ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8940819
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

錦秋の峰床山 カマクラ尾根から八丁平・中村乗越を周回🍁

2025年11月15日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:53
距離
13.3km
登り
974m
下り
978m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:11
休憩
0:42
合計
6:53
距離 13.3km 登り 974m 下り 978m
7:13
7:14
90
8:44
8:49
17
9:06
9:07
55
10:02
10:05
31
10:36
11:06
67
12:13
12:14
82
13:36
13:37
23
14:00
葛川市民センター駐車場
天候 🍁秋晴☀️快晴
◉短い秋🍂を堪能
◉気温 出発時:5℃ 山頂:15°C
◉ほぼ無風
◉小春日和、ポカポカ陽気
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<駐車場>
◼︎葛川市民センター駐車場に7時に到着
◼︎今日はまだまだ余裕
◼︎ほとんどの方は橋を越えて、武奈ヶ岳へ向かわれます
◼︎ひと足先に、鎌倉山登山口方向へ行かれた方が1組おられました
◼︎トイレは国道を越え左手にあります
<アクセス>
◼︎車だと、湖西道路真野ランプから国道477号途中峠を経て、国道367号花折峠を越えると坊村へ
◼︎所要時間約20分、途中伊香立公園付近にコンビニがある
◼︎京都市内からは、白川通り花園橋交差点から大原を通り、途中峠、花折峠を越え坊村へ
◼︎所要時間は約30分
<公共交通機関>
◼︎JR堅田駅8:50~坊村9:28
※春分の日~12月第一日曜日の間、土曜・休日のみ運行
※8月14日~8月16日(お盆期間)は運行
※坊村から堅田駅行きの午後便はなし
◼︎出町柳7:45~坊村8:41
※毎年 3月16日~12月15日の土曜・休日および8月14・15・16日に運行
※ 坊村から出町柳行きの午後便はなし
◼︎ 花脊大悲山口 17:50~出町柳
※バスだと坊村から入って、花背へ抜けるコースしかない
※少し前までは坊村から3時頃にもあったし、花背からももう少し早い時間帯にもあったはず
※今ではバスでのアプローチは大変です
コース状況/
危険箇所等
▼坊村から紅葉のカマクラ尾根を登り、オグロ坂峠から峰床山で北山の展望を満喫、八丁平の高層湿原えお散策して、山中乗越を降り渓谷美を楽しみながら山中集落から坊村へ周回
▼京都北山らしい里山の道です
▼整備されているところもあれば、標識も踏み跡も薄いところも
▼尾根が緩やかになると降りる方向を誤ることも
▼事前にヤマレコのコメントを確認していたが、それでも何度も間違いそうになった
▼谷筋は渡渉点箇所が分かりずらい、倒木も多数ある
▼技術的に難しいところはない
▼適度にピンクテープや標識がある
▼低山ながら、ルートファインディング が試されるのが北山
▼百名山とは違う意味でワクワクする
▼ちまたでは、熊騒動
▼北山山域も熊さんはいる
▼いつもどおり、クマ鈴を鳴らしながら
▼いつもよりは目配りしながら、若干の緊張感を
持って歩きました
▼途中、カマクラ尾根で明らかに黒いクマのウンコ💩と思われるものが道の真ん中にありました
▼そりゃいるでしょ‼️
ハイ‼️おはようございます😃
今日は京都の北東部紅葉に色づく峰床山を楽します
2025年11月15日 09:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/15 9:05
ハイ‼️おはようございます😃
今日は京都の北東部紅葉に色づく峰床山を楽します
出発は坊村のかまくら谷から
登山口に案内図があります
2025年11月15日 07:09撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/15 7:09
出発は坊村のかまくら谷から
登山口に案内図があります
登山口から直ぐに沢を離れ急登を上ると
「城の鼻」というところ
2025年11月15日 07:13撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/15 7:13
登山口から直ぐに沢を離れ急登を上ると
「城の鼻」というところ
尾根を進んで行くと林道に出ます
2025年11月15日 07:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/15 7:34
尾根を進んで行くと林道に出ます
林道を横断し再び山の中へ
2025年11月15日 07:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/15 7:34
林道を横断し再び山の中へ
このあたりを「モミジ平」と呼ぶらしい
広葉樹より針葉樹が多いが・・・
2025年11月15日 07:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/15 7:35
このあたりを「モミジ平」と呼ぶらしい
広葉樹より針葉樹が多いが・・・
オッー❗️
モミジ平らしい様相になってきた
2025年11月15日 07:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/15 7:41
オッー❗️
モミジ平らしい様相になってきた
赤く染まった樹々も現れる
2025年11月15日 07:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/15 7:45
赤く染まった樹々も現れる
いいじゃん
2025年11月15日 07:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/15 7:46
いいじゃん
朝日に輝く黄色い葉✨
2025年11月15日 07:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/15 7:49
朝日に輝く黄色い葉✨
尾根道をどんどん上って行きます
朽ちかけた「ぶな平」の標識
2025年11月15日 07:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/15 7:55
尾根道をどんどん上って行きます
朽ちかけた「ぶな平」の標識
天を仰ぐと素晴らしい紅葉
2025年11月15日 07:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/15 7:56
天を仰ぐと素晴らしい紅葉
good👍
2025年11月15日 07:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/15 7:58
good👍
地面も一面紅葉の絨毯
2025年11月15日 08:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/15 8:20
地面も一面紅葉の絨毯
真っ赤に染まる樹元
2025年11月15日 08:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/15 8:20
真っ赤に染まる樹元
赤と黄色
いいコントラストだ
2025年11月15日 08:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/15 8:21
赤と黄色
いいコントラストだ
黄色い楓🍁
2025年11月15日 08:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/15 8:25
黄色い楓🍁
クロモジの黄葉
2025年11月15日 08:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/15 8:36
クロモジの黄葉
だいぶ上って来ました
益々鮮やか
2025年11月15日 08:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/15 8:38
だいぶ上って来ました
益々鮮やか
チョットアップで
2025年11月15日 08:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/15 8:38
チョットアップで
歩く音がサクサク
フッカフカの絨毯
気持ちいいです
2025年11月15日 08:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/15 8:45
歩く音がサクサク
フッカフカの絨毯
気持ちいいです
鎌倉山に到着
標高950m
出発から1時間40分
最高の紅葉狩り日和
2025年11月15日 08:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/15 8:45
鎌倉山に到着
標高950m
出発から1時間40分
最高の紅葉狩り日和
鎌倉山から武奈ヶ岳方面
日差しの影と紅葉の落ち葉が美しい
2025年11月15日 08:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/15 8:46
鎌倉山から武奈ヶ岳方面
日差しの影と紅葉の落ち葉が美しい
黄色い森
鎌倉山から一旦オグロ坂峠まで降ります
2025年11月15日 08:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/15 8:56
黄色い森
鎌倉山から一旦オグロ坂峠まで降ります
この下りの尾根がやや曲者
小ピークで気付かないうちに支尾根に降りてしまうことがしばしば
落ち葉で踏み跡も分かりづらい
2025年11月15日 09:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/15 9:05
この下りの尾根がやや曲者
小ピークで気付かないうちに支尾根に降りてしまうことがしばしば
落ち葉で踏み跡も分かりづらい
ここでも間違ってしまった
あれっ❗️「鎌倉山山頂」⁉️
に気を取られる知らず知らず直進してしまった
正解は右に降る
2025年11月15日 09:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/15 9:11
ここでも間違ってしまった
あれっ❗️「鎌倉山山頂」⁉️
に気を取られる知らず知らず直進してしまった
正解は右に降る
気を取り直して
美しい紅葉を楽しむ
2025年11月15日 09:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/15 9:18
気を取り直して
美しい紅葉を楽しむ
かまくら谷の源頭部
このあたりが一番美しい景色かな
2025年11月15日 09:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/15 9:20
かまくら谷の源頭部
このあたりが一番美しい景色かな
立派なモミジ
2025年11月15日 09:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/15 9:21
立派なモミジ
煽ってみました
2025年11月15日 09:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/15 9:22
煽ってみました
広々とした歩きやすい道
くまさんも見つけやすい
2025年11月15日 09:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/15 9:24
広々とした歩きやすい道
くまさんも見つけやすい
2025年11月15日 09:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/15 9:27
美しい紅葉を満喫してます
2025年11月15日 09:44撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/15 9:44
美しい紅葉を満喫してます
どこの山❓
花背方向 大悲山❓
2025年11月15日 09:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/15 9:56
どこの山❓
花背方向 大悲山❓
オグロ坂峠に到着
出発から3時間
鎌倉山から1時間15分程
2025年11月15日 10:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/15 10:02
オグロ坂峠に到着
出発から3時間
鎌倉山から1時間15分程
右に行くとオグロ谷を降りて久多へ
左側の切り通しを行くと峰床山・八丁平方面
2025年11月15日 10:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/15 10:02
右に行くとオグロ谷を降りて久多へ
左側の切り通しを行くと峰床山・八丁平方面
切り通しを抜け
直進すると八丁平・ニノ谷方面
右へ上ると峰床山へ
2025年11月15日 10:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/15 10:04
切り通しを抜け
直進すると八丁平・ニノ谷方面
右へ上ると峰床山へ
オグロ坂峠から少し尾根を上ると
先程降りてきた鎌倉山方面が見渡せる
2025年11月15日 10:09撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/15 10:09
オグロ坂峠から少し尾根を上ると
先程降りてきた鎌倉山方面が見渡せる
標高を上げて行くと展望が開ける
比良山系の素晴らしい錦の絨毯
2025年11月15日 10:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/15 10:31
標高を上げて行くと展望が開ける
比良山系の素晴らしい錦の絨毯
程なく峰床山山頂に到着
標高970m
出発から3時間半
オグロ坂峠から30分
紺碧の空 錦に染まる山々 実に美しい😍😍
2025年11月15日 10:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/15 10:37
程なく峰床山山頂に到着
標高970m
出発から3時間半
オグロ坂峠から30分
紺碧の空 錦に染まる山々 実に美しい😍😍
北側 若狭・朽木方面
2025年11月15日 10:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/15 10:38
北側 若狭・朽木方面
西側 京都市北部
中央左手あたりが雲取山❓
2025年11月15日 10:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/15 10:38
西側 京都市北部
中央左手あたりが雲取山❓
南側 杉林の隙間から皆子山
2025年11月15日 11:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/15 11:04
南側 杉林の隙間から皆子山
山頂は広く、他に2組おられましたが
ゆっくりランチタイムを楽しむことができました
2025年11月15日 11:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/15 11:04
山頂は広く、他に2組おられましたが
ゆっくりランチタイムを楽しむことができました
30分程秋の日差しを浴びながら
まったりすることができました
では下山します
2025年11月15日 11:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/15 11:07
30分程秋の日差しを浴びながら
まったりすることができました
では下山します
山頂から10分程降ったところで
左にクラガリ谷を降ります
2025年11月15日 11:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/15 11:16
山頂から10分程降ったところで
左にクラガリ谷を降ります
八丁平の西の端に降りてきました
東の斜面が日差しを浴び色鮮やかです
2025年11月15日 11:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/15 11:33
八丁平の西の端に降りてきました
東の斜面が日差しを浴び色鮮やかです
楓の大木も一際鮮やか
2025年11月15日 11:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/15 11:40
楓の大木も一際鮮やか
八丁平を北西から南東に歩きます
2025年11月15日 11:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/15 11:43
八丁平を北西から南東に歩きます
ススキ🌾と紅葉🍁
2025年11月15日 11:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/15 11:46
ススキ🌾と紅葉🍁
ニノ谷との分岐に来ました
2025年11月15日 11:47撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/15 11:47
ニノ谷との分岐に来ました
小さな小川を渡ります
2025年11月15日 11:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/15 11:48
小さな小川を渡ります
八丁平から南西方向
フノ坂、ニノ谷方面を見る
2025年11月15日 11:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/15 11:48
八丁平から南西方向
フノ坂、ニノ谷方面を見る
八丁平は近畿では珍しい高層湿原
周辺から小さな小川が流れ込んでいますが、表面上は殆んど水面を見ることはできません
2025年11月15日 11:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/15 11:53
八丁平は近畿では珍しい高層湿原
周辺から小さな小川が流れ込んでいますが、表面上は殆んど水面を見ることはできません
湿原から流れ出る小川
安曇川支流江賀谷川の源流となる
2025年11月15日 11:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/15 11:55
湿原から流れ出る小川
安曇川支流江賀谷川の源流となる
湿原の最南端で小さな橋を渡ります
2025年11月15日 11:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/15 11:56
湿原の最南端で小さな橋を渡ります
湿原から流れる小川
2025年11月15日 11:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/15 11:56
湿原から流れる小川
橋を渡って
右へ行くと八丁平の南側をニノ谷方面へ
八丁平の東側の道を峰床山を見ながら北へ進みます
2025年11月15日 11:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/15 11:58
橋を渡って
右へ行くと八丁平の南側をニノ谷方面へ
八丁平の東側の道を峰床山を見ながら北へ進みます
マユミの木
淡紅色の果実が青空に映える
2025年11月15日 11:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/15 11:59
マユミの木
淡紅色の果実が青空に映える
大きなマユミ
結構老木な感じですが
実がいっぱいなっています
2025年11月15日 12:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/15 12:04
大きなマユミ
結構老木な感じですが
実がいっぱいなっています
「マユミ」の由来は、昔この木から弓が作られたことに因む
新芽は山菜として利用されるが、果実は有毒らしい
2025年11月15日 12:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/15 12:04
「マユミ」の由来は、昔この木から弓が作られたことに因む
新芽は山菜として利用されるが、果実は有毒らしい
中村乗越への分岐に到着
ここで八丁平ともお別れ
2025年11月15日 12:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/15 12:07
中村乗越への分岐に到着
ここで八丁平ともお別れ
八丁平の分岐から10分足らずで中村乗越に到着
ここから杉林の中を降って行きます
2025年11月15日 12:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/15 12:14
八丁平の分岐から10分足らずで中村乗越に到着
ここから杉林の中を降って行きます
九十九折りに約20分程降ると江賀谷の右俣に出会う
2025年11月15日 12:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/15 12:33
九十九折りに約20分程降ると江賀谷の右俣に出会う
沢沿いを降り、何度か渡渉を繰り返す
渡渉点も分かりづらく
道を誤ることがしばしば
登山道が終わり江賀谷本流を渡る
2025年11月15日 13:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/15 13:07
沢沿いを降り、何度か渡渉を繰り返す
渡渉点も分かりづらく
道を誤ることがしばしば
登山道が終わり江賀谷本流を渡る
江賀谷を渡り林道に上がる
ここから中村集落まで林道歩き
標高が下がるとまだまだ美しい紅葉
2025年11月15日 13:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/15 13:08
江賀谷を渡り林道に上がる
ここから中村集落まで林道歩き
標高が下がるとまだまだ美しい紅葉
30分程林道歩きが続きます
2025年11月15日 13:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/15 13:11
30分程林道歩きが続きます
中村集落の葛川小学校へ着きました
2025年11月15日 13:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/15 13:37
中村集落の葛川小学校へ着きました
中村から坊村の駐車場まで国道沿いを1.6kmを歩いて戻ります
安曇川の向こうに見えるのは鎌倉山でしょうか
2025年11月15日 13:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/15 13:45
中村から坊村の駐車場まで国道沿いを1.6kmを歩いて戻ります
安曇川の向こうに見えるのは鎌倉山でしょうか
坊村の駐車場に戻って来ました
熊さんに出会うことなく 
今日も無事下山
お疲れ様でした
2025年11月15日 13:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/15 13:56
坊村の駐車場に戻って来ました
熊さんに出会うことなく 
今日も無事下山
お疲れ様でした

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

◼︎久しぶりの峰床山
◼︎かねてより紅葉のカマクラ尾根を登ってみたいと思っていた
◼︎近年短くなる秋
◼︎なかなかチャンスがない中
◼︎紅葉も終盤かと思いながら行ってみることにした
◼︎山頂直下のブナ林は落葉して枯れ葉もない状態
◼︎しかしながら、7、800mから下は丁度見事
◼︎熊さんに出会わないよう鈴を鳴らしながらの山行
◼︎雲ひとつない晩秋の青空、誰一人出会わない尾根歩き
◼︎天空を覆う錦の紅葉、峰床山からの絶景展望
◼︎八丁平の高層湿原、江頭谷の沢歩き
◼︎京都北山の里山らしい変化飛んだ素晴らしい晩秋の里山を楽しむことができました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:56人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら