ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8728597
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

雨の日だと苦行になる山 池木屋山(香11・三重)

2025年09月24日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:23
距離
11.8km
登り
1,298m
下り
1,301m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:05
休憩
0:19
合計
6:24
距離 11.8km 登り 1,288m 下り 1,293m
7:57
2
スタート地点
7:59
8:00
73
9:13
28
9:41
48
10:29
2
10:31
10:32
30
11:02
35
11:37
11:46
33
12:19
12:20
24
12:44
29
13:13
13:16
20
13:36
40
14:16
14:20
1
14:21
ゴール地点
天候 雨時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宮の谷登山口駐車場を利用。
コース状況/
危険箇所等
雨の日は急斜面がとにかく滑りやすく、また足元が見えない個所がいくつもあるので、特に下りの場合は注意が必要。踏み跡が不明瞭で、微妙にルートを外してしまうところが多いのでこまめなルート確認は必要。
宮の谷登山口駐車場を利用。平日、雨、もちろん誰もいません。天気予報は曇りでしたが雨でした。小雨だったのでどうしようか迷いましたが、結局上下レインウエアを着ました。
2025年09月24日 07:56撮影 by  Pixel 9a, Google
2
9/24 7:56
宮の谷登山口駐車場を利用。平日、雨、もちろん誰もいません。天気予報は曇りでしたが雨でした。小雨だったのでどうしようか迷いましたが、結局上下レインウエアを着ました。
案内図にある通り、沢コースは危ない、しんどい、ヒル地獄ということで尾根ルートから登山します。
2025年09月24日 07:57撮影 by  Pixel 9a, Google
1
9/24 7:57
案内図にある通り、沢コースは危ない、しんどい、ヒル地獄ということで尾根ルートから登山します。
駐車場から少し戻ると、橋の手前に尾根ルートの登山口があります。
2025年09月24日 08:00撮影 by  Pixel 9a, Google
2
9/24 8:00
駐車場から少し戻ると、橋の手前に尾根ルートの登山口があります。
少し登って、枯れ沢を渡渉します。上にロープが張ってあるのが目印です。
2025年09月24日 08:03撮影 by  Pixel 9a, Google
9/24 8:03
少し登って、枯れ沢を渡渉します。上にロープが張ってあるのが目印です。
樹林帯に入ったらそれほど雨粒が落ちてこないのと暑いので、レインウエアの上だけこの休憩所?で脱ぎました。
2025年09月24日 08:07撮影 by  Pixel 9a, Google
1
9/24 8:07
樹林帯に入ったらそれほど雨粒が落ちてこないのと暑いので、レインウエアの上だけこの休憩所?で脱ぎました。
つづら折りになっていますが、結構な急斜面です。
2025年09月24日 08:16撮影 by  Pixel 9a, Google
1
9/24 8:16
つづら折りになっていますが、結構な急斜面です。
薄暗い樹林帯から、ネット(破れている)を抜けて明るい場所へ出ます。
2025年09月24日 08:25撮影 by  Pixel 9a, Google
9/24 8:25
薄暗い樹林帯から、ネット(破れている)を抜けて明るい場所へ出ます。
石がゴロゴロした急斜面になりました。小雨ですが、時折大粒の雨がバラバラと落ちてきます。
2025年09月24日 08:28撮影 by  Pixel 9a, Google
9/24 8:28
石がゴロゴロした急斜面になりました。小雨ですが、時折大粒の雨がバラバラと落ちてきます。
シダが足元がみえないくらい生い茂っています。雨粒でずぶ濡れになるのでストックで雨粒を落としながら登っていきますが、結構しんどい。
2025年09月24日 08:33撮影 by  Pixel 9a, Google
1
9/24 8:33
シダが足元がみえないくらい生い茂っています。雨粒でずぶ濡れになるのでストックで雨粒を落としながら登っていきますが、結構しんどい。
モノレールに着きました。モノレールに沿って急斜面を登っていきますが、雨に濡れた斜面は滑りやすく帰りが思いやられます。
2025年09月24日 08:38撮影 by  Pixel 9a, Google
2
9/24 8:38
モノレールに着きました。モノレールに沿って急斜面を登っていきますが、雨に濡れた斜面は滑りやすく帰りが思いやられます。
マツカゼソウの花が至るところに咲いています。
2025年09月24日 08:39撮影 by  Pixel 9a, Google
2
9/24 8:39
マツカゼソウの花が至るところに咲いています。
ずっと急坂です。今日は長丁場になりそうなので、ゆっくり登ります。
2025年09月24日 08:46撮影 by  Pixel 9a, Google
9/24 8:46
ずっと急坂です。今日は長丁場になりそうなので、ゆっくり登ります。
またシダが生い茂ってます。いくらストックで雨粒を落としても靴はずぶ濡れです。でも、さすがゴアテックス、中は濡れていません。
2025年09月24日 08:51撮影 by  Pixel 9a, Google
9/24 8:51
またシダが生い茂ってます。いくらストックで雨粒を落としても靴はずぶ濡れです。でも、さすがゴアテックス、中は濡れていません。
獣避けのネットを開けて通ります。
2025年09月24日 08:52撮影 by  Pixel 9a, Google
9/24 8:52
獣避けのネットを開けて通ります。
ネットを抜けると普通の登山道になりました。
2025年09月24日 08:54撮影 by  Pixel 9a, Google
2
9/24 8:54
ネットを抜けると普通の登山道になりました。
こういう広葉樹の尾根を歩くのは天気が悪くても楽しいですね。
2025年09月24日 09:04撮影 by  Pixel 9a, Google
1
9/24 9:04
こういう広葉樹の尾根を歩くのは天気が悪くても楽しいですね。
とにかく、苔のついた石も木の根も滑るので慎重に登ります。
2025年09月24日 09:15撮影 by  Pixel 9a, Google
1
9/24 9:15
とにかく、苔のついた石も木の根も滑るので慎重に登ります。
展望はありません。どんどん高度を上げていきます。
2025年09月24日 09:20撮影 by  Pixel 9a, Google
9/24 9:20
展望はありません。どんどん高度を上げていきます。
尾根は広くなったり狭くなったりを繰り返します。
2025年09月24日 09:25撮影 by  Pixel 9a, Google
9/24 9:25
尾根は広くなったり狭くなったりを繰り返します。
尾根道ですがあまり平らなところがなく、急な登りが多いです。
2025年09月24日 09:30撮影 by  Pixel 9a, Google
2
9/24 9:30
尾根道ですがあまり平らなところがなく、急な登りが多いです。
この辺りはガスが切れて明るくなってきました。
2025年09月24日 09:37撮影 by  Pixel 9a, Google
9/24 9:37
この辺りはガスが切れて明るくなってきました。
今日はハーフパンツと半袖のシャツですが、レインウエアを履いて正解でした。風が吹いているので肌寒いくらいです。
2025年09月24日 09:39撮影 by  Pixel 9a, Google
1
9/24 9:39
今日はハーフパンツと半袖のシャツですが、レインウエアを履いて正解でした。風が吹いているので肌寒いくらいです。
この辺りは歩きやすい尾根道です。
2025年09月24日 09:40撮影 by  Pixel 9a, Google
2
9/24 9:40
この辺りは歩きやすい尾根道です。
立ち枯れしている大きな木です。
2025年09月24日 09:41撮影 by  Pixel 9a, Google
9/24 9:41
立ち枯れしている大きな木です。
登山道は踏み跡がはっきりしないところも多く、登山道テープを探しながらルートから外れないようにします。
2025年09月24日 09:45撮影 by  Pixel 9a, Google
2
9/24 9:45
登山道は踏み跡がはっきりしないところも多く、登山道テープを探しながらルートから外れないようにします。
木立の中を抜けていきます。天気が良ければ木漏れ日の中を気持ちよく歩けたでしょうね。残念。
2025年09月24日 09:52撮影 by  Pixel 9a, Google
1
9/24 9:52
木立の中を抜けていきます。天気が良ければ木漏れ日の中を気持ちよく歩けたでしょうね。残念。
またガスが出てきました。基本的に小雨ですが時々叩くような大粒の雨が落ちてきます。
2025年09月24日 10:07撮影 by  Pixel 9a, Google
9/24 10:07
またガスが出てきました。基本的に小雨ですが時々叩くような大粒の雨が落ちてきます。
Google先生曰く、ナガレヒキガルだそうです。ここは尾根の上。沢は近くに生息するんじゃないんでしょうか。
2025年09月24日 10:08撮影 by  Pixel 9a, Google
9/24 10:08
Google先生曰く、ナガレヒキガルだそうです。ここは尾根の上。沢は近くに生息するんじゃないんでしょうか。
ブナとヒメシャラの林の中を歩いていきます。
2025年09月24日 10:12撮影 by  Pixel 9a, Google
2
9/24 10:12
ブナとヒメシャラの林の中を歩いていきます。
岩のピークは巻いていくことが多いのですが、ここだけは真っ直ぐ登っていくようです。それにしても滑る。
2025年09月24日 10:18撮影 by  Pixel 9a, Google
1
9/24 10:18
岩のピークは巻いていくことが多いのですが、ここだけは真っ直ぐ登っていくようです。それにしても滑る。
この岩の下が空洞になっていて、覗いてみると人が入れそうなくらいのスペースがあります。
2025年09月24日 10:19撮影 by  Pixel 9a, Google
2
9/24 10:19
この岩の下が空洞になっていて、覗いてみると人が入れそうなくらいのスペースがあります。
ガスが濃くなってきました。
2025年09月24日 10:20撮影 by  Pixel 9a, Google
1
9/24 10:20
ガスが濃くなってきました。
何か明るいところに出ました。天気が悪いので樹林帯は本当に薄暗いです。
2025年09月24日 10:28撮影 by  Pixel 9a, Google
9/24 10:28
何か明るいところに出ました。天気が悪いので樹林帯は本当に薄暗いです。
一面、ススキの原っぱです。でもまたずぶ濡れになりそうです。
2025年09月24日 10:29撮影 by  Pixel 9a, Google
9/24 10:29
一面、ススキの原っぱです。でもまたずぶ濡れになりそうです。
またここから急な登りです。
2025年09月24日 10:47撮影 by  Pixel 9a, Google
2
9/24 10:47
またここから急な登りです。
シロヤシオ?の低木が結構やっかい。
2025年09月24日 10:54撮影 by  Pixel 9a, Google
9/24 10:54
シロヤシオ?の低木が結構やっかい。
ガスが濃くて全然向こうが見えません。
2025年09月24日 11:00撮影 by  Pixel 9a, Google
1
9/24 11:00
ガスが濃くて全然向こうが見えません。
池木屋山への分岐点まで来ました。
2025年09月24日 11:03撮影 by  Pixel 9a, Google
1
9/24 11:03
池木屋山への分岐点まで来ました。
分岐点からは背丈以上に伸びたシロヤシオが登山道に覆いかぶさっており、上半身もずぶ濡れです。しかも枝がしなって、鞭のように当たります。下はレインウエア履いててよかった。
2025年09月24日 11:09撮影 by  Pixel 9a, Google
2
9/24 11:09
分岐点からは背丈以上に伸びたシロヤシオが登山道に覆いかぶさっており、上半身もずぶ濡れです。しかも枝がしなって、鞭のように当たります。下はレインウエア履いててよかった。
この山は雨の日は来てはダメな山のようです。
2025年09月24日 11:22撮影 by  Pixel 9a, Google
1
9/24 11:22
この山は雨の日は来てはダメな山のようです。
雰囲気がいきなり変わりました。
2025年09月24日 11:24撮影 by  Pixel 9a, Google
9/24 11:24
雰囲気がいきなり変わりました。
天気は午後にかけて回復傾向だと天気予報が言っていたので期待していたのですが、ダメみたいですね。
2025年09月24日 11:29撮影 by  Pixel 9a, Google
9/24 11:29
天気は午後にかけて回復傾向だと天気予報が言っていたので期待していたのですが、ダメみたいですね。
ジギタリス、一つだけ咲き残ってました。もう終わりみたいですが・・
2025年09月24日 11:29撮影 by  Pixel 9a, Google
9/24 11:29
ジギタリス、一つだけ咲き残ってました。もう終わりみたいですが・・
山頂近くの池です。昔この池のほとりに小屋が建っていたそうで、池木屋山になったそうです。でもそれならななぜ【池小屋山】ではないのか?知らない理由がありそうです。
2025年09月24日 11:30撮影 by  Pixel 9a, Google
2
9/24 11:30
山頂近くの池です。昔この池のほとりに小屋が建っていたそうで、池木屋山になったそうです。でもそれならななぜ【池小屋山】ではないのか?知らない理由がありそうです。
これを登ったら山頂っぽいです。
2025年09月24日 11:32撮影 by  Pixel 9a, Google
9/24 11:32
これを登ったら山頂っぽいです。
池木屋山、山頂到着です。天気は相変わらずです。おなかが空いたので何か食べようと思ったのですが、雨が強くなってきたので木の下で雨を避けてエネルギー補給です。
2025年09月24日 11:37撮影 by  Pixel 9a, Google
2
9/24 11:37
池木屋山、山頂到着です。天気は相変わらずです。おなかが空いたので何か食べようと思ったのですが、雨が強くなってきたので木の下で雨を避けてエネルギー補給です。
どうやってこの形になったのか。不思議です。
2025年09月24日 11:38撮影 by  Pixel 9a, Google
1
9/24 11:38
どうやってこの形になったのか。不思議です。
休憩用の良い椅子を見つけました。
2025年09月24日 11:38撮影 by  Pixel 9a, Google
1
9/24 11:38
休憩用の良い椅子を見つけました。
山頂からの景色はこんな感じで、下界も、隣の山も全く見えません。
2025年09月24日 11:38撮影 by  Pixel 9a, Google
9/24 11:38
山頂からの景色はこんな感じで、下界も、隣の山も全く見えません。
ですが山頂の雰囲気は私が登った山の中では一番です。関西、近畿百名山に選ばれるだけのことはあります。
長居は無用なので下山します。
2025年09月24日 11:38撮影 by  Pixel 9a, Google
1
9/24 11:38
ですが山頂の雰囲気は私が登った山の中では一番です。関西、近畿百名山に選ばれるだけのことはあります。
長居は無用なので下山します。
池まで降りてきましたが、さらにガスが濃くなっています。
2025年09月24日 11:50撮影 by  Pixel 9a, Google
9/24 11:50
池まで降りてきましたが、さらにガスが濃くなっています。
分岐まで戻ってきました。天気が良ければ赤倉山まで行きたかったのですが、少し進んでみるとシロヤシオのヤブ漕ぎが続くようなのでこのまま下山します。
2025年09月24日 12:18撮影 by  Pixel 9a, Google
2
9/24 12:18
分岐まで戻ってきました。天気が良ければ赤倉山まで行きたかったのですが、少し進んでみるとシロヤシオのヤブ漕ぎが続くようなのでこのまま下山します。
ガスが出て風もあるし、全身濡れているので寒いくらいです。レインウエアの上を着るか迷うところです。
2025年09月24日 12:21撮影 by  Pixel 9a, Google
9/24 12:21
ガスが出て風もあるし、全身濡れているので寒いくらいです。レインウエアの上を着るか迷うところです。
踏み跡が薄いところも多いので、ちょくちょく道を間違えます。
2025年09月24日 12:30撮影 by  Pixel 9a, Google
1
9/24 12:30
踏み跡が薄いところも多いので、ちょくちょく道を間違えます。
このブナも山頂のブナと同様、直角です。
2025年09月24日 12:37撮影 by  Pixel 9a, Google
1
9/24 12:37
このブナも山頂のブナと同様、直角です。
行きに見かけたナガレヒキガエルだと思います。待っててくれたのか?そんなわけない。
2025年09月24日 12:56撮影 by  Pixel 9a, Google
1
9/24 12:56
行きに見かけたナガレヒキガエルだと思います。待っててくれたのか?そんなわけない。
この岩稜帯は右から巻いていきます。
2025年09月24日 13:12撮影 by  Pixel 9a, Google
1
9/24 13:12
この岩稜帯は右から巻いていきます。
コブシ平は全然平らじゃありませんが、登山道から下に広場がみえたので下りてみました。何もありませんでした。
2025年09月24日 13:15撮影 by  Pixel 9a, Google
2
9/24 13:15
コブシ平は全然平らじゃありませんが、登山道から下に広場がみえたので下りてみました。何もありませんでした。
ブナ林でガスが出ると雰囲気ありますね。
2025年09月24日 13:17撮影 by  Pixel 9a, Google
1
9/24 13:17
ブナ林でガスが出ると雰囲気ありますね。
木の根で滑らないように気を付けます。
2025年09月24日 13:33撮影 by  Pixel 9a, Google
9/24 13:33
木の根で滑らないように気を付けます。
尾根道はここで終わり、獣除けネットをここからくぐります。
2025年09月24日 13:47撮影 by  Pixel 9a, Google
9/24 13:47
尾根道はここで終わり、獣除けネットをここからくぐります。
ネットは2個のカラビナで開け閉めします。ピッタリ閉じていきます。
2025年09月24日 13:48撮影 by  Pixel 9a, Google
1
9/24 13:48
ネットは2個のカラビナで開け閉めします。ピッタリ閉じていきます。
ガスが晴れてきて、正面の山がうっすら見えます。
2025年09月24日 13:49撮影 by  Pixel 9a, Google
9/24 13:49
ガスが晴れてきて、正面の山がうっすら見えます。
ここからはモノレール横の急斜面を下りていきます。うーん、遠い。
2025年09月24日 13:50撮影 by  Pixel 9a, Google
1
9/24 13:50
ここからはモノレール横の急斜面を下りていきます。うーん、遠い。
ストックを突いて下りてましたが、斜面が急で、道も粘土質で滑るので、左のストックはしまって、右ストック&左モノレールを手すり代わりで下りていきます。
2025年09月24日 13:53撮影 by  Pixel 9a, Google
2
9/24 13:53
ストックを突いて下りてましたが、斜面が急で、道も粘土質で滑るので、左のストックはしまって、右ストック&左モノレールを手すり代わりで下りていきます。
目の前の山が見えてきました。もう少し早ければ・・
2025年09月24日 13:54撮影 by  Pixel 9a, Google
9/24 13:54
目の前の山が見えてきました。もう少し早ければ・・
花のように見えますが、苔の一種(ハナゴケ?)みたいです。
2025年09月24日 13:55撮影 by  Pixel 9a, Google
1
9/24 13:55
花のように見えますが、苔の一種(ハナゴケ?)みたいです。
ウリクサの小さい花が咲いてます。
2025年09月24日 13:56撮影 by  Pixel 9a, Google
1
9/24 13:56
ウリクサの小さい花が咲いてます。
このゲートの手前を右に下りていくのですが、間違えて真っ直ぐ下りて行ってしまいました(笑)しかたないので、急斜面、登り返しました(汗)
2025年09月24日 14:04撮影 by  Pixel 9a, Google
1
9/24 14:04
このゲートの手前を右に下りていくのですが、間違えて真っ直ぐ下りて行ってしまいました(笑)しかたないので、急斜面、登り返しました(汗)
急斜面が続くので、最後まで気が抜けません。
2025年09月24日 14:08撮影 by  Pixel 9a, Google
9/24 14:08
急斜面が続くので、最後まで気が抜けません。
やっと登山口まで降りてきました。
2025年09月24日 14:20撮影 by  Pixel 9a, Google
1
9/24 14:20
やっと登山口まで降りてきました。
沢コースの入り口(案内板の後ろ)には休憩所があります。中はゴージャスな雰囲気です。いろいろ怖かったので座りはしませんでした(笑)。
何とか無事下りて来れました。ありがとうございました。
2025年09月24日 14:28撮影 by  Pixel 9a, Google
1
9/24 14:28
沢コースの入り口(案内板の後ろ)には休憩所があります。中はゴージャスな雰囲気です。いろいろ怖かったので座りはしませんでした(笑)。
何とか無事下りて来れました。ありがとうございました。
撮影機器:

感想

天気予報が雨なら登山中止にしていたのですが、曇りだったので油断していました。駐車場に着いてからはずっと小雨が降り続け、時折大粒の雨が打ち付ける悪天候での登山となりました。また、急斜面が多く、草や灌木で足元が見えない個所も多くさらに草や木々についた雨粒でずぶ濡れになり想像以上の苦行となりました(笑)

登山口から稜線に乗るまでは、一気に標高差300m以上を急斜面で登ります。稜線に出てからも小さなピークのアップダウンはあるものの、どんどん高度を上げていく感じです。

今日は天気が悪かったので展望は望めませんでしたが、開けた場所が少ないので天気が良かったとしても、周りの山々や下界の景色を楽しみながらの登山は望めなかったと思います。ただ、私のような稜線歩きが好きな人間にとっては、ブナやヒメシャラの林を中を歩くのは悪いものではありません。

今回の登山は自分の中ではまつさか香肌イレブン、分県ガイド達成のためのノルマという位置づけ(あまり期待はしていなかった)でしたが、池木屋山自体はブナの原生林が茂るとても魅力的な山でした。山頂が近づくと山の雰囲気がガラッと変わります。

最後に、帰宅してからドロドロになったレインウエアや靴を洗ってから、シャワーを浴びようと服を脱いでいると、手のひらに小さな小豆台の【黒いもの】が着いていたので取ろうとすると【ヒル】でした。どうやら靴(ヒル避けはスプレーした行ったが、雨で効果が薄れていたのかも)を洗っていた時に手のひらに着いたようです。まだ吸血直前だったようで、手のひらに少し傷がついただけで出血などの被害はありませんでした。みなさん、くれぐれもご注意を!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:59人

コメント

このお天気によく行かれましたね😨
池木屋山は初め興味があったのですが、いろんな方のレポートを拝見して、行く気が失せた山です😅
とにかく急登!そして淋しい…
うだだんさんの場合はそこに加えて雨😅
本当によくご無事で、良かったです(*^^*)

そして、最後の登山口の休憩所??これは怖いですね🤣
2025/9/25 18:46
いいねいいね
1
あつさん、コメントありがとうございます。
私は基本的に山行は週一ですが、あつさんはガンガン行かれてますね。週一で精いっぱいの私には真似できません。

池木屋山はまつさか香肌イレブンの中では一番気乗りしない山でしたが、分県ガイドにも掲載されているのでノルマとして行きました。ですが稜線に乗るまでの急登を除けば、天気が良ければ結構楽しめると思います。山頂まで距離はありますが・・

山頂に着いてみると、なぜこの山がまつさか香肌イレブン、関西、近畿百名山に選ばれているのかよくわかります。ブナの大木が茂り、山頂およびその周囲の雰囲気は私が今まで登った山の中で一番です。途中のブナやヒメシャラの森も素敵です。奈良県からだと遠いですが、もし機会があれば登ってみてください。

それと登山口の休憩所、写真とは違って真っ暗ですからね。ホラー映画でゾンビが座っていそうな雰囲気です(笑)
2025/9/26 7:01
いいねいいね
1
うだだんさん 
「気乗りのしない山」だったんですね。ということは、私も行ってみたら、同じように「なるほど!ええ山やわ。」って思うんでしょうね😊

休憩所も見てみたいかもしれません😂
2025/9/26 16:07
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら