記録ID: 7274313
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈
コイカク〜ペテガリ縦走
2024年09月17日(火) 〜
2024年09月21日(土)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 107:32
- 距離
- 38.2km
- 登り
- 3,331m
- 下り
- 3,468m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:56
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 11:08
距離 9.8km
登り 1,342m
下り 232m
4:28
32分
スタート地点
15:36
2日目
- 山行
- 11:22
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 12:43
距離 4.9km
登り 470m
下り 508m
4日目
- 山行
- 9:45
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 10:54
距離 18.6km
登り 1,079m
下り 2,117m
16:00
天候 | 17日 谷通過 午前雨→晴れ 18日 H圏内→谷 晴れ 19日 谷→H圏内 晴れ→夕方からガス 20日 L通過→冬型 午前雨→晴れ強風 21日 H圏内、上空寒気 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
行動詳細) 17日: ○あかしやトンネル〜ヤオロ窓 上二股まで河原歩き。その後整備された夏道。コイカクPから、夏道が抜けてて歩きやすいのだが、丁度太ももの位置にハイマツの枝がバシバシ当たって痛かった…。痛みの耐久レース。 18日: 今日はなるべく距離を稼ぎたいので4:20薄明にデッパ。ヤオロPから有志3人でヤオロの水場に向かう。水場はCo1720、突然湧き出す。ここまで踏み跡明瞭。ドリンクバーくらいに水の勢いある。杯があると汲みやすい。5人の2泊分の水を汲んだら、ポーターK君に上げてもらう。空身のLを上回る勢いで斜面を駆けあがる。素晴らしい。 ○ヤオロP〜1600 基本踏み跡あり。1569まで岩がちの尾根。大きい岩は主に日高側に巻いて対処。コンタを下ろすと次第に藪がいやらしくなる。1569手前から1600手前まで、背丈超の笹と凶悪カンバとハイマツのミックス。藪が濃すぎて秒速5センチメートルも進まない、、という所はないが、細い尾根上で全身を使って、ザックに引っかかる藪をかわし続けなければならないので疲れる。今山行で一番辛い藪漕ぎ区間だった。 Co1600テンバは5人1張り。風に弱いのが欠点だが、海が両側に見える最高のテンバ。天気が良ければCo1469ではなくこちらに張った方がいい。 19日: テンバから焼けるような地平線が見える。左手に朝日を、右手に赤く染まる山塊と満月を見ながら稜線を下る。 ○1600〜1688 「リンゴ畑」と揶揄される区間だったので身構えていたら、だいたい踏み跡が明瞭で、行く手を防ぐカンバを押しのけたりくぐったりする区間。背の高い人ほど苦労しているようだった。時々踏み跡が消えて、笹漕ぎ。 Co1469テンバはカンバに囲われ、風はある程度防ぐことができる△テン。6人用1張り、笹の上に張る感じ。 ○1688〜ルベツネ 所々大きい岩が尾根上にある。両側が切れ落ちているため高度感があるが、踏み跡辿ってしっかり岩を掴みながら行けば問題ない。 ルベツネPは秋晴れ無風で大変心地よい。今まで歩いてきた稜線がよく見える。写真撮って、ノンアル飲んで、1.5時間もまったりした。いいピークだった。 ○ルベツネ〜Cカール ハイマツの幹を踏んで飛ぶような区間を過ぎた後、岩がちの草付きの尾根を下る。高度感はないのでなんも。Cカールの降り口のピンクテープは稜線から見つからなかったが、・1535から濃密な笹藪を下り始めると5分ほどで踏み跡に合流した。Cカールの降り口は、急な土の斜面で尻滑りのような感じで降りた。 カール上部に6人1張り。カール下部に行けば、風をしのげる木があって、テンバも探せばある。明日は荒れる模様なので、下部にテントを張る。いくつかクマフンが落ちていたが、クマの気配は感じなかった。水場は、カール下部の沢型に沿ってカンバを漕いで降りるとCo1360にわいている。流量十分。またもポーターKが活躍。 20日: 明るくなって目が覚めると雨音。もう一回寝る。山の二度寝は至福だ。大富豪で暇を潰しながらお昼まで粘って見るが、明らかに風が強いのでstay決定。飽きるまで遊んで、飽きたら寝る。下界だったらありえない時間の使い方だ。こういうのが、学生登山の醍醐味、、なのかもしれない。 21日: 昨日の低気圧で秋が深まったのを感じながらデッパ。カールから稜線まで30分ほどで上がれた。あとはペテガリまで踏み跡のついた稜線を歩く。やがてペテガリの看板が見えて、やっと3年間がつながると思うと感慨深いものがあった。 ペテガリPからは夏道。今年は草刈りがされていないようで、確かに笹が道を覆っていたが、いままで道がないところを歩いてきたものだから、夏道の歩きやすさに感動する。あとは、てくてく歩いて、ニシュオマナイの登山口まで。 |
その他周辺情報 | みついし昆布温泉 夜食:静内 ビヤレストラン 赤ひげ |
写真
感想
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:658人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する