ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8973025
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

古賀志山・八溝山【20座目/300名山】100低山

2025年11月22日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 茨城県 栃木県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
---km
登り
---m
下り
---m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:02
休憩
0:31
合計
4:33
距離 8.1km 登り 477m 下り 463m
11:37
4
11:41
5
11:46
1
11:47
11:51
6
11:57
12:00
4
12:04
3
12:07
12:17
8
12:25
7
12:32
7
12:39
7
15:07
15:19
2
15:23
0
15:23
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■古賀志山

宇都宮森林公園駐車場利用、無料。かなり広い駐車場で100台近く駐車可能か?でも快晴の三連休初日のためか、10:30着時点でほぼ埋まっていた。バイクで行ったので邪魔にならない隅に駐車、ベンチがあってとても便利。

駐車場にキレイな水洗トイレ有り。市街地に近いので大丈夫かと思ってたが、水は飲用不可となってた。自販機が有ったので助かった。

メインの駐車場は、8:30〜17:00の開設で閉鎖されてしまうよう。時間を外れるのなら、道路沿いに停めれば良いらしい。

宇都宮インターからのアクセスも良く、10分強で到着。離合困難な道も無く、クルマでも安心。

■八溝山

何と山頂直下まで舗装路が繋がっている。終点は広くなっており、6台くらいは駐車可能。電波塔が有るためと思われる。水洗ではないがトイレまで有る。今回時間が無かったので、山屋としては恥ずべきことかもしれないが、山頂直下までバイクで行ってしまったw

栃木県側からアクセスした場合、バイクでも離合が難しそうな幅員の山道がひたすら続く。幸い対向車0だったので良かった。茨城県大子町からなら、一部狭い箇所は有るけど殆どが離合可能な幅員なので、運転に自信の無い方は大子町からのアクセスを推奨する。
コース状況/
危険箇所等
全体的に階段・看板等超絶整備されている。

■宇都宮森林公園〜古賀志山南コース〜御岳山

赤川ダム堰堤を越えてビジターセンターの横まで舗装路。堰堤からダム湖と古賀志山?の風景が素晴らしい。ビジターセンター横から登山道が始まる。案内板もバッチリ。序盤は超絶緩やかな樹林帯の道なのでウォーミングアップには最適。

しばらく歩くと少し下って舗装林道歩き。途中からゲートがあって、一般車両は通行禁止。峠からふたたび登山道に入るような感じ。ここから中々の急登階段地獄が分岐まで続く。途中1箇所展望が開ける。

分岐から御岳山へ向かい少し登ると、ちょっとした岩場・鎖場となる。ハシゴまで有った。低山だと思ってナメてると大変かもw 慣れてる人なら何てことないけど、地元の里山低山なので高齢者も多く、団体に引っ掛かると中々待たされる。

登り切ると御岳山頂。立派な看板と祠が有る。展望は240°程度開けており、日光連山がとても良く見え、素晴らしい景色が拝める。男体山・日光白根山が良く見えた。筑波山も見えて関東平野の眺め良し。日光白根山は冠雪していた。少し広くなっているので、大休止も可能。

■御岳山〜古賀志山〜東稜展望台〜北コース〜宇都宮森林公園

分岐まで戻り、少し登るとすぐ古賀志山。山頂からは樹々に囲まれ展望無し。なので、岩場が超絶苦手で無ければサクッとコースでも是非御岳山には訪れたい。ただ、古賀志山頂にはベンチ・テーブルがたくさん有って、大休止するには最適。立派な看板と三角点有り。

古賀志山からまた少し歩き、分岐から少し登ると東稜展望台・こちらにもベンチが用意されている。眺めは言うほど御岳山と変わらないけど、筑波山と関東平野が見えた。ベンチ以外はそこまで広くないので、少人数なら休止は出来る。

分岐まで戻るとそこそこの激下りを進む。南コースと違って階段はそこまで多くなく、根っこ階段が多かった。富士見峠から沢沿いまで下ると勾配はかなり緩やかとなる。杉林になり鬱蒼とした雰囲気。南コースの方が雰囲気は良いと思った。

林道終点まで下りるとほぼ登山道は終わり。ゲートをくぐると、キャンプ場?Cafeが有った。ここから舗装路歩きになる。ヤマレコの登山道にはなってないけど、Cafeからすぐの分岐を右に行くと、赤川ダム沿いを歩けるのでそちらの方が気持ちいいかな、と個人的には思った。紅葉がとても良かった。堰堤まで来れば来た道と合流し、駐車場に戻れる。

■八溝山

山頂直下まで行けば、階段30段くらいで登頂出来るwww 途中に神社とお城のような展望台有り。展望台の方が山頂より高くなっており、山頂からは樹々に囲まれ展望無し。

展望台からは特に那須・福島方面の展望が開けており、眺めは素晴らしい。逆側は電波塔が有ったり、少し樹が高かったりするが、奥久慈の山並みを望むことが出来る。

展望台から少し上がると、八溝山の標識と三角点有り。電波塔直下にトイレ有り。
その他周辺情報 道の駅「奥久慈だいご」内の温泉で登山後の汗を流した。500円と格安でPayPay使用可。だけど、内風呂が1つだけの超こじんまりとした温泉だった。ジェットバスも有って良いが、快適に入れるのは6人くらいまでかな。周囲には他にも温泉が有るので、こだわりが強い方は他を探した方が良いかもしれません。

大子町「ゲストハウスDaigo House」に宿泊。風呂・トイレは共同。ゲストハウスという名前だけど、ドミトリーではなく個室なのでとても快適。アメニティー類は一切無い。代わりにこのご時世でもとても安い。
今週末は3連休をGet。北関東の山へ向かう。6:00前に自宅を出発し、いつも通り、お買い物券消費のため静岡SAで朝食。
2025年11月22日 06:14撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/22 6:14
今週末は3連休をGet。北関東の山へ向かう。6:00前に自宅を出発し、いつも通り、お買い物券消費のため静岡SAで朝食。
快晴の3連休なので高速は混雑していた。古賀志山登山口の宇都宮森林公園に到着。トイレを済ませる。まさかの水飲用不可だった。自販機があったのでスポドリを調達。助かったw
2025年11月22日 10:37撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/22 10:37
快晴の3連休なので高速は混雑していた。古賀志山登山口の宇都宮森林公園に到着。トイレを済ませる。まさかの水飲用不可だった。自販機があったのでスポドリを調達。助かったw
駐車場はかなり埋まってたので、邪魔にならない隅に駐車。こういう時はバイクが強い。ベンチもあって荷物を置けたり着替えや靴の履き替えがとても楽。
2025年11月22日 10:49撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/22 10:49
駐車場はかなり埋まってたので、邪魔にならない隅に駐車。こういう時はバイクが強い。ベンチもあって荷物を置けたり着替えや靴の履き替えがとても楽。
それでは出発。まずは宇都宮の100低山、古賀志山へ。CT3時間強のサクッとハイキング。
2025年11月22日 10:52撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/22 10:52
それでは出発。まずは宇都宮の100低山、古賀志山へ。CT3時間強のサクッとハイキング。
ダム湖の向こうに古賀志山かな。
2025年11月22日 10:53撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/22 10:53
ダム湖の向こうに古賀志山かな。
紅葉がいい感じ。
2025年11月22日 10:55撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/22 10:55
紅葉がいい感じ。
ここまで舗装路だったけど、登山道に入る。樹々に囲まれ展望無いけど、勾配は緩くウォーミングアップには最適。
2025年11月22日 10:57撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/22 10:57
ここまで舗装路だったけど、登山道に入る。樹々に囲まれ展望無いけど、勾配は緩くウォーミングアップには最適。
1回舗装路に出た。自転車レースでもしているのかな。
2025年11月22日 11:17撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/22 11:17
1回舗装路に出た。自転車レースでもしているのかな。
しばらく舗装路を歩く。クルマは通らないので安心して歩ける。
2025年11月22日 11:18撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/22 11:18
しばらく舗装路を歩く。クルマは通らないので安心して歩ける。
登山口の案内。後700mならもう近いね。
2025年11月22日 11:25撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/22 11:25
登山口の案内。後700mならもう近いね。
おぉ、これは中々の階段地獄。頑張って登る。
2025年11月22日 11:28撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/22 11:28
おぉ、これは中々の階段地獄。頑張って登る。
1箇所展望が開けた。関東平野は広いね。
2025年11月22日 11:31撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/22 11:31
1箇所展望が開けた。関東平野は広いね。
分岐まで登った。ここから御岳山へは岩場・鎖場が2箇所有った。登山慣れしてない団体さんがいらっしゃったので、しばし待つことになった。
2025年11月22日 11:40撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/22 11:40
分岐まで登った。ここから御岳山へは岩場・鎖場が2箇所有った。登山慣れしてない団体さんがいらっしゃったので、しばし待つことになった。
御岳山に無事登頂!
2025年11月22日 11:48撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/22 11:48
御岳山に無事登頂!
凄く展望が良い。男体山は目立つのですぐ分かるね。その左は日光白根山、冠雪してるのかな?
2025年11月22日 11:49撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/22 11:49
凄く展望が良い。男体山は目立つのですぐ分かるね。その左は日光白根山、冠雪してるのかな?
右の山は那須連峰かな。
2025年11月22日 11:49撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/22 11:49
右の山は那須連峰かな。
山の案内図。
2025年11月22日 11:49撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/22 11:49
山の案内図。
低山だけど岩々している。
2025年11月22日 11:50撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/22 11:50
低山だけど岩々している。
標高は500m強だけど、展望がいいね。
2025年11月22日 11:50撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/22 11:50
標高は500m強だけど、展望がいいね。
11月下旬なので低山に紅葉前線が下りてきた。
2025年11月22日 11:51撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/22 11:51
11月下旬なので低山に紅葉前線が下りてきた。
関東平野はとても広い。筑波山も目立つ。御岳山を楽しめた。
2025年11月22日 11:51撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/22 11:51
関東平野はとても広い。筑波山も目立つ。御岳山を楽しめた。
鎖場を戻り、分岐からすぐ開けそう。
2025年11月22日 12:03撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/22 12:03
鎖場を戻り、分岐からすぐ開けそう。
100低山の1座、古賀志山に無事登頂!
2025年11月22日 12:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/22 12:04
100低山の1座、古賀志山に無事登頂!
三角点タッチ。
2025年11月22日 12:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/22 12:04
三角点タッチ。
ただ、古賀志山の展望はあまり開けてない。是非御岳山にも行ってみることを推奨。イス・テーブルはたくさん有るので、大休止には最適。御岳山でのんびりしたので、次に進む。
2025年11月22日 12:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/22 12:04
ただ、古賀志山の展望はあまり開けてない。是非御岳山にも行ってみることを推奨。イス・テーブルはたくさん有るので、大休止には最適。御岳山でのんびりしたので、次に進む。
東稜展望台に到着。
2025年11月22日 12:08撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/22 12:08
東稜展望台に到着。
御岳山より筑波山西側の展望が開けてるかな。
2025年11月22日 12:09撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/22 12:09
御岳山より筑波山西側の展望が開けてるかな。
紅葉を入れて。
2025年11月22日 12:18撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/22 12:18
紅葉を入れて。
この景色を見ながら少しのんびり。それでは下山しよう。
2025年11月22日 12:18撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/22 12:18
この景色を見ながら少しのんびり。それでは下山しよう。
紅葉が良い。
2025年11月22日 12:19撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/22 12:19
紅葉が良い。
富士見峠。富士山が見えそうな感じは全く無かったが、ベンチが有る。
2025年11月22日 12:25撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/22 12:25
富士見峠。富士山が見えそうな感じは全く無かったが、ベンチが有る。
橋もしっかり整備されている。
2025年11月22日 12:39撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/22 12:39
橋もしっかり整備されている。
舗装路まで下りてきた。キャンプ場やCafeが有った。
2025年11月22日 12:48撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/22 12:48
舗装路まで下りてきた。キャンプ場やCafeが有った。
赤川ダム湖沿いの道へ行ってみた。ヤマレコからは文句言われたけどw
2025年11月22日 12:50撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/22 12:50
赤川ダム湖沿いの道へ行ってみた。ヤマレコからは文句言われたけどw
赤い紅葉。
2025年11月22日 12:53撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/22 12:53
赤い紅葉。
イチョウもいいね。
2025年11月22日 12:56撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/22 12:56
イチョウもいいね。
駐車場まで戻ってきた。2時間切れるかな?って思ってたけど、少し超えてしまった。サクっとだけど、いつでもこの瞬間はホッとする。
2025年11月22日 12:59撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/22 12:59
駐車場まで戻ってきた。2時間切れるかな?って思ってたけど、少し超えてしまった。サクっとだけど、いつでもこの瞬間はホッとする。
東北道に乗り直し、上河内SAで昼食。山へ行ったのでカツ丼でカロリー補給。
2025年11月22日 13:36撮影 by  XQ-EC44, Sony
1
11/22 13:36
東北道に乗り直し、上河内SAで昼食。山へ行ったのでカツ丼でカロリー補給。
更にソフトクリームでもカロリー補給w これから八溝山に向かうが、ちょっと時間が怪しくなってきた。何とかなるとは思うけど、出来れば明るい内に宿に入りたいなぁ。
2025年11月22日 13:44撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/22 13:44
更にソフトクリームでもカロリー補給w これから八溝山に向かうが、ちょっと時間が怪しくなってきた。何とかなるとは思うけど、出来れば明るい内に宿に入りたいなぁ。
ということで、山屋にあるまじき行動、八溝山頂直下までバイクで行ってしまったwww 道路が繋がっているのは知ってるから、この計画をしたんだけどw
2025年11月22日 15:07撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/22 15:07
ということで、山屋にあるまじき行動、八溝山頂直下までバイクで行ってしまったwww 道路が繋がっているのは知ってるから、この計画をしたんだけどw
ハイキングコースの案内。それでは早速登山w開始。
2025年11月22日 15:08撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/22 15:08
ハイキングコースの案内。それでは早速登山w開始。
神社でお参り。
2025年11月22日 15:08撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/22 15:08
神社でお参り。
登山w開始2分で展望台。お城みたいだね。
2025年11月22日 15:09撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/22 15:09
登山w開始2分で展望台。お城みたいだね。
山頂標識と電波塔を見下ろす。
2025年11月22日 15:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/22 15:10
山頂標識と電波塔を見下ろす。
奥久慈方面は樹が高くて少し開けてないけど、山が広がる。
2025年11月22日 15:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/22 15:10
奥久慈方面は樹が高くて少し開けてないけど、山が広がる。
あのポコんと出てるのが、奥久慈男体山かな。
2025年11月22日 15:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/22 15:10
あのポコんと出てるのが、奥久慈男体山かな。
手前の樹は完全に葉が落ちている。もう少し早ければどんな景色だったのかな。
2025年11月22日 15:11撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/22 15:11
手前の樹は完全に葉が落ちている。もう少し早ければどんな景色だったのかな。
サクっと絶景が見れるのはいいよね。
2025年11月22日 15:11撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/22 15:11
サクっと絶景が見れるのはいいよね。
山が冠雪してそう。もうそんな時期ですね。
2025年11月22日 15:11撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/22 15:11
山が冠雪してそう。もうそんな時期ですね。
北も山が広がる。拡大すると目立つ山があるけど、磐梯山かな。
2025年11月22日 15:11撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/22 15:11
北も山が広がる。拡大すると目立つ山があるけど、磐梯山かな。
展望台でのんびり過ごしました。
2025年11月22日 15:11撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/22 15:11
展望台でのんびり過ごしました。
神社を見下ろす。展望台を楽しめた。
2025年11月22日 15:18撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/22 15:18
神社を見下ろす。展望台を楽しめた。
300名山20座目、八溝山に無事登頂!
2025年11月22日 15:19撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/22 15:19
300名山20座目、八溝山に無事登頂!
電波塔を入れないように。
2025年11月22日 15:19撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/22 15:19
電波塔を入れないように。
一応やっとく三角点タッチ。
2025年11月22日 15:19撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
11/22 15:19
一応やっとく三角点タッチ。
バイクの元に戻ってきた。いつでもこの瞬間は・・・流石に今回は何の感情も湧かなかったwww
2025年11月22日 15:20撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/22 15:20
バイクの元に戻ってきた。いつでもこの瞬間は・・・流石に今回は何の感情も湧かなかったwww
電波塔直下にトイレ有り。
2025年11月22日 15:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/22 15:21
電波塔直下にトイレ有り。
マイナーな方だと思うけど登山道。ピンテも有るね。朝一だとズブ濡れになりそうw
2025年11月22日 15:22撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/22 15:22
マイナーな方だと思うけど登山道。ピンテも有るね。朝一だとズブ濡れになりそうw
折角文明の利器を使って時間を節約したから、日輪寺に寄ってみた。
2025年11月22日 15:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/22 15:36
折角文明の利器を使って時間を節約したから、日輪寺に寄ってみた。
駐車場を見下ろす。
2025年11月22日 15:37撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/22 15:37
駐車場を見下ろす。
日輪寺の案内。どこでも出てくる弘法大師w
2025年11月22日 15:37撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/22 15:37
日輪寺の案内。どこでも出てくる弘法大師w
紅葉はやっぱり映える。
2025年11月22日 15:37撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/22 15:37
紅葉はやっぱり映える。
お参りして八溝山を楽しめた。
2025年11月22日 15:38撮影 by  Canon EOS R8, Canon
11/22 15:38
お参りして八溝山を楽しめた。
本日のお宿にチェックイン。明るい内に到着出来てよかった。
2025年11月22日 16:36撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/22 16:36
本日のお宿にチェックイン。明るい内に到着出来てよかった。
チェックインを済ませて、すぐ近くの道の駅「奥久慈だいご」の温泉へ。イルミが眩しいwそんな時期ですね。
2025年11月22日 16:43撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/22 16:43
チェックインを済ませて、すぐ近くの道の駅「奥久慈だいご」の温泉へ。イルミが眩しいwそんな時期ですね。
安くて素晴らしい!って思ったけど、これは高い料金取っちゃいけないわ、って風呂だったw でもヌルっとしててのんびり出来た。
2025年11月22日 16:44撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/22 16:44
安くて素晴らしい!って思ったけど、これは高い料金取っちゃいけないわ、って風呂だったw でもヌルっとしててのんびり出来た。
風呂上りにイルミを見ながらコーラで乾杯。美味すぎるw
2025年11月22日 17:15撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/22 17:15
風呂上りにイルミを見ながらコーラで乾杯。美味すぎるw
お宿のすぐ隣のレストランで夕食。
2025年11月22日 17:27撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/22 17:27
お宿のすぐ隣のレストランで夕食。
奥久慈はしゃもが有名なのかな。
2025年11月22日 17:29撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/22 17:29
奥久慈はしゃもが有名なのかな。
奥久慈だいごみ定食、といい感じの語呂合わせで夕食を美味しくいただく。しゃも丼とゆばが付いてました。この後部屋でヤマレコを作成出来た。明日も晴れるといいな。
2025年11月22日 17:38撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/22 17:38
奥久慈だいごみ定食、といい感じの語呂合わせで夕食を美味しくいただく。しゃも丼とゆばが付いてました。この後部屋でヤマレコを作成出来た。明日も晴れるといいな。
撮影機器:

感想

八溝山:300名山20座目、2025年9座目。
古賀志山:日本100低山の1座。

今回の山行は、北関東の低山である古賀志山と八溝山に登ってきた。

いつもレコに書いてるように、私の会社は祝日休みではない。ただ、有休奨励日となっている。個人的には、折角有休を取るのに世間の休みと合わせる必要は全く無いと思っている。空いてる平日を有効利用出来ないので、基本的にはあくまで会社からの要請は"奨励"なので無視してるw

ただ業務の調整や他の用事を鑑みた場合、ここくらいしか休めるところが無かった。なので、世間と一緒になるのは不満だが、3連休も欲しいので24日(月)を休むことにした。

今年から3連休は休日割が効かなくなったので、まだ何とかなると思い、二輪車定率割が使えるバイクで出動することにした。後はどこに行くか、だけど最初に思いついたのは、熊野古道中辺路をテント泊で行こうかと思った。これならほぼ予約も必要無いだろうし、混む3連休で宿の確保の課題をクリア出来る。

他で考えたのは、北関東の低山巡り。時期的にはもう紅葉も麓まで下りてきているので、低山が良い時期。群馬・埼玉エリアには結構100低山も多いので、この辺を巡るのも面白そうと思った。後は、茨城県北部。茨城県最高峰の八溝山とか奥久慈の山も面白そう。ただ、宿の確保が課題になる。

いつものように楽天トラベルを見たら、奥久慈大子町のゲストハウスが空いてた。しかも安い。ドミトリーじゃないし、キャンセルも直前まで可能だったのでとりあえず確保してみた。日が経つと、24日(月)は西日本から天気が下り坂の予報に変わってきたので、大丈夫かとは思ったけど、熊野古道は撤回。こちらは特にピークハントも無いし、ってのも有るw

宿は探してないけど、群馬・埼玉エリアは車中泊で行っても良いと思い、また休日割が効く普通の週末に有休を付けて行った方が良いかな?っと思い、茨城県北部の山を中心に狙うことにした。

22日(土) 静岡から移動→八溝山
23日(日) 奥久慈男体山・堅破山・御岩山・高鈴山
24日(月) 帰る方向で、吾国山・加波山→静岡へ帰還

こんな感じで、今回で茨城県のヤマレコ100低山・100低名山をコンプしておけば、後はもっと山の多い栃木・群馬に専念出来そうかな?これだったら、23日(日)のお宿は水戸で良いでしょう。ルートインの訳アリ部屋が空いてたので、確保出来た。

ただ、初日について。八溝山はCTが短く、ちょっと時間を持て余してしまいそうだ。自宅から八溝山への最寄りICは、東北道矢板IC。二輪車定率割は、80km以上に適用という謎ルールになってるから、矢板ICより80km以上手前でインターからのアクセスが良いCTの短い山を探してみたけど、あまり良い山が見つからなかった。伊豆ヶ岳とか良いかと思ったけど、ちょっとICからの時間が掛かりそう。

そんな中、栃木県宇都宮市の古賀志山が見つかった。登山口の宇都宮森林公園まで宇都宮ICから10分強で、CT3時間。これなら、古賀志山に登った後八溝山に向かえば1日満喫出来そうに思えた。宇都宮IC〜矢板ICの割引が効かないけど、1区間だからまぁ良いでしょうw

これで予定が全て決まった。ちなみに八溝山は1度訪れたことがある。なので、ココは山頂直下までバイクで行けることは知っている。山屋としては、達成感を得るため多少は歩きたいとは思っているが、最悪山頂直下までバイクで行けば、容易にピークハント出来る。山屋としてどうなんだ、って思われるかもしれないけど、静岡からほぼ福島まで行くのは中々大変なので、300名山ピークハントするためにもこれで貫くことにしようw

相変わらず前置きが長いが、今回の山行の感想をw

4:00に起きて家事を済ませて、6:00前に出発。静岡SAで朝食を食べ、順調に進むが流石快晴の3連休。圏央道相模原以降、関越鶴ヶ島JCTまでかなり流れが悪く、所々で渋滞が起きてた。いくらバイクでも渋滞になるとペースは落ちる。

それ以降はそれなりに流れたけど、結局古賀志山の登山口、宇都宮森林公園に着いたのは10:30くらいだった。10:00に古賀志山に登り始めれば、と思ってたけど全然甘かったw まぁここまで来たから、上述の山屋としてあるまじき選択肢も視野に入れて動くことにしたww

古賀志山は、広い駐車場が一杯になるくらいのとても地元の方に愛されてる山だと感じた。登山開始すぐ、赤川ダム湖からの古賀志山の景色も凄く良い。南コースは鬱蒼感も無くとても整備されており、初心者でも全く問題無く登ることが出来るでしょう。御岳山は岩場・鎖場も有るけど、慎重に行けばそこまで難易度は高くないと思う。御岳山からの展望も素晴らしく、ベンチも道中にたくさん有るので気軽なハイキングを楽しめる。ヤマレコが無かったら絶対来てなかっただろうなw

八溝山は・・・特に無しw やっぱり山頂直下まで文明の利器を使ってしまうと、達成感もへったくれも無いww 展望台からの景色はとても良いwww 流石に11月下旬の、ほぼ東北に近い北関東標高1,000mでは紅葉は完全に終わっていたけど、麓の紅葉は良かった。栃木県側から行くと、ひたすら狭路が続くので大変だけど、茨城県側からならかなりトーンダウンするので、気軽に絶景が見える箇所としては、こういう山があっても良いとは思いますw

今回の北関東遠征、天気に恵まれて晩秋を楽しめるといいな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:26人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら