ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8971482
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

峰床山周回(俵坂峠~オグロ坂峠~フノ坂峠)

2025年11月22日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:26
距離
9.0km
登り
501m
下り
533m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:09
休憩
0:23
合計
4:32
距離 9.0km 登り 501m 下り 533m
9:06
2
スタート地点
9:08
9:11
108
10:59
11:11
29
11:40
11:48
9
11:57
99
13:36
2
13:38
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
にのたに駐車場、久多市有林管理棟のゲートの手前に登山者用の駐車場があります。10台分。大原小出石から百井、大見、尾越を経て至る道、特に百井以降は道幅が狭く、アスファルトが削れてデコボコだったり、前坂峠と駐車場手前の数百メートルは未舗装の難路。
コース状況/
危険箇所等
林道と登山道が入り乱れていて間違いやすい。危険なところ、険しいところはありません。
その他周辺情報 久多市有林管理棟にトイレ、八丁平周辺のコース内唯一のトイレ
未舗装の前坂峠を越えて尾越の集落に入る。ここは少なくとも2軒に人が住んでおられるようです。
2025年11月22日 13:53撮影 by  iPhone 17, Apple
11/22 13:53
未舗装の前坂峠を越えて尾越の集落に入る。ここは少なくとも2軒に人が住んでおられるようです。
百井を過ぎ、以前皆子山に登った時に下山した大見川登山口(ヒノコ谷)を過ぎると細くてすれ違い不可能な植林帯の道を経て大見の集落に入る。ここは廃村っぽく、人が住んでいる気配はないが、ビニールハウスがあって栽培はされています。
2025年11月22日 14:02撮影 by  iPhone 17, Apple
11/22 14:02
百井を過ぎ、以前皆子山に登った時に下山した大見川登山口(ヒノコ谷)を過ぎると細くてすれ違い不可能な植林帯の道を経て大見の集落に入る。ここは廃村っぽく、人が住んでいる気配はないが、ビニールハウスがあって栽培はされています。
集落の先で丁字路、ここを右に。渓流沿いの細道。途中、渓流の護岸工事をしていて工事車両をどけてもらわないと通れない場合もあります。
2025年11月22日 08:45撮影 by  iPhone 17, Apple
11/22 8:45
集落の先で丁字路、ここを右に。渓流沿いの細道。途中、渓流の護岸工事をしていて工事車両をどけてもらわないと通れない場合もあります。
500メートルほどの未舗装区間の果てににのたに駐車場に着きました。先行車1両。
2025年11月22日 08:56撮影 by  iPhone 17, Apple
11/22 8:56
500メートルほどの未舗装区間の果てににのたに駐車場に着きました。先行車1両。
駐車場の脇に登山口を示す標柱、奥に林業の管理施設が見える。頑丈な門が締められていて歩行者用の通用口も無いのでちょっと迷った。左脇の水路をまたいで入ります。すぐ手前の建物がトイレ。
2025年11月22日 09:07撮影 by  iPhone 17, Apple
11/22 9:07
駐車場の脇に登山口を示す標柱、奥に林業の管理施設が見える。頑丈な門が締められていて歩行者用の通用口も無いのでちょっと迷った。左脇の水路をまたいで入ります。すぐ手前の建物がトイレ。
トタンで覆われたログハウスの脇にハイキング用の地図。
2025年11月22日 09:13撮影 by  iPhone 17, Apple
11/22 9:13
トタンで覆われたログハウスの脇にハイキング用の地図。
地図を見るのに集中して登山口が分からなかったので舗装された林道を進むことに。直前に雨が降ったようで路面はしっかり濡れていた。
2025年11月22日 09:16撮影 by  iPhone 17, Apple
11/22 9:16
地図を見るのに集中して登山口が分からなかったので舗装された林道を進むことに。直前に雨が降ったようで路面はしっかり濡れていた。
この分岐を左に、未舗装の林道へ。
2025年11月22日 09:26撮影 by  iPhone 17, Apple
11/22 9:26
この分岐を左に、未舗装の林道へ。
ここで初めて展望、たぶん皆子山。
2025年11月22日 09:38撮影 by  iPhone 17, Apple
11/22 9:38
ここで初めて展望、たぶん皆子山。
ナメラ尾根の分岐、ここを右に尾根に上がるのが正解だったようだが、間違って右奥の林道を下ってしまった。
2025年11月22日 09:46撮影 by  iPhone 17, Apple
11/22 9:46
ナメラ尾根の分岐、ここを右に尾根に上がるのが正解だったようだが、間違って右奥の林道を下ってしまった。
全体に紅葉は終わって散ってしまっていたが、この林道沿いだけ少し紅葉が残っていた。道間違いに気づくまでだいぶ先まで行ってしまったので、尾根筋を巻く形の林道で俵坂峠に向かう。
2025年11月22日 09:49撮影 by  iPhone 17, Apple
11/22 9:49
全体に紅葉は終わって散ってしまっていたが、この林道沿いだけ少し紅葉が残っていた。道間違いに気づくまでだいぶ先まで行ってしまったので、尾根筋を巻く形の林道で俵坂峠に向かう。
俵坂峠で尾根筋に上がる。この先、尾根歩きになるのでアップダウンを繰り返す。
2025年11月22日 10:09撮影 by  iPhone 17, Apple
11/22 10:09
俵坂峠で尾根筋に上がる。この先、尾根歩きになるのでアップダウンを繰り返す。
ここで林道を横切る。
2025年11月22日 10:32撮影 by  iPhone 17, Apple
11/22 10:32
ここで林道を横切る。
ここにはさらに広範囲のハイキングマップがあった。
2025年11月22日 10:32撮影 by  iPhone 17, Apple
11/22 10:32
ここにはさらに広範囲のハイキングマップがあった。
林道を横切って尾根に上がると蓬莱山が遠くに見えた。
2025年11月22日 10:35撮影 by  iPhone 17, Apple
11/22 10:35
林道を横切って尾根に上がると蓬莱山が遠くに見えた。
峰床山に到着。峰床山は京都府第2位の標高だそうだ。
2025年11月22日 10:58撮影 by  iPhone 17, Apple
11/22 10:58
峰床山に到着。峰床山は京都府第2位の標高だそうだ。
頂上は平らの部分が広く、北側は木立で展望がないが、東から南〜西に展望が広がる。ギリギリ蓬莱山が見えない。
2025年11月22日 10:58撮影 by  iPhone 17, Apple
11/22 10:58
頂上は平らの部分が広く、北側は木立で展望がないが、東から南〜西に展望が広がる。ギリギリ蓬莱山が見えない。
真南の方向。肉眼では遠望に光る建物が見え、おそらく京都市内の街並みがみえているはず。
2025年11月22日 11:00撮影 by  iPhone 17, Apple
11/22 11:00
真南の方向。肉眼では遠望に光る建物が見え、おそらく京都市内の街並みがみえているはず。
南東方向、おそらく皆子山。
2025年11月22日 11:01撮影 by  iPhone 17, Apple
11/22 11:01
南東方向、おそらく皆子山。
南西方向なので愛宕山が見えていると思います。
2025年11月22日 11:03撮影 by  iPhone 17, Apple
11/22 11:03
南西方向なので愛宕山が見えていると思います。
西の山並み。
2025年11月22日 11:01撮影 by  iPhone 17, Apple
11/22 11:01
西の山並み。
曇り空で北風があるので頂上は寒く、早めにオグロ坂に向かって尾根筋を下る。既に尾根筋は葉が散りきっていたが、山の斜面はまだ紅葉が残っています。
2025年11月22日 11:17撮影 by  iPhone 17, Apple
11/22 11:17
曇り空で北風があるので頂上は寒く、早めにオグロ坂に向かって尾根筋を下る。既に尾根筋は葉が散りきっていたが、山の斜面はまだ紅葉が残っています。
オグロ坂峠に到着。
2025年11月22日 11:40撮影 by  iPhone 17, Apple
11/22 11:40
オグロ坂峠に到着。
2025年11月22日 11:46撮影 by  iPhone 17, Apple
11/22 11:46
写真では分かりにくいが、この辺りの木の上は鳥の巣だらけで、スズメぐらいの鳥が多数いて、とても賑やか。
2025年11月22日 12:01撮影 by  iPhone 17, Apple
11/22 12:01
写真では分かりにくいが、この辺りの木の上は鳥の巣だらけで、スズメぐらいの鳥が多数いて、とても賑やか。
八丁平湿原。このように見ると湿原っぽいが、
2025年11月22日 12:03撮影 by  iPhone 17, Apple
11/22 12:03
八丁平湿原。このように見ると湿原っぽいが、
全体的に乾いて雑木が立っている。
2025年11月22日 12:07撮影 by  iPhone 17, Apple
11/22 12:07
全体的に乾いて雑木が立っている。
フノ坂峠。この先で斜面を下りて林道に出る。
2025年11月22日 12:24撮影 by  iPhone 17, Apple
11/22 12:24
フノ坂峠。この先で斜面を下りて林道に出る。
林道からニノ谷への山道の分岐を見落とし、また間違った道を先まで行ってしまった。落ち着こうと左脇にあったヘリポートに上がり、ここで昼飯。12時過ぎて一段と寒くなったような気がする。
2025年11月22日 12:37撮影 by  iPhone 17, Apple
11/22 12:37
林道からニノ谷への山道の分岐を見落とし、また間違った道を先まで行ってしまった。落ち着こうと左脇にあったヘリポートに上がり、ここで昼飯。12時過ぎて一段と寒くなったような気がする。
少し戻ると下山路のニノ谷への分岐、こんなはっきりした標識を見落とすとは、今回の山行は注意散漫すぎた。
2025年11月22日 13:11撮影 by  iPhone 17, Apple
11/22 13:11
少し戻ると下山路のニノ谷への分岐、こんなはっきりした標識を見落とすとは、今回の山行は注意散漫すぎた。
林業管理施設内にあるログハウスの脇に戻ってきた。ちょうど地図を見ていた時の背中に当たる。だから見落としたのか。
2025年11月22日 13:35撮影 by  iPhone 17, Apple
11/22 13:35
林業管理施設内にあるログハウスの脇に戻ってきた。ちょうど地図を見ていた時の背中に当たる。だから見落としたのか。
撮影機器:

感想

注:途中でヤマレコアプリがバグって記録が途絶えたので一部ルートと時間の記録が途絶えています。
山行、1ヶ月のブランクがあったので少し体力が心配で、軽く回れる峰床山に行った。過去の山行記録を見るとたいてい坊村から入るパターンが多かったが、南のニノ谷からなら短距離で周回が可能、ただしニノ谷登山口にいたるまでの車の移動が極めて難路。ニノ谷登山口は林業の管理施設になっており、その手前に登山者用の駐車場がある。管理施設にハイキングルートの地図があった。それによると道がいくつもあってどれが定番コースということは無いようなので一番左の俵坂峠、頂上、オグロ坂峠、フノ坂峠と回ることにした。前半で早くもコース間違いをしたが、いくつかのルートがあるので迂回するような感じで回り込んで予定コースに復帰、頂上に達した。この日は行楽日和の天気予報だったが、ほぼ全体的に曇りでゆるく北風が吹くあいにくの天気。頂上では寒くて長居できなかった。頂上で他に2組3人の方、オグロ坂峠で別の方お一人に会った他には林業の作業車両と2度すれ違った。フノ坂峠を過ぎてからも道間違いをし、今日は集中力を欠いたのかなあと反省。とにかく寒かった。手元の温度計は13時で12度だったが、体感8度ぐらい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:26人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら