ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8973075
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

池木屋山《香肌イレブン 9座目》

2025年11月22日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:24
距離
11.7km
登り
1,674m
下り
1,685m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:55
休憩
1:27
合計
8:22
距離 11.7km 登り 1,656m 下り 1,664m
6:50
78
8:09
8:18
29
8:47
9:18
49
10:06
10:21
94
11:55
12:19
38
12:57
13:06
23
13:28
13:29
4
13:33
29
14:02
20
14:22
49
15:11
15:12
2
15:13
ゴール地点
天候 晴天、微風
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宮ノ谷駐車場まで車
コース状況/
危険箇所等
【登山口~風折谷出合~高滝】
人工の橋、階段、桟橋が設置され、非常によくた登山道です。(逆に、これらの設備が無ければ、一般の登山道ではなくなる。)
【高滝~ドッサリ滝】
高滝直下、登山道を見失い右岸の壁をよじ登りかけましたが、途中でコース誤りに気づいて谷に下りて渡渉しました。
その後、本日の核心部に突入します。
高滝を右から巻いて滝の上に登るんですが、急な直登とトラバースを繰り返して徐々に標高を上げていきます。
斜面は落ち葉に覆われ、トラバース路の幅が狭く、一度足を滑らせれば、谷底まで真っ逆さまって感じで、気が抜けません。
その後、しばらくは穏やかなトラバースですが、すぐにドッサリ滝が姿を現します。
ココも、右から巻いて滝の上に出るんですが、岩場の急登を3点支持で登るような場面もあり、こちらの登りも気が抜けません。
【ドッサリ滝~奥ノ出合】
ドッサリ滝を超えると道が不鮮明となり、ピンテも登山道テープも少なく、足元ばかりを見ていると、いつの間にか獣道に入ってしまうので、注意が必要です。
【奥ノ谷出合~山頂】
奥ノ谷から谷沿いをしばらく進むと、左に渡渉して急登を登っていきます。
しばらく進むと尾根に出るので、あとは山頂まで尾根を直登します。
【山頂~霧降山】
穏やかな稜線を歩けます。
今日イチ気持ちがいい😄
【霧降山~登山口】
霜降山から、尾根道を下って行きます。
こぶし平を経て、右手に防獣ネットが見えてきたら、突き当たりを右に折れて稜線から外れていきます。
しばらく進むと、モノレールのレールが現れるので、それに沿って下って行き、門扉から右に折れて、その後は九十九折りに下っていくと登山口です。
その他周辺情報 携帯電話の電波は、ほぼ圏外です。
蓮ダム管理事務所を過ぎて登山口方向にしばらく進むと圏外となり、登山道はほぼ圏外です。
ahamoの電波は、霧降山の頂上付近のみ(4G-1本)です。
出発します♪
車は全部で4台です。
お隣の車の方は3人のパーティで、尾根をピストンされるそうです。
出発します♪
車は全部で4台です。
お隣の車の方は3人のパーティで、尾根をピストンされるそうです。
1号橋
2025年11月22日 06:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 6:54
1号橋
2号橋
2025年11月22日 06:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 6:55
2号橋
3号橋
2025年11月22日 06:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 6:56
3号橋
犬飛岩🪨🐕
2025年11月22日 06:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 6:59
犬飛岩🪨🐕
断崖絶壁です💦
2025年11月22日 07:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 7:00
断崖絶壁です💦
深さ15〜20mはあるでしょうか?
深い谷を挟んで岩が向かい合ってます。その幅、約4m⁈
2025年11月22日 07:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 7:01
深さ15〜20mはあるでしょうか?
深い谷を挟んで岩が向かい合ってます。その幅、約4m⁈
眼下に滝
2025年11月22日 07:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 7:06
眼下に滝
4号橋
2025年11月22日 07:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 7:07
4号橋
5号橋
2025年11月22日 07:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 7:08
5号橋
右手に滝
この滝の下を渡渉します。
2025年11月22日 07:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 7:10
右手に滝
この滝の下を渡渉します。
振り返り1号階段
2025年11月22日 07:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 7:12
振り返り1号階段
振り返り2号階段
2025年11月22日 07:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 7:13
振り返り2号階段
右手に橋がありますが、登山道通行止めのため谷に下りて左岸を行きます。
2025年11月22日 07:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 7:14
右手に橋がありますが、登山道通行止めのため谷に下りて左岸を行きます。
増水が無ければ、問題ない。
2025年11月22日 07:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 7:15
増水が無ければ、問題ない。
途中、滝があったので、パシャリ!
2025年11月22日 07:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 7:16
途中、滝があったので、パシャリ!
通行止めの旧道と合流します。
2025年11月22日 07:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 7:17
通行止めの旧道と合流します。
飛んで
4号階段
2025年11月22日 07:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 7:18
飛んで
4号階段
飛んで
12号橋
2025年11月22日 07:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 7:19
飛んで
12号橋
13号橋
2025年11月22日 07:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 7:22
13号橋
14号橋
2025年11月22日 07:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 7:24
14号橋
15号橋
2025年11月22日 07:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 7:27
15号橋
すぐに16号橋
この先、谷の左岸を行きます。
2025年11月22日 07:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 7:28
すぐに16号橋
この先、谷の左岸を行きます。
17、18橋と5号階段
2025年11月22日 07:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 7:31
17、18橋と5号階段
2025年11月22日 07:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 7:34
2025年11月22日 07:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 7:35
19号橋
2025年11月22日 07:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 7:36
19号橋
ここから、また谷に下ります。
2025年11月22日 07:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 7:37
ここから、また谷に下ります。
渡渉②
私はココを渡りました。
振り返り撮影
2025年11月22日 07:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 7:39
渡渉②
私はココを渡りました。
振り返り撮影
すぐに渡り返します。渡渉③
2025年11月22日 07:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 7:42
すぐに渡り返します。渡渉③
先程の通行止め看板の先の登山道は崩落してます。
2025年11月22日 07:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 7:43
先程の通行止め看板の先の登山道は崩落してます。
看板の右が正解👍
2025年11月22日 07:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 7:46
看板の右が正解👍
6号階段
2025年11月22日 07:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 7:47
6号階段
23号橋
2025年11月22日 07:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 7:47
23号橋
23号橋(接写)
2025年11月22日 07:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 7:49
23号橋(接写)
24号橋
2025年11月22日 07:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 7:51
24号橋
六曲屏風岩
2025年11月22日 07:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 7:53
六曲屏風岩
25号橋
見落としそうですが、、
2025年11月22日 07:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 7:55
25号橋
見落としそうですが、、
26〜28号橋
2025年11月22日 07:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 7:57
26〜28号橋
警告の紅葉🍁が綺麗ですね!
2025年11月22日 07:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 7:58
警告の紅葉🍁が綺麗ですね!
29号橋
2025年11月22日 08:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 8:00
29号橋
7号階段
2025年11月22日 08:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 8:01
7号階段
8〜10号階段
2025年11月22日 08:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 8:03
8〜10号階段
第1号桟橋
2025年11月22日 08:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 8:05
第1号桟橋
第2号桟橋
ココで、青年のソロハイカーに追い越された。写真のアングルに悩んでいたら、後方から突然に現れたんですが、黒っぽいウエア上下を着ていたので、一瞬“熊か”と思い肝を冷やしました💦
2025年11月22日 08:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 8:05
第2号桟橋
ココで、青年のソロハイカーに追い越された。写真のアングルに悩んでいたら、後方から突然に現れたんですが、黒っぽいウエア上下を着ていたので、一瞬“熊か”と思い肝を冷やしました💦
第3号桟橋
2025年11月22日 08:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 8:07
第3号桟橋
30号橋と11号階段
ココでヤマレコアプリが、コース外れを警告⚠️しましたが、コースは1本しかないので、無視してそのまま進んだところ、休憩所に出ました。
2025年11月22日 08:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 8:08
30号橋と11号階段
ココでヤマレコアプリが、コース外れを警告⚠️しましたが、コースは1本しかないので、無視してそのまま進んだところ、休憩所に出ました。
31号橋
2025年11月22日 08:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 8:11
31号橋
休憩所着
皆さんのレコにあったように、扉が壊れてました。
2025年11月22日 08:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 8:13
休憩所着
皆さんのレコにあったように、扉が壊れてました。
32号橋
2025年11月22日 08:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 8:15
32号橋
橋脚もある立派な橋です。
2025年11月22日 08:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 8:17
橋脚もある立派な橋です。
風折谷出合着
右に進んで行きます。
ここからが、本格的な登山道に入って行きます。
2025年11月22日 08:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 8:18
風折谷出合着
右に進んで行きます。
ここからが、本格的な登山道に入って行きます。
鎖もあります。
2025年11月22日 08:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 8:20
鎖もあります。
12~14階段
2025年11月22日 08:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 8:21
12~14階段
滝が見えてきた。
この上が高滝です。
2025年11月22日 08:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 8:25
滝が見えてきた。
この上が高滝です。
2025年11月22日 08:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 8:28
15号階段
高滝手前で、コースを見失ない、左に崖をよじ登っていた。
谷の右岸沿いに進むのが良いと思います。
この階段が見えたら正解✅です。
2025年11月22日 08:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 8:37
15号階段
高滝手前で、コースを見失ない、左に崖をよじ登っていた。
谷の右岸沿いに進むのが良いと思います。
この階段が見えたら正解✅です。
高滝着
滝の真下を渡渉します。
2025年11月22日 08:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 8:41
高滝着
滝の真下を渡渉します。
高滝の左岸をトラバースします。
2025年11月22日 08:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 8:46
高滝の左岸をトラバースします。
高滝の左右は絶壁の岩がドーム状に取り囲み、その中央付近の割れ目から、水が流れています。
そのドーム状の壁を右から巻いて滝の上に登ります。
2025年11月22日 08:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 8:54
高滝の左右は絶壁の岩がドーム状に取り囲み、その中央付近の割れ目から、水が流れています。
そのドーム状の壁を右から巻いて滝の上に登ります。
断層と湾曲の柱状節理
2025年11月22日 08:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 8:59
断層と湾曲の柱状節理
絶壁のトラバースの途中の供養地蔵さん。
ココは遭難多発箇所です。
足元に注意して進みます。
2025年11月22日 09:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 9:04
絶壁のトラバースの途中の供養地蔵さん。
ココは遭難多発箇所です。
足元に注意して進みます。
2025年11月22日 09:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 9:04
2025年11月22日 09:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 9:05
高滝
さっきまで見えていたのは、二段目の滝やったんですね!
2025年11月22日 09:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 9:12
高滝
さっきまで見えていたのは、二段目の滝やったんですね!
高滝上流の渓谷
2025年11月22日 09:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 9:17
高滝上流の渓谷
渡渉します。
振り返り撮影
2025年11月22日 09:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 9:19
渡渉します。
振り返り撮影
2025年11月22日 09:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 9:21
渡渉します。
2025年11月22日 09:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 9:29
渡渉します。
ココから急登です。
2025年11月22日 09:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 9:31
ココから急登です。
ドッサリ滝
2025年11月22日 09:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 9:41
ドッサリ滝
2025年11月22日 09:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 9:42
ココを左です。
ヤマレコ標高822m
2025年11月22日 09:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 9:50
ココを左です。
ヤマレコ標高822m
急登です。(写真では高度感ないですが💦)
3点支持をお勧めします。
2025年11月22日 09:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 9:55
急登です。(写真では高度感ないですが💦)
3点支持をお勧めします。
人工物発見💡
昔の山師の小屋跡かな?
トタン、一升瓶etc

しかし、ココに出たらコース誤りです。
ルートは左の谷沿いが正解✅です。
2025年11月22日 10:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 10:07
人工物発見💡
昔の山師の小屋跡かな?
トタン、一升瓶etc

しかし、ココに出たらコース誤りです。
ルートは左の谷沿いが正解✅です。
奥ノ出合着
先程の滝を通過した後、マーカーを見失ない、ウロウロしてしまった。
ヤマレコの警告⚠️で登山道復帰できたが、危うく遭難しそうになった。
2025年11月22日 10:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 10:17
奥ノ出合着
先程の滝を通過した後、マーカーを見失ない、ウロウロしてしまった。
ヤマレコの警告⚠️で登山道復帰できたが、危うく遭難しそうになった。
炭焼き窯跡
2025年11月22日 10:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 10:19
炭焼き窯跡
渡渉して左
振り返り撮影
2025年11月22日 10:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 10:32
渡渉して左
振り返り撮影
尾根に出た!
2025年11月22日 10:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 10:40
尾根に出た!
熊かな💩
2025年11月22日 10:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 10:52
熊かな💩
ココまで直登
激登り(振り返り撮影)
2025年11月22日 10:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 10:56
ココまで直登
激登り(振り返り撮影)
隣の尾根にトラバースして
再度、登ります。
2025年11月22日 10:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 10:58
隣の尾根にトラバースして
再度、登ります。
榧の大木
2025年11月22日 11:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 11:08
榧の大木
激登りは一旦休憩かな?
2025年11月22日 11:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 11:15
激登りは一旦休憩かな?
また登ります💦
2025年11月22日 11:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 11:18
また登ります💦
有名な檜の大木に到着。
家族の平穏をお祈りして、潜りました。
2025年11月22日 11:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 11:26
有名な檜の大木に到着。
家族の平穏をお祈りして、潜りました。
檜の大木に巻き付く樫の木🌲
2025年11月22日 11:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 11:28
檜の大木に巻き付く樫の木🌲
ブナかな?
大木のオンパレードです。
2025年11月22日 11:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 11:29
ブナかな?
大木のオンパレードです。
倒木の上にサルスベリかな?
接木のようです。
2025年11月22日 11:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 11:36
倒木の上にサルスベリかな?
接木のようです。
裏は、こんな感じ!
2025年11月22日 11:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 11:37
裏は、こんな感じ!
木立の隙間から迷岳⛰️
2025年11月22日 11:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 11:49
木立の隙間から迷岳⛰️
山頂を捉えた!
2025年11月22日 11:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 11:52
山頂を捉えた!
登頂⛰️
2025年11月22日 12:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 12:00
登頂⛰️
三角点にタッチ🖐️
2025年11月22日 12:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 12:00
三角点にタッチ🖐️
山頂から、大杉谷方面
2025年11月22日 12:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 12:03
山頂から、大杉谷方面
山頂で自宅から持参したおにぎり🍙を頂く。
2025年11月22日 12:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 12:08
山頂で自宅から持参したおにぎり🍙を頂く。
この辺りは、ご機嫌な稜線歩きです。
2025年11月22日 12:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 12:31
この辺りは、ご機嫌な稜線歩きです。
ところどころ灌木が茂るところがある。
2025年11月22日 12:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 12:43
ところどころ灌木が茂るところがある。
高塚〜登尾の稜線
その向こうに大峰山系の山並み
霧降山の手前で小ピークをふたつ超える。
2025年11月22日 12:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 12:48
高塚〜登尾の稜線
その向こうに大峰山系の山並み
霧降山の手前で小ピークをふたつ超える。
霧降山登頂⛰️
ここに来て、ahamoの電波が1本立った。
2025年11月22日 12:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 12:59
霧降山登頂⛰️
ここに来て、ahamoの電波が1本立った。
左に明神岳〜桧塚、右遠方に三峰山〜局ヶ岳の稜線が一望できる。
2025年11月22日 13:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 13:03
左に明神岳〜桧塚、右遠方に三峰山〜局ヶ岳の稜線が一望できる。
三峰山〜局ヶ岳
2025年11月22日 13:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 13:04
三峰山〜局ヶ岳
池木屋山⛰️
2025年11月22日 13:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 13:07
池木屋山⛰️
2025年11月22日 13:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 13:08
この辺り、緩やかな稜線の下りです。
2025年11月22日 13:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 13:16
この辺り、緩やかな稜線の下りです。
噂の木🪾
2025年11月22日 13:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 13:23
噂の木🪾
ススキの中を行く。
熊がいそうな感じがするので、ホイッスルを鳴らしながら進みます。
2025年11月22日 13:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 13:30
ススキの中を行く。
熊がいそうな感じがするので、ホイッスルを鳴らしながら進みます。
2025年11月22日 13:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 13:31
ススキ原を超えると、サルスベリの林
この辺りから、だんだんと下りが急になる。岩場や根っこも増えるので、足元に気をつけて!
登山道が落ち葉で完全に埋もれているので、ピンテと道標を見失わないように!
2025年11月22日 13:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 13:34
ススキ原を超えると、サルスベリの林
この辺りから、だんだんと下りが急になる。岩場や根っこも増えるので、足元に気をつけて!
登山道が落ち葉で完全に埋もれているので、ピンテと道標を見失わないように!
熊だね🐻
2025年11月22日 13:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 13:54
熊だね🐻
やっぱ熊ですね🐻
2025年11月22日 13:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 13:55
やっぱ熊ですね🐻
大岩の右を巻きます。
2025年11月22日 14:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 14:01
大岩の右を巻きます。
ここに来て
紅葉🍁が綺麗ですね!
2025年11月22日 14:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 14:28
ここに来て
紅葉🍁が綺麗ですね!
熊ですね🐻
稜線には、熊の爪痕や💩が点在するので、鈴🛎️➕ホイッスルを多用して進みます。
2025年11月22日 14:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 14:30
熊ですね🐻
稜線には、熊の爪痕や💩が点在するので、鈴🛎️➕ホイッスルを多用して進みます。
植林帯に入ってきた。
2025年11月22日 14:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 14:34
植林帯に入ってきた。
例の防獣ネットですね!
2025年11月22日 14:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 14:38
例の防獣ネットですね!
モノレール沿いに一気に降下❓
2025年11月22日 14:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 14:41
モノレール沿いに一気に降下❓
西陽が綺麗ですね!
2025年11月22日 14:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 14:46
西陽が綺麗ですね!
ここの下りは、ガレや赤土で滑りやすいので、足元注意ですね。
2025年11月22日 14:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 14:50
ここの下りは、ガレや赤土で滑りやすいので、足元注意ですね。
鉄の門扉を右です。
その後、伐採されたシダ林と檜林を九十九折りに下りていきます。
2025年11月22日 14:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 14:53
鉄の門扉を右です。
その後、伐採されたシダ林と檜林を九十九折りに下りていきます。
例の小屋ですね。
2025年11月22日 15:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 15:06
例の小屋ですね。
林道が見えたが
2025年11月22日 15:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 15:10
林道が見えたが
下山しました!
2025年11月22日 15:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 15:11
下山しました!
ゲザーン!
私の車だけポツーンと残ってました。
ジムニーさん。寂しかったねー🙇‍♂️
ゲザーン!
私の車だけポツーンと残ってました。
ジムニーさん。寂しかったねー🙇‍♂️
帰路、蓮ダムでパシャリ!
2025年11月22日 15:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/22 15:39
帰路、蓮ダムでパシャリ!

装備

個人装備
アウター 長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 座布団 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 時計 手拭い ストック テント シュラフ ライトダウン 熊スプレー

感想

香肌イレブン9座目《池木屋山⛰️》に行ってきました。
ヤマレコ地図では、山頂に通じる登山道が全て難路表示になっているという、世にも奇妙な山です。
登山口から風折出合までは、橋や階段、桟橋が設置されスニーカーでも辿り着けそうな整備ぶりで、山頂から霧降山までは縦走路でご機嫌な稜線歩きが楽しめますが、その他は、ひとつ間違えば遭難につながるような区間が点在し、距離も標高もハードな山行でした。

登山口の案内看板に、『谷からの単独登山は控えて尾根道推奨』旨の表記ありましたが、登山道の全般が携帯電話圏外(通じるのは霧降山山頂付近のみ)であり、もしも、単独山行で事故があれば絶望的ですので、それも理由なのかな?
また、コース全般で、ピンテや道標が少なく、この時期は落ち葉で踏み跡が消えてしまい、道迷いの恐れがあるので注意が必要です。

とは言うものの、やはり谷筋の登山道は楽しいので、ついつい引き込まれてしまいます😋

PS
ログの山行時間ですが、私は写真のコメントはその場(現場)で書き込むタイプの人間(写真を撮る度に立ち止まる癖があるため)ですので、写真が無ければ1割くらいは短縮できるかもしれません⁈

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:29人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら