記録ID: 8970903
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
紅葉の妙義を石門巡りと中間道で
2025年11月22日(土) [日帰り]

泥助
その他4人
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:12
- 距離
- 5.4km
- 登り
- 500m
- 下り
- 799m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:56
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 4:12
距離 5.4km
登り 484m
下り 786m
| 天候 | 雲ひとつない快晴✌️ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
広い駐車場です。トイレもあります。 9時ごろ到着で、半分くらい埋まっている感じでした。 高速は、往き帰りとも、松井田妙義インター利用です。 参加者のうちお二人は、石門周回コースのみを歩かれ、その後、車両を妙義神社まで回送していただきました。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
大変良く整備されたコースですが、そこは妙義なので、慎重に歩きましょう♪ 【登山口〜第四石門】 岩場の急登の連続ですが、良く整備されています。 最初の小さな鎖場は「カニの小手調べ」、巻道があります。 第一石門から第二石門は、アップダウンする長い鎖場を幾つか超える核心区間。ここも巻道を通れば、鎖場なしでも通過できます。 第三石門は往復して見に行く感じ。途中のトラバースに鎖がありますが、巻きはありません。 そのすぐ先が第四石門。かつては石門広場ということで、テーブルやベンチがたくさんあったようですが、今は土石流の瓦礫ですっかり埋まってしまいました。 石門と石門の間は、だいたいが岩混じりの急登ではありますが、石の階段が整備されています。しかし、この石はかなり磨かれていて、滑りますので要注意。 【第四石門〜妙義神社】 いわゆる中間道。関東ふれあいの道として整備されています。 しばらくは緩やかな登り区間。中間道が稜線直下に近づくと、細い急な尾根に乗って一気に下ります。ステップの小さな階段が細尾根上に長く連続しています。 その後は概ね下り基調の道が続きますが、時々登りも混じります。 まずは、最初の見晴らしがあり、その後、堀切からの下降路の合流、東屋、タルワキ沢分岐、第二見晴、第一見晴と分岐や展望ポイントを通過して行きます。 第二見晴手前で、道は大きく崩壊地を高巻きます。ここには、新たに鉄製階段が設置されています。 第一見晴を過ぎれば、緩やかに樹林の中を下って妙義神社の南門に着きます。 |
| その他周辺情報 | 今回は立ち寄っていませんが、以下は定番の施設です。 道の駅 みょうぎ https://www.myogi-bc.jp/ 妙義温泉 もみじの湯 https://www.tomioka-silk.jp/_spot/sightseeing/detail/FureaiP-Momiji-no-yu.html |
写真
今日は、快晴のお天気に恵まれました。妙義の石門巡りと中間道歩きで紅葉を楽しむという企画。先週同様5人で妙義公園の駐車場にやってきました。(メンバーは2人入れ替わっています?)
装備
| 個人装備 |
長袖Tシャツ
ズボン
インナー
シャツ
靴下
グローブ
雨具
靴
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
携帯(時計/地図/コンパス/計画書/カメラを兼ねる)
地図
熊鈴
ストック
ゲーター
ツェルト
サバイバルシート
帽子
防寒着
着替え
|
|---|
感想
先週に引き続き、5名での山行になりました。メンバーはうち2名入れ替わっています。ハイキングルートとしても有名な石門と妙義中間道。関東ふれあいの道でもありますね。参加者のうち3名は、このルートの経験者。いろいろと安心です。私と言えば、黒滝から東屋までの区間だけ、主稜線からのエスケープとして使ったことがありました。
今回のお目当ては紅葉。少し遅かったか?という感じもありましたが、それでも十分新鮮な紅葉も見られました。ここの紅葉は文字通りで紅い紅葉が多いなと思いました。そして、空も青くて紅葉が映えました。そして、前日になりりんさんがツメレンゲの情報をアップいただいていたので、さっそく確認してきました。なかなかすごい群落でした。暖かい一日を楽しみました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:58人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する









こんばんは😄妙義山、お疲れ様です😃
ビビリな私では、タルワキ沢からのピストンだけで一杯一杯で、他のルートを歩いて見ようとも思えませんが😅紅葉🍁も綺麗で、ヤマビルの心配も無くなったので、多くの人が訪れているんでしょうね?
比較的に楽なルートでも事故が起きるので、やっぱり難易度の高い山なんですね?
コメントどうもありがとうございます🙏。
妙義は紅葉🍂の名所でもあるので、なかなか賑わっていました。石門や中間道は大きなカメラを持った方も時々いらっしゃいました。妙義神社も三連休ということで、参拝の方も多かったですよ。
タルワキ沢は歩いたことがないのですが、実際どこの山でもふとした拍子に転んだりすることがあって、妙義の場合はどこも切り立っているので、ちょっとした転倒でも止まりづらいかもしれませんね😰。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する