記録ID: 8961915
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
[群馬県の山]自身過去最怖!妙義山堪能ルートを歩く。
2025年11月19日(水) [日帰り]

体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 09:31
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 2,499m
- 下り
- 2,500m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:19
- 休憩
- 4:12
- 合計
- 9:31
距離 15.3km
登り 2,464m
下り 2,457m
15:41
ゴール地点
| 天候 | ほぼほぼ快晴。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
※はじめに→他の方のレコと比べましても距離と累計の登り・下りの数値が著しく高くなってます。ガーミンの腕時計を併用しているのですが、距離は14kmぐらいだったのですが、登りの累計は1720mぐらいでありました。ヤマレコの計画段階では約1700mのアップダウンで、それに加えて計画に加えていなかった石門群をじっくり歩いたり、また、道に迷ってアップダウンを余計にしています。それを踏まえて、自分の経験上、それでもせいぜい登り+100m行くぐらいかなぁと感じております。補足なのですが、ガーミンはスマホと比べて少し過小な数値がでる傾向があるのでそれを加味して+100mとしました。距離はなんとも言えないのですが、登り・下りの累計は各々1800mぐらいではあるまいかと思っております。スマホのGPSがバグってしまっていなければよいのですが😂 地図上の『見晴』から難所が続いていきます。ヤセ尾根・狭いトラバース道・鎖場の難所が目白押しです。むしろ安心して歩けるエリアの方が少ないくらいかと感じました。 特に地図上の『堀切』から『鷹戻し』あたりのアップダウンは自身過去最怖の難所でありました😂十分に情報収集を行ってから挑戦するか否かの判断をされる方がよろしいと思います。また、東岳・中ノ岳付近のアップダウンも十二分に危険です。 |
| その他周辺情報 | 車で15分ほどのところにある『磯部温泉郷・恵みの湯』で汗を流しました。 施設充実・いまどきとしては600円/3時間とお安い値段設定です。 webサイト→https://www.megumi-spa.com/ |
写真
地図上の『見晴』に到着です。眺望◎ですが、足場が微妙に狭くて休憩するにはちょっとキツイですね。右の目立つ山は先週登った浅間隠山、左の特徴的なコブのように見える山は鼻曲山ですね。
一番大迫力の第四石門と4つの石門を楽しめます。ここで長野から来た方と挨拶をかわしてからの〜山談義に発展していき、小1時間ほど楽しくお話させていただきました。ありがとうございます😊
豪華絢爛な装飾が美しい妙義神社の御本社(拝殿・弊殿・本殿からなるそうです)に到着です。なんとか無事にここに戻ることができて、ものすごくホッとしました😊レコをご覧いただきありがとうございました😊
『磯部温泉・恵みの湯』で汗を流しました。泉質はナトリウム・塩化物・炭酸水素塩ということですが、ちょっと尖った感じが少なく成分が薄めなのかなぁと感じましたが、施設充実・お値段手頃でたくさんの方々で賑わっていましたよ。それに疲れていたからかもですが、とてもよく温まりました😊
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
チェーンスパイク
|
|---|
感想
先週、先々週に引き続き群馬遠征ということで、先週、鼻曲山からの妙義山の眺めが素晴らしく、これは行ってみたい妙義山!ということでいってまいりました。
しかし意気揚々に山歩きをはじめたものの、次々とそして段々と険しくなっていく難所の連続に身体と心が疲弊していき、自分の中で過去一番といってもいいくらいタフな山行となりました。リサーチをあんまりかけずに勢いでいってしまった感があり、無事に帰れたから良かったものの、無知は怖いなぁと反省するところも多分に感じるところでありました。妙義山を歩きたい方は幸いにもエスケープができるルートもあるようなので、色々な方のレコなどを参考にしていただいて慎重なルート選択をしていただればと思います。自分の拙レコも少しでも参考になったりすれば幸いです。
ユニークな山容、類まれな厳しいルート、とても素晴らしい眺望が望め、不思議な石門群、山の中腹にいだかれた厳かな神社など、とても素晴らしい山だなぁと感じました。道のりはとても自分にとっては厳しかったですが、その分、自分の中に強く印象が残った素晴らしき妙義山と山行でありました😊
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:71人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
junichi_7610













いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する