昇仙峡

- GPS
- 05:15
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 886m
- 下り
- 884m
コースタイム
- 山行
- 4:15
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 5:10
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
問題なし 落ち葉が積もっているところは、滑らないように注意 |
| その他周辺情報 | 昇仙峡入り口天神森のバス停周辺には、カフェやお蕎麦屋さん、茶屋などが数軒ありました。 10時半には空いてましたが、16時には閉まっていました。 小作(甲府駅前) ほうとう https://www.kosaku.co.jp/ |
写真
感想
一度は行ってみたいと思っていた昇仙峡へ。
観光地のイメージが強かったですが、登山道も素晴らしいです。登りやすいし、すごい展望台スポットがいくつもあります。
朝は、あずさが遅れ、バスも遅れて、天神森のトイレに行こうとしたら、使用禁止🈲🤬
空いていた茶屋でコーヒーをいただいて、トイレをお借りしました。
平日のせいか、ここから登る人がいなくて、一人で入るのは少し怖かったですが、綺麗で歩きやすい道で、だんだん楽しくなってきます。
最初は上りますが、途中はほとんど緩やかな登りで、紅葉を眺めながらのんびり歩くことができます。
たまに、白山展望台や、白砂山など、横道に大きく逸れるところがありますが、素晴らしい景色と、白砂と岩の綺麗な山頂なので、絶対行った方がいいです。
そのあたりから、パノラマ台まではすぐですが、パノラマ台の直下で、わかりにくい登りがあり、危うく道のない傾斜を直登しそうになりました。
ロープウェイ周辺は人が増えますが、富士山も周りの山々もずっと見えていて、一般の人も楽しめるハイキングコース。
羅漢寺山には、登山道っぽい道に入りますが、結構観光客も登ってました。
狭くて急な階段を登ると、大岩の上に出て、少し怖いですが、周囲が見渡せます。
昇仙峡には最後に立ち寄った感じになりましたが、渓谷の中に遊歩道があります。途中のバス停を過ぎて、人がいなくなりましたが、この先の道の、川沿いや向かいの山の紅葉が素晴らしかったので、登山の人はこの道も歩いた方がいいです!
ちょうど紅葉の時期で、平日の人少な目の日で、秋を満喫できました。見どころも多く、毎年行きたいくらい満足度の高い山だと思いました。
まきころ









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する