ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8966980
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

落葉の森を歩く西上州の赤久縄山を反時計回りに周回(栗木平駐車場→早滝→東登山口→山頂→西登山口→安取峠)

2025年11月21日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.7km
登り
875m
下り
874m

コースタイム

日帰り
山行
3:50
休憩
0:08
合計
3:58
7:10
90
9:03
9:11
7
9:18
39
9:57
14
10:47
ゴール地点
天候 ☀晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東京都日野市→青梅IC→圏央道→鶴ヶ島JCT→関越道→本庄児玉IC→国道462号線→群馬県道46号線(富岡神流線)→林道赤久縄線→栗木平駐車場

●栗木平駐車場
 国道462号線を西進し、神流町役場前を通過した先にある八幡宮脇の三叉路を右折して、県道46号線に入ります。県道は塩沢川の左岸に沿って斜面を上って行き、塩沢ダムを経て、林道赤久縄線が分岐する三叉路に差し掛かりますのでここで左折し林道に入ります。三叉路には「←早滝」の標識があるので分かりやすいでしょう。
 登山口前を通過し、橋を渡った先にある路肩部分に5台分の駐車スペースがありますが、ここが栗木平駐車場。トイレや水場はありません。
 なお、コンビニは神流町では見かけませんでした。最寄りは、セブンイレブン神川渡瀬店(埼玉県児玉郡神川町渡瀬1074-4)かと思います。
コース状況/
危険箇所等
赤久縄山(あかぐなやま)は、群馬県藤岡市と神流町に跨がる標高1523mの山で、御荷鉾連山の最高峰。山頂には一等三角点があります。稜線直下に御荷鉾スーパー林道が通じており、この林道から登れば山頂までは15〜20分というところでしょうか。
今回は、林道赤久縄線沿いの栗木平駐車場から早滝を経て、御荷鉾スーパー林道に面した東登山口から山頂に登り、西登山口から持倉分岐→安取峠(あとりとうげ)まで下り、林道赤久縄線で駐車場まで戻る周回ルートを歩きました。

●栗木平駐車場→早滝→東登山口→山頂
 ・駐車場(標高797m)からは、来た道を少々戻り、橋を渡ると沢に沿って登っていきますが基本は急登。分岐から早滝(929m)に向かうと幅狭のトラバース箇所があり、鎖が付けられています。足場が悪いので要注意。
 ・滝からは分岐まで引き返します。標識には「作業道」と書かれていますが、ピンクテープが豊富に付けられており、杉や檜が植えられた針葉樹林帯の中を登って行きます。
 ・上部では、尾根筋を九十九折に登ったりトラバースしながら稜線に向かいます。
 ・御荷鉾スーパー林道に出会うと、林道を西に向かって進みます。赤久縄山が近付いてくると東登山口(1358m)が見えてくるので、トレイルに復帰。山頂(1523m)まではひと登りといったところでした。
 ・山頂は広場になっています。樹木に囲まれていますが富士山方向の木が払われていました。

●山頂→西登山口→持倉分岐→安取峠→栗木平駐車場
 ・背の高い山頂標識の脇を抜けて稜線伝いに西進すると、再び御荷鉾スーパー林道と出会う箇所が西登山口(1427m)。ここから鋭角に左折して幅広の道を下って行きます。浮き石や落葉が多く、所々著しい不陸となっており、倒木や路面崩壊をしている箇所もありました。
 ・持倉分岐(1046m)からは「←安取峠、万場」の標識に従い細いトレイルに入ります。ここからは下り基調に急斜面に付けられたトラバース道となり、幅狭箇所には鎖やロープが付けられています。
 ・安取峠(917m)は林道赤久縄線との出合にあります。左折すると駐車場までは2.7kmの舗装路歩き。途中、白石山(1102m)の登山口があり、山頂までは0.8kmと書かれていました。

●全体的に
 この時期は落ち葉が堆積しており、勾配がある箇所は滑る感覚がありました。トラバース箇所が多く、幅狭の区間には鎖やロープが付けられています。技術的に難しくはありませんので、慎重に通過したいです。
 要所に標識があり、ピンテも多く見かけましたので、安心感があります。
 山中にトイレや小屋はありません。私のau携帯は電波が弱いながらも概ね入っていたように思います。
その他周辺情報 ●浜平温泉しおじの湯
 神流町役場からだと25km、車で30分の場所にある、上野村の日帰り入浴施設です。営業は11時〜19時(土曜は20時まで)で冬季は終了時間が早まるそう。火曜定休で冬季は不定休。大人600円。食事処「しおじや」では、上野村名物のイノブタ料理をいただくことができます。
 https://www.shiojinoyu.com/

●道の駅しもにた
 しおじの湯で入浴できなかった風呂難民の私は、下仁田に向かうこととしました。入浴前に立ち寄ったのは、しおじの湯から25.9km、車で35分の場所にあるこちらの道の駅。
 物産販売館では地場産野菜、こんにゃく、地酒、下仁田ネギを使ったねぎせんべい、ねぎ味噌、ねぎドレッシングといった加工品を売っていました。11月1日から待ちに待った下仁田ネギを販売しています。
 https://michinoeki-shimonita.com/
午前6時前の埼玉県神川町の外気温は3℃。最近は寒気が入っていて寒いですね。
2025年11月21日 06:05撮影 by  SCG15, samsung
3
11/21 6:05
午前6時前の埼玉県神川町の外気温は3℃。最近は寒気が入っていて寒いですね。
下久保ダムに堰き止められてできた神流湖(かんなこ)。
2025年11月21日 06:09撮影 by  SCG15, samsung
4
11/21 6:09
下久保ダムに堰き止められてできた神流湖(かんなこ)。
神流町を目指し、国道462号線を走行中です。
2025年11月21日 06:21撮影 by  SCG15, samsung
1
11/21 6:21
神流町を目指し、国道462号線を走行中です。
こちらは神流町役場。
2025年11月21日 06:30撮影 by  SCG15, samsung
2
11/21 6:30
こちらは神流町役場。
役場のすぐ先に三叉路が見えてきました。
2025年11月21日 06:31撮影 by  SCG15, samsung
2
11/21 6:31
役場のすぐ先に三叉路が見えてきました。
早滝を目指し、ここを右折して県道に入ります。
2025年11月21日 06:32撮影 by  SCG15, samsung
2
11/21 6:32
早滝を目指し、ここを右折して県道に入ります。
群馬県道46号線の入口。塩沢ダムは栗木平・早滝に向かう途中にあります。
2025年11月21日 06:32撮影 by  SCG15, samsung
2
11/21 6:32
群馬県道46号線の入口。塩沢ダムは栗木平・早滝に向かう途中にあります。
塩沢川に架かる八幡橋。この橋を渡らず手前で右折するのです。
2025年11月21日 06:32撮影 by  SCG15, samsung
2
11/21 6:32
塩沢川に架かる八幡橋。この橋を渡らず手前で右折するのです。
こちらは八幡宮の様子。
2025年11月21日 06:32撮影 by  SCG15, samsung
4
11/21 6:32
こちらは八幡宮の様子。
5分程車で坂道を上って行くと、塩川ダムと蛇神湖があります。
2025年11月21日 06:36撮影 by  SCG15, samsung
3
11/21 6:36
5分程車で坂道を上って行くと、塩川ダムと蛇神湖があります。
下久保ダムと比べると小さいですね。
2025年11月21日 06:37撮影 by  SCG15, samsung
2
11/21 6:37
下久保ダムと比べると小さいですね。
ゲートを抜けて栗木平へ向かいましょう。
2025年11月21日 06:39撮影 by  SCG15, samsung
2
11/21 6:39
ゲートを抜けて栗木平へ向かいましょう。
三叉路が見えてきました。
2025年11月21日 06:43撮影 by  SCG15, samsung
3
11/21 6:43
三叉路が見えてきました。
ここは栗木平。左折して林道赤久縄線に入ると、赤久縄山登山口と早滝があるとの標識。
2025年11月21日 06:43撮影 by  SCG15, samsung
2
11/21 6:43
ここは栗木平。左折して林道赤久縄線に入ると、赤久縄山登山口と早滝があるとの標識。
では、林道に入りましょうか。
2025年11月21日 06:43撮影 by  SCG15, samsung
2
11/21 6:43
では、林道に入りましょうか。
すぐ先に橋が見えていますが、手前を右に入ると赤久縄山と早滝に向かうことが出来ます。
2025年11月21日 06:45撮影 by  SCG15, samsung
1
11/21 6:45
すぐ先に橋が見えていますが、手前を右に入ると赤久縄山と早滝に向かうことが出来ます。
橋を渡った先にある栗木平駐車場。5台程度が駐められそう。
2025年11月21日 06:46撮影 by  SCG15, samsung
4
11/21 6:46
橋を渡った先にある栗木平駐車場。5台程度が駐められそう。
林道赤久縄線の概念図です。
2025年11月21日 06:46撮影 by  SCG15, samsung
1
11/21 6:46
林道赤久縄線の概念図です。
では、少々戻って、登山道に入りましょう。
2025年11月21日 06:49撮影 by  SCG15, samsung
2
11/21 6:49
では、少々戻って、登山道に入りましょう。
沢が見えています。
2025年11月21日 06:50撮影 by  SCG15, samsung
4
11/21 6:50
沢が見えています。
林道を奥へと進むと安取峠なんですね。帰路は峠からここに戻ることになります。
2025年11月21日 06:50撮影 by  SCG15, samsung
3
11/21 6:50
林道を奥へと進むと安取峠なんですね。帰路は峠からここに戻ることになります。
まずは早滝に向かいたいと思っています。
2025年11月21日 06:50撮影 by  SCG15, samsung
2
11/21 6:50
まずは早滝に向かいたいと思っています。
他にハイカーの姿は無し。
2025年11月21日 06:50撮影 by  SCG15, samsung
2
11/21 6:50
他にハイカーの姿は無し。
登山道のご案内があるじゃないですか。
2025年11月21日 06:51撮影 by  SCG15, samsung
2
11/21 6:51
登山道のご案内があるじゃないですか。
詳細な地図を持ち合わせていません。頭にたたき込みます。
2025年11月21日 06:51撮影 by  SCG15, samsung
4
11/21 6:51
詳細な地図を持ち合わせていません。頭にたたき込みます。
暫くは沢沿いに歩くようです。
2025年11月21日 06:52撮影 by  SCG15, samsung
1
11/21 6:52
暫くは沢沿いに歩くようです。
この先の道の様子。
2025年11月21日 06:53撮影 by  SCG15, samsung
2
11/21 6:53
この先の道の様子。
熊いないかなぁ〜?
2025年11月21日 06:54撮影 by  SCG15, samsung
2
11/21 6:54
熊いないかなぁ〜?
沢に沿いますので、ここも直進でしょう。
2025年11月21日 06:55撮影 by  SCG15, samsung
4
11/21 6:55
沢に沿いますので、ここも直進でしょう。
勾配が増してきました。
2025年11月21日 06:56撮影 by  SCG15, samsung
2
11/21 6:56
勾配が増してきました。
早滝まで300m。近い!
2025年11月21日 06:56撮影 by  SCG15, samsung
3
11/21 6:56
早滝まで300m。近い!
勾配があるので、堆積した落ち葉が滑ります。
2025年11月21日 06:57撮影 by  SCG15, samsung
1
11/21 6:57
勾配があるので、堆積した落ち葉が滑ります。
ここを通過。
2025年11月21日 07:00撮影 by  SCG15, samsung
2
11/21 7:00
ここを通過。
標識が見えてきた。
2025年11月21日 07:02撮影 by  SCG15, samsung
1
11/21 7:02
標識が見えてきた。
ふむふむ。ここから早滝への道が分岐してるのか。
2025年11月21日 07:03撮影 by  SCG15, samsung
3
11/21 7:03
ふむふむ。ここから早滝への道が分岐してるのか。
白い看板には、直進は「作業道」とありますが、寝かせている指導標識には「赤久縄山」と書かれています。
2025年11月21日 07:03撮影 by  SCG15, samsung
2
11/21 7:03
白い看板には、直進は「作業道」とありますが、寝かせている指導標識には「赤久縄山」と書かれています。
あの岩を左から巻いて行くようです。
2025年11月21日 07:03撮影 by  SCG15, samsung
2
11/21 7:03
あの岩を左から巻いて行くようです。
幅狭の箇所に付けられている鎖。
2025年11月21日 07:04撮影 by  SCG15, samsung
2
11/21 7:04
幅狭の箇所に付けられている鎖。
露岩の通過は慎重に。
2025年11月21日 07:04撮影 by  SCG15, samsung
3
11/21 7:04
露岩の通過は慎重に。
急斜面だからか、鎖とロープが豊富です。ありがたや。
2025年11月21日 07:07撮影 by  SCG15, samsung
1
11/21 7:07
急斜面だからか、鎖とロープが豊富です。ありがたや。
「あと100m」と。よく見ると奥に滝が見えています。
2025年11月21日 07:08撮影 by  SCG15, samsung
3
11/21 7:08
「あと100m」と。よく見ると奥に滝が見えています。
どれどれ・・・
2025年11月21日 07:09撮影 by  SCG15, samsung
1
11/21 7:09
どれどれ・・・
最近、雨が少ないせいか水流は細いですが、見応えはあります。
2025年11月21日 07:10撮影 by  SCG15, samsung
5
11/21 7:10
最近、雨が少ないせいか水流は細いですが、見応えはあります。
この辺りは紅葉が終わっていますね。もう少し早く来れば良かったかな。
2025年11月21日 07:10撮影 by  SCG15, samsung
2
11/21 7:10
この辺りは紅葉が終わっていますね。もう少し早く来れば良かったかな。
では、登山道に戻りましょう。
2025年11月21日 07:14撮影 by  SCG15, samsung
2
11/21 7:14
では、登山道に戻りましょう。
作業道を使ってみたいと思います。
2025年11月21日 07:18撮影 by  SCG15, samsung
2
11/21 7:18
作業道を使ってみたいと思います。
ピンテを頼りに奥へ。
2025年11月21日 07:19撮影 by  SCG15, samsung
2
11/21 7:19
ピンテを頼りに奥へ。
針葉樹林帯に入りました。
2025年11月21日 07:24撮影 by  SCG15, samsung
1
11/21 7:24
針葉樹林帯に入りました。
遠目には落葉広葉樹とカラマツが多い印象でしたが、杉や檜も植えられているんですね。
2025年11月21日 07:29撮影 by  SCG15, samsung
3
11/21 7:29
遠目には落葉広葉樹とカラマツが多い印象でしたが、杉や檜も植えられているんですね。
道は落ち葉が覆っています。
2025年11月21日 07:35撮影 by  SCG15, samsung
1
11/21 7:35
道は落ち葉が覆っています。
細い沢の渡渉箇所。
2025年11月21日 07:36撮影 by  SCG15, samsung
2
11/21 7:36
細い沢の渡渉箇所。
足元に注意しながら通過します。
2025年11月21日 07:37撮影 by  SCG15, samsung
2
11/21 7:37
足元に注意しながら通過します。
標識が現れました。
2025年11月21日 07:38撮影 by  SCG15, samsung
3
11/21 7:38
標識が現れました。
うん。ここは赤久縄山の登山道ですね。
2025年11月21日 07:38撮影 by  SCG15, samsung
2
11/21 7:38
うん。ここは赤久縄山の登山道ですね。
今日は疲れが早く、足が前に出ません。
2025年11月21日 07:38撮影 by  SCG15, samsung
1
11/21 7:38
今日は疲れが早く、足が前に出ません。
本格的な登山は1か月前の有明山以来。体がなまっているようです。
2025年11月21日 07:45撮影 by  SCG15, samsung
2
11/21 7:45
本格的な登山は1か月前の有明山以来。体がなまっているようです。
小休止連発で進んでおります。
2025年11月21日 07:45撮影 by  SCG15, samsung
1
11/21 7:45
小休止連発で進んでおります。
山頂まで1.8kmで所要80分とは、結構登るということでしょうね。
2025年11月21日 07:47撮影 by  SCG15, samsung
3
11/21 7:47
山頂まで1.8kmで所要80分とは、結構登るということでしょうね。
道がトラバースを始めました。
2025年11月21日 07:47撮影 by  SCG15, samsung
1
11/21 7:47
道がトラバースを始めました。
僅かに黄葉が残っているのはカラマツかな。
2025年11月21日 07:49撮影 by  SCG15, samsung
5
11/21 7:49
僅かに黄葉が残っているのはカラマツかな。
この先に鉄塔が見える。行ってみよう。
2025年11月21日 07:53撮影 by  SCG15, samsung
2
11/21 7:53
この先に鉄塔が見える。行ってみよう。
しかし、ここから稜線への道が見当たりません。
2025年11月21日 07:55撮影 by  SCG15, samsung
3
11/21 7:55
しかし、ここから稜線への道が見当たりません。
戻ってみると三叉路になっており、右折が正解だったようです。
2025年11月21日 07:56撮影 by  SCG15, samsung
2
11/21 7:56
戻ってみると三叉路になっており、右折が正解だったようです。
この山域の近くでは、城峰山、稲含山や諏訪山に登ったことがありますが、この山含めて「渋味」がありますね。
2025年11月21日 07:59撮影 by  SCG15, samsung
3
11/21 7:59
この山域の近くでは、城峰山、稲含山や諏訪山に登ったことがありますが、この山含めて「渋味」がありますね。
華やかさはないけれど、燻し銀の魅力があるといったところでしょうか。
2025年11月21日 08:04撮影 by  SCG15, samsung
2
11/21 8:04
華やかさはないけれど、燻し銀の魅力があるといったところでしょうか。
静かな山行を楽しみたい方には、持って来いという感じがしますな。
2025年11月21日 08:07撮影 by  SCG15, samsung
2
11/21 8:07
静かな山行を楽しみたい方には、持って来いという感じがしますな。
トラバース中。
2025年11月21日 08:12撮影 by  SCG15, samsung
4
11/21 8:12
トラバース中。
尾根筋に合流し、稜線に向かって登り始めます。
2025年11月21日 08:13撮影 by  SCG15, samsung
2
11/21 8:13
尾根筋に合流し、稜線に向かって登り始めます。
枝越しに見えるは赤久縄山。
2025年11月21日 08:15撮影 by  SCG15, samsung
1
11/21 8:15
枝越しに見えるは赤久縄山。
ここを九十九折に登って行きます。
2025年11月21日 08:16撮影 by  SCG15, samsung
2
11/21 8:16
ここを九十九折に登って行きます。
赤久縄山は、御荷鉾連山の最高峰なり。
2025年11月21日 08:30撮影 by  SCG15, samsung
5
11/21 8:30
赤久縄山は、御荷鉾連山の最高峰なり。
再びトラバースが始まりました。
2025年11月21日 08:31撮影 by  SCG15, samsung
1
11/21 8:31
再びトラバースが始まりました。
標識が見えてきた。
2025年11月21日 08:34撮影 by  SCG15, samsung
2
11/21 8:34
標識が見えてきた。
御荷鉾スーパー林道と合流します。
2025年11月21日 08:34撮影 by  SCG15, samsung
3
11/21 8:34
御荷鉾スーパー林道と合流します。
ここから暫くは林道歩き。
2025年11月21日 08:35撮影 by  SCG15, samsung
1
11/21 8:35
ここから暫くは林道歩き。
稜線沿いに伸びているスーパー林道。
2025年11月21日 08:38撮影 by  SCG15, samsung
2
11/21 8:38
稜線沿いに伸びているスーパー林道。
あのピークは稲含山かな。二度登頂したことがあります。
2025年11月21日 08:39撮影 by  SCG15, samsung
1
11/21 8:39
あのピークは稲含山かな。二度登頂したことがあります。
いよいよ赤久縄山が近い。
2025年11月21日 08:39撮影 by  SCG15, samsung
4
11/21 8:39
いよいよ赤久縄山が近い。
東登山口です。
2025年11月21日 08:40撮影 by  SCG15, samsung
1
11/21 8:40
東登山口です。
いや、それにしても今日は疲れました。絶不調です。
2025年11月21日 08:40撮影 by  SCG15, samsung
3
11/21 8:40
いや、それにしても今日は疲れました。絶不調です。
この登がキツく感じます。とぼとぼ・・・
2025年11月21日 08:40撮影 by  SCG15, samsung
2
11/21 8:40
この登がキツく感じます。とぼとぼ・・・
マイナーピークを越えます。
2025年11月21日 08:43撮影 by  SCG15, samsung
3
11/21 8:43
マイナーピークを越えます。
山頂が正面。
2025年11月21日 08:46撮影 by  SCG15, samsung
3
11/21 8:46
山頂が正面。
青々とした下草は、笹ですね。
2025年11月21日 08:46撮影 by  SCG15, samsung
4
11/21 8:46
青々とした下草は、笹ですね。
疲れた〜〜。
2025年11月21日 08:49撮影 by  SCG15, samsung
2
11/21 8:49
疲れた〜〜。
最後の登りに取りかかります。
2025年11月21日 08:54撮影 by  SCG15, samsung
1
11/21 8:54
最後の登りに取りかかります。
東登山口と北登山口からの道が合流。
2025年11月21日 09:00撮影 by  SCG15, samsung
4
11/21 9:00
東登山口と北登山口からの道が合流。
この上が頂上のはず。
2025年11月21日 09:01撮影 by  SCG15, samsung
1
11/21 9:01
この上が頂上のはず。
標識が見えた!
2025年11月21日 09:03撮影 by  SCG15, samsung
3
11/21 9:03
標識が見えた!
着きました。今日は不調で辛かったです。
2025年11月21日 09:03撮影 by  SCG15, samsung
4
11/21 9:03
着きました。今日は不調で辛かったです。
赤久縄山ピーク。標高は1523mなり。
2025年11月21日 09:03撮影 by  SCG15, samsung
7
11/21 9:03
赤久縄山ピーク。標高は1523mなり。
富士山は霞んでいて見えまへんなぁ。
2025年11月21日 09:04撮影 by  SCG15, samsung
1
11/21 9:04
富士山は霞んでいて見えまへんなぁ。
奥秩父、八ヶ岳方面を見て。
2025年11月21日 09:04撮影 by  SCG15, samsung
3
11/21 9:04
奥秩父、八ヶ岳方面を見て。
あのおっぱいみたいな山は、双子山かな。
2025年11月21日 09:04撮影 by  SCG15, samsung
1
11/21 9:04
あのおっぱいみたいな山は、双子山かな。
これが一等三角点ですね。
2025年11月21日 09:09撮影 by  SCG15, samsung
6
11/21 9:09
これが一等三角点ですね。
さて、西登山口へと下りたいと思います。
2025年11月21日 09:10撮影 by  SCG15, samsung
3
11/21 9:10
さて、西登山口へと下りたいと思います。
道は明瞭。
2025年11月21日 09:11撮影 by  SCG15, samsung
2
11/21 9:11
道は明瞭。
斜面が黄葉してる。あれもカラマツでしょうか。
2025年11月21日 09:12撮影 by  SCG15, samsung
5
11/21 9:12
斜面が黄葉してる。あれもカラマツでしょうか。
人の声は聞こえず、時折、鹿の鳴き声が聞こえています。
2025年11月21日 09:15撮影 by  SCG15, samsung
3
11/21 9:15
人の声は聞こえず、時折、鹿の鳴き声が聞こえています。
西登山口が見えてきました。
2025年11月21日 09:17撮影 by  SCG15, samsung
2
11/21 9:17
西登山口が見えてきました。
標識多数。
2025年11月21日 09:18撮影 by  SCG15, samsung
2
11/21 9:18
標識多数。
白髪山まで3.2km。西に縦走すると辿り着くのでしょう。
2025年11月21日 09:18撮影 by  SCG15, samsung
2
11/21 9:18
白髪山まで3.2km。西に縦走すると辿り着くのでしょう。
縦走路の入口に祠があります。
2025年11月21日 09:18撮影 by  SCG15, samsung
3
11/21 9:18
縦走路の入口に祠があります。
これから目指す安取峠までは2.4km。ここを下るようです。
2025年11月21日 09:18撮影 by  SCG15, samsung
2
11/21 9:18
これから目指す安取峠までは2.4km。ここを下るようです。
スーパー林道とはお別れ。短い付き合いでした。
2025年11月21日 09:19撮影 by  SCG15, samsung
1
11/21 9:19
スーパー林道とはお別れ。短い付き合いでした。
では、下りを開始しましょう。
2025年11月21日 09:19撮影 by  SCG15, samsung
2
11/21 9:19
では、下りを開始しましょう。
峠までの単純標高差は500m余。
2025年11月21日 09:23撮影 by  SCG15, samsung
2
11/21 9:23
峠までの単純標高差は500m余。
気持ちの良い道が続いてる。
2025年11月21日 09:26撮影 by  SCG15, samsung
2
11/21 9:26
気持ちの良い道が続いてる。
視認性が良いので、熊が居ても分かりやすいかも。
2025年11月21日 09:29撮影 by  SCG15, samsung
2
11/21 9:29
視認性が良いので、熊が居ても分かりやすいかも。
どんどんと下って行きます。
2025年11月21日 09:33撮影 by  SCG15, samsung
2
11/21 9:33
どんどんと下って行きます。
昔は車が通行できたのかな。今はとても車が入れる状態ではありません。
2025年11月21日 09:39撮影 by  SCG15, samsung
2
11/21 9:39
昔は車が通行できたのかな。今はとても車が入れる状態ではありません。
道の真ん中に木が生えております。
2025年11月21日 09:42撮影 by  SCG15, samsung
1
11/21 9:42
道の真ん中に木が生えております。
この辺りも急斜面ですなぁ。
2025年11月21日 09:44撮影 by  SCG15, samsung
2
11/21 9:44
この辺りも急斜面ですなぁ。
標識が見えてきた。
2025年11月21日 09:57撮影 by  SCG15, samsung
2
11/21 9:57
標識が見えてきた。
私は安取峠を目指します。
2025年11月21日 09:57撮影 by  SCG15, samsung
2
11/21 9:57
私は安取峠を目指します。
ここは持倉分岐。
2025年11月21日 09:57撮影 by  SCG15, samsung
3
11/21 9:57
ここは持倉分岐。
どうやら。こちらの細い道に入る様子。
2025年11月21日 09:57撮影 by  SCG15, samsung
2
11/21 9:57
どうやら。こちらの細い道に入る様子。
安取峠の先に栗木平があるんですね。
2025年11月21日 09:57撮影 by  SCG15, samsung
3
11/21 9:57
安取峠の先に栗木平があるんですね。
下り基調のトラバースが始まります。
2025年11月21日 09:58撮影 by  SCG15, samsung
1
11/21 9:58
下り基調のトラバースが始まります。
道の様子はこんな感じ。
2025年11月21日 09:59撮影 by  SCG15, samsung
1
11/21 9:59
道の様子はこんな感じ。
幅狭の区間あり。
2025年11月21日 10:01撮影 by  SCG15, samsung
1
11/21 10:01
幅狭の区間あり。
落ち葉が滑るので、ロープが心強い。
2025年11月21日 10:02撮影 by  SCG15, samsung
2
11/21 10:02
落ち葉が滑るので、ロープが心強い。
右手に見えるあのギザギザは、両神山かな。
2025年11月21日 10:02撮影 by  SCG15, samsung
3
11/21 10:02
右手に見えるあのギザギザは、両神山かな。
難所は続く。
2025年11月21日 10:03撮影 by  SCG15, samsung
1
11/21 10:03
難所は続く。
ザレ場もあります。
2025年11月21日 10:06撮影 by  SCG15, samsung
2
11/21 10:06
ザレ場もあります。
道が広くなった。難所は過ぎたようです。
2025年11月21日 10:07撮影 by  SCG15, samsung
2
11/21 10:07
道が広くなった。難所は過ぎたようです。
よく見ると舗装路になってる。
2025年11月21日 10:09撮影 by  SCG15, samsung
2
11/21 10:09
よく見ると舗装路になってる。
綺麗な舗装路と合流します。
2025年11月21日 10:11撮影 by  SCG15, samsung
3
11/21 10:11
綺麗な舗装路と合流します。
ここは安取峠。アトリ峠分岐と書かれておりますな。左折して栗木平へ戻ろう。
2025年11月21日 10:11撮影 by  SCG15, samsung
2
11/21 10:11
ここは安取峠。アトリ峠分岐と書かれておりますな。左折して栗木平へ戻ろう。
林道赤久縄線です。
2025年11月21日 10:12撮影 by  SCG15, samsung
2
11/21 10:12
林道赤久縄線です。
稜線は落葉。斜面は紅葉の最終盤を迎えています。
2025年11月21日 10:13撮影 by  SCG15, samsung
2
11/21 10:13
稜線は落葉。斜面は紅葉の最終盤を迎えています。
今だけの景色ですね。
2025年11月21日 10:13撮影 by  SCG15, samsung
3
11/21 10:13
今だけの景色ですね。
林道には所々で落石あり。
2025年11月21日 10:15撮影 by  SCG15, samsung
1
11/21 10:15
林道には所々で落石あり。
オレンジ色の標識が見えています。
2025年11月21日 10:20撮影 by  SCG15, samsung
2
11/21 10:20
オレンジ色の標識が見えています。
白石山0.8kmとあります。
2025年11月21日 10:21撮影 by  SCG15, samsung
2
11/21 10:21
白石山0.8kmとあります。
神丸尾根下山口か。今日は不調につき白石山はパスしますが、いつか立ち寄ろうかな。
2025年11月21日 10:21撮影 by  SCG15, samsung
3
11/21 10:21
神丸尾根下山口か。今日は不調につき白石山はパスしますが、いつか立ち寄ろうかな。
ここを登って行くんですね。楽しそう。
2025年11月21日 10:21撮影 by  SCG15, samsung
1
11/21 10:21
ここを登って行くんですね。楽しそう。
この辺りになら駐車できそうです。
2025年11月21日 10:22撮影 by  SCG15, samsung
2
11/21 10:22
この辺りになら駐車できそうです。
さて、栗木平に向かおう。
2025年11月21日 10:26撮影 by  SCG15, samsung
2
11/21 10:26
さて、栗木平に向かおう。
あんな所に池があるぞ。
2025年11月21日 10:35撮影 by  SCG15, samsung
1
11/21 10:35
あんな所に池があるぞ。
ふー、お腹が空いてきました。
2025年11月21日 10:35撮影 by  SCG15, samsung
2
11/21 10:35
ふー、お腹が空いてきました。
今日の狙いは、上野村のイノブタ。しおじの湯に向かおうと企んでおります。
2025年11月21日 10:40撮影 by  SCG15, samsung
2
11/21 10:40
今日の狙いは、上野村のイノブタ。しおじの湯に向かおうと企んでおります。
紅葉の見納め。
2025年11月21日 10:40撮影 by  SCG15, samsung
4
11/21 10:40
紅葉の見納め。
安取峠から30分。ようやく駐車場に戻りました。
2025年11月21日 10:42撮影 by  SCG15, samsung
2
11/21 10:42
安取峠から30分。ようやく駐車場に戻りました。
さて、車に乗ってやって来たのは、浜平温泉しおじの湯。
2025年11月21日 11:22撮影 by  SCG15, samsung
4
11/21 11:22
さて、車に乗ってやって来たのは、浜平温泉しおじの湯。
飯だ、飯だぁ。
2025年11月21日 11:23撮影 by  SCG15, samsung
5
11/21 11:23
飯だ、飯だぁ。
ホームページでは「品薄のため限定」と書かれていたイノブタ。本日の定食は5食限定。
2025年11月21日 11:24撮影 by  SCG15, samsung
4
11/21 11:24
ホームページでは「品薄のため限定」と書かれていたイノブタ。本日の定食は5食限定。
私が一人目だったようです。ラッキー。
2025年11月21日 11:25撮影 by  SCG15, samsung
5
11/21 11:25
私が一人目だったようです。ラッキー。
いのぶたカツ。肉の味がしっかりして、食感もしっかり。美味しいです。
2025年11月21日 11:36撮影 by  SCG15, samsung
7
11/21 11:36
いのぶたカツ。肉の味がしっかりして、食感もしっかり。美味しいです。
しおじの湯はボイラー故障で入浴できず、彷徨って来たのは下仁田町。道の駅に寄りました。
2025年11月21日 12:33撮影 by  SCG15, samsung
4
11/21 12:33
しおじの湯はボイラー故障で入浴できず、彷徨って来たのは下仁田町。道の駅に寄りました。
おおー、大好きな下仁田ネギを売っています。600円で束が買える。ホイル焼きがいいかな〜。
2025年11月21日 12:34撮影 by  SCG15, samsung
6
11/21 12:34
おおー、大好きな下仁田ネギを売っています。600円で束が買える。ホイル焼きがいいかな〜。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 保険証 携帯 時計 タオル

感想

娘の帰省や休日出勤があり、この秋は思うように山に入ることが出来ていませんでした。本格的な登山は1か月振りということもあり、累積標高差は1000m程度に抑えることを目安に山を探し、今シーズンの紅葉の見納めにと訪れたのは、埼玉県に程近い群馬県南部の赤久縄山です。

いやしかし、歩き始めてみると思った以上に体がなまっていまして。出だしが急登ということもあったかもしれませんが、早滝まで来たところで早くも休憩を多めに取らないと息が整わないほどでした。
花が良いとも聞くこの山域。今日は晩秋で紅葉も最終盤と言ったところでした。でも、冬枯れの稜線は私が好きな風景で、一人静かに楽しむことが出来ました。また季節を変えて、誰かを誘って来てみたいと思います。

浜平温泉しおじの湯で食したイノブタには満足しました。でも、温泉で汗を流そうとしたら「ボイラーが故障しています」「30℃までしか湯の温度が上がりません」と言われちゃいました。
その後、風呂難民として数時間彷徨いましたが、なんとか致しました。群馬県は温泉が多いので助かります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:95人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら