記録ID: 8940819
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
錦秋の峰床山 カマクラ尾根から八丁平・中村乗越を周回🍁
2025年11月15日(土) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:53
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 974m
- 下り
- 978m
コースタイム
| 天候 | 🍁秋晴☀️快晴 ◉短い秋🍂を堪能 ◉気温 出発時:5℃ 山頂:15°C ◉ほぼ無風 ◉小春日和、ポカポカ陽気 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
◼︎葛川市民センター駐車場に7時に到着 ◼︎今日はまだまだ余裕 ◼︎ほとんどの方は橋を越えて、武奈ヶ岳へ向かわれます ◼︎ひと足先に、鎌倉山登山口方向へ行かれた方が1組おられました ◼︎トイレは国道を越え左手にあります <アクセス> ◼︎車だと、湖西道路真野ランプから国道477号途中峠を経て、国道367号花折峠を越えると坊村へ ◼︎所要時間約20分、途中伊香立公園付近にコンビニがある ◼︎京都市内からは、白川通り花園橋交差点から大原を通り、途中峠、花折峠を越え坊村へ ◼︎所要時間は約30分 <公共交通機関> ◼︎JR堅田駅8:50~坊村9:28 ※春分の日~12月第一日曜日の間、土曜・休日のみ運行 ※8月14日~8月16日(お盆期間)は運行 ※坊村から堅田駅行きの午後便はなし ◼︎出町柳7:45~坊村8:41 ※毎年 3月16日~12月15日の土曜・休日および8月14・15・16日に運行 ※ 坊村から出町柳行きの午後便はなし ◼︎ 花脊大悲山口 17:50~出町柳 ※バスだと坊村から入って、花背へ抜けるコースしかない ※少し前までは坊村から3時頃にもあったし、花背からももう少し早い時間帯にもあったはず ※今ではバスでのアプローチは大変です |
| コース状況/ 危険箇所等 |
▼坊村から紅葉のカマクラ尾根を登り、オグロ坂峠から峰床山で北山の展望を満喫、八丁平の高層湿原えお散策して、山中乗越を降り渓谷美を楽しみながら山中集落から坊村へ周回 ▼京都北山らしい里山の道です ▼整備されているところもあれば、標識も踏み跡も薄いところも ▼尾根が緩やかになると降りる方向を誤ることも ▼事前にヤマレコのコメントを確認していたが、それでも何度も間違いそうになった ▼谷筋は渡渉点箇所が分かりずらい、倒木も多数ある ▼技術的に難しいところはない ▼適度にピンクテープや標識がある ▼低山ながら、ルートファインディング が試されるのが北山 ▼百名山とは違う意味でワクワクする ▼ちまたでは、熊騒動 ▼北山山域も熊さんはいる ▼いつもどおり、クマ鈴を鳴らしながら ▼いつもよりは目配りしながら、若干の緊張感を 持って歩きました ▼途中、カマクラ尾根で明らかに黒いクマのウンコ💩と思われるものが道の真ん中にありました ▼そりゃいるでしょ‼️ |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
計画書
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
|---|
感想
◼︎久しぶりの峰床山
◼︎かねてより紅葉のカマクラ尾根を登ってみたいと思っていた
◼︎近年短くなる秋
◼︎なかなかチャンスがない中
◼︎紅葉も終盤かと思いながら行ってみることにした
◼︎山頂直下のブナ林は落葉して枯れ葉もない状態
◼︎しかしながら、7、800mから下は丁度見事
◼︎熊さんに出会わないよう鈴を鳴らしながらの山行
◼︎雲ひとつない晩秋の青空、誰一人出会わない尾根歩き
◼︎天空を覆う錦の紅葉、峰床山からの絶景展望
◼︎八丁平の高層湿原、江頭谷の沢歩き
◼︎京都北山の里山らしい変化飛んだ素晴らしい晩秋の里山を楽しむことができました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:56人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
m78ultra








いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する