ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8970752
全員に公開
ハイキング
近畿

尾鷲トレイル1(起点〜猪鼻〜天狗倉山〜馬越峠)漁港から周回

2025年11月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:32
距離
13.3km
登り
840m
下り
840m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:11
休憩
1:21
合計
6:32
距離 13.3km 登り 821m 下り 821m
7:00
53
スタート地点
8:38
8:43
57
9:40
9:45
11
9:56
9:58
30
10:28
11:05
3
11:08
10
11:18
17
11:35
2
11:37
11:38
5
11:43
11:59
15
12:14
12:17
28
12:45
12:53
16
13:09
23
13:32
ゴール地点
オチョボ岩で食事休憩
天狗倉山で大休憩
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場:公共駐車場(尾鷲ととクラブ で地図検索)
コース状況/
危険箇所等
危険個所:
猪鼻水平道から狼煙場跡までは、
あまり歩かれていないようで、迷うほどではないが、
テープを追わないといけない箇所がある。
天狗倉山へは梯子で登る必要あり。しっかり固定されているが要注意。
天狗倉山横の岩場も良い眺めだが、足場の狭い箇所があるので要注意。
登山ポスト:不明
その他周辺情報 夢古道おわせ 750円
今日は海抜0mから出発。
2025年11月22日 07:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/22 7:06
今日は海抜0mから出発。
八鬼山方面(尾鷲トレイルの最後の方)
いつか辿り着きたい。
2025年11月22日 07:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/22 7:46
八鬼山方面(尾鷲トレイルの最後の方)
いつか辿り着きたい。
尾鷲トレイル起点に到着
写真左へ猪ノ鼻水平道を進むが、
その前に、写真右手へ
2025年11月22日 07:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/22 7:53
尾鷲トレイル起点に到着
写真左へ猪ノ鼻水平道を進むが、
その前に、写真右手へ
尾鷲トレイルに入らずに少し先に向かうと、
日の出が美しい名所とのこと。
2025年11月22日 07:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/22 7:54
尾鷲トレイルに入らずに少し先に向かうと、
日の出が美しい名所とのこと。
猪ノ鼻水平道は良く整備されている。
2025年11月22日 08:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/22 8:05
猪ノ鼻水平道は良く整備されている。
尾鷲トレイルの1/37に到着
約1Km毎にある。
元々は37Kmだったが、測定精度を上げたら42.197Kmになったとのこと。
2025年11月22日 08:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/22 8:13
尾鷲トレイルの1/37に到着
約1Km毎にある。
元々は37Kmだったが、測定精度を上げたら42.197Kmになったとのこと。
猪ノ鼻水平道から狼煙場跡への登りに入ります
朽ちかけた階段が続きます。
階段なかったら落ち葉で滑って上がれないぐらいの急登。
きつい(^^;
2025年11月22日 08:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/22 8:35
猪ノ鼻水平道から狼煙場跡への登りに入ります
朽ちかけた階段が続きます。
階段なかったら落ち葉で滑って上がれないぐらいの急登。
きつい(^^;
時々、木々の隙間から海を眺めながら頑張る。
2025年11月22日 08:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/22 8:51
時々、木々の隙間から海を眺めながら頑張る。
最後、シダを漕ぎ気味に頑張る。
2025年11月22日 09:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/22 9:36
最後、シダを漕ぎ気味に頑張る。
狼煙場跡に到着。
ここを境に歩きやすくなった。
2025年11月22日 09:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/22 9:41
狼煙場跡に到着。
ここを境に歩きやすくなった。
水地越峠から
北西方面(大台ケ原方面)
2025年11月22日 10:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/22 10:04
水地越峠から
北西方面(大台ケ原方面)
水地越峠から
北北東(相賀)方面
2025年11月22日 10:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/22 10:05
水地越峠から
北北東(相賀)方面
水地越峠の直後
ロープがあって助かったと思う激登りを頑張ったところから
北東方面
2025年11月22日 10:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/22 10:12
水地越峠の直後
ロープがあって助かったと思う激登りを頑張ったところから
北東方面
同じく
北西方面
2025年11月22日 10:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/22 10:16
同じく
北西方面
おちょぼ岩に到着
いい眺めなのでちょっと早いけど食事休憩(^^)
2025年11月22日 10:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/22 10:29
おちょぼ岩に到着
いい眺めなのでちょっと早いけど食事休憩(^^)
北東方面
2025年11月22日 10:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/22 10:30
北東方面
東方面
狼煙場跡が良く見える
2025年11月22日 10:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/22 10:30
東方面
狼煙場跡が良く見える
東南方面
2025年11月22日 10:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/22 10:30
東南方面
南方面
2025年11月22日 10:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/22 10:30
南方面
カンカケ山
2025年11月22日 11:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/22 11:08
カンカケ山
NHK中継所
2025年11月22日 11:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/22 11:35
NHK中継所
岩谷堂分岐
片道50分は、今日は勘弁して(^^;
2025年11月22日 11:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/22 11:37
岩谷堂分岐
片道50分は、今日は勘弁して(^^;
天狗倉山手前
2025年11月22日 11:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/22 11:41
天狗倉山手前
左手の岩場を進むと、尾鷲トレイルの全貌が。
今日は右下のちょこっとだけ(^^)
2025年11月22日 11:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/22 11:43
左手の岩場を進むと、尾鷲トレイルの全貌が。
今日は右下のちょこっとだけ(^^)
南南西方面
2025年11月22日 11:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/22 11:43
南南西方面
南方面
2025年11月22日 11:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/22 11:44
南方面
役行者が祀られている
2025年11月22日 11:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/22 11:47
役行者が祀られている
天狗倉山山頂には、これを登る
2025年11月22日 11:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/22 11:48
天狗倉山山頂には、これを登る
天狗倉山山頂に到着
2025年11月22日 11:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/22 11:48
天狗倉山山頂に到着
天狗倉山から
西方面
2025年11月22日 11:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/22 11:50
天狗倉山から
西方面
天狗倉山から
南南西方面
2025年11月22日 11:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/22 11:50
天狗倉山から
南南西方面
馬越峠に到着
お昼時で何名か休憩中
2025年11月22日 12:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/22 12:14
馬越峠に到着
お昼時で何名か休憩中
尾鷲トレイルは続くが、本日は馬越峠でエスケープ(^^)
2025年11月22日 12:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/22 12:15
尾鷲トレイルは続くが、本日は馬越峠でエスケープ(^^)
馬越峠からは熊野古道の石畳を下る
2025年11月22日 12:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/22 12:21
馬越峠からは熊野古道の石畳を下る
だいぶ下ってからの展望台
2025年11月22日 12:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/22 12:35
だいぶ下ってからの展望台
展望台から
南方面
2025年11月22日 12:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/22 12:35
展望台から
南方面
振り返って天狗倉山
2025年11月22日 12:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/22 12:37
振り返って天狗倉山
尾鷲観光物産協会に立ち寄って
尾鷲トレイルマップを購入(1,000円)
これでしばらく遊べる(^^)
2025年11月22日 13:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/22 13:21
尾鷲観光物産協会に立ち寄って
尾鷲トレイルマップを購入(1,000円)
これでしばらく遊べる(^^)
最後にもう一度天狗倉山
あ〜楽しかった(^^)
2025年11月22日 13:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/22 13:25
最後にもう一度天狗倉山
あ〜楽しかった(^^)
撮影機器:

感想

秋晴れで暑いぐらいの良い天気の中、
尾鷲トレイルの起点から馬越峠までを、漁港発の周回コースで歩いた。

【猪鼻水平道】
良く整備されていて、歩きやすかった。
下山後に立ち寄った尾鷲観光物産協会で、少し前に実施された尾鷲ツーデーウォークイベントで猪鼻水平道がコースになっているので、きれいにしたところ、良いときに来てもらいました(^^)とのこと。
こういう機会を作って、歴史ある道を守っているのはイイですね。

【猪鼻水平道から狼煙場跡まで】
階段の急登。
落ち葉いっぱいであまり歩かれていないみたい。
迷うほどではないが、踏み跡薄くテープを追わないといけない箇所がある。

【狼煙場跡から】
ここを境に歩きやすくなった。
水地越峠から急登した先での眺望が良かった。

【オチョボ岩】
良い眺め。
ちょっと早かったが、天狗倉山は混雑している可能性があるし、とここで昼にした。
独り占めで、ぜいたくな時間でした。

【天狗倉山】
大岩を梯子で上がると山頂で、ここも素晴らしい眺め。
数年前に熊野古道歩きをしていて寄った記憶が蘇ってきた。

【馬越峠】
ここまでで、尾鷲トレイルの6/37まで到達。
尾鷲トレイル区間の時間が4時間30分。
尾鷲トレイル42.197Km(累積標高差4Km以上)を一日で歩き(走り)切るのを「一撃」というらしく、皆さん挑戦している。
考えられん(^^;

【馬越峠から港まで】
尾鷲トレイルとしてはエスケープルート。
熊野古道になるので、全面石畳(階段多し)。
雰囲気は良いが、結構足にきた。

【まとめ】
細かいアップダウンがあって疲れたが、
コース上に山の上から海を眺められる場所がたくさんあり、
楽しみながら歩いた。
良いコースでした(^^)

【メモ:尾鷲トレイル】
購入したマップで確認したら、
西側ルートに入ると(使える)エスケープルートが少なく、
楽な区切り方はできなさそう。ロングコースになる区間は、
日の長い季節を上手く使って進めるかな。
マップ見てあれこれ計画するの楽しいですね(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら