ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8965269
全員に公開
山滑走
甲信越

巻機山BC-いきなりの激ラッセルからシーズンイン-

2025年11月20日(木) [日帰り]
 - 拍手
hareharawai その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:54
距離
12.9km
登り
1,452m
下り
1,454m
歩くペース
標準
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:29
休憩
1:34
合計
11:03
距離 12.9km 登り 1,452m 下り 1,454m
5:13
10
スタート地点
5:23
5:32
124
7:36
8:24
246
12:30
12:32
4
12:36
12:38
31
13:09
13:14
9
13:23
13:37
32
14:09
14:15
12
14:27
14:29
45
15:14
15:15
12
15:27
15:32
40
16:12
4
16:16
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桜坂Pを利用
早朝は凍結路面だったため4WDが望ましい。
コース状況/
危険箇所等
月曜、火曜と一定量の降雪があったため、膝から股くらいのラッセルあり
ファットだとかなり沈んでしまうため、今回はセンター120mm以上のスーパーファットが必要だった。
桜坂P手前のトイレ近くのスペースに駐車し、ここからいきなりシール歩行開始
2025年11月20日 05:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/20 5:11
桜坂P手前のトイレ近くのスペースに駐車し、ここからいきなりシール歩行開始
井戸の壁を先行ラッセルする渋川のSさん
この辺り特に藪が濃くてさらに雪も深く道作りに難儀した。
2025年11月20日 07:14撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/20 7:14
井戸の壁を先行ラッセルする渋川のSさん
この辺り特に藪が濃くてさらに雪も深く道作りに難儀した。
ブナ林とSさん
今日は井戸の壁を交代でラッセルして乗り切った。
2025年11月20日 07:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/20 7:50
ブナ林とSさん
今日は井戸の壁を交代でラッセルして乗り切った。
5合目目前のSさん
2025年11月20日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/20 7:55
5合目目前のSさん
5合目標柱は雪に埋もれていて掘り出した。
2025年11月20日 07:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/20 7:57
5合目標柱は雪に埋もれていて掘り出した。
米子沢とようやく日が差したニセ巻機
2025年11月20日 07:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/20 7:58
米子沢とようやく日が差したニセ巻機
割引岳と何度も遡行しているヌクビ沢
2025年11月20日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/20 9:51
割引岳と何度も遡行しているヌクビ沢
7合目付近を行くSさんとpowder01さん
2025年11月20日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/20 10:55
7合目付近を行くSさんとpowder01さん
米子頭山、柄沢山
2025年11月20日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/20 10:55
米子頭山、柄沢山
ニセ巻機
2025年11月20日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/20 10:55
ニセ巻機
谷川連峰主脈
2025年11月20日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
11/20 10:56
谷川連峰主脈
ニセ巻機
2025年11月20日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/20 11:07
ニセ巻機
ここで今日のequipmentの紹介です。ski: Voile Womens SuperCharger 154cm センター99mm、bin: ATK SLR Release AT DIN6、boots: Dynafit TLT Speedfitです。今日はスーパーファットで来なかったことが悔やまれました!
2025年11月20日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/20 11:22
ここで今日のequipmentの紹介です。ski: Voile Womens SuperCharger 154cm センター99mm、bin: ATK SLR Release AT DIN6、boots: Dynafit TLT Speedfitです。今日はスーパーファットで来なかったことが悔やまれました!
7合目から8合目への急登
2025年11月20日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/20 11:24
7合目から8合目への急登
頸城山塊の妙高&火打
2025年11月20日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
11/20 11:24
頸城山塊の妙高&火打
苗場山&神楽ヶ峰
2025年11月20日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
11/20 11:25
苗場山&神楽ヶ峰
谷川連峰主脈
2025年11月20日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/20 11:25
谷川連峰主脈
米子頭山、柄沢山
2025年11月20日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/20 11:25
米子頭山、柄沢山
ニセ巻機
2025年11月20日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/20 11:25
ニセ巻機
巻機山がドーン!
2025年11月20日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
11/20 12:18
巻機山がドーン!
ニセ巻機頂上目前のpowder01さん
2025年11月20日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/20 12:18
ニセ巻機頂上目前のpowder01さん
燧ヶ岳、至仏山、日光白根山
2025年11月20日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/20 12:18
燧ヶ岳、至仏山、日光白根山
日光白根山、皇海山、上州武尊山
2025年11月20日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
11/20 12:18
日光白根山、皇海山、上州武尊山
わが故郷の赤城山
2025年11月20日 12:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/20 12:19
わが故郷の赤城山
9合目のニセ巻機にようやく到着
ここまでが長かった!
2025年11月20日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/20 12:28
9合目のニセ巻機にようやく到着
ここまでが長かった!
シールのまま滑走して巻機山避難小屋
2025年11月20日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/20 12:33
シールのまま滑走して巻機山避難小屋
ここから再度の登り
2025年11月20日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/20 12:33
ここから再度の登り
振り返ってニセ巻機と避難小屋
2025年11月20日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/20 12:38
振り返ってニセ巻機と避難小屋
米子沢の先には赤城山
2025年11月20日 12:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/20 12:59
米子沢の先には赤城山
今日ずっとその姿を見せてくれた谷川連峰主脈
2025年11月20日 12:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/20 12:59
今日ずっとその姿を見せてくれた谷川連峰主脈
今日は始終先行トレースを付けて頂いたお二人に感謝!
2025年11月20日 12:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
11/20 12:59
今日は始終先行トレースを付けて頂いたお二人に感謝!
クリマスツリーはさすがにまだモンスターには変身していなかった!
2025年11月20日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/20 13:03
クリマスツリーはさすがにまだモンスターには変身していなかった!
御機屋まであとわずか
2025年11月20日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/20 13:03
御機屋まであとわずか
割引岳
2025年11月20日 13:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/20 13:07
割引岳
越後三山(八海山、中ノ岳、越後駒ヶ岳)、荒沢岳
2025年11月20日 13:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/20 13:08
越後三山(八海山、中ノ岳、越後駒ヶ岳)、荒沢岳
牛ヶ岳
2025年11月20日 13:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/20 13:08
牛ヶ岳
御機屋で談笑する二人
2025年11月20日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/20 13:12
御機屋で談笑する二人
越後三山
2025年11月20日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/20 13:12
越後三山
巻機山頂上へ向かう。
2025年11月20日 13:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/20 13:13
巻機山頂上へ向かう。
何の標柱もない岩だけの巻機山頂
2025年11月20日 13:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/20 13:21
何の標柱もない岩だけの巻機山頂
平ヶ岳
2025年11月20日 13:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/20 13:21
平ヶ岳
巻機山頂上にゴール!
2025年11月20日 13:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
11/20 13:30
巻機山頂上にゴール!
マッキーより滑走開始
2025年11月20日 13:38撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/20 13:38
マッキーより滑走開始
マイシュプール
2025年11月20日 13:42撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/20 13:42
マイシュプール
スプリッターのSさんの滑り
2025年11月20日 13:43撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/20 13:43
スプリッターのSさんの滑り
道場
2025年11月20日 13:45撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/20 13:45
道場
小回りのマイシュプール
2025年11月20日 13:49撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/20 13:49
小回りのマイシュプール
沢床へと下りていく箇所の笹藪はたいしたことなくて良かった!
2025年11月20日 13:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/20 13:50
沢床へと下りていく箇所の笹藪はたいしたことなくて良かった!
楽しい滑走の後は登り返しが待っていた。
2025年11月20日 13:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/20 13:50
楽しい滑走の後は登り返しが待っていた。
シールオンしてここから避難小屋まで登り返す。
2025年11月20日 13:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/20 13:58
シールオンしてここから避難小屋まで登り返す。
沢床より上がってきた。
2025年11月20日 13:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/20 13:58
沢床より上がってきた。
どうにかニセ巻機まで戻ってきた。
タイムリミットの14時半にどうにか間に合ってひと安心!
2025年11月20日 14:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/20 14:24
どうにかニセ巻機まで戻ってきた。
タイムリミットの14時半にどうにか間に合ってひと安心!
マッキーに描いた2人のシュプール
2025年11月20日 14:24撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/20 14:24
マッキーに描いた2人のシュプール
巻機山とSさん
2025年11月20日 14:28撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/20 14:28
巻機山とSさん
巻機山とhare
2025年11月20日 14:29撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/20 14:29
巻機山とhare
シュプールを眺めてニンマリ!
2025年11月20日 14:30撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/20 14:30
シュプールを眺めてニンマリ!
ニセ巻機下は登山道の南東の沢を滑走
2025年11月20日 14:47撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/20 14:47
ニセ巻機下は登山道の南東の沢を滑走
ほんの少しだけ藪漕ぎして登山道に復帰した。
2025年11月20日 14:51撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/20 14:51
ほんの少しだけ藪漕ぎして登山道に復帰した。
割引岳とヌクビ沢、天狗岩
2025年11月20日 15:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/20 15:05
割引岳とヌクビ沢、天狗岩
6合目からのヌクビ沢
2025年11月20日 15:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/20 15:10
6合目からのヌクビ沢
一度も板を脱ぐことなく完全滑走
2025年11月20日 16:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/20 16:04
一度も板を脱ぐことなく完全滑走
雪と紅葉のコラボ
2025年11月20日 16:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/20 16:07
雪と紅葉のコラボ
林道に飛び出した。
2025年11月20日 16:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/20 16:08
林道に飛び出した。
桜坂Pが見えた。
2025年11月20日 16:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/20 16:09
桜坂Pが見えた。
公衆トイレの後ろには今日格闘してきた井戸の壁が見える。
2025年11月20日 16:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/20 16:13
公衆トイレの後ろには今日格闘してきた井戸の壁が見える。
夕闇迫る中駐車場に到着し無事終了
2025年11月20日 16:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
11/20 16:13
夕闇迫る中駐車場に到着し無事終了

感想






 
 今シーズンのBCシーズンインは昨年同様巻機山BCから。たまたま昨年と同じ11/20となったが、状況は全く異なっていた。駐車場からいきなりシール歩行が可能で足首ラッセル。登山道に入ると膝から股くらいのラッセルとなった。富士山ナンバーのMさんと歩いていると渋川のSさんがキャッチアップしてきた。井戸の壁は垂れ下がった枝と深い雪が行く手を阻み、どうにかSさんと交代でラッセル回しして乗り切ったものの5合目に到着した時には病み上がりの身体は相当悲鳴を上げていた。5合目先で今度はpowder01さんがキャッチアップ。かなりのパワーでどんどん道を切り開いていく。情けない話3番目なのに全くお二人についていくことができない!完全にお客様状態となってしまったがひたすら忍の一文字で亀のようなスピードで足だけは動かすようにした。11/20(木)は滅多に訪れることがないthe Dayで素晴らしい天候、しかも無風快晴で、7合目付近から先は谷川連峰主脈、苗場山、頸城山塊など雪を纏った山々を見渡しながら歩けるという最高の条件であった。そんな素晴らしい眺望に元気づけられ、黙々と歩いていると8合目の少し先でSさんに追いついた。まだ若い30代のSさんでさえトップラッセルに参加し相当体力を消耗しているようだった。今日はニセ巻機まででタイムアウトかとずっと思いながら歩いていた。ニセ巻機に到着した時は12時半になってしまっていたが、巻機山の景色をしてしまったら行くしかないとなり結局3人とも巻機を目指すことになった。シールのまま避難小屋まで滑走し、歩行モードにして御機屋を目指す。御機屋でpowder01さんと別れ、Sさんと巻機山頂上に向かう。Sさんはコルで滑走準備をしたいというので、自分一人巻機山頂上を踏んだ。
 頂上からは越後三山、平ヶ岳、尾瀬の燧、至仏、日光白根山、上州武尊山、わが故郷の赤城山まで見渡すことができ感無量!シールオフしスキーのソールに付着した氷を除去し簡易WAXを塗る。Sさんの待つ鞍部まで滑走。そこからはいつもの尾根を滑る。ここの雪質は最高!あっという間に沢床まで滑走。シールオンして避難小屋、さらにニセ巻機まで登り返す。ニセ巻機でSさんと別れソロに。ニセ巻機下は登山道の南東の谷を滑走し7合目付近でほんのわずかな藪漕ぎをして登山道に復帰。なかなか大変な登山道滑走ではあったが、しっかり雪がついているのでスキーでかわす方法は多々あり、いろいろな技術を試しながら滑り降りることができた。5合目下もどうかと思ったが、行けそうな気がしたし、実際powder01さんのスキー痕もあったので、自分もスキーで行ってみることにした。何度か岩でガリッと嫌な音はしたものの怪我するなく下りられたのでまあ由としよう。結局車まで一度も板を脱ぐことなく下りることができた。駐車場に到着した時ちょうどpowder01さんが帰るところだったので、挨拶して別れた。
 かなり濃い今シーズンのBCスタートとなったが、今日も来て本当に良かったと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:119人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら