月夜野BS~峰山😊苦労して辿り着いた参鶏湯。最高❣️

Snufkin
その他1人 - GPS
- 06:14
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 800m
- 下り
- 863m
コースタイム
- 山行
- 5:30
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 6:14
| 天候 | 晴れ☀ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
橋本前泊 06:20 橋本駅北口 北口1乗り場 ↓ 神奈川中央交通・橋1・三ケ木行 06:54 三ケ木 07:00 三ケ木 ↓ 神奈川中央交通・三56・月夜野行 07:43 月夜野 ≪復路≫ 14:50 中尾 ↓ 神奈川中央交通・野11・藤野駅行 15:01 藤野駅 15:11 藤野 ↓ JR中央線・東京行 16:14 新宿 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
■月夜野~平野峠への登山口がわかりにくい (写真参照) ■平野峠手前は倒木など少々あり 歩行にはそれほど支障なし ■入道丸~綱子峠間の鉄塔付近から綱子峠入口まで 今回歩いたルートは一般登山道扱いではないです。 ピンテあり、踏み跡有の超急斜面です。 下に行くほど急になるので気をつけて ■峰山~やまなみ温泉の一部は急な下りです。 ■入道丸手前にクマの糞1箇所有 |
| その他周辺情報 | ■百笑の台所 参鶏湯セット(酵素玄米)1,870円 https://fujinoclub.co.jp/restaurant ■両国橋キャンプ場 湯川屋 お食事処、登山口を教えていただきお世話になりました https://yukawaya.a.la9.jp/ ■やまなみ温泉 時間が許せば入りたかった温泉 750円 https://yamanami-onsen.jp/ |
写真
(いるのか?)
ここが登山口です‼️
この写真を目に焼き付けて
中央の非舗装路に進んでください⚠️
取りつき部に藪や急斜面はありません。
拡大すると黒い木の左に防火水槽の標識が見えます。
その手前です。
感想
2027年に運行廃止されるバス路線を今のうちに使っておきたいという計画。今回利用した路線は、三ヶ木~月夜野と藤野駅~やまなみ温泉。
私が歩きたい尾根は赤鞍ヶ岳(朝日山)~ムギチロ~入道丸の尾根なのです😊
そして数々のリストに入っている峰山も歩きたい😊
今日は休日ダイヤで行ける月夜野BS~入道丸に峰山を追加したルートです。
ゆるハイクで下山後に参鶏湯を食べることをメインに計画しましたが…
うまくいかないことが続き、
参鶏湯にすんなりとは辿りつけませんでした💦
スタート時
月夜野バス停から平野峠への取りつきを探すが、どうにもわからない😅
諦めてバス路線を戻り、違うルートから稜線に乗り上げようと考えました😅
(もうバスはないので山越えしないと帰れない🥲)
途中で友達がお店(キャンプ場?)のおじさまに道を尋ねたところ、近い場所まで行っていたと分かり、戻ることに…
その後ウロウロしている私たちに声をかけてくれたのがお食事処『湯川屋』さんのご主人です。
地図を描いてくれた上に、ちゃんと辿り着けたか、車で見にきてくださいました✨神✨
1時間以上ロスして、登山スタート😆
その後は静かな登山道を歩きます♪
途中紅葉がきれいでした😍
中盤
入道丸の先、鉄塔がある場所で
行きたい道LOST
よく探しもせず、ピンテのある尾根を降りることに決めました。
(登山道扱いではない)
地形から、急斜面なのはわかっていたのですが…
本当にヤバかったよー😱
最初から、急だけどまだ経験のある斜度。途中から、見た目の恐怖で足がすくむ斜度になったけれど、もう進むしかない‼️
2人とも無事に降りた時には
私の背中は汗びっしょりでした😭
第2ラウンドは
綱子から峰山へ
急斜面で全力出し切ってへとへとですが、道は良くて天国です😇
峰山からの下りは確かに急でしたが、先程の斜面で免疫ができているので可愛い斜面に感じちゃいました😂
チェンスパがあると、歩きやすかったと思います😊
下山後は楽しみにしていた参鶏湯のお店『百笑の台所』へ
店内の雰囲気もよく、参鶏湯のお味も最高でした✨
この参鶏湯に釣られて、ここを歩く気になったようなものです😆
miyamiya1953さん、レコありがとうございました☺️
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8912995.html
最後に、
無駄に冒険気分を味合わせてしまったにもかかわらず
『楽しかった』と言ってくれた
同行のお友達に感謝です🙇♀️
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
















入道丸歩いてみたいです。No21、ルートみるとしっかりロストしてますね💦。写真だと緩斜面に見えて悲しいですが、緊迫感が伝わって来ました。無事でなりよりです。
美味しいものは私もモチベーションです。この間日テレのEveryで奥多摩のバスの運転手さんお勧めの店が紹介されてました。清東橋BS近くの「なかい」と「ちわき」。そのうち行ってみようと思います!
参鶏湯のレコありがとうございました❣️
いつも最後のピークを踏んだ後は、早く家に帰りたいとしか思っていないのですが、美味しいものが待っていると気持ちが違いますね😋
なかいさんとちわきさんも、見てみますね❣️
鉄塔の辺りでは迫力ある景色を見た後、ピンテが目立つ方向にひとたび降りてしまったのですよね😅
違うとわかっていても、登り返しができなかったのは疲れていたのでしょうかね(笑)
無事降りられたので、経験値が増えたことにしておきます🤣
入道丸辺りは眺望など華やかさはないけれど、静かな尾根歩きが心地よかったです☺️
ぜひご検討を😊
月夜野から平野峠への入り口分かりにくいですよね。
人のうちの畑に入っていく感じで、いっていいのか?って。
「人生3本指に入る急斜面」の箇所も進みかけました笑
こちら、途中で気づいて事なきをえました。
間違えやすい箇所って同じですね。
平野峠の入口は民地としか思えず、教えてもらわなければ入る勇気が持てなかったです💦
でもtomochitomoさんのように、ちゃんと進める方もいるということで、もっと精進しなくてはです😆
平野峠の尾根道も、ついつい進みたくなる場所でしたよね😅
そして鉄塔の箇所、林のピンテが目立ちすぎでした(笑)
正規の道は鉄塔をくぐる感じで真っ直ぐだったのでしょうか…
①鉄塔方向へ素直に戻る
②鉄塔方向にリカバリーする道を歩く(←藪だったので却下)
③ピンテのある林へ下る(みん跡も現地の踏み跡もあるで安心してしまった)
なぜ①を選べなかったのか、自分の思考が謎過ぎます😆
tomochitomoさんのレコ含め、もう少し調べて挑まないとですね😆
いい勉強になりました☺️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する