ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 896492
全員に公開
ハイキング
日高山脈

ついにペテガリ岳…いい山だー!! 北海道遠征㉜

2017年07月24日(月) 〜 2017年07月26日(水)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
15:25
距離
34.8km
登り
3,021m
下り
3,124m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:00
休憩
0:02
合計
3:02
距離 9.0km 登り 414m 下り 373m
14:00
94
スタート地点
15:34
15:36
86
2日目
山行
8:31
休憩
1:00
合計
9:31
距離 16.1km 登り 2,077m 下り 2,071m
5:15
129
7:24
7:25
69
8:34
8:36
106
10:22
11:18
48
12:06
59
13:05
13:06
100
14:46
宿泊地
3日目
山行
2:43
休憩
0:04
合計
2:47
距離 9.7km 登り 542m 下り 696m
6:09
94
宿泊地
7:43
7:47
69
8:56
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
▼北海道森林管理局(林道通行状況)
 浦河町の元浦川林道の項を参照のこと
 ↑これが神威山荘へと続く林道であり、ダート区間約20キロ。
  よく通行止めになるので、直前に管轄管理署に確認が望ましいかと。
 http://www.rinya.maff.go.jp/hokkaido/hidakananbu/mountaintrail.html

▼駐車場所
 元浦川林道の終点である神威山荘の手前1kmくらいの分岐を左へ行くと、
 10台くらいは置けそうな路肩の駐車スペースがあり。無料。草地。
 場所はニシュオマナイ川渡渉地点の少し手前。
 ここは駐車スペースのみで、トイレ等はなし。
 トイレを利用したい場合は、神威山荘へ。非水洗。
コース状況/
危険箇所等
▼諸注意
○ニシュオマナイ川の渡渉
 さほど困難でもない。この日はという意味で。
 頑張れば飛び石でも行ける。が。
 沢装備があった方が良いのは当然のこと。私はスパイク長靴。
 無理に藪の中の踏み跡を進むより、沢の中を進んだほうが楽。
 藪を漕げば漕ぐほど、マダニに咬まれるリスクが上がる。
 足元を気にせず進めるので、時間短縮にもなる。
 もう一度行くとしても、またスパイク長靴を使います。
 無名の峠でトレランシューズに履き替えましたけど、林道に出たところで、
 履き替えたほうがよいかと思います。

○マダニ、蟲
 駐車場所から無名の峠を越えてペテカリ山荘まで続く林道に出るまでの
 区間が、とにかく藪多し。かき分ければ明瞭な踏み跡は出てくる。
 結局。一匹だけ見た気がする。すぐに払いのけたので、マダニの
 確証はないけど。スキンベープミストを侵入想定箇所に掛けていたので、
 咬まれずに済んだのかもしれない。
 マダニではないけども、沢筋には、スキンベープもサラテクトも
 効かない羽の生えたダニみたいな虫が多数いました。
 特に咬んだりはしませんでしたけど、あらゆる穴に飛び込んできます。
 防虫ネットを頭からスッポリ被ると良いかもしれません。
 マダニには咬まれませんでしたけど、得体の知れない蟲には、
 10箇所くらい刺されました。特にタイツを穿いていた足ばかりが。
 タイツの上から刺してくるので、ズボンのほうが良いかもね。

○羆
 北海道全域が生息域です。日高山脈は特にいらっしゃいます。
 早朝、夕方は活発ですので、要注意。熊鈴必携。
 くれぐれも日没後の行動は、非常時以外は避けましょう。
 姿は見てませんけど、沢のほうで大きそうな石をゴロゴロバシャバシャ
 という音は聞きました。本州で感じる熊の気配とは比較になりません。
 すぐその辺にいる感じです。尾根上にも羆の落とし物がありました。
 とはいえ、熊鈴以上の熊対策は必要ないです。熊鈴だけで遭ったことないし。

○藪
 身の丈ほどの藪区間は、全行程の1%くらいしかないけども、
 全体的には長大な距離なので、非常に厄介。
 ペテカリ山荘から尾根に出るまでは、刈り払いしてある箇所と
 してない箇所。尾根に出てしまえば、そこまで気にならない。
 ただし、山頂手前のハイマツの張り出しが強烈。

○道標、テープ
 道標は、全行程中で2か所くらい。テープは随所にあるけど、
 どこへ続くのか紛らわしい踏み跡も数か所あったので、要注意。

○水場
 ペテカリ山荘の小屋に蛇口と流し台。離れにも蛇口。
 山荘から登山道を少し進んだところに、取水場があり。
 どう見ても沢水なので、要煮沸。
 未確認ですが、山頂直下のカールに水をとれる場所があるらしい。
 エキノコックス症についてはコチラ
 http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/0000contents/ekino/

○ペテカリ山荘
 1泊¥500。無人。料金箱は小屋の中。予約不要。毛布あり。木造2階建て。
 トイレは小屋の外側にあり。なんと、電灯が点きます。5分間。
 非水洗ですがTPもあり、キレイです。登山者名簿は、山荘脇の登山口に。

○駐車場所〜無名の峠
 駐車場所からすぐにニシュオマナイ川の渡渉。
 ここの渡渉が最も困難。しかしながら、水量によっては飛び石で可。
 渡渉を繰り返しながら、徐々に川幅を狭めていく沢を詰めて、
 水の滴るドログチャ急斜面を登り切ると、無名の峠。一応、ロープあり。
○無名の峠〜ペテカリ山荘
 急斜面の下り。どろどろ。ロープあり。
 まだ少し沢歩きが続くけど、ここは沢装備はいらない。
 沢を離れて涸れた川を渡ると、立派な林道に出る。
 林道に出たところから、ペテカリ山荘まで4.8km。
 この林道周辺がヒグマ要注意箇所。
○ペテカリ山荘〜ペテガリ岳
 一本道。分岐なし。道標は行程中に一ヶ所だけ。
 道は明瞭。たまに、目の高さの藪。かき分けると踏み跡。
 尾根に出てからは数えるのも嫌になるくらいに、アップダウンがあり、
 大きなものは2ヶ所。帰りも通ると思うとウンザリする。
 ペテガリ岳本峰に取り付くと、いかにも日高山脈らしい急登。
 もの凄い急登。張り出した藪も凄い。神威岳を思い出す。
 藪をかき分け、余計な体力を消耗したところで、山頂。
 帰りは往路を戻るだけ。

長大な行程で、私が登った日は、他の登山者は1人だけ。
ほとんど、人がいないに等しいです。熊鈴必携。
何があっても自分だけで対処できる準備だけはしておいたほうが
よいと思います。
携帯は山頂では通じたようです。オジサンは話してました。
私の神威岳タイムが8時間。ペテガリ岳は山荘から往復で9時間30分。
神威岳に登っていれば、それほど困難さを感じることは無いと思います。
かかった時間は短くても神威岳のほうが困難。
その他周辺情報 ▼温泉
 ○二股らぢうむ温泉
  ¥1050 7.00-21.00
  北海道山越郡長万部町大峯32 01377-2-4383
  http://www.futamata-onsen.com/
 ○みついし昆布温泉 蔵三(ペテガリ岳、最寄りの日帰り施設)
  北海道日高郡 新ひだか町三石鳧舞162 0146-34-2300
  http://kurazou.ambix.biz/

▼食事
 ○お食事処 女郎花(おみなえし) 海鮮レストラン
  11.00-21.00(Lo20.30) 水休 Pあり
  北海道様似郡様似町大通3-65-4 0146-26-7878
  http://togensamani.jp/
 ○お料理 松山 王蝶(マツカワ)漬け丼
  11:30-14:00(Lo13:30)17:00-22:00(Lo20:30) 月休
  北海道浦河町大通4-18 0146-22-2236

▼バッチ
 調べた限りでは、ペテガリ岳のバッチは無い
北海道上陸3日目。今日の朝飯。車中泊地は、様似町の某所。しっかりしたトイレもあり。早朝が、うるさかったけど。
2017年07月24日 07:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/24 7:38
北海道上陸3日目。今日の朝飯。車中泊地は、様似町の某所。しっかりしたトイレもあり。早朝が、うるさかったけど。
地図上でオロマップ展望台というのがあったので、行ってみたところ。別に行かなくてもよかったかも。駐車場があるだけだったし
2017年07月24日 09:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/24 9:27
地図上でオロマップ展望台というのがあったので、行ってみたところ。別に行かなくてもよかったかも。駐車場があるだけだったし
付近は馬だらけ。この日は、ペテカリ山荘まで行くだけなので、午後からのスタート。午前中は特にすることもないので、様似町辺りをブラブラ
2017年07月24日 09:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 9:34
付近は馬だらけ。この日は、ペテカリ山荘まで行くだけなので、午後からのスタート。午前中は特にすることもないので、様似町辺りをブラブラ
馬と日高山脈。ガスってるけど、ペテガリに登るのは、明日
2017年07月24日 09:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 9:38
馬と日高山脈。ガスってるけど、ペテガリに登るのは、明日
思い出したかのように、様似町のマンホール。車で走り出すと、マンホールのことを思い出すんですけど、あえて車を停めてまで写真に撮ろうとは思わなかったりします
2017年07月24日 09:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/24 9:45
思い出したかのように、様似町のマンホール。車で走り出すと、マンホールのことを思い出すんですけど、あえて車を停めてまで写真に撮ろうとは思わなかったりします
親子岩という様似町の名所…まあー岩が海の中に二つ並んでいるのは、珍しくはあるのかなー
2017年07月24日 09:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 9:49
親子岩という様似町の名所…まあー岩が海の中に二つ並んでいるのは、珍しくはあるのかなー
…うーん、ソビラ岩? ただのそそりたった岩にしか見えないけど、凄いモノなのだろうか。様似町には、他に何かないのだろうか。あとは、エンルム岬か? そこは去年、行ったしなあ
2017年07月24日 09:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 9:51
…うーん、ソビラ岩? ただのそそりたった岩にしか見えないけど、凄いモノなのだろうか。様似町には、他に何かないのだろうか。あとは、エンルム岬か? そこは去年、行ったしなあ
親子岩ビーチの駐車場とトイレ。ここで快適に車中泊ができたんではないか。次回の参考としよう
2017年07月24日 09:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 9:54
親子岩ビーチの駐車場とトイレ。ここで快適に車中泊ができたんではないか。次回の参考としよう
気を取り直して、少し前にやっていた、タカアンドトシの北海道番組で紹介されていた観音山展望台へ。真っ白で何も見えなかったけど
2017年07月24日 10:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 10:00
気を取り直して、少し前にやっていた、タカアンドトシの北海道番組で紹介されていた観音山展望台へ。真っ白で何も見えなかったけど
ああ、ここでも親子岩が見えるのか。名物は主に岩
2017年07月24日 10:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 10:01
ああ、ここでも親子岩が見えるのか。名物は主に岩
観音山には、他にカムイチャシ記念碑というのがあるので、行ってみた。私にはよく分からない石碑だった。ここへと続く道には、びっしりと雑草が生えていたので、訪れる人もマバラなのでしょう
2017年07月24日 10:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 10:06
観音山には、他にカムイチャシ記念碑というのがあるので、行ってみた。私にはよく分からない石碑だった。ここへと続く道には、びっしりと雑草が生えていたので、訪れる人もマバラなのでしょう
コープさっぽろ様似店で食料の買い出し。なかなかの品揃え
2017年07月24日 10:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/24 10:16
コープさっぽろ様似店で食料の買い出し。なかなかの品揃え
ソラチ「いっぴん豚丼のたれ」、ザンギ名人、北海道新得そばの乾麺。お土産じゃんか。ザンギ名人は、もっと買えばよかったかも。3本くらい
2017年07月24日 10:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 10:44
ソラチ「いっぴん豚丼のたれ」、ザンギ名人、北海道新得そばの乾麺。お土産じゃんか。ザンギ名人は、もっと買えばよかったかも。3本くらい
釧路で造ってる缶詰。お土産に好適。一個¥200くらい
2017年07月24日 10:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/24 10:46
釧路で造ってる缶詰。お土産に好適。一個¥200くらい
ペテカリ山荘へ向かう前に、様似町にある食事処 女郎花(おみなえし)で食事
2017年07月24日 11:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 11:16
ペテカリ山荘へ向かう前に、様似町にある食事処 女郎花(おみなえし)で食事
うにつぶ丼大盛り¥3780。吸い物と貝焼きがつきます。つぶ貝がコリッコリしておって、いやー山に登るのやめてグルメ探訪にしちゃおうかなと思ったりして。オオシケのオーシャンビューを見ながらの食事
2017年07月24日 11:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
7/24 11:24
うにつぶ丼大盛り¥3780。吸い物と貝焼きがつきます。つぶ貝がコリッコリしておって、いやー山に登るのやめてグルメ探訪にしちゃおうかなと思ったりして。オオシケのオーシャンビューを見ながらの食事
何を思ったのか、突然、スパイク長靴を、浦河町にあったホーマックニコットにて¥4300くらいで高額購入
2017年07月24日 12:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/24 12:05
何を思ったのか、突然、スパイク長靴を、浦河町にあったホーマックニコットにて¥4300くらいで高額購入
誰も期待していない浦河町のマンホール。馬の絵とはオシャレてるね
2017年07月24日 12:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/24 12:28
誰も期待していない浦河町のマンホール。馬の絵とはオシャレてるね
元浦川林道の途中にて。和牛たちが私を見ていた。ガブッといくぜぇ。牛は齧るのだろうか
2017年07月24日 12:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 12:52
元浦川林道の途中にて。和牛たちが私を見ていた。ガブッといくぜぇ。牛は齧るのだろうか
林道の先には、神威岳が見えていた
2017年07月24日 12:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 12:52
林道の先には、神威岳が見えていた
去年、ゲートが閉っていて先へ進めなかったトコロまで来た。今日は、どうやら開いているようだぜ。入林ボックスに記帳して進発だ。去年は、車が崖下に転落して通行止めにもなったらしい
2017年07月24日 13:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/24 13:02
去年、ゲートが閉っていて先へ進めなかったトコロまで来た。今日は、どうやら開いているようだぜ。入林ボックスに記帳して進発だ。去年は、車が崖下に転落して通行止めにもなったらしい
神威山荘の手前。ここの分岐を左へ行くと、ニシュオマナイ川手前の駐車スペース。この手前にも紛らわしい分岐があるので、ご注意
2017年07月24日 13:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 13:32
神威山荘の手前。ここの分岐を左へ行くと、ニシュオマナイ川手前の駐車スペース。この手前にも紛らわしい分岐があるので、ご注意
駐車スペース。この先にもあり。路肩
2017年07月24日 13:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 13:35
駐車スペース。この先にもあり。路肩
ほれ。スパイク長靴の出番じゃあ
2017年07月24日 13:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
7/24 13:39
ほれ。スパイク長靴の出番じゃあ
この日のために、グローブも新調だぞ
2017年07月24日 13:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/24 13:47
この日のために、グローブも新調だぞ
一番最初の渡渉箇所。ここを越えてしまえば、もうそんなにハードな渡渉は無い。頑張れば飛び石でも行けそうでしたけど、
2017年07月24日 14:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/24 14:09
一番最初の渡渉箇所。ここを越えてしまえば、もうそんなにハードな渡渉は無い。頑張れば飛び石でも行けそうでしたけど、
私は長靴。じゃぶじゃばー。関係ないぜとばかりに、沢の中を歩いていたら、帰りに深みにはまって、結局、片足が濡れたのは、秘密である
2017年07月24日 14:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/24 14:10
私は長靴。じゃぶじゃばー。関係ないぜとばかりに、沢の中を歩いていたら、帰りに深みにはまって、結局、片足が濡れたのは、秘密である
ルートです。沢の中を進みます
2017年07月24日 14:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/24 14:15
ルートです。沢の中を進みます
ルートです。かき分けて進みます。こんなのは序の口
2017年07月24日 14:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 14:21
ルートです。かき分けて進みます。こんなのは序の口
こんなのかき分けて進むくらいなら、沢の中を歩いたほうが楽。マダニが、ぴょーんと飛び乗ってこられても困るし
2017年07月24日 14:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/24 14:22
こんなのかき分けて進むくらいなら、沢の中を歩いたほうが楽。マダニが、ぴょーんと飛び乗ってこられても困るし
だんだん川幅が狭くなってきて、それこそ沢登り。飛び石で行けなくもないけど、足元を気にしながら進むのは、時間がかかる
2017年07月24日 14:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 14:25
だんだん川幅が狭くなってきて、それこそ沢登り。飛び石で行けなくもないけど、足元を気にしながら進むのは、時間がかかる
一筋の滝。脇を登ります
2017年07月24日 14:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/24 14:49
一筋の滝。脇を登ります
でっけー。もぎとって帰っても使い道がないし、重いし
2017年07月24日 15:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/24 15:00
でっけー。もぎとって帰っても使い道がないし、重いし
ま、酷いところで、こんなんです
2017年07月24日 15:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/24 15:06
ま、酷いところで、こんなんです
泥の急斜面。ここも難所。登り切った先が少し広くなってたので、そこでトレランシューズに変えたら、
2017年07月24日 15:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 15:18
泥の急斜面。ここも難所。登り切った先が少し広くなってたので、そこでトレランシューズに変えたら、
まだドロドロだった。この急斜面の下降も難所
2017年07月24日 15:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 15:37
まだドロドロだった。この急斜面の下降も難所
きの
2017年07月24日 15:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/24 15:39
きの
2017年07月24日 15:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/24 15:39
テープはあるけど、こんなん多し
2017年07月24日 15:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/24 15:51
テープはあるけど、こんなん多し
変わった模様だのう。虫の仕業か
2017年07月24日 15:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/24 15:53
変わった模様だのう。虫の仕業か
珍しく道標があった。これくらいしかなかったりする
2017年07月24日 15:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/24 15:58
珍しく道標があった。これくらいしかなかったりする
涸れた沢に出た。ロープが張ってあるということは、水が流れる時もあるわけか。渡り切った先が、林道。林道歩きはペテカリ山荘まで4.8km。ここに長靴をデポしている人もいた
2017年07月24日 16:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 16:03
涸れた沢に出た。ロープが張ってあるということは、水が流れる時もあるわけか。渡り切った先が、林道。林道歩きはペテカリ山荘まで4.8km。ここに長靴をデポしている人もいた
なにこの標識。そして、この林道。元浦川林道より、整備されているように見えるのは、目の錯覚か。なんで、一般車通行止めなんかね。元浦川林道は通行止めになっても、すぐに復旧するのに。こっちの林道を直す予定はないのかね
2017年07月24日 16:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 16:39
なにこの標識。そして、この林道。元浦川林道より、整備されているように見えるのは、目の錯覚か。なんで、一般車通行止めなんかね。元浦川林道は通行止めになっても、すぐに復旧するのに。こっちの林道を直す予定はないのかね
ペテカリ山荘到着。外に3人いた。うち一人が道民で、翌日、自分以外にペテカリ岳に登った唯一の人。他は、本州人2人
2017年07月24日 17:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/24 17:04
ペテカリ山荘到着。外に3人いた。うち一人が道民で、翌日、自分以外にペテカリ岳に登った唯一の人。他は、本州人2人
晩ご飯。セイコーマートで買った、だるま寿司。ビバ・セイコマ ※正式には「セコマ」と略す
2017年07月24日 17:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 17:42
晩ご飯。セイコーマートで買った、だるま寿司。ビバ・セイコマ ※正式には「セコマ」と略す
翌日。ペテカリ山荘の水場を激写。まあー沢水ですねえー
2017年07月25日 05:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/25 5:14
翌日。ペテカリ山荘の水場を激写。まあー沢水ですねえー
登山口。ここがペテガリ岳の登山口。以前は、ここまで車で来れたという
2017年07月25日 05:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/25 5:16
登山口。ここがペテガリ岳の登山口。以前は、ここまで車で来れたという
歩き始めは、快適そのもの
2017年07月25日 05:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/25 5:19
歩き始めは、快適そのもの
でも、直ぐにこうなります。マダニがこえーよー
2017年07月25日 05:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/25 5:52
でも、直ぐにこうなります。マダニがこえーよー
視界が開けてきた
2017年07月25日 06:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/25 6:06
視界が開けてきた
見えている山はさっぱり、わかんねー
2017年07月25日 06:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/25 6:35
見えている山はさっぱり、わかんねー
くるま
2017年07月25日 06:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/25 6:41
くるま
西の方だったかな
2017年07月25日 06:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/25 6:47
西の方だったかな
ペテガリ?
2017年07月25日 07:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/25 7:18
ペテガリ?
がな
2017年07月25日 07:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/25 7:28
がな
途中に道標はこれしかない。登山口からここまで、かなり途中経過の写真を飛ばしましたけど、距離にして5kmくらいあります
2017年07月25日 07:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/25 7:46
途中に道標はこれしかない。登山口からここまで、かなり途中経過の写真を飛ばしましたけど、距離にして5kmくらいあります
熊さんの落とし物。新鮮ですので、くさー。別に匂いは嗅がなかったけどさ
2017年07月25日 07:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/25 7:49
熊さんの落とし物。新鮮ですので、くさー。別に匂いは嗅がなかったけどさ
これこそ、ペテガリだね。まだまだあるなー。あの斜面…猛烈に悪い予感がしてきたのう
2017年07月25日 08:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/25 8:04
これこそ、ペテガリだね。まだまだあるなー。あの斜面…猛烈に悪い予感がしてきたのう
北の方
2017年07月25日 08:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/25 8:23
北の方
鹿のキャシーさん発見。もっと近くに寄ってこいやー
2017年07月25日 08:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/25 8:36
鹿のキャシーさん発見。もっと近くに寄ってこいやー
間もなく山頂なんだけど、登り応えがあり過ぎ。登山者を突き放すかのようなハイマツ藪の急斜面。神威岳を思い出すわい
2017年07月25日 09:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/25 9:48
間もなく山頂なんだけど、登り応えがあり過ぎ。登山者を突き放すかのようなハイマツ藪の急斜面。神威岳を思い出すわい
2017年07月25日 10:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/25 10:12
ついにペテガリ岳山頂到達。ゆきゆきて、ペテガリ岳。2年越しの悲願達成。一回、登れないと次は来年だからなー
2017年07月25日 10:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
20
7/25 10:24
ついにペテガリ岳山頂到達。ゆきゆきて、ペテガリ岳。2年越しの悲願達成。一回、登れないと次は来年だからなー
北の方
2017年07月25日 10:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/25 10:24
北の方
西の方
2017年07月25日 10:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/25 10:24
西の方
えーどっちだったかな
2017年07月25日 10:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/25 10:25
えーどっちだったかな
楽古岳のほう
2017年07月25日 10:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/25 10:25
楽古岳のほう
ポンヤオロマップ山のほう。難ルート。山頂にいた道民のオジサンは、ここを登ってきたことがあるそうで。この近くで水がとれるところがあると、オジサンは教えてくれた
2017年07月25日 10:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/25 10:25
ポンヤオロマップ山のほう。難ルート。山頂にいた道民のオジサンは、ここを登ってきたことがあるそうで。この近くで水がとれるところがあると、オジサンは教えてくれた
カムイエクウチカウシ山が見えた。幌尻岳は見えないと、山頂にいたオジサンが教えてくれた
2017年07月25日 10:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/25 10:40
カムイエクウチカウシ山が見えた。幌尻岳は見えないと、山頂にいたオジサンが教えてくれた
神威岳はモクの中
2017年07月25日 10:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/25 10:40
神威岳はモクの中
登ってきた尾根。帰りもあのアップダウンを登り降り…ぎゃおー
2017年07月25日 10:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/25 10:43
登ってきた尾根。帰りもあのアップダウンを登り降り…ぎゃおー
カール地形の先に帯広。おーびーひーろーの豚丼食べたいー
2017年07月25日 10:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/25 10:48
カール地形の先に帯広。おーびーひーろーの豚丼食べたいー
なは
2017年07月25日 11:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/25 11:25
なは
ぎり。ナハはあんまり咲いてない
2017年07月25日 12:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/25 12:43
ぎり。ナハはあんまり咲いてない
みせ
2017年07月25日 13:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/25 13:59
みせ
これ、ペテカリ山荘の少し先にある取水施設。どう見ても沢水ですので、ペテガリ山荘の蛇口から出ている水はナマで飲んでは困ると思います。特に、本州人は要注意
2017年07月25日 14:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/25 14:45
これ、ペテカリ山荘の少し先にある取水施設。どう見ても沢水ですので、ペテガリ山荘の蛇口から出ている水はナマで飲んでは困ると思います。特に、本州人は要注意
ペテカリ山荘へ戻ってきました。当初、このまま下山する予定だったのですけども、昨日の晩は、耳栓を忘れてしまい、満足に寝ていなかったので、疲労困憊し、もう一泊することにした。予想以上に時間もかかってたし
2017年07月25日 14:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/25 14:46
ペテカリ山荘へ戻ってきました。当初、このまま下山する予定だったのですけども、昨日の晩は、耳栓を忘れてしまい、満足に寝ていなかったので、疲労困憊し、もう一泊することにした。予想以上に時間もかかってたし
よって、手持ちの食料は、こんだけ。マタギ方式により、持って行った食料を全て食べ切らずに下山まで少し残していたので、全く問題なし
2017年07月25日 15:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/25 15:10
よって、手持ちの食料は、こんだけ。マタギ方式により、持って行った食料を全て食べ切らずに下山まで少し残していたので、全く問題なし
さらに翌朝。泊まるのは、この日に登る予定の老夫婦だけかと思ったら、次から次へとやってきて…
2017年07月26日 06:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/26 6:12
さらに翌朝。泊まるのは、この日に登る予定の老夫婦だけかと思ったら、次から次へとやってきて…
キッツ出現
2017年07月26日 06:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/26 6:47
キッツ出現
道内各所どこにでもいるので、特に珍しさはないですけど、いると写真に撮ってしまうのは秘密である
2017年07月26日 06:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/26 6:48
道内各所どこにでもいるので、特に珍しさはないですけど、いると写真に撮ってしまうのは秘密である
なは
2017年07月26日 06:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/26 6:49
なは
これだ!! この虫だ!! この羽の生えたマダニみたいなのが、沢筋に五万といます。しかも、スキンベープもサラテクトも効かんというタチの悪さ。全くお構いなしに、穴という穴に侵入してきます。放っておけば、直ぐに飛んでいくのですけど、払いのけようとすると、ガッチリと衣服に喰らい付いてきます。強めにつまんでも潰れないし、頑丈な虫です
2017年07月26日 06:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
7/26 6:50
これだ!! この虫だ!! この羽の生えたマダニみたいなのが、沢筋に五万といます。しかも、スキンベープもサラテクトも効かんというタチの悪さ。全くお構いなしに、穴という穴に侵入してきます。放っておけば、直ぐに飛んでいくのですけど、払いのけようとすると、ガッチリと衣服に喰らい付いてきます。強めにつまんでも潰れないし、頑丈な虫です
鹿のキャシーが林道沿いにおった。なかなか絵になってるんじゃないかと思って撮った写真。いや、北海道だね
2017年07月26日 06:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/26 6:57
鹿のキャシーが林道沿いにおった。なかなか絵になってるんじゃないかと思って撮った写真。いや、北海道だね
かなりの至近距離。頼むから、私の愛軽に、カミカゼアタックをしないでね
2017年07月26日 06:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
7/26 6:59
かなりの至近距離。頼むから、私の愛軽に、カミカゼアタックをしないでね
私が下山した日は、恨めしくなるほどの大快晴だった。この日に登りたかったけど、そうしてしまうと、翌日に登る予定の山が登れなくなってしまうし
2017年07月26日 07:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/26 7:03
私が下山した日は、恨めしくなるほどの大快晴だった。この日に登りたかったけど、そうしてしまうと、翌日に登る予定の山が登れなくなってしまうし
ほりゃあ!! 長靴に履き替えた途端に、ズッポリコンだ!! だから、沢装備のほうがいいのだ!! トレランシューズだったら、地獄を見るところだったわ
2017年07月26日 07:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/26 7:57
ほりゃあ!! 長靴に履き替えた途端に、ズッポリコンだ!! だから、沢装備のほうがいいのだ!! トレランシューズだったら、地獄を見るところだったわ
ふね
2017年07月26日 07:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/26 7:59
ふね
上は笹薮、下は沢。こんなところを飛び石伝いで行くのは至難困難。飛び石じゃあ、時間もかかるでー
2017年07月26日 08:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/26 8:01
上は笹薮、下は沢。こんなところを飛び石伝いで行くのは至難困難。飛び石じゃあ、時間もかかるでー
なは
2017年07月26日 08:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/26 8:22
なは
中央を進みます
2017年07月26日 08:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/26 8:33
中央を進みます
中央を進みます
2017年07月26日 08:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/26 8:47
中央を進みます
車まで戻ってきた。手持ちの水は、あと100mlも残ってなかった。ちなみに持って行ったのは、2.7リットル。ペテカリ山荘から山頂往復で消費したのは、1.5リットルほど。途中での補給は無し
2017年07月26日 08:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/26 8:59
車まで戻ってきた。手持ちの水は、あと100mlも残ってなかった。ちなみに持って行ったのは、2.7リットル。ペテカリ山荘から山頂往復で消費したのは、1.5リットルほど。途中での補給は無し
ガブ飲み。なんてうまいんだろうか。こんなにうまいソルティライチは初めてだ。買っておいてよかったー
2017年07月26日 08:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/26 8:59
ガブ飲み。なんてうまいんだろうか。こんなにうまいソルティライチは初めてだ。買っておいてよかったー
リボンナポリンもがぶ飲み。ぬるいけど関係ない。買っておいてよかった。ここから町場まで、1時間以上かかるしよ
2017年07月26日 08:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/26 8:59
リボンナポリンもがぶ飲み。ぬるいけど関係ない。買っておいてよかった。ここから町場まで、1時間以上かかるしよ
駐車場所からは、神威岳がよく見えます。あああ、こんな晴れた日に神威岳に登りたかった
2017年07月26日 09:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/26 9:30
駐車場所からは、神威岳がよく見えます。あああ、こんな晴れた日に神威岳に登りたかった
ほう。神威岳でねえ。安易な考えで神威岳やらペテガリ岳に登る人が、果たしているのだろうかという疑問もあるけど
2017年07月26日 10:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/26 10:01
ほう。神威岳でねえ。安易な考えで神威岳やらペテガリ岳に登る人が、果たしているのだろうかという疑問もあるけど
帰りの元浦川林道。恨めしいほどの快晴
2017年07月26日 10:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/26 10:08
帰りの元浦川林道。恨めしいほどの快晴
牧場の辺りまで戻ってきた。まーうー
2017年07月26日 10:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/26 10:30
牧場の辺りまで戻ってきた。まーうー
おお。北海道にもヨーグルッペが!! 宮崎のデーリィがついに北海道進出かと思ったら、日高の会社だった。何か関係があるのだろうか
2017年07月26日 11:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/26 11:22
おお。北海道にもヨーグルッペが!! 宮崎のデーリィがついに北海道進出かと思ったら、日高の会社だった。何か関係があるのだろうか
浦河の町まで戻ってきて食事はここ、松山
2017年07月26日 11:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/26 11:36
浦河の町まで戻ってきて食事はここ、松山
これがお目当てだ。くけーけっけ。マツカワ漬け丼¥1600。高級カレイの代名詞マツカワの漬け丼。こんなの旨いに決まってんだろうが!!!
2017年07月26日 12:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/26 12:33
これがお目当てだ。くけーけっけ。マツカワ漬け丼¥1600。高級カレイの代名詞マツカワの漬け丼。こんなの旨いに決まってんだろうが!!!
しかしながら…楽しみにしていたマツカワ丼は、ここ3週間くらい水揚げが無いらしく、ヒラメの漬け丼となりました。十分、旨いですけど。ご飯大盛り¥1500。凄いボリューム
2017年07月26日 11:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/26 11:56
しかしながら…楽しみにしていたマツカワ丼は、ここ3週間くらい水揚げが無いらしく、ヒラメの漬け丼となりました。十分、旨いですけど。ご飯大盛り¥1500。凄いボリューム
おお。こんなのもあるのか。浦河かつめし。うまそうだけど、ここまで来てカツをあえて食べなくてもかな。やっぱり、海のそばは海鮮がいい
2017年07月26日 12:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/26 12:32
おお。こんなのもあるのか。浦河かつめし。うまそうだけど、ここまで来てカツをあえて食べなくてもかな。やっぱり、海のそばは海鮮がいい
食後の富良野ラベンターティーを海辺で干してある日高昆布と海を眺めながら飲む。けっこううまいけど、これも北海道限定品かな
2017年07月26日 12:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/26 12:35
食後の富良野ラベンターティーを海辺で干してある日高昆布と海を眺めながら飲む。けっこううまいけど、これも北海道限定品かな
温泉はここだ!! 浦河から300kmくらい走って、長万部までやってきた。二股らぢうむ温泉だ。露天風呂からは、超巨大な石灰華が見れます。露天風呂からしか見えませんけど
2017年07月26日 17:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/26 17:17
温泉はここだ!! 浦河から300kmくらい走って、長万部までやってきた。二股らぢうむ温泉だ。露天風呂からは、超巨大な石灰華が見れます。露天風呂からしか見えませんけど
湯上りには、BOSS北海道オリジナルブレンド。これも北海道限定品。コーシーはあまり飲まないので、本州のと違いが分からないけどね
2017年07月26日 19:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/26 19:00
湯上りには、BOSS北海道オリジナルブレンド。これも北海道限定品。コーシーはあまり飲まないので、本州のと違いが分からないけどね
夕飯。長万部とくれば、かにめし。ここ、ホットペッパーは通り沿いにあって、午後8時まで注文を受け付けてくれます。ありがたいです
2017年07月26日 19:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/26 19:33
夕飯。長万部とくれば、かにめし。ここ、ホットペッパーは通り沿いにあって、午後8時まで注文を受け付けてくれます。ありがたいです
かにめし大¥1300。ご飯の上に蟹のほぐし身が、これでもかと敷き詰められてます。喉に詰まるんじゃないかってくらいに、一気にかき込んで食べました。また食いてーよー。長万部最高だ。次は、長万部のカントリーサインマグネットを買いたい
2017年07月26日 19:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/26 19:44
かにめし大¥1300。ご飯の上に蟹のほぐし身が、これでもかと敷き詰められてます。喉に詰まるんじゃないかってくらいに、一気にかき込んで食べました。また食いてーよー。長万部最高だ。次は、長万部のカントリーサインマグネットを買いたい
えー函館まで移動してまいりました。いや、まだ函館じゃなかったかな。ま、とにかく、ハセガワストアにて、やきとり弁当を補充。翌日の朝飯とする
2017年07月26日 21:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/26 21:39
えー函館まで移動してまいりました。いや、まだ函館じゃなかったかな。ま、とにかく、ハセガワストアにて、やきとり弁当を補充。翌日の朝飯とする
以下、コープさっぽろパセオ境町店で買ったもの。味の大王元祖カレーラーメンの袋麺。道産牛のブラックカレー。富良野ブラックカレー。マチルダのカレー。気長に食べていきますかな
2017年07月26日 23:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/26 23:41
以下、コープさっぽろパセオ境町店で買ったもの。味の大王元祖カレーラーメンの袋麺。道産牛のブラックカレー。富良野ブラックカレー。マチルダのカレー。気長に食べていきますかな
全部、お土産。キリンガラナ、リボンナポリン、夕張メロンソーダ。KNKやきとりのタレは青森だけど、瓶入りは珍しいので買ってみた
2017年07月26日 23:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/26 23:45
全部、お土産。キリンガラナ、リボンナポリン、夕張メロンソーダ。KNKやきとりのタレは青森だけど、瓶入りは珍しいので買ってみた
あああ。ここまでの走行距離は1419.9km。よく走ったもんですよ
2017年07月26日 23:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/26 23:07
あああ。ここまでの走行距離は1419.9km。よく走ったもんですよ
撮影機器:

感想

今回の北海道遠征の最大の目的は、ペテガリ岳に登ること。これを中心に計画を立てたと言って過言でない。ペテガリ岳は過去2度にわたって登山を断念している。一昨年は、神威岳に登った翌日に登る予定だったけども、あまりにも天気が悪く、神威岳でもガスで雨だったため、ペテガリ岳でも真っ白だと困るので、行こうと思えば行けたけど、また来年とした。

そして、去年。
颯爽と8月下旬ころに、入道して元浦川林道を愛軽で走っていると、途中のゲートがガチッと閉っていた。完全施錠されていて、これ以上進めず。ここから歩くと、往復20kmの林道歩きがプラス。ただでさえ、35kmくらいあるのに、55kmになってしまうではないか。そこまでの用意はしてきていないので、あえなく断念し、アポイ岳に登って日高を後にした。

そして、今年。
天気の良くなりそうな日を見定め、オロフレ山に登ったりして日程調整し、ついに決行。結果。掲載の写真の通り。山頂に着いた時には、神威岳の方からガスが湧いてしまったけども、この上ないくらいの天気で360度視界の大満足の大展望。過去のモヤモヤは完全に吹き飛ばされた。よりによって、こんな天気の日にまさかのペテガリ岳に登れるとは。もう何も思い残すことは無くなった…そして…北にはピラミダルな形状の鋭鋒がはるかに遠望できた。次は、アンタの番だよ。

登頂したら、そのままの勢いで下山してしまう予定だったのですけど、昨晩は、耳栓を忘れてしまい、ほとんど寝ていない状態。体力的に厳しさを感じて、ペテカリ山荘にもう一泊することにした。

山頂で、先行者に追いついた時の会話。
オジサン「昨日は眠れましたか?」
私「…そんなには」
オジサン「○○○がうるさかったですよね?」
私「ええーまあー」

そんなわけで、ペテカリ山荘もう一泊。この日の宿泊者は、翌日登山予定の老夫婦だけかと思ったら、後から後から来るわ来るわ。やっと寝静まったところへ、熊鈴を鳴り響かせた3、4人組が、ドアをバターンと開けて、「たのもうー」とは言ってなかったけど、何か大声で言っていた。既に皆さん、寝てましたけどね。日没後にやってきて、午後8時過ぎに寝床の突貫工事を初めて、午前3時頃にはドンガラ☆ガッシャンとまた工事。いやーさすがにまいった。

で。山小屋でお互いの幸せのために。

・日没後に山荘に到着するのはやめましょう。
 体力に見合わない無計画な登山は危険です。
・山荘内では熊鈴をはずしましょう。小屋の中に熊は出ません。
・ヘッドランプを点灯させて、寝ている人の顔を何度も見るのはやめましょう。
・レジ袋は便利ですけど、ガシャガシャ音がするので、ビニール袋を
 使用するか、市販の収納袋を買いましょう。
・耳栓を持って行きましょう。

ああー久しぶりの山小屋だったので、油断したわ。幌尻山荘では12人くらいいたのに、クシャミすら、はばかられるくらいに、物音一つしてなかったけど、なんとも。

食事をしたお料理松山の主人は、山には登らないみたいですけど、日高山脈が大好きです。山に登ってきたと言うと、店内に掛けてある日高山脈のパノラマ写真を案内してくれます。気さくな方で、料理も旨いし、今度こそ、王鰈(マツカワのブランド名)の漬け丼を食べに行きたいと思います。次は、楽古岳に登ってみたい。

▼オロフレ山〜北海道遠征㉛
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1211084.html
▼ペテガリ岳〜北海道遠征㉜
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-896492.html
▼大千軒岳〜北海道遠征㉝
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1211681.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1906人

コメント

素敵な山小屋泊^^
こんばんは〜♪
北海道でしたか、晴れてていいなぁ。
こちらはずっとドンよ〜リでしたよ。

素敵な山小屋泊だったようで…。
私も先日、今までにない強烈な山小屋泊体験しましたが、過ぎてしまえば良き思い出…。
…っな訳ねーよ!!ですよね。
眠れないと、へたすると遭難に繋がりますからね。
思いやりを持って、行動してもらいたいもんです。

お疲れさまでした。
2017/7/31 21:47
Re: 素敵な山小屋泊^^
Casumin51さん、コメントありがとうございます。

私が北海道に行くと、いつも雨なのです。
今回も週間予報では、雨の連続だったので悶々としてました。
ところが、日程が近づいてまいりますと、晴マークに変わりまして。
珍しいこともあるものだなと、日程調整しながらのペテガリ岳登山となりました。

小屋は想定外でしたね。同じ日高の幌尻山荘が全くの無音だったので、油断してました。登る前の日はステレオでイビ●が聞えてきて、まー、横になっていただけで一睡もしてなかったと思います。普段なら、どうってことない距離と標高差でしたけど、まるで調子が出なくて、ヘロヘロになって山荘に戻ってきて、もう一泊となりました。道民の男性も、下山予定をやめてもう一泊していきました。

イ●キは仕方ないにしても、それ以外のことでは他人に対する配慮は、欲しいもんです。二日目も、日没後にやってきた方々は、案の定、午前3時頃から、ドタンバタン、ガシャガシャ、バリバリと出発の準備をはじめまして。だーかーらー寝ている人のすぐそばで、熊鈴を鳴らさないでくーれーよー。鈴は外で付ければいいんじゃないのかー。ライトで寝ている人の顔を照らすのは、やーめーてーくーれー…次回はアイマスクも用意したほうがいいようです。
2017/7/31 22:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日高山脈 [3日]
ペテガリ岳・神威岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら