言うものの、やはり谷筋の登山道は楽しいので、ついつい引き込まれてしまいます😋
PS
ログの山行時間ですが、私は写真のコメントはその場(現場)で書き込むタイプの人間(写真を撮る度に立ち止まる癖があるため)ですので、写真が無ければ1割くらいは短縮できるかもしれません⁈
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:29人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
まーさん















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する