紅葉を見に、再度公園と森林植物園へ行く

- GPS
- 02:47
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 667m
- 下り
- 284m
コースタイム
- 山行
- 3:09
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 3:27
ここでログは終了。
その後植物園を堪能し、森林植物園正門からシャトルバスを利用。
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
かえり: 神戸市森林植物園のシャトルバス(北鈴蘭台行き) |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
時計
タオル
ストック
|
|---|
感想
紅葉が盛りと聞き、再度公園と森林植物園を見に行ってきました。
大龍寺までは、太子の森から、錨山・市章山・二本松を経由して向かいました。
大師道も好きですが、こちらも神戸らしさが楽しめて、静かに歩けて好きなルートです。
錨山〜堂徳山・城山の分岐あたりは、例年より紅葉の進みが早い、と感じました。
大龍寺〜再度公園〜森林植物園は、まさに見ごろでした。
天気も良く、いってよかった。
ただ手はとても冷えたので、手袋がとても役立ちました。
再度公園は、デイサービスの方々の遠足や、ワンちゃん連れなど、多くの人でにぎわっていました。いつもよりハイカー率は低めに感じました。
修法ヶ原池周辺は、見ごろでした。今週末も楽しめると思います。
森林植物園の到着は14:30頃と遅かったですが、若い方や、大きなカメラを持つ方々でにぎわっていました(登山客は少数派)。
今回、初めて園内の幹線園路以外を歩きました。
植物園よりも山のほうが好み、とこれまで思っていましたが、整備されている安心感もありつつ、適度にアップダウンもあり、紅葉もきれいで、植物園に非常に満足しました。
なお、平日16:30の時点で、森林植物園の駐車場は非常に混雑していました(こんなに車が入ってるの?!と驚くくらい)。
公式からのアナウンスもありましたが、今週末(3連休)の森林植物園周辺は、渋滞が確実に発生すると思います。神戸市バス25系統も、再度公園を過ぎたあたりから、渋滞にはまると思われます。
森林植物園と再度公園は、ハイキングで30分程度の距離ですが、高低差もさほどなく、自然も紅葉も楽しめます。
登山はしたくないけど、少し歩いてみてもいいかな、くらいの方と紅葉を楽しまれる場合は、車は少し手前の再度公園近隣の駐車場(おそらく臨時駐車場?)に置いて、森林植物園までハイキング、も一案かもしれません。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
りんご















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する