ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8970767
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

旧中山道碓氷峠 🐻さんのご馳走がたくさんありました🌰(町営駐車場からスタート💨明治天皇御巡幸道、皇女和宮降嫁道、アプトの道)

2025年11月22日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:19
距離
21.8km
登り
1,069m
下り
1,068m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:26
休憩
1:06
合計
7:32
距離 21.8km 登り 1,046m 下り 1,060m
6:00
5
町営駐車場
6:05
6:06
16
6:32
6:33
15
6:48
6:49
32
7:21
7:22
11
8:06
23
8:29
19
8:48
8:49
27
9:16
9:17
3
9:20
9:32
0
9:32
9:33
5
9:38
10:23
48
11:11
44
11:55
11:56
18
12:14
26
12:40
9
12:49
5
12:54
17
13:11
15
13:26
13:27
5
13:32
町営駐車場
天候 天候 快晴☀
気温 7℃(碓氷峠見晴台)
湿度 71%
風 西風少々
眺望 良
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き
05:40 市営駐車場(無料、先着2台、12台程度駐車可)
(参考)軽井沢〜横川駅バス時刻表(途中リタイアに使えます)
https://www.usuitouge.com/general/popup_time_jrbus.html
コース状況/
危険箇所等
往路の旧中山道は、江戸時代に整備された五街道の1つで、江戸の日本橋と京都の三条大橋を内陸経由で結ぶ街道で碓氷峠越えは難所とされています。道迷いの心配はありません。
復路の碓井山コースは道標がありません。ピンテを見逃さないようにします。登山路が落ち葉で見えないところが多々あります。道にドングリ、栗がたくさん落ちています。🐻に要注意です。
技術度★★☆☆☆
体力度★★★☆☆
・町営駐車場〜碓氷関所跡:駐車場から歩いて直ぐです。舗装道歩きです。
・碓氷関所跡〜旧中山道口:国道18号を歩きます。全て舗装道です。
・旧中山道口〜覗:入り口から古道に入ります。登り勾配が続きますがきつくありません。
・覗〜碓氷坂の関所跡:ひたすら登り勾配の道を進みます。
・碓氷坂の関所跡〜めがね橋分岐:やや勾配のきつい個所がありますが難儀なほどではありません。
・めがね橋分岐〜陣場が原:車両が通れそうな幅の道が続きます。問題ありません。
・陣場が原〜思婦石:少々荒れた箇所がありますが問題なく歩けます。
・思婦石〜旧碓氷峠:問題ありません。
・旧碓氷峠〜碓氷峠見晴台:舗装道を歩きます。問題ありません。
・碓氷峠見晴台〜碓氷山:指導票がありません。枯葉で道が不明瞭な箇所が多々あります。ヤマレコマップ必須です。
・碓氷山〜旧熊ノ平駅:下り坂の連続です。10号トンネルの出口に降りるほうに道があります。線路へは梯子を使って下ります。
・旧熊ノ平駅〜町営駐車場:終点までアプトの道歩きです。トンネル10箇所とめがね橋、とうげのゆ駅、まるやま駅など見どころが多いです。トンネル内は照明がついているので問題ありません。
その他周辺情報 飲食施設🍜 碓氷峠の森公園 峠の湯(ざる蕎麦700円)
入浴施設♨ 碓氷峠の森公園 峠の湯(700円、タイムスカードで10%引き)
その他 玉屋ドライブイン(力餅12個入り950円)
おはようございます☀
横川駅からほど近くにある町営駐車場です。
町営といっても今は安中市と合併しているので正しくは市営です。(多分)
写真では少し青みがかっていますがまだ真っ暗です。
2025年11月22日 05:59撮影 by  SO-52B, Sony
5
11/22 5:59
おはようございます☀
横川駅からほど近くにある町営駐車場です。
町営といっても今は安中市と合併しているので正しくは市営です。(多分)
写真では少し青みがかっていますがまだ真っ暗です。
前々から歩きたかった旧中山道を歩いて旧碓氷峠を目指します。
2025年11月22日 06:00撮影 by  SO-52B, Sony
5
11/22 6:00
前々から歩きたかった旧中山道を歩いて旧碓氷峠を目指します。
碓井関所跡です。
実際はこんなに明るくないです。
スマホが勝手に露出を開けたので明るく写りました。
2025年11月22日 06:04撮影 by  SO-52B, Sony
5
11/22 6:04
碓井関所跡です。
実際はこんなに明るくないです。
スマホが勝手に露出を開けたので明るく写りました。
古の旅人に倣って関所を潜ります。
2025年11月22日 06:05撮影 by  SO-52B, Sony
6
11/22 6:05
古の旅人に倣って関所を潜ります。
この先の交差橋がアプトの道
復路はアプトの道で戻る予定です。
2025年11月22日 06:07撮影 by  SO-52B, Sony
3
11/22 6:07
この先の交差橋がアプトの道
復路はアプトの道で戻る予定です。
国道18号に合流
ここからしばらく真っすぐな道を進みます。
2025年11月22日 06:14撮影 by  SO-52B, Sony
3
11/22 6:14
国道18号に合流
ここからしばらく真っすぐな道を進みます。
コスモス
そういえば急に寒くなったのでじっくりとコスモスをっ愛でていなかったな
2025年11月22日 06:20撮影 by  SO-52B, Sony
3
11/22 6:20
コスモス
そういえば急に寒くなったのでじっくりとコスモスをっ愛でていなかったな
上信越自動車道高架下を通過するとトイレ🚻があります。
中山道は江戸の日本橋と京都の三条大橋を内陸経由で結ぶ街道で526kmあるそうですよ。
2025年11月22日 06:22撮影 by  SO-52B, Sony
3
11/22 6:22
上信越自動車道高架下を通過するとトイレ🚻があります。
中山道は江戸の日本橋と京都の三条大橋を内陸経由で結ぶ街道で526kmあるそうですよ。
坂本宿
往時そのままの建築物は少ないですが新しい建物に屋号が書かれた看板が取り付けてありました。
2025年11月22日 06:26撮影 by  SO-52B, Sony
5
11/22 6:26
坂本宿
往時そのままの建築物は少ないですが新しい建物に屋号が書かれた看板が取り付けてありました。
往時の姿を残している米屋
2025年11月22日 06:28撮影 by  SO-52B, Sony
5
11/22 6:28
往時の姿を残している米屋
佐藤本陣跡
参勤交代では東に関所、西に碓井峠があるため坂本宿に泊まるのが必然的になったとか...
石標には明治八年、坂本小学校発祥の地と刻まれています。
2025年11月22日 06:32撮影 by  SO-52B, Sony
4
11/22 6:32
佐藤本陣跡
参勤交代では東に関所、西に碓井峠があるため坂本宿に泊まるのが必然的になったとか...
石標には明治八年、坂本小学校発祥の地と刻まれています。
右に進むと峠の湯
本日の予定が終了したら寄らせていただきます♨
2025年11月22日 06:36撮影 by  SO-52B, Sony
3
11/22 6:36
右に進むと峠の湯
本日の予定が終了したら寄らせていただきます♨
正面に見えるのが刎石山(はねいしやま)
ようやく朝日が当たってきました
2025年11月22日 06:39撮影 by  SO-52B, Sony
5
11/22 6:39
正面に見えるのが刎石山(はねいしやま)
ようやく朝日が当たってきました
国道18号からアプトの道を見下ろします。
復路が楽しみです(^^♪
2025年11月22日 06:44撮影 by  SO-52B, Sony
7
11/22 6:44
国道18号からアプトの道を見下ろします。
復路が楽しみです(^^♪
紅葉真っ盛り
2025年11月22日 06:45撮影 by  SO-52B, Sony
9
11/22 6:45
紅葉真っ盛り
旧中山道登り口が見えました
右は碓井小屋です
2025年11月22日 06:48撮影 by  SO-52B, Sony
3
11/22 6:48
旧中山道登り口が見えました
右は碓井小屋です
旧中山道の登り口
いよいよ古の道に進みます(ワクワク)
2025年11月22日 06:48撮影 by  SO-52B, Sony
5
11/22 6:48
旧中山道の登り口
いよいよ古の道に進みます(ワクワク)
思っていたより狭い道ですね。
この道を参勤交代や幾多の旅人と馬が行きかっていたわけですね
すれ違うのも大変だと思うけど...
2025年11月22日 06:49撮影 by  SO-52B, Sony
4
11/22 6:49
思っていたより狭い道ですね。
この道を参勤交代や幾多の旅人と馬が行きかっていたわけですね
すれ違うのも大変だと思うけど...
荒れ道を整備していただいています(感謝)
2025年11月22日 06:50撮影 by  SO-52B, Sony
4
11/22 6:50
荒れ道を整備していただいています(感謝)
写真のとおり本当に狭いです
皇女和宮も輿入に通った由緒ある道なのです
2025年11月22日 06:53撮影 by  SO-52B, Sony
5
11/22 6:53
写真のとおり本当に狭いです
皇女和宮も輿入に通った由緒ある道なのです
定番の送電鉄塔下からパチリ📷
空は碓井ブルー
2025年11月22日 06:58撮影 by  SO-52B, Sony
4
11/22 6:58
定番の送電鉄塔下からパチリ📷
空は碓井ブルー
路面は落ち葉の絨毯
滑らなように鎖に捕まって進みます。
2025年11月22日 07:14撮影 by  SO-52B, Sony
6
11/22 7:14
路面は落ち葉の絨毯
滑らなように鎖に捕まって進みます。
柱状節理
溶岩が急激に冷えて出来るそうです。
手前は往来した人が積み上げたケルン
2025年11月22日 07:15撮影 by  SO-52B, Sony
5
11/22 7:15
柱状節理
溶岩が急激に冷えて出来るそうです。
手前は往来した人が積み上げたケルン
刎石坂の石碑
馬の供養塔かな
難儀な坂道でに荷馬がバテたのかな
2025年11月22日 07:16撮影 by  SO-52B, Sony
6
11/22 7:16
刎石坂の石碑
馬の供養塔かな
難儀な坂道でに荷馬がバテたのかな
覗(のぞき)に到着
2025年11月22日 07:20撮影 by  SO-52B, Sony
5
11/22 7:20
覗(のぞき)に到着
覗(のぞき)から中山道
真っすぐです
2025年11月22日 07:22撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
8
11/22 7:22
覗(のぞき)から中山道
真っすぐです
分岐です。
右に進むと近道ですが計画通り左に進みます。
2025年11月22日 07:27撮影 by  SO-52B, Sony
3
11/22 7:27
分岐です。
右に進むと近道ですが計画通り左に進みます。
四件茶屋跡
ヤマレコマップの位置とずれています
2025年11月22日 07:32撮影 by  SO-52B, Sony
3
11/22 7:32
四件茶屋跡
ヤマレコマップの位置とずれています
碓井坂の関所跡
四阿に寄らないで先に進みます
2025年11月22日 07:34撮影 by  SO-52B, Sony
5
11/22 7:34
碓井坂の関所跡
四阿に寄らないで先に進みます
落ち葉で道がみえまへん
2025年11月22日 07:45撮影 by  SO-52B, Sony
3
11/22 7:45
落ち葉で道がみえまへん
堀切
1590年、豊臣秀吉の小田原攻めのときに道の両側を削って道幅を狭くしたとのこと
2025年11月22日 07:47撮影 by  SO-52B, Sony
5
11/22 7:47
堀切
1590年、豊臣秀吉の小田原攻めのときに道の両側を削って道幅を狭くしたとのこと
この辺りから紅葉は終盤ですね
2025年11月22日 07:49撮影 by  SO-52B, Sony
4
11/22 7:49
この辺りから紅葉は終盤ですね
馬頭観音
お馬さんも大変だったんでしょうね🐴
2025年11月22日 07:50撮影 by  SO-52B, Sony
5
11/22 7:50
馬頭観音
お馬さんも大変だったんでしょうね🐴
アプトの道からの合流地点です。
明治天皇はここから眼鏡橋方面から登られたようです
気が付いたらまだ誰ともすれ違っていません😱
2025年11月22日 08:07撮影 by  SO-52B, Sony
4
11/22 8:07
アプトの道からの合流地点です。
明治天皇はここから眼鏡橋方面から登られたようです
気が付いたらまだ誰ともすれ違っていません😱
栗が原
明治8年の明治天皇巡行の際に見回り方屯所が置かれたでこれが交番のはじまりと説明されています。
2025年11月22日 08:07撮影 by  SO-52B, Sony
4
11/22 8:07
栗が原
明治8年の明治天皇巡行の際に見回り方屯所が置かれたでこれが交番のはじまりと説明されています。
ここからは道幅が広いですね
2025年11月22日 08:08撮影 by  SO-52B, Sony
4
11/22 8:08
ここからは道幅が広いですね
山中学校跡
2025年11月22日 08:29撮影 by  SO-52B, Sony
2
11/22 8:29
山中学校跡
おっ、廃バスだ!
2025年11月22日 08:35撮影 by  SO-52B, Sony
8
11/22 8:35
おっ、廃バスだ!
下から見上げた写真
だいぶ逝ってますね
2025年11月22日 08:38撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6
11/22 8:38
下から見上げた写真
だいぶ逝ってますね
せっかくなので近くに寄ってみました
2025年11月22日 08:38撮影 by  SO-52B, Sony
7
11/22 8:38
せっかくなので近くに寄ってみました
中を覗いてみました。
木材がありますがキャンピングカーとして使っていたのかな>
2025年11月22日 08:38撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6
11/22 8:38
中を覗いてみました。
木材がありますがキャンピングカーとして使っていたのかな>
車内後部はこんな感じです
2025年11月22日 08:38撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
5
11/22 8:38
車内後部はこんな感じです
何年物のバスでしょう?
昭和40年代かな
2025年11月22日 08:40撮影 by  SO-52B, Sony
8
11/22 8:40
何年物のバスでしょう?
昭和40年代かな
中山道ハイクに戻ります
子持山の南側を歩きます。
碓氷峠まではもう少しです
2025年11月22日 08:46撮影 by  SO-52B, Sony
3
11/22 8:46
中山道ハイクに戻ります
子持山の南側を歩きます。
碓氷峠まではもう少しです
陣場が原分岐
どちらに進んでも碓氷峠に着きます。
計画通り左に進みます
2025年11月22日 08:48撮影 by  SO-52B, Sony
3
11/22 8:48
陣場が原分岐
どちらに進んでも碓氷峠に着きます。
計画通り左に進みます
黄金色の街道
標高1000mを超えているので紅葉はありません
2025年11月22日 08:51撮影 by  SO-52B, Sony
6
11/22 8:51
黄金色の街道
標高1000mを超えているので紅葉はありません
人馬施行所跡
倒木あり、渡渉ありですが問題なく進めます
2025年11月22日 08:58撮影 by  SO-52B, Sony
3
11/22 8:58
人馬施行所跡
倒木あり、渡渉ありですが問題なく進めます
ここの勾配、一寸きつい💦
2025年11月22日 09:02撮影 by  SO-52B, Sony
3
11/22 9:02
ここの勾配、一寸きつい💦
思婦石(おもふいし)
この辺りに仁王門があったらしいです
2025年11月22日 09:16撮影 by  SO-52B, Sony
2
11/22 9:16
思婦石(おもふいし)
この辺りに仁王門があったらしいです
こちらが思婦石
2025年11月22日 09:17撮影 by  SO-52B, Sony
4
11/22 9:17
こちらが思婦石
おっ、熊野神社まで残り300m
2025年11月22日 09:17撮影 by  SO-52B, Sony
3
11/22 9:17
おっ、熊野神社まで残り300m
ようやく開けました
旧碓井峠に到着です
2025年11月22日 09:19撮影 by  SO-52B, Sony
4
11/22 9:19
ようやく開けました
旧碓井峠に到着です
熊野皇大神社に参拝します
2025年11月22日 09:21撮影 by  SO-52B, Sony
4
11/22 9:21
熊野皇大神社に参拝します
立派な石段です
階段の左が長野県、右が群馬県
疲れた足に厳しい😓
2025年11月22日 09:21撮影 by  SO-52B, Sony
4
11/22 9:21
立派な石段です
階段の左が長野県、右が群馬県
疲れた足に厳しい😓
隋神門も風格があります
2025年11月22日 09:22撮影 by  SO-52B, Sony
5
11/22 9:22
隋神門も風格があります
熊野皇大神社本殿
家内安全と下山路で🐻さんに会いませんよう祈願しました
2025年11月22日 09:23撮影 by  SO-52B, Sony
5
11/22 9:23
熊野皇大神社本殿
家内安全と下山路で🐻さんに会いませんよう祈願しました
御朱印受付所の運知(うんち)守り💩
2025年11月22日 09:25撮影 by  SO-52B, Sony
6
11/22 9:25
御朱印受付所の運知(うんち)守り💩
御神木のしなの木
2025年11月22日 09:27撮影 by  SO-52B, Sony
4
11/22 9:27
御神木のしなの木
犬張子(いぬばりこ)
安産祈願のはずですがなぜか肉球安全でした。
ペットの神様でしょうか
2025年11月22日 09:28撮影 by  SO-52B, Sony
7
11/22 9:28
犬張子(いぬばりこ)
安産祈願のはずですがなぜか肉球安全でした。
ペットの神様でしょうか
八咫烏(ヤタガラス)
一通りお参りを済ませて石段を下ります
2025年11月22日 09:28撮影 by  SO-52B, Sony
6
11/22 9:28
八咫烏(ヤタガラス)
一通りお参りを済ませて石段を下ります
碓氷峠の標識がないと思ったら、しげの屋さんにありました。
左が群馬県、右が長野県
しげの屋さんは両県にまたがっています。
2025年11月22日 09:33撮影 by  SO-52B, Sony
4
11/22 9:33
碓氷峠の標識がないと思ったら、しげの屋さんにありました。
左が群馬県、右が長野県
しげの屋さんは両県にまたがっています。
中山道を歩いて碓氷峠見晴台に到着
石畳が良いです
2025年11月22日 09:37撮影 by  SO-52B, Sony
3
11/22 9:37
中山道を歩いて碓氷峠見晴台に到着
石畳が良いです
こちらも県境標識
左が群馬県、右が長野県
2025年11月22日 09:38撮影 by  SO-52B, Sony
6
11/22 9:38
こちらも県境標識
左が群馬県、右が長野県
残念ながら富士山は拝めませんでした😅
2025年11月22日 09:41撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6
11/22 9:41
残念ながら富士山は拝めませんでした😅
浅間山も雲の中でした😓
2025年11月22日 09:45撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6
11/22 9:45
浅間山も雲の中でした😓
すでに10km以上歩いたのでお腹が減りました
四阿で早い昼飯にします
メニューは明星中華三昧酸辣湯麵です。
2025年11月22日 09:51撮影 by  SO-52B, Sony
6
11/22 9:51
すでに10km以上歩いたのでお腹が減りました
四阿で早い昼飯にします
メニューは明星中華三昧酸辣湯麵です。
卵を溶いて仕上げの液体スープを入れて酸辣湯麵の出来上がりです🍜
仕上がり上々、旨かったです😋
寒い(7℃)のでありがたい、ナイスなチョイスでした(自画自賛)
2025年11月22日 10:04撮影 by  SO-52B, Sony
10
11/22 10:04
卵を溶いて仕上げの液体スープを入れて酸辣湯麵の出来上がりです🍜
仕上がり上々、旨かったです😋
寒い(7℃)のでありがたい、ナイスなチョイスでした(自画自賛)
休憩した四阿を後にして碓氷山コースにスタートします
2025年11月22日 10:23撮影 by  SO-52B, Sony
3
11/22 10:23
休憩した四阿を後にして碓氷山コースにスタートします
道標がないのでどこが碓氷山コースなのか分かりません
うろうろしてからヤマレコマップのみんなの足跡から推察するとどうやらトイレの先に進むようです。
2025年11月22日 10:30撮影 by  SO-52B, Sony
5
11/22 10:30
道標がないのでどこが碓氷山コースなのか分かりません
うろうろしてからヤマレコマップのみんなの足跡から推察するとどうやらトイレの先に進むようです。
墓地のある踏み跡不明瞭の平地をマップ頼りに進むと登山道らしき道に合流しました。
落ち葉の絨毯どころか布団です。
2025年11月22日 10:40撮影 by  SO-52B, Sony
4
11/22 10:40
墓地のある踏み跡不明瞭の平地をマップ頼りに進むと登山道らしき道に合流しました。
落ち葉の絨毯どころか布団です。
🐻さんと鉢合わせしそうな予感ありありなので🐻撃退スプレーを持って歩くことにしました。
黄色いところは安全ピンです
2025年11月22日 10:45撮影 by  SO-52B, Sony
5
11/22 10:45
🐻さんと鉢合わせしそうな予感ありありなので🐻撃退スプレーを持って歩くことにしました。
黄色いところは安全ピンです
こんなに気持ちいい尾根歩きもあります
でも道標は一つもありません
頼りはピンテとヤマレコマップです
2025年11月22日 10:51撮影 by  SO-52B, Sony
6
11/22 10:51
こんなに気持ちいい尾根歩きもあります
でも道標は一つもありません
頼りはピンテとヤマレコマップです
実はこの道には写真のように木の実がたくさん落ちているんですよ、🌰もたくさん落ちてました
エサが豊富でこの辺りの🐻さんはお腹いっぱいなのかな
2025年11月22日 10:58撮影 by  SO-52B, Sony
5
11/22 10:58
実はこの道には写真のように木の実がたくさん落ちているんですよ、🌰もたくさん落ちてました
エサが豊富でこの辺りの🐻さんはお腹いっぱいなのかな
良い感じのトラバース歩きです。
木立はすっかり冬ですね
2025年11月22日 11:01撮影 by  SO-52B, Sony
5
11/22 11:01
良い感じのトラバース歩きです。
木立はすっかり冬ですね
碓氷山(うすいやま)標高1070m
ヤマレコマップで中尾山三角点と表示されたのでスルーしてしまいました。
碓氷山だったとは、ザンネン
2025年11月22日 11:11撮影 by  SO-52B, Sony
5
11/22 11:11
碓氷山(うすいやま)標高1070m
ヤマレコマップで中尾山三角点と表示されたのでスルーしてしまいました。
碓氷山だったとは、ザンネン
標高が850mまで下がると再び紅葉が現れました
2025年11月22日 11:33撮影 by  SO-52B, Sony
6
11/22 11:33
標高が850mまで下がると再び紅葉が現れました
真っ黄っ黄ですね
2025年11月22日 11:33撮影 by  SO-52B, Sony
4
11/22 11:33
真っ黄っ黄ですね
晩秋って感じですね
2025年11月22日 11:35撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
4
11/22 11:35
晩秋って感じですね
紅葉も鮮やかです
目の保養が出来ました
2025年11月22日 11:37撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
10
11/22 11:37
紅葉も鮮やかです
目の保養が出来ました
ふかふか落ち葉のトラバース
道迷いしやすいので気を付けましょう
ここまで3か所プチ迷いしました😓
2025年11月22日 11:37撮影 by  SO-52B, Sony
5
11/22 11:37
ふかふか落ち葉のトラバース
道迷いしやすいので気を付けましょう
ここまで3か所プチ迷いしました😓
あ、紅葉に見とれていて🐻さんのこと忘れていた
気を引き締めて行きましょう
2025年11月22日 11:41撮影 by  SO-52B, Sony
7
11/22 11:41
あ、紅葉に見とれていて🐻さんのこと忘れていた
気を引き締めて行きましょう
それにしても鮮やかですね🈵
2025年11月22日 11:42撮影 by  SO-52B, Sony
6
11/22 11:42
それにしても鮮やかですね🈵
アプトの道第10号トンネル真上の鉄塔
送電線用にしては小型なので何用かなと思ったら...
おそらく旧信越線の変電所への送電線だと思います。
2025年11月22日 11:47撮影 by  SO-52B, Sony
5
11/22 11:47
アプトの道第10号トンネル真上の鉄塔
送電線用にしては小型なので何用かなと思ったら...
おそらく旧信越線の変電所への送電線だと思います。
アプトの道第10号トンネル出口側に下ります。
廃線が残ってますね
2025年11月22日 11:48撮影 by  SO-52B, Sony
5
11/22 11:48
アプトの道第10号トンネル出口側に下ります。
廃線が残ってますね
白い建物は旧熊ノ平変電所
左下に休憩している人がいますね
碓氷山コースでは誰にも会いませんでした
2025年11月22日 11:50撮影 by  SO-52B, Sony
5
11/22 11:50
白い建物は旧熊ノ平変電所
左下に休憩している人がいますね
碓氷山コースでは誰にも会いませんでした
第10号トンネル上から眺めた旧信越本線
線路が往時のまま残ってますね
長野オリンピック前は出張で何度か通りました
もちろんアプト式でした
2025年11月22日 11:51撮影 by  SO-52B, Sony
5
11/22 11:51
第10号トンネル上から眺めた旧信越本線
線路が往時のまま残ってますね
長野オリンピック前は出張で何度か通りました
もちろんアプト式でした
さて、この位置からアルミはしごを使って線路まで下ります
あまりの高さに恐怖です😱
本日最大の難所でした
2025年11月22日 11:52撮影 by  SO-52B, Sony
6
11/22 11:52
さて、この位置からアルミはしごを使って線路まで下ります
あまりの高さに恐怖です😱
本日最大の難所でした
無時に梯子を下りて線路に出ました
線路も枕木も往時のままですね
2025年11月22日 11:54撮影 by  SO-52B, Sony
6
11/22 11:54
無時に梯子を下りて線路に出ました
線路も枕木も往時のままですね
第10号トンネルを入り口に向かって写した写真📷
右側がアプトの道です
2025年11月22日 11:54撮影 by  SO-52B, Sony
6
11/22 11:54
第10号トンネルを入り口に向かって写した写真📷
右側がアプトの道です
正面の尾根を歩いて下りてきました
2025年11月22日 11:56撮影 by  SO-52B, Sony
6
11/22 11:56
正面の尾根を歩いて下りてきました
いよいよ本日のハイライトアプトの道で駐車場に戻ります。
では、第10号トンネルに入ります。
トンネル内は照明が点いているのでヘッデン不要です。
2025年11月22日 11:56撮影 by  SO-52B, Sony
6
11/22 11:56
いよいよ本日のハイライトアプトの道で駐車場に戻ります。
では、第10号トンネルに入ります。
トンネル内は照明が点いているのでヘッデン不要です。
第7号トンネル出口
2025年11月22日 12:04撮影 by  SO-52B, Sony
7
11/22 12:04
第7号トンネル出口
第6号トンネル入り口
どのトンネルも明治時代の建設です
昔の技術は凄いと思い知らされました
2025年11月22日 12:06撮影 by  SO-52B, Sony
4
11/22 12:06
第6号トンネル入り口
どのトンネルも明治時代の建設です
昔の技術は凄いと思い知らされました
第6号トンネル出口です
2025年11月22日 12:12撮影 by  SO-52B, Sony
8
11/22 12:12
第6号トンネル出口です
ここがビューポイントのメガネ橋
ナイスな眺めです
実は10月31日に紅葉ドライブでここまで来たので今回は下までは下りません
2025年11月22日 12:13撮影 by  SO-52B, Sony
8
11/22 12:13
ここがビューポイントのメガネ橋
ナイスな眺めです
実は10月31日に紅葉ドライブでここまで来たので今回は下までは下りません
往路はあの稜線を歩きました
まだまだトンネルは続きます
2025年11月22日 12:13撮影 by  SO-52B, Sony
6
11/22 12:13
往路はあの稜線を歩きました
まだまだトンネルは続きます
第3号トンネルを出ると...
2025年11月22日 12:21撮影 by  SO-52B, Sony
5
11/22 12:21
第3号トンネルを出ると...
またまた紅葉真っ盛り
2025年11月22日 12:22撮影 by  SO-52B, Sony
8
11/22 12:22
またまた紅葉真っ盛り
四阿があるので休憩します。
2025年11月22日 12:24撮影 by  SO-52B, Sony
5
11/22 12:24
四阿があるので休憩します。
ドリップコーヒー☕とセブンで仕入れた紅茶に恋するミルクティーどら
これがすこぶる旨かったです😋
2025年11月22日 12:31撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6
11/22 12:31
ドリップコーヒー☕とセブンで仕入れた紅茶に恋するミルクティーどら
これがすこぶる旨かったです😋
真っ赤なもみじを愛でてハイク再開します
2025年11月22日 12:37撮影 by  SO-52B, Sony
8
11/22 12:37
真っ赤なもみじを愛でてハイク再開します
あまりにも綺麗だったのでもう一枚パチリ📷
2025年11月22日 12:37撮影 by  SO-52B, Sony
5
11/22 12:37
あまりにも綺麗だったのでもう一枚パチリ📷
アプトの道歩き再開
2025年11月22日 12:38撮影 by  SO-52B, Sony
6
11/22 12:38
アプトの道歩き再開
碓氷湖、ダムの名前は坂本ダム
2025年11月22日 12:40撮影 by  SO-52B, Sony
6
11/22 12:40
碓氷湖、ダムの名前は坂本ダム
第二トンネルに入ります。
アプトの道右は碓井湖への進入路。
トンネルの上は国道18号が走っています。
2025年11月22日 12:41撮影 by  SO-52B, Sony
5
11/22 12:41
第二トンネルに入ります。
アプトの道右は碓井湖への進入路。
トンネルの上は国道18号が走っています。
トンネルの中は照明が点いています
2025年11月22日 12:42撮影 by  SO-52B, Sony
6
11/22 12:42
トンネルの中は照明が点いています
裏妙義
右が丁須の頭、左が御岳
2025年11月22日 12:49撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
8
11/22 12:49
裏妙義
右が丁須の頭、左が御岳
峠の湯駅
ここまで鉄道文化むらからトロッコ列車が走ってます
2025年11月22日 12:54撮影 by  SO-52B, Sony
5
11/22 12:54
峠の湯駅
ここまで鉄道文化むらからトロッコ列車が走ってます
またまた鮮やかな紅葉
何度見てもあきません
2025年11月22日 12:55撮影 by  SO-52B, Sony
5
11/22 12:55
またまた鮮やかな紅葉
何度見てもあきません
峠の湯全景
この後寄らせていただきます
2025年11月22日 12:57撮影 by  SO-52B, Sony
5
11/22 12:57
峠の湯全景
この後寄らせていただきます
まだまだアプトの道は続きます
前を見ても後ろを振り返っても誰もいません
皆さん何処からアプトの道に入っているんでしょう?
2025年11月22日 12:58撮影 by  SO-52B, Sony
5
11/22 12:58
まだまだアプトの道は続きます
前を見ても後ろを振り返っても誰もいません
皆さん何処からアプトの道に入っているんでしょう?
アプトの道に残された3本のレール
2025年11月22日 13:01撮影 by  SO-52B, Sony
6
11/22 13:01
アプトの道に残された3本のレール
旧丸山変電所
丸山変電所は「碓氷線が幹線鉄道ではじめて電化されたことに伴い、明治45年に建設された」とのこと。
建物2棟(蓄電池室、機械室)あります。
2025年11月22日 13:10撮影 by  SO-52B, Sony
7
11/22 13:10
旧丸山変電所
丸山変電所は「碓氷線が幹線鉄道ではじめて電化されたことに伴い、明治45年に建設された」とのこと。
建物2棟(蓄電池室、機械室)あります。
まるやま駅
現トロッコ列車の駅です
2025年11月22日 13:11撮影 by  SO-52B, Sony
5
11/22 13:11
まるやま駅
現トロッコ列車の駅です
トロッコ列車が通過していきました。
満員ですね
時速10km程度の速度でした
2025年11月22日 13:15撮影 by  SO-52B, Sony
9
11/22 13:15
トロッコ列車が通過していきました。
満員ですね
時速10km程度の速度でした
いい感じです
2025年11月22日 13:16撮影 by  SO-52B, Sony
4
11/22 13:16
いい感じです
鉄道文化むらと御岳
2025年11月22日 13:27撮影 by  SO-52B, Sony
6
11/22 13:27
鉄道文化むらと御岳
無時にアプトの道起点に到着しました。
楽しかったな、お疲れさんでした👏
また、違う季節に訪ねてみたいと思います
2025年11月22日 13:32撮影 by  SO-52B, Sony
5
11/22 13:32
無時にアプトの道起点に到着しました。
楽しかったな、お疲れさんでした👏
また、違う季節に訪ねてみたいと思います
駐車場に戻って峠の湯に向かいます
ほぼ満車でした🚙
2025年11月22日 13:33撮影 by  SO-52B, Sony
5
11/22 13:33
駐車場に戻って峠の湯に向かいます
ほぼ満車でした🚙
峠の湯♨です
立派できれいな施設でした🈵🈵
2025年11月22日 13:58撮影 by  SO-52B, Sony
5
11/22 13:58
峠の湯♨です
立派できれいな施設でした🈵🈵
館内峠の茶屋でざる蕎麦をいただいて帰路につきました。
お疲れさんでした
2025年11月22日 14:39撮影 by  SO-52B, Sony
8
11/22 14:39
館内峠の茶屋でざる蕎麦をいただいて帰路につきました。
お疲れさんでした
撮影機器:

装備

個人装備
🌧️ 雨具 💦手ぬぐい・タオル 🕶️ サングラス 🧥ソフトシェル 🧤手袋 🔔熊鈴 🧗‍♀️ロープ 📱スマホ 🔋バッテリー 📟️ラジオ 📷カメラ 💡ヘッドライト 🌡️温湿度計 🍙行動食 🧴 ペットボトル500ml×2本 🍬熱中飴 🍡おやつ 🍲鍋 🧻ロールペーパー 🏥 ファーストエイドキット 💊コムレケアゼリー 🩹絆創膏 👛財布 🍺コップ

感想

ご訪問いただきありがとうございます。

3連休の初日、絶好の天候に恵まれ前々から歩いてみたかった旧中山道に行ってまいりました。
チャレンジが遅くなった理由は旧中山道を軽井沢駅まで歩いてバテバテになった後どのように横川駅に戻るかでした。
調べてみるとなんと横川駅と軽井沢駅を結ぶJRバスが走っているではありませんか。
これなら大丈夫と思っていたら運行期間は今月末で運休になるとのことでした。
それなら紅葉に間に合うかもしれないこの時期に行ってみようと思いコースを試行錯誤。
この際、アプトの道も歩くことはできないだろうかと考え今回のルートと相成った次第です。
JRバスは予想以上に歩行時間がかかった場合や体調不良時のエスケープに使うことにしました。
そのようなわけで夜明け前に我が家を出発しました。

初めての中山道歩きは心底から良かったです。
古の旅人や参勤交代で歩かれた古道は管理が行き届いていていました。
旧碓氷峠に難なくたどり着くことができ、熊野皇大神社に参拝しました。
旧碓氷峠も踏むことが出来て満足です。
見晴らし台まで足を延ばして山飯にしました。
気温7℃の外でいただく酸辣湯麵はいつもより格別でした。

復路は碓氷山を越えてアプトの道で戻るコースを選択しました。
ここで初めて🐻のことが頭をよぎりました。
なんと登山路のあちこちに木の実が落ちているではありませんか。
護身用の熊撃退スプレーを右手に持って有事の際に使う覚悟で進みました。ドキドキ、ひやひやでした。
熊野皇大神社へのお参りの効果があったかは定かではありませんが運よく🐻さんとの遭遇はありませんでした😅

碓氷山コースは落ち葉が布団のように積み重なっている個所があって3回プチ道迷いしました。
標高900mより低くなると紅葉が再び現れて十分、目の保養が出来ました。

念願のアプトの道も歩くことができ旧中山道碓氷峠越え、明治天皇御巡幸道、皇女和宮降嫁道、アプトの道のフルコースを満喫できました。
アプトの道は初心者にもやさしい道なのでグループハイクで再訪したいと思います。🈵🈵

最後に写真が多くなってすみませんでした<m(__)m>

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:95人

コメント

アプトの道お疲れ様でした

いえいえ、綺麗な写真は沢山あってもOKですよ🙆‍♀️
それにしても美しい道ですね
軽井沢ってスルーしてるから、こうやって自分の足で歩いたらとても楽しそうだと思いました
いつか私も紅葉の頃に行ってみたいです
2025/11/23 11:32
いいねいいね
1
鷲尾健さん、早々のコメントありがとうございます(^^♪

実は写真が掲載した数の倍以上あって削る写真に時間がかかりました<m(__)m>
旧中山道、アプトの道が歩くことが出来て念願かないましたdash

🐻さんに会うことなく無事に下山できました
溢れんばかりの紅葉に大満足、満腹になりました

碓氷山コースの紅葉は最高ですが落ち葉で道が不明瞭です
アプトの道お勧めです
2025/11/23 11:44
いいねいいね
1
shaboさ~ん👋

旧中山道、アプトの道
紅葉真っ盛り🍁の素晴らしい旅❗️
お疲れ様でした "(ノ*>∀<)ノ
私も凄く気になっている中山道とアプトの道
shaboさんほどは歩けないけど、坂本宿から碓井峠まで何と良き道( *˙ω˙*)و グッ!
紅葉とも相まって素晴らしい👏
しかし87枚目のアルミ橋は真性の高所恐怖症である私には登るのも勿論、降りるのも
無理無理無理(×○×//)イヤア
廃バスも凄い趣きありました👏
ありがとうございました🙏
2025/11/23 11:40
いいねいいね
2
しろくまんさん、早々のコメントありがとうございます(^^♪

写真が多くてスミマセン<m(__)m>
これでも半分以上は削ったつもりなんですけど...限界でした

アプトの道はお薦めです
アクセスにJRバスの時刻表URLをリンクしました
熊野平駐車場にもJRバスの停留所があるので時刻表があるといいですね

実際に自分の足で歩いてみると聞くと見るとは大違い、百聞は一見に如かずですね
廃バスもいいですね、良きものを見ることが出来ました(^^)/
山行計画を練っているとき今の日照時間でクリアできるか否か一抹の不安がありましたが気苦労に終わりました
2025/11/23 12:09
いいねいいね
2
shaboさん、がっつり山歩きお疲れさまでした😊
紅葉が素晴らしいですね🍁お写真を沢山撮ってしまうほど、心に触れる風景をいっぱい愛でたということ👏そんなお裾分け、ありがとうございます♪
廃バスなんて、たまらなかったのではないですか🤭shaboさんが好きそう〜…と顔がほころびました。
人が歩く道にそれだけ木の実が落ちているなら、もっと山深い所でも食べ物は豊富にあるのでしょうね。この地域の熊は栄養状態が良いのかも🐻…とはいえ、ヒヤヒヤしますね💦
87枚目の梯子…ほぼ垂直に見えます。恐ろしいー。ご無事で何よりでした。
朝早くから大満喫の山旅でしたね。快晴の空が本当にきれいで、私まで嬉しくなりました✨
2025/11/23 15:39
いいねいいね
2
サワコさん,コメントありがとうございます(^^♪

旧中山道碓氷峠、アプトの道をフルコースで歩いてまいりました
3週間前にドライブで通過したときすでに紅葉していたのであまり期待していなかったのが見事に外れました。
これだけの紅葉を見られたのは久しぶりでした(^^♪
大好きな廃バスも見られましたし、満足度の高い山行でした🈵

とはいえノー天気に歩いている場合じゃありませんでした
いつどこで遭遇するかわからない🐻の恐怖でドキドキしながら歩いていました
それから第10号トンネル出口に下りる術がなかなか見つからずなんとか見つけた法面に立てかけられた梯子は恐怖でした😱
そのようなわけで無事に梯子を下りた時は安堵&安堵でした。
今秋の前半は天気に恵まれなかったので今日は良しとします。
明日も晴れるといいですね☀
2025/11/23 17:09
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら