古賀志山「66回目 紅葉谷🍁」

- GPS
- 10:48
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 656m
- 下り
- 653m
コースタイム
- 山行
- 4:14
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 4:29
- 山行
- 4:26
- 休憩
- 1:53
- 合計
- 6:19
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
公衆トイレあり 自販機あり 森林公園経由 北コース登山口からスタート 宇都宮市森林公園駐車場:https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-48 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
トリムコース 南コース 林道芝山線 細尾峠 北コース 古賀志山主稜線 南コース 危険個所なし。 |
| その他周辺情報 | 宇都宮市森林公園|宇都宮市公式Webサイト https://www.city.utsunomiya.lg.jp/sangyo/nougyou/shinrin/annai/1006764.html 道の駅うつのみや ろまんちっく村 https://www.romanticmura.com/ 大谷寺 http://www.ooyaji.jp/ 体験館 | ベルテラシェ大谷|BELL TERRACHE OYA https://bellterrache-oya.jp/trial/ 大谷資料館 - 大谷石の歴史と巨大地下空間 http://www.oya909.co.jp/ 高橋餃子店 https://www.gyozakai.com/shop/49 |
写真
今日の目的はもう一つ!
古賀志山に咲くという500を超える花を編集した本があるらしい🤔
本の著者の知り合いの、更に知り合いのY氏を通して購入する事が出来るという情報を知り、Y氏に会いに来たました。
幸先よくすでに駐車場でY氏を発見!!
古賀志山の花の本を注文した。
明日、目的の本が入手出来る運びとなった😊
そのまま、古賀志山伝説のY氏とハイキングを行う流れとなった。
著者の山口正夫氏が5年の歳月をかけて、500を超える花を1輪、1輪、現地にて撮影し、季節ごとに編集した作品。
価格設定はとても良心的だと思いました🥰
この規模の山に500を超える花々が咲くとは、
古賀志山の自然の豊かさ恐るべし😄
といいますか、この場所に来るのは初めてです。
古賀志山に来始めて約10年たちますが、まだ訪れた事のない場所があるのだと思うと、古賀志山の奥深さを感じました🤔
記念撮影する事になりました😊
メンバーは、Yさんのお友達のAさんとヤマップユーザーのサンちゃんご夫妻と伝説のYさんです😊
皆様ありがとうございました🙇
と大見出しごとにまとめられておりました。
【ハンドブック 古賀志の花】
B6変形判/並製/244頁/定価1650円(本体1500円+税)
ISBN 978-4-88748-377-4 C0045
2020年3月26日 第1刷発行
https://www.zuisousha.co.jp/book5/978-4-88748-377-4.html
【内容説明】
季節ごとに咲き競う古賀志の花、5年の歳月をかけ、500を超える花たちを収載!!
【目次】
春 Spring(3月頃〜)
夏 Summer(6月頃〜)
秋 Autumn(9月頃〜)
果実・種子 Berry/Seed
【著者等紹介】
山口正夫[ヤマグチマサオ]
1968年に栃木県の県立高校の理科の教員として奉職する。38年間勤め上げ、2006年に定年退職。下都賀教育事務所に嘱託職員として2年間お世話になった後、2008年から宇都宮市の私立高校に理科講師として勤務し、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
【出版社】
随想舎
〒320-0033 栃木県宇都宮市本町10番3号 TSビル
TEL 028-616-6605
TAX 028-616-6607
https://www.zuisousha.co.jp/
Copyright © Zuisousya Co., Ltd.
感想
毎年11月の初旬ごろの赤川ダム東側湖畔のもみじとイチョウの鮮やかな紅葉を見に来たいと思ってはいるもののなかなかそうは行かずに今シーズンも時期を見逃してしまいました😱 残念😥
また、気になっていたセンブリも時期遅く、旬の時期を見逃してしまい開花している状態を見ることが出来なかった😥
古賀志山の花々も終盤を通り越してしまった様ですが、そんな中でもキッコウハグマとコウヤボウキを見ることが出来幸運でした😊
めでたし、めでたし😄
古賀志山の今シーズンを振り返ると、10年以上通い続けている古賀志山の中でも最も楽しく過ごす事が出来たシーズンでありました😄
それは、おがっちさん、よのさん、Yさん、サンちゃんご夫妻、dappe0409さん、そして、めいこ女王様まで来てくださりました。こんなに大勢の皆様と時間を共に過ごす事が出来ましたシーズンは今までありませんでした。
楽しくなる訳です😉
皆様大変お世話になりありがとうございました🙇
その中でも、古賀志山に毎日出没するという「伝説の有名人Y」さんに出会えた事が、この10年間の古賀志山の日々を変えるぐらいのインパクトがありました。
絶対に無理だと思っていた、カニのヨコタテとコマラ岩をYさんの手ほどきのもと登ることが出来きました😊
また、10年通い続けもう全部知り尽くしたと思っていた古賀志山ですが、八丁出島や5本桜、鳥屋山裏のツツジの名所や今日案内いただいた紅葉谷など、まだ知らない場所があることを知りました😉
古賀志山の花のハンドブックの存在も知らなかったし、ましてや入手出来るとも思ってませんでした😄
来シーズンの古賀志山もまた新しい出会いがあるかも知れませんので期待したいと思います。
山を始めた頃に三歩隊長から言われた、「山を登る人に悪い人はいない!」
という三歩隊長の名言はやはり間違いございません!!
これをYさんに言うといつも否定されますが、
Yさんこそ、どう見ても悪人にしか見えませんが😱
あなたこそ、良い人ですよ😉
あれ💦 古賀志山の今シーズンは終わってなかった🙇
古賀志山の1年は元旦に始まり大晦日まで続きます😄
だから、まだまだ訪れたいと思っておりますので、
皆様宜しくお願い致します🙇
ご訪問してくださった皆様へ
最後までご視聴いただきありがとうございました🙇
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する












伝説のYさんですが、怖い顔はもんぶらん師匠に軍配です😆
お花の本が手に入ってよかったですね😃
しかもYさん、仕事が早い😱
もんぶらん師匠もお手上げですね🙆
鍋焼うどんは満点です👍
コウヤボウキもいいですね✨薄いピンクがかわいいです💠
まるでめ○こさんのよう😄
あっ失礼😣
古賀志山はオールシーズン一年中楽しめますね😁
dappeさんと行ったのも楽しかったですね😃
またデザートお持ちしますので、みんなで行きましょう😆
ありがとうございました😊
コメントいただきありがとうございます🙇
えー💦 Yさんより怖い顔の人いませんよ😅
ウソ―💦 しかも僕ですか?
これから毎日笑顔の練習をするように致します🙇
そうなんです。この本は、文字よりも圧倒的に写真の比率が多いので、
文字を読むのが億劫なYさんや僕にピッタリのハンドブックです😉😄
Yさんの知り合いのまた知り合いの高校の先生が著者という事ですが、
意外でした🤔 人は見た目で判断できません😅
いえいえ💦 Yさんの手癖の悪さには、さすがに及びません...
あ、仕事の早さですね💦 勘違いしましたごめんなさい🙇
女王様にお褒めのお言葉をもらえるとは夢のようでございます🙇
鍋焼きうどんの作り方は去年から猛特訓いたしました。
任せてください。
次は女王様に作って差し上げましょう🙇
コウヤボウキなど庶民的は花ではなく、
めいこ女王様を表現出来るのは、美しい赤いバラでございます🌹
古賀志山はオールシーズン一年中楽しめます😁
dappeさんとご一緒しましたね! とても楽しかったです😃
良いですね✨✨ 山友女子様もお誘いしてデートしましょう😘
おそらく、Yさんは毎日来ているので、必ず来る事でしょう 怖〜😥
楽しそうですね😃 宜しくお願い致します🙇
集合写真に出会ったら後退りしそうです😅
ハンドブック古賀志の花が早速活躍しているようですね。
数年後に古賀志の花々を教えていただくことにします😁
今週三連休なので一日はコストコか、古賀志(今のところコストコ優勢)と思っています。
鍋焼きうどん大好きなのですが、2日連続は塩分取りすぎですね😁美味しそうですが!
コメントいただきありがとうございます🙇
何をおっしゃいますか?
皆さん良い人ばかりですよ😄
山登りをする人に悪い人はいませんよ😉
いえいえ💦 トシボーさんに教えるられるようなレベルアップ出来る訳ございません🙇
僕は字を読むのが億劫な人間です🙇
でも、本的には使い易いといいますか、持ち歩きするのにとても良い本だと思います。春、夏、秋、初冬に分けてほぼ満開になる月ごとに配列してありますので、ドンピシャです😄
今度の三連休でしたら、紅葉谷のもみじの大木を是非お勧めいたします。
紅葉のちょうど見頃になっていと思います🍁
山で食うなら鍋焼きうどんは、つゆ入りをお勧め致します🙇
刻み長ネギと玉子を入れると最高です😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する