谷上駅から山田道への取りつき部分については、丸山第2堰堤工事のため令和8年3月末までは、迂回路を通行します。
5
11/20 8:41
谷上駅から山田道への取りつき部分については、丸山第2堰堤工事のため令和8年3月末までは、迂回路を通行します。
ツルムラサキ
食べておいしいツルムラサキの花です。
6
11/20 8:43
ツルムラサキ
食べておいしいツルムラサキの花です。
丸山川を徒渉します。
4
11/20 8:59
丸山川を徒渉します。
山田道の黄葉です。
朝日にキラキラ輝いています。
8
11/20 9:08
山田道の黄葉です。
朝日にキラキラ輝いています。
アキノタムラソウ
5
11/20 9:10
アキノタムラソウ
ちょうど1時間で森林植物園に到着です。
6
11/20 9:40
ちょうど1時間で森林植物園に到着です。
まず、メタセコイア並木に行きます。
「メタセコイア」とは「絶滅した後になって発見された杉」といった意味です。
青空と黄金のメタセコイアがいいですね。今日一番の黄葉です。
13
11/20 9:46
まず、メタセコイア並木に行きます。
「メタセコイア」とは「絶滅した後になって発見された杉」といった意味です。
青空と黄金のメタセコイアがいいですね。今日一番の黄葉です。
ヤブサンザシの果実
5
11/20 9:51
ヤブサンザシの果実
多目的広場の周りのランニングコース
とても秋らしい道です。
初夏にはアジサイが咲き誇ります。
7
11/20 9:51
多目的広場の周りのランニングコース
とても秋らしい道です。
初夏にはアジサイが咲き誇ります。
カシワバアジサイの紅葉
7
11/20 9:55
カシワバアジサイの紅葉
ゴシュユ
ゴシュユとはミカン科の植物の一種
果実は体を温め胃の働きをよくする作用があります。
6
11/20 9:57
ゴシュユ
ゴシュユとはミカン科の植物の一種
果実は体を温め胃の働きをよくする作用があります。
ロウヤガキ
中国原産のカキノキ属の植物です。渋柿です。
6
11/20 9:58
ロウヤガキ
中国原産のカキノキ属の植物です。渋柿です。
ワルナスビの実
ワルナスビの実はミニトマトのような形で、最初は緑色から熟すと黄色くなります。しかし、全草に有毒成分「ソラニン」が含まれており、絶対に食べられません。
5
11/20 9:59
ワルナスビの実
ワルナスビの実はミニトマトのような形で、最初は緑色から熟すと黄色くなります。しかし、全草に有毒成分「ソラニン」が含まれており、絶対に食べられません。
カイノキ
中国の孔子の墓所である孔林に弟子が植えたことに由来し、孔子ゆかりの「学問の聖木」として知られています。日本では湯島聖堂など、孔子廟のある場所に植えられています。
3
11/20 10:01
カイノキ
中国の孔子の墓所である孔林に弟子が植えたことに由来し、孔子ゆかりの「学問の聖木」として知られています。日本では湯島聖堂など、孔子廟のある場所に植えられています。
カイノキの実
淡青色、赤紫色、黒紫色が混ざってとてもカラフルです。
しかし、ウルシの仲間なので触ることのないよう要注意です。
6
11/20 10:01
カイノキの実
淡青色、赤紫色、黒紫色が混ざってとてもカラフルです。
しかし、ウルシの仲間なので触ることのないよう要注意です。
ムラサキシキブ
今日は美しい木の実のオンパレードです。
7
11/20 10:02
ムラサキシキブ
今日は美しい木の実のオンパレードです。
多目的広場
紅葉のないところには誰もいません。
青空に綿のような雲がぷかぷか浮かんでいます。
とても秋らしい爽やかな風景です。
7
11/20 10:06
多目的広場
紅葉のないところには誰もいません。
青空に綿のような雲がぷかぷか浮かんでいます。
とても秋らしい爽やかな風景です。
十月桜
エドヒガン系の中のコヒガン系の栽培品種で、マメザクラとエドヒガンが交雑した雑種です。
8
11/20 10:08
十月桜
エドヒガン系の中のコヒガン系の栽培品種で、マメザクラとエドヒガンが交雑した雑種です。
青空と十月桜
6
11/20 10:08
青空と十月桜
ノジギク
少しピンクがかってきました。ピンクになると花ももうすぐ終わりです。
5
11/20 10:14
ノジギク
少しピンクがかってきました。ピンクになると花ももうすぐ終わりです。
アジサイ坂
良い感じに紅葉しています。
7
11/20 10:20
アジサイ坂
良い感じに紅葉しています。
アジサイ坂は、先週土曜日にきたときは、まだ紅葉のピークでありませんでしたが、今日はとても鮮やかな赤色になっています。
8
11/20 10:21
アジサイ坂は、先週土曜日にきたときは、まだ紅葉のピークでありませんでしたが、今日はとても鮮やかな赤色になっています。
オオハナワラビ
シダ植物
夏に枯れて冬に緑となる冬緑性のへんな植物です。
6
11/20 10:24
オオハナワラビ
シダ植物
夏に枯れて冬に緑となる冬緑性のへんな植物です。
キチジョウソウ
スズラン亜科の常緑多年草です。
吉祥草と書き縁起の良い花です。
6
キチジョウソウ
スズラン亜科の常緑多年草です。
吉祥草と書き縁起の良い花です。
ウドの実
6
11/20 10:25
ウドの実
ドウダンツツジの紅葉
とてもきれいです。
燃えるような赤色です。今日一番の紅葉です!
9
11/20 10:29
ドウダンツツジの紅葉
とてもきれいです。
燃えるような赤色です。今日一番の紅葉です!
神戸市立森林植物園はとても広いので、紅葉は時間差で長い間楽しむことができます。
5
11/20 10:31
神戸市立森林植物園はとても広いので、紅葉は時間差で長い間楽しむことができます。
真っ赤なサザンカ
5
11/20 10:32
真っ赤なサザンカ
オオモミジ
オレンジが目に眩しいです。
9
11/20 10:34
オオモミジ
オレンジが目に眩しいです。
青空とモミジバフウ
鮮やかな紅葉も良いけど、こんな枯れた感じもいいなあ〜
3
11/20 10:38
青空とモミジバフウ
鮮やかな紅葉も良いけど、こんな枯れた感じもいいなあ〜
モミジ坂
林の間に長谷池が見えます。
5
11/20 10:40
モミジ坂
林の間に長谷池が見えます。
長谷池の周りは森林植物園の中でも一番、紅葉が美しい場所です。今日は少しピークを過ぎてましたが、光線の加減でとても美しく見えるときがあります。
9
11/20 10:42
長谷池の周りは森林植物園の中でも一番、紅葉が美しい場所です。今日は少しピークを過ぎてましたが、光線の加減でとても美しく見えるときがあります。
長谷池は、真っ赤です。
今年はとても色づきが良いですね。
7
11/20 10:43
長谷池は、真っ赤です。
今年はとても色づきが良いですね。
ノムラカエデ
とても大きな葉の園芸種です。
5
11/20 10:55
ノムラカエデ
とても大きな葉の園芸種です。
リュウノギク
6
11/20 10:59
リュウノギク
ワレモコウ
4
11/20 11:02
ワレモコウ
ツリガネニンジン
6
11/20 11:02
ツリガネニンジン
ズミの実
5
11/20 11:05
ズミの実
カマツカの実
6
11/20 11:07
カマツカの実
西門のオオモミジは、だいぶ散ってしまいました。
7
11/20 11:15
西門のオオモミジは、だいぶ散ってしまいました。
モミジの絨毯です。
7
11/20 11:15
モミジの絨毯です。
西門から学習の森へ向かいます。
5
11/20 11:19
西門から学習の森へ向かいます。
学習の森の紅葉は、少しピークを過ぎた感じです。
5
11/20 11:31
学習の森の紅葉は、少しピークを過ぎた感じです。
メグスリノキ
「メグスリノキ」は漢字で「目薬の木」と書き、目の病気に効能があるとされたことに由来し、樹皮を煎じて洗眼薬としたことからこの名になったそうです。
4
11/20 11:32
メグスリノキ
「メグスリノキ」は漢字で「目薬の木」と書き、目の病気に効能があるとされたことに由来し、樹皮を煎じて洗眼薬としたことからこの名になったそうです。
洞川湖
青空が湖面に映って美しいです。
5
11/20 11:39
洞川湖
青空が湖面に映って美しいです。
仙人谷
散りかけの紅葉も、日差しあると鮮やかな赤に変わります。
6
11/20 11:45
仙人谷
散りかけの紅葉も、日差しあると鮮やかな赤に変わります。
青空に紅葉が映えます。
今日は好天で良かった。
5
11/20 11:46
青空に紅葉が映えます。
今日は好天で良かった。
外国人墓地の展望台からの展望です。
6
11/20 11:55
外国人墓地の展望台からの展望です。
外国人墓地にはフロインドリーブさんやモロゾフさんも眠っていらっしゃいます。
5
11/20 11:58
外国人墓地にはフロインドリーブさんやモロゾフさんも眠っていらっしゃいます。
外国人墓地から修法が原池に向かいます。
4
11/20 12:00
外国人墓地から修法が原池に向かいます。
マガモのデコイの横をカルガモが泳いでいきます。
4
11/20 12:17
マガモのデコイの横をカルガモが泳いでいきます。
ドウダンツツジ
元々葉には緑の色素クロロフィルと、黄色の色素カロテノイドが含まれています。
冬になるとクロロフィルに含まれる栄養分を幹に回収するため、クロロフィルが分解し、カロテノイドが残って黄色くなります。
さらに、このカロテノイドも後に分解しますが、並行して赤い色素のアントシアニンが作られ、それが、ドウダンツツジなどの真っ赤な紅葉になります。
5
11/20 12:26
ドウダンツツジ
元々葉には緑の色素クロロフィルと、黄色の色素カロテノイドが含まれています。
冬になるとクロロフィルに含まれる栄養分を幹に回収するため、クロロフィルが分解し、カロテノイドが残って黄色くなります。
さらに、このカロテノイドも後に分解しますが、並行して赤い色素のアントシアニンが作られ、それが、ドウダンツツジなどの真っ赤な紅葉になります。
修法ヶ原池の湖畔のフクロウ
フクロウが縁起が良いとされるのは、語呂合わせによる「不苦労」「福来郎」といった当て字や、「見通しが良い」「首が回る」といった理由です。
7
11/20 12:27
修法ヶ原池の湖畔のフクロウ
フクロウが縁起が良いとされるのは、語呂合わせによる「不苦労」「福来郎」といった当て字や、「見通しが良い」「首が回る」といった理由です。
真っ赤なドウダンツツジの向こうに修法ヶ原池
4
11/20 12:31
真っ赤なドウダンツツジの向こうに修法ヶ原池
再度公園は今が紅葉のピークです。
いっぱい外国の方が観光に訪れていました。
6
11/20 12:33
再度公園は今が紅葉のピークです。
いっぱい外国の方が観光に訪れていました。
青い空と青い修法ヶ原池
修法ヶ原池を1周して大龍寺に向かいます。
5
11/20 12:36
青い空と青い修法ヶ原池
修法ヶ原池を1周して大龍寺に向かいます。
大龍寺
和気清麻呂公開基、称徳天皇の勅願寺にして弘法大師大願成就のお寺です。
大きなイチョウの木があります。
3
11/20 12:48
大龍寺
和気清麻呂公開基、称徳天皇の勅願寺にして弘法大師大願成就のお寺です。
大きなイチョウの木があります。
青空と黄金のイチョウのコントラストがすごいです。
6
11/20 12:48
青空と黄金のイチョウのコントラストがすごいです。
イチョウは、約1億5千万年前から地球上に現存し「生きた化石」とも呼ばれています。
銀杏は樹齢が長く、耐火性があることから生命力の象徴とされ、葉の形が「末広がり」であることから開運招福や富貴繁栄とされています。
7
11/20 12:49
イチョウは、約1億5千万年前から地球上に現存し「生きた化石」とも呼ばれています。
銀杏は樹齢が長く、耐火性があることから生命力の象徴とされ、葉の形が「末広がり」であることから開運招福や富貴繁栄とされています。
大龍寺仁王門
仁王門の左右には、阿形、吽形の二体の仁王像があります。国指定の重要文化財です。
5
11/20 12:54
大龍寺仁王門
仁王門の左右には、阿形、吽形の二体の仁王像があります。国指定の重要文化財です。
大龍寺の山門です。
ここで、外国のトレールランナーの方に六甲山はどこ?と質問を受けましたが、全山縦走路を知りたかったようです。
4
11/20 12:58
大龍寺の山門です。
ここで、外国のトレールランナーの方に六甲山はどこ?と質問を受けましたが、全山縦走路を知りたかったようです。
クサギ
今日は、遅めのペースでゆっくり植物を観察していきます。
4
11/20 12:59
クサギ
今日は、遅めのペースでゆっくり植物を観察していきます。
シマカンギク
今日の第一ターゲットの山野草です。
花は黄色く、一見1つに見えますが、よく見ると外側にある舌状花と中央にある筒状花の2種類からなります。
6
シマカンギク
今日の第一ターゲットの山野草です。
花は黄色く、一見1つに見えますが、よく見ると外側にある舌状花と中央にある筒状花の2種類からなります。
シマカンギクは観賞用に広く普及しているキク(イエギク)の原種(親)の一つです。
4
シマカンギクは観賞用に広く普及しているキク(イエギク)の原種(親)の一つです。
生薬の「菊花(きくか)」はイエギク及びシマカンギクの花を乾燥させたもので、抗菌、解熱、鎮痛などの効能があります。また、江戸時代の長崎ではシマカンギクの花を油漬けにして傷薬に使ったため、別名をアブラギクともいいます。
5
生薬の「菊花(きくか)」はイエギク及びシマカンギクの花を乾燥させたもので、抗菌、解熱、鎮痛などの効能があります。また、江戸時代の長崎ではシマカンギクの花を油漬けにして傷薬に使ったため、別名をアブラギクともいいます。
シロヨメナでしょうか
野菊は難しいです。
5
11/20 13:11
シロヨメナでしょうか
野菊は難しいです。
市ケ原を流れる生田川
生田川の水がこんなに透明で、魚が泳いでいることは知りませんでした。
3
11/20 13:16
市ケ原を流れる生田川
生田川の水がこんなに透明で、魚が泳いでいることは知りませんでした。
寒々とした市ケ原の河原です。
5
11/20 13:17
寒々とした市ケ原の河原です。
なぜ、こんなところに犬のぬいぐるみが?
2
11/20 13:26
なぜ、こんなところに犬のぬいぐるみが?
布引ハーブ園のハイカー用出入り口に到着です。
2
11/20 13:43
布引ハーブ園のハイカー用出入り口に到着です。
巨大なクリスマスリースです。
4
11/20 13:50
巨大なクリスマスリースです。
展望テラスのクリスマシツリーです。
5
11/20 13:52
展望テラスのクリスマシツリーです。
展望テラスではクリスマスマーケットが開催されていました。
くるみ割り人形が並んでいます。
5
11/20 13:57
展望テラスではクリスマスマーケットが開催されていました。
くるみ割り人形が並んでいます。
青空に浮かぶ大きな積雲
秋の空ですよね
4
11/20 14:03
青空に浮かぶ大きな積雲
秋の空ですよね
赤いコキアの向こうにグラスハウスが見えます。
4
11/20 14:08
赤いコキアの向こうにグラスハウスが見えます。
グラスハウスのクリスマスのデコレーションです。
ポインセチア、綿の花と巨大松ぼっくりがおしゃれです。
3
11/20 14:11
グラスハウスのクリスマスのデコレーションです。
ポインセチア、綿の花と巨大松ぼっくりがおしゃれです。
ガーデンテラスから神戸港を見下ろします。
5
11/20 14:14
ガーデンテラスから神戸港を見下ろします。
グラスハウスの中のイルミネーション
夜はとっても、きれいだろうなあ・・・
3
11/20 14:17
グラスハウスの中のイルミネーション
夜はとっても、きれいだろうなあ・・・
ニガクリタケでしょうか?
4
11/20 14:20
ニガクリタケでしょうか?
コスモス
5
11/20 14:22
コスモス
イソギク
ハーブ園にはいろんな植物が栽培されています。
5
11/20 14:23
イソギク
ハーブ園にはいろんな植物が栽培されています。
ススキが風になびいています。
里の秋を感じる風景です。
5
11/20 14:24
ススキが風になびいています。
里の秋を感じる風景です。
風の丘芝生広場にある彫刻「白い星座」とその前に広がるセンニチコウのお花畑です。
3
11/20 14:30
風の丘芝生広場にある彫刻「白い星座」とその前に広がるセンニチコウのお花畑です。
ロープウエイ風の丘中間駅のハイカー通路から下山します。
3
11/20 14:32
ロープウエイ風の丘中間駅のハイカー通路から下山します。
ヒキオコシ
シソ科ヤマハッカ属です。
4
11/20 14:37
ヒキオコシ
シソ科ヤマハッカ属です。
シロダモの実でしょうか?
3
11/20 14:39
シロダモの実でしょうか?
布引貯水池
遠くにオシドリらしき鳥がいますが逆光で見えません。
今日は風もなく穏やかな湖面です。
5
11/20 14:50
布引貯水池
遠くにオシドリらしき鳥がいますが逆光で見えません。
今日は風もなく穏やかな湖面です。
ヤクシソウ
葉の形がシマカンギクとは異なります。
4
11/20 14:56
ヤクシソウ
葉の形がシマカンギクとは異なります。
五本松かくれ滝
布引貯水池が満タンになったとき、放流で滝ができるので大雨の翌日とかしか見ることができません。
4
11/20 14:58
五本松かくれ滝
布引貯水池が満タンになったとき、放流で滝ができるので大雨の翌日とかしか見ることができません。
ツメレンゲの花
ベンケイソウ科イワレンゲ属に分類される多年生の多肉植物です。がけ崩れ防止のネットの横にありました。
開花するとその株は枯死する一生に1回しか咲かない花です。
今日はこの花も見たかったです。
5
ツメレンゲの花
ベンケイソウ科イワレンゲ属に分類される多年生の多肉植物です。がけ崩れ防止のネットの横にありました。
開花するとその株は枯死する一生に1回しか咲かない花です。
今日はこの花も見たかったです。
徳光院の紅葉
ひっそりと佇むお寺さんで、神戸の紅葉の穴場です。
モミジの赤色とイチョウの黄色がきれいです。
3
11/20 15:19
徳光院の紅葉
ひっそりと佇むお寺さんで、神戸の紅葉の穴場です。
モミジの赤色とイチョウの黄色がきれいです。
新神戸駅のトレイルステーション神戸
「神戸の山にでかけようスタンプラリー2025」のオリジナル手ぬぐいがほしいよう!
3
11/20 15:28
新神戸駅のトレイルステーション神戸
「神戸の山にでかけようスタンプラリー2025」のオリジナル手ぬぐいがほしいよう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する