ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8961915
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

[群馬県の山]自身過去最怖!妙義山堪能ルートを歩く。

2025年11月19日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:31
距離
15.3km
登り
2,499m
下り
2,500m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:19
休憩
4:12
合計
9:31
距離 15.3km 登り 2,464m 下り 2,457m
6:20
24
6:44
6:57
22
7:19
7:49
8
7:57
8:15
12
8:27
8:32
2
8:34
8:38
1
8:47
8:59
32
9:31
9:44
3
9:47
26
10:13
10:39
23
11:02
11:09
4
11:13
3
11:16
11:45
3
11:48
11:51
0
11:51
11:55
5
12:00
12:18
2
12:20
12:40
1
12:46
12:47
4
12:51
12:57
0
12:57
12:58
6
13:04
13:05
2
13:07
13:08
19
13:27
13:58
8
14:06
14:07
20
14:27
15
14:42
14:43
6
14:49
14:50
7
14:57
14:58
16
15:14
15:15
8
15:23
15:27
13
15:41
ゴール地点
天候 ほぼほぼ快晴。
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
『道の駅・みょうぎ』の駐車場を利用させてもらいました。少し離れたところに登山者用駐車場があったり、近くにも市営第2駐車場があったりと、容量は多めだと思います。
コース状況/
危険箇所等
 ※はじめに→他の方のレコと比べましても距離と累計の登り・下りの数値が著しく高くなってます。ガーミンの腕時計を併用しているのですが、距離は14kmぐらいだったのですが、登りの累計は1720mぐらいでありました。ヤマレコの計画段階では約1700mのアップダウンで、それに加えて計画に加えていなかった石門群をじっくり歩いたり、また、道に迷ってアップダウンを余計にしています。それを踏まえて、自分の経験上、それでもせいぜい登り+100m行くぐらいかなぁと感じております。補足なのですが、ガーミンはスマホと比べて少し過小な数値がでる傾向があるのでそれを加味して+100mとしました。距離はなんとも言えないのですが、登り・下りの累計は各々1800mぐらいではあるまいかと思っております。スマホのGPSがバグってしまっていなければよいのですが😂

 地図上の『見晴』から難所が続いていきます。ヤセ尾根・狭いトラバース道・鎖場の難所が目白押しです。むしろ安心して歩けるエリアの方が少ないくらいかと感じました。
 
 特に地図上の『堀切』から『鷹戻し』あたりのアップダウンは自身過去最怖の難所でありました😂十分に情報収集を行ってから挑戦するか否かの判断をされる方がよろしいと思います。また、東岳・中ノ岳付近のアップダウンも十二分に危険です。
その他周辺情報 車で15分ほどのところにある『磯部温泉郷・恵みの湯』で汗を流しました。
施設充実・いまどきとしては600円/3時間とお安い値段設定です。
webサイト→https://www.megumi-spa.com/
おはようございます!先週登った鼻曲山からの妙義山の眺めが素晴らしく、これは是非行かねばということでやってまいりました。妙義神社境内がスタート地点となっております。
2025年11月19日 06:10撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1
11/19 6:10
おはようございます!先週登った鼻曲山からの妙義山の眺めが素晴らしく、これは是非行かねばということでやってまいりました。妙義神社境内がスタート地点となっております。
紅葉はだいぶん終盤ではありますが、まだところどころで見応えがあるところがあり、目を楽しませてくれました😊
2025年11月19日 06:31撮影 by  DC-G99D, Panasonic
5
11/19 6:31
紅葉はだいぶん終盤ではありますが、まだところどころで見応えがあるところがあり、目を楽しませてくれました😊
大の字に登ってみましたが、ここへ至るにも鎖場が😂
2025年11月19日 06:39撮影 by  DC-G99D, Panasonic
2
11/19 6:39
大の字に登ってみましたが、ここへ至るにも鎖場が😂
しかし、大の字付近は好展望です。高崎市街方面でしょうか。
2025年11月19日 06:40撮影 by  DC-G99D, Panasonic
3
11/19 6:40
しかし、大の字付近は好展望です。高崎市街方面でしょうか。
肉眼ではここまで鮮やかには見えなかったのですが、朝焼けのおかげか鮮やかな山肌と、おそらくいかつい相馬岳でしょうか。
2025年11月19日 06:40撮影 by  DC-G99D, Panasonic
4
11/19 6:40
肉眼ではここまで鮮やかには見えなかったのですが、朝焼けのおかげか鮮やかな山肌と、おそらくいかつい相馬岳でしょうか。
分岐の看板にはこんな感じで顔のアイコンでこの先に待ち受ける困難具合が表示されていました😂上級者コースということで、どこへ行こうともこの顔しかありませんでした😂😂😂
2025年11月19日 06:52撮影 by  DC-G99D, Panasonic
2
11/19 6:52
分岐の看板にはこんな感じで顔のアイコンでこの先に待ち受ける困難具合が表示されていました😂上級者コースということで、どこへ行こうともこの顔しかありませんでした😂😂😂
『大の字』の少し先に石洞があり、その中に妙義神社の奥宮があります。旅の無事をお祈りしました🙏
2025年11月19日 06:59撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1
11/19 6:59
『大の字』の少し先に石洞があり、その中に妙義神社の奥宮があります。旅の無事をお祈りしました🙏
地図上の『見晴』に到着です。眺望◎ですが、足場が微妙に狭くて休憩するにはちょっとキツイですね。右の目立つ山は先週登った浅間隠山、左の特徴的なコブのように見える山は鼻曲山ですね。
2025年11月19日 07:19撮影 by  DC-G99D, Panasonic
4
11/19 7:19
地図上の『見晴』に到着です。眺望◎ですが、足場が微妙に狭くて休憩するにはちょっとキツイですね。右の目立つ山は先週登った浅間隠山、左の特徴的なコブのように見える山は鼻曲山ですね。
第一の難所のビビリ岩です。これまでも中々な難所があったのですが、後にして思えば見晴のあとのここが最怖ルートの開幕戦だったのかなぁと思えました😨
2025年11月19日 07:32撮影 by  DC-G99D, Panasonic
3
11/19 7:32
第一の難所のビビリ岩です。これまでも中々な難所があったのですが、後にして思えば見晴のあとのここが最怖ルートの開幕戦だったのかなぁと思えました😨
進む道は困難ではありますが、ここからは抜群の眺望ポイントが多々現れます。鎖場待ち中に榛名山の山々をパチリと。
2025年11月19日 07:34撮影 by  DC-G99D, Panasonic
3
11/19 7:34
進む道は困難ではありますが、ここからは抜群の眺望ポイントが多々現れます。鎖場待ち中に榛名山の山々をパチリと。
手前に裏妙義、奥に雲をまとった浅間山とその右にはよく目立つ鼻曲山・浅間隠山です。
2025年11月19日 07:38撮影 by  DC-G99D, Panasonic
3
11/19 7:38
手前に裏妙義、奥に雲をまとった浅間山とその右にはよく目立つ鼻曲山・浅間隠山です。
ここは足をかけやすかったのでそこまで恐怖感はなかったのですが、なにせ高度感があって下手に↓を見てしまうと恐怖感がわいてくるんですよ😨
2025年11月19日 07:51撮影 by  DC-G99D, Panasonic
5
11/19 7:51
ここは足をかけやすかったのでそこまで恐怖感はなかったのですが、なにせ高度感があって下手に↓を見てしまうと恐怖感がわいてくるんですよ😨
なんとかかんとか相馬岳に到着です。こちらの山が山リストなんかの”妙義山”にあたる山になります。
2025年11月19日 08:36撮影 by  DC-G99D, Panasonic
4
11/19 8:36
なんとかかんとか相馬岳に到着です。こちらの山が山リストなんかの”妙義山”にあたる山になります。
相馬岳山頂より。浅間山の眺望に優れますね。先週からまたしても雪をかぶったようですね。いいですねぇ😊
2025年11月19日 08:37撮影 by  DC-G99D, Panasonic
4
11/19 8:37
相馬岳山頂より。浅間山の眺望に優れますね。先週からまたしても雪をかぶったようですね。いいですねぇ😊
東岳・中ノ岳・西岳でしょうか。いかついなぁ😂
2025年11月19日 08:37撮影 by  DC-G99D, Panasonic
5
11/19 8:37
東岳・中ノ岳・西岳でしょうか。いかついなぁ😂
そして、ドド〜ンと戦艦・荒船山がよく見えました。
2025年11月19日 08:43撮影 by  DC-G99D, Panasonic
5
11/19 8:43
そして、ドド〜ンと戦艦・荒船山がよく見えました。
道中は眺望が良好なところが多々あります。今日、撮影した浅間山で一番キレイに撮れた写真です。
2025年11月19日 09:27撮影 by  DC-G99D, Panasonic
4
11/19 9:27
道中は眺望が良好なところが多々あります。今日、撮影した浅間山で一番キレイに撮れた写真です。
堀切に到着です。ここからこのルートの最難関といっても過言ではないと思うのですが、『鷹戻し』という強烈なアップダウンがはじまります😨
2025年11月19日 09:36撮影 by  DC-G99D, Panasonic
2
11/19 9:36
堀切に到着です。ここからこのルートの最難関といっても過言ではないと思うのですが、『鷹戻し』という強烈なアップダウンがはじまります😨
二段ルンゼという難所の一コマです。ほぼ直角の岩場を鎖をたよりにおりていきます。それが2段という、もうなんというかすごいんですよ😂
2025年11月19日 10:36撮影 by  DC-G99D, Panasonic
4
11/19 10:36
二段ルンゼという難所の一コマです。ほぼ直角の岩場を鎖をたよりにおりていきます。それが2段という、もうなんというかすごいんですよ😂
鷹戻しはものすごかったのですが、東岳へのアップダウンもヤバイ😨とにかく心が辛いのでこまめに休憩をとりながら心の安寧を保ちました。
2025年11月19日 10:51撮影 by  DC-G99D, Panasonic
4
11/19 10:51
鷹戻しはものすごかったのですが、東岳へのアップダウンもヤバイ😨とにかく心が辛いのでこまめに休憩をとりながら心の安寧を保ちました。
でも、この相馬岳の姿はここからじゃなければ見ることができない素晴らしい姿でありました。
2025年11月19日 10:51撮影 by  DC-G99D, Panasonic
3
11/19 10:51
でも、この相馬岳の姿はここからじゃなければ見ることができない素晴らしい姿でありました。
さきほどよりも荒船山がハッキリと見えるようになりましたね。つぎの群馬遠征は荒船山がいいかなぁ😊
2025年11月19日 10:53撮影 by  DC-G99D, Panasonic
3
11/19 10:53
さきほどよりも荒船山がハッキリと見えるようになりましたね。つぎの群馬遠征は荒船山がいいかなぁ😊
ふぅふぅ、どうにかこうにか中ノ岳山頂に到着です。身体ももちろん疲れるのですが、集中力・精神力も問われるすごくタフなルートです。
2025年11月19日 11:05撮影 by  DC-G99D, Panasonic
3
11/19 11:05
ふぅふぅ、どうにかこうにか中ノ岳山頂に到着です。身体ももちろん疲れるのですが、集中力・精神力も問われるすごくタフなルートです。
鎖のラインが見えますでしょうか?こんななんですよ😂
2025年11月19日 11:11撮影 by  DC-G99D, Panasonic
5
11/19 11:11
鎖のラインが見えますでしょうか?こんななんですよ😂
いつ撮った写真か思い出せないのですが、ある程度落ち着いてから撮った写真だと思います。歩くのはとんでもないですが、すごく素晴らしい出で立ちですよね。
2025年11月19日 11:39撮影 by  DC-G99D, Panasonic
2
11/19 11:39
いつ撮った写真か思い出せないのですが、ある程度落ち着いてから撮った写真だと思います。歩くのはとんでもないですが、すごく素晴らしい出で立ちですよね。
中ノ嶽神社に到着です。背後に大迫力の大岩がそびえる清廉な社でありました。
2025年11月19日 11:51撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1
11/19 11:51
中ノ嶽神社に到着です。背後に大迫力の大岩がそびえる清廉な社でありました。
日本一の大黒様で有名だそうですよ。小槌ではなく剣を持ち、悪いものを払い、福を招くそうですよ。実物はかなり大迫力ですよ。
2025年11月19日 12:13撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1
11/19 12:13
日本一の大黒様で有名だそうですよ。小槌ではなく剣を持ち、悪いものを払い、福を招くそうですよ。実物はかなり大迫力ですよ。
中ノ嶽神社より、しばし一般道(歩道あり)を歩き、石門群めぐりたいと思います。こちらはプランに入れていなかったのでヤマレコさんより警告をいただきました😁
2025年11月19日 12:34撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1
11/19 12:34
中ノ嶽神社より、しばし一般道(歩道あり)を歩き、石門群めぐりたいと思います。こちらはプランに入れていなかったのでヤマレコさんより警告をいただきました😁
石門群エリアはよく整備されているようで歩きやすいです。早々に第一石門です。これはすごい!そして不思議ですね。どうしてこうなったって感じです。
2025年11月19日 12:37撮影 by  DC-G99D, Panasonic
4
11/19 12:37
石門群エリアはよく整備されているようで歩きやすいです。早々に第一石門です。これはすごい!そして不思議ですね。どうしてこうなったって感じです。
だいたいは歩きやすく整備されているのですが、この第二石門のそばは鎖場となっているので注意が必要です。迂回するルートもありますよ。
2025年11月19日 12:44撮影 by  DC-G99D, Panasonic
2
11/19 12:44
だいたいは歩きやすく整備されているのですが、この第二石門のそばは鎖場となっているので注意が必要です。迂回するルートもありますよ。
おそらく標高700mくらいの地点なのですが、素晴らしい紅葉が残っているエリアがありましたよ。これはうれしい😊
2025年11月19日 12:55撮影 by  DC-G99D, Panasonic
3
11/19 12:55
おそらく標高700mくらいの地点なのですが、素晴らしい紅葉が残っているエリアがありましたよ。これはうれしい😊
ちょっと地味めな第三石門と。
2025年11月19日 12:56撮影 by  DC-G99D, Panasonic
11/19 12:56
ちょっと地味めな第三石門と。
一番大迫力の第四石門と4つの石門を楽しめます。ここで長野から来た方と挨拶をかわしてからの〜山談義に発展していき、小1時間ほど楽しくお話させていただきました。ありがとうございます😊
2025年11月19日 13:02撮影 by  DC-G99D, Panasonic
3
11/19 13:02
一番大迫力の第四石門と4つの石門を楽しめます。ここで長野から来た方と挨拶をかわしてからの〜山談義に発展していき、小1時間ほど楽しくお話させていただきました。ありがとうございます😊
豪華絢爛な装飾が美しい妙義神社の御本社(拝殿・弊殿・本殿からなるそうです)に到着です。なんとか無事にここに戻ることができて、ものすごくホッとしました😊レコをご覧いただきありがとうございました😊
2025年11月19日 15:11撮影 by  DC-G99D, Panasonic
3
11/19 15:11
豪華絢爛な装飾が美しい妙義神社の御本社(拝殿・弊殿・本殿からなるそうです)に到着です。なんとか無事にここに戻ることができて、ものすごくホッとしました😊レコをご覧いただきありがとうございました😊
『磯部温泉・恵みの湯』で汗を流しました。泉質はナトリウム・塩化物・炭酸水素塩ということですが、ちょっと尖った感じが少なく成分が薄めなのかなぁと感じましたが、施設充実・お値段手頃でたくさんの方々で賑わっていましたよ。それに疲れていたからかもですが、とてもよく温まりました😊
2025年11月19日 16:13撮影
2
11/19 16:13
『磯部温泉・恵みの湯』で汗を流しました。泉質はナトリウム・塩化物・炭酸水素塩ということですが、ちょっと尖った感じが少なく成分が薄めなのかなぁと感じましたが、施設充実・お値段手頃でたくさんの方々で賑わっていましたよ。それに疲れていたからかもですが、とてもよく温まりました😊
ザックに御朱印帳を忍ばせておきまして、中ノ嶽神社と妙義神社の御朱印をいただきました。とても達筆でうつくしい😊ありがたし🙏
2
ザックに御朱印帳を忍ばせておきまして、中ノ嶽神社と妙義神社の御朱印をいただきました。とても達筆でうつくしい😊ありがたし🙏
山バッジは道の駅周辺のおみやげ屋さんや中ノ嶽神社にある売店で購入できますよ。
2025年11月20日 17:41撮影 by  DC-G99D, Panasonic
4
11/20 17:41
山バッジは道の駅周辺のおみやげ屋さんや中ノ嶽神社にある売店で購入できますよ。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ チェーンスパイク

感想

 先週、先々週に引き続き群馬遠征ということで、先週、鼻曲山からの妙義山の眺めが素晴らしく、これは行ってみたい妙義山!ということでいってまいりました。

 しかし意気揚々に山歩きをはじめたものの、次々とそして段々と険しくなっていく難所の連続に身体と心が疲弊していき、自分の中で過去一番といってもいいくらいタフな山行となりました。リサーチをあんまりかけずに勢いでいってしまった感があり、無事に帰れたから良かったものの、無知は怖いなぁと反省するところも多分に感じるところでありました。妙義山を歩きたい方は幸いにもエスケープができるルートもあるようなので、色々な方のレコなどを参考にしていただいて慎重なルート選択をしていただればと思います。自分の拙レコも少しでも参考になったりすれば幸いです。

 ユニークな山容、類まれな厳しいルート、とても素晴らしい眺望が望め、不思議な石門群、山の中腹にいだかれた厳かな神社など、とても素晴らしい山だなぁと感じました。道のりはとても自分にとっては厳しかったですが、その分、自分の中に強く印象が残った素晴らしき妙義山と山行でありました😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:71人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら