逆瀬川から見える六甲山は雲もなく晴れていて、今日は絶好の紅葉登山日和確定やん!
2025年11月20日 07:55撮影
0
11/20 7:55
逆瀬川から見える六甲山は雲もなく晴れていて、今日は絶好の紅葉登山日和確定やん!
・・と思って六甲最高峰付近まで来たら・・どんより重い雲・・
2025年11月20日 08:39撮影
0
11/20 8:39
・・と思って六甲最高峰付近まで来たら・・どんより重い雲・・
今日の目的地の瑞宝寺公園では晴れてくれ〜と祈りながら魚屋道を下ります
2025年11月20日 08:42撮影
0
11/20 8:42
今日の目的地の瑞宝寺公園では晴れてくれ〜と祈りながら魚屋道を下ります
振り返ると六甲最高峰!
魚屋道は昔は結構歩きましたが10年前にゆりしな氏と歩いたのが最後でちょっとワクワク!
2025年11月20日 08:53撮影
1
11/20 8:53
振り返ると六甲最高峰!
魚屋道は昔は結構歩きましたが10年前にゆりしな氏と歩いたのが最後でちょっとワクワク!
あらぁ〜こんな迂回路って無かったよな〜
2025年11月20日 08:58撮影
0
11/20 8:58
あらぁ〜こんな迂回路って無かったよな〜
参考までに迂回の原因場所を見に行くと・・
あ〜確かに登山道が崩れて足を置くところが全く無くなってますね〜!
2025年11月20日 09:02撮影
0
11/20 9:02
参考までに迂回の原因場所を見に行くと・・
あ〜確かに登山道が崩れて足を置くところが全く無くなってますね〜!
また迂回路が出て来ましたが・・台風や大雨で荒れたようですね
2025年11月20日 09:06撮影
0
11/20 9:06
また迂回路が出て来ましたが・・台風や大雨で荒れたようですね
紅葉は少しだけ
2025年11月20日 09:12撮影
1
11/20 9:12
紅葉は少しだけ
瑞宝寺公園へのショートカットの筆屋道を下らずに、そのまま有馬温泉まで一旦下って瑞宝寺公園、瑞宝寺谷へ周回します。
2025年11月20日 09:32撮影
0
11/20 9:32
瑞宝寺公園へのショートカットの筆屋道を下らずに、そのまま有馬温泉まで一旦下って瑞宝寺公園、瑞宝寺谷へ周回します。
メチャ懐かしい・・トンネル跡のパネル
2025年11月20日 09:32撮影
0
11/20 9:32
メチャ懐かしい・・トンネル跡のパネル
記憶にある展望の開ける岩ピークに登って・・
昔はここで最後のティータイムをよくしました。
先日歩いた有馬三山が目の前に見えて・・正面の湯檜曽谷山には・・
2025年11月20日 09:34撮影
0
11/20 9:34
記憶にある展望の開ける岩ピークに登って・・
昔はここで最後のティータイムをよくしました。
先日歩いた有馬三山が目の前に見えて・・正面の湯檜曽谷山には・・
登りのロープウェイが通過していきます
0
11/20 9:38
登りのロープウェイが通過していきます
登りと下りのすれ違い!
0
11/20 9:40
登りと下りのすれ違い!
今度は下りのロープウェイが紅葉の所を通過していきます
1
11/20 9:43
今度は下りのロープウェイが紅葉の所を通過していきます
稲荷神社方面へショートカットします
2025年11月20日 09:56撮影
0
11/20 9:56
稲荷神社方面へショートカットします
この道もこんなに荒れとったっけ・・?
2025年11月20日 10:03撮影
0
11/20 10:03
この道もこんなに荒れとったっけ・・?
稲荷神社に着きました
2025年11月20日 10:07撮影
0
11/20 10:07
稲荷神社に着きました
イチョウの絨毯
2025年11月20日 10:10撮影
0
11/20 10:10
イチョウの絨毯
小屋の上にもイチョウの葉が・・ええ雰囲気です!
2025年11月20日 10:11撮影
3
11/20 10:11
小屋の上にもイチョウの葉が・・ええ雰囲気です!
銀杏もいっぱい!
触るとあの匂いが手につきました(笑)
2
11/20 10:15
銀杏もいっぱい!
触るとあの匂いが手につきました(笑)
登山安全のお参り
2025年11月20日 10:16撮影
2
11/20 10:16
登山安全のお参り
境内からは有馬温泉が一望できますが・・あれ・・前はもっと展望が良かったような・・
2025年11月20日 10:22撮影
0
11/20 10:22
境内からは有馬温泉が一望できますが・・あれ・・前はもっと展望が良かったような・・
紅葉は見頃です
2025年11月20日 10:25撮影
3
11/20 10:25
紅葉は見頃です
階段を下りると・・
2025年11月20日 10:29撮影
2
11/20 10:29
階段を下りると・・
すぐに有馬温泉のリゾートホテル街です
ここから瑞宝寺公園までテクテク歩いて行きますが、中国系の観光客がいっぱいです
2025年11月20日 10:34撮影
1
11/20 10:34
すぐに有馬温泉のリゾートホテル街です
ここから瑞宝寺公園までテクテク歩いて行きますが、中国系の観光客がいっぱいです
なんと瑞宝寺公園まで来ると・・昨日に続いて太陽に光と綺麗な青空がぁ〜〜!
周りの皆さんも歓声上げています
2025年11月20日 10:45撮影
3
11/20 10:45
なんと瑞宝寺公園まで来ると・・昨日に続いて太陽に光と綺麗な青空がぁ〜〜!
周りの皆さんも歓声上げています
イチョウと紅葉
2025年11月20日 10:49撮影
2
11/20 10:49
イチョウと紅葉
黄色と赤の絨毯
2025年11月20日 10:49撮影
2
11/20 10:49
黄色と赤の絨毯
赤がスゴイ
2025年11月20日 10:58撮影
2
11/20 10:58
赤がスゴイ
赤の壁に囲まれています
2025年11月20日 10:59撮影
2
11/20 10:59
赤の壁に囲まれています
山門
2025年11月20日 11:00撮影
3
11/20 11:00
山門
茶屋前が赤の傘と毛氈が置かれていてメチャええ雰囲気!
2025年11月20日 11:02撮影
3
11/20 11:02
茶屋前が赤の傘と毛氈が置かれていてメチャええ雰囲気!
手水に落ち葉
2025年11月20日 11:03撮影
1
11/20 11:03
手水に落ち葉
赤の傘が絵になる
2025年11月20日 11:08撮影
1
11/20 11:08
赤の傘が絵になる
見下ろす紅葉も素晴らしい!
2025年11月20日 11:09撮影
1
11/20 11:09
見下ろす紅葉も素晴らしい!
この紅葉が今日一の「真紅」です
2025年11月20日 11:14撮影
2
11/20 11:14
この紅葉が今日一の「真紅」です
皆さん陽が差すと写真撮りまくり!
2025年11月20日 11:15撮影
1
11/20 11:15
皆さん陽が差すと写真撮りまくり!
石の碁盤
2025年11月20日 11:20撮影
2
11/20 11:20
石の碁盤
謂れは・・ふむふむ!!
2025年11月20日 11:20撮影
1
11/20 11:20
謂れは・・ふむふむ!!
この後に山頂までの登り返しが待っていますが、まだまだ紅葉を楽しみたいので、ここで昼食にします。
2025年11月20日 11:27撮影
2
11/20 11:27
この後に山頂までの登り返しが待っていますが、まだまだ紅葉を楽しみたいので、ここで昼食にします。
紅葉を見ながら食後のコーヒーも!
晴れるとポカポカ、曇るとヒンヤリ・・まあ判りやすいお天気です
2025年11月20日 11:50撮影
3
11/20 11:50
紅葉を見ながら食後のコーヒーも!
晴れるとポカポカ、曇るとヒンヤリ・・まあ判りやすいお天気です
この山門が一番絵になりますが人のいないタイミングを撮るのが難しい
2025年11月20日 12:09撮影
3
11/20 12:09
この山門が一番絵になりますが人のいないタイミングを撮るのが難しい
茶屋前もベストポジション
強い陽射しになるのを待って・・毛氈の赤が鮮やかになります
2025年11月20日 12:17撮影
2
11/20 12:17
茶屋前もベストポジション
強い陽射しになるのを待って・・毛氈の赤が鮮やかになります
傘の赤と紅葉もベストマッチ!
2025年11月20日 12:18撮影
2
11/20 12:18
傘の赤と紅葉もベストマッチ!
ホンマにええですねぇ〜!
2025年11月20日 12:18撮影
1
11/20 12:18
ホンマにええですねぇ〜!
またまた額縁
3
11/20 12:19
またまた額縁
同じ写真ばかり撮ってますが・・
2025年11月20日 12:20撮影
2
11/20 12:20
同じ写真ばかり撮ってますが・・
見飽きない景色です
2025年11月20日 12:20撮影
2
11/20 12:20
見飽きない景色です
上見ても・・
2025年11月20日 12:25撮影
1
11/20 12:25
上見ても・・
ここに今まで来た中で一番綺麗な紅葉のように思います
2025年11月20日 12:25撮影
1
11/20 12:25
ここに今まで来た中で一番綺麗な紅葉のように思います
山門を下から・・
2025年11月20日 12:31撮影
1
11/20 12:31
山門を下から・・
もう燃えているよう・・
2025年11月20日 12:32撮影
1
11/20 12:32
もう燃えているよう・・
たっぷり紅葉を楽しんだので・・そろそろ山頂に向かいます
公園の外れから筆屋道から瑞宝寺谷道に突入しますが、6年振りなのでワクワクです
2025年11月20日 12:37撮影
0
11/20 12:37
たっぷり紅葉を楽しんだので・・そろそろ山頂に向かいます
公園の外れから筆屋道から瑞宝寺谷道に突入しますが、6年振りなのでワクワクです
沢を徒渉しながら進むと・・
2025年11月20日 12:38撮影
0
11/20 12:38
沢を徒渉しながら進むと・・
可愛い太鼓滝!
流れる水は綺麗で清流となっています
2025年11月20日 12:41撮影
1
11/20 12:41
可愛い太鼓滝!
流れる水は綺麗で清流となっています
筆屋道は踏み跡も明瞭で・・
2025年11月20日 12:47撮影
0
11/20 12:47
筆屋道は踏み跡も明瞭で・・
徒渉も数回ありますがも飛石で渡れます
2025年11月20日 12:49撮影
0
11/20 12:49
徒渉も数回ありますがも飛石で渡れます
あらあ〜〜瑞宝寺谷ルートの分岐は丸太でフェンスが造られていて、「この先に道はありません」と注意書きがあります
六甲山系は兵庫県で遭難件数が一番多いので山慣れしていない人が無闇に入らないようにしているのですね!
私は横からすり抜けてとつにゅうします。
2025年11月20日 12:56撮影
0
11/20 12:56
あらあ〜〜瑞宝寺谷ルートの分岐は丸太でフェンスが造られていて、「この先に道はありません」と注意書きがあります
六甲山系は兵庫県で遭難件数が一番多いので山慣れしていない人が無闇に入らないようにしているのですね!
私は横からすり抜けてとつにゅうします。
筆屋道と比べると踏み跡は薄くなりますがテープを追って進むと・・懐かしいパイプ堰堤
2025年11月20日 13:03撮影
1
11/20 13:03
筆屋道と比べると踏み跡は薄くなりますがテープを追って進むと・・懐かしいパイプ堰堤
「出してくれ〜!」と思わずボケそうな柵ですが・・
2025年11月20日 13:03撮影
1
11/20 13:03
「出してくれ〜!」と思わずボケそうな柵ですが・・
このハシゴ・・まだ現役で嬉しい!
これを登って・・
2025年11月20日 13:04撮影
1
11/20 13:04
このハシゴ・・まだ現役で嬉しい!
これを登って・・
この隙間を潜ります
2025年11月20日 13:04撮影
1
11/20 13:04
この隙間を潜ります
このルートは堰堤が次々と出て来ますが、この辺りは急な高巻が無いので助かります
2025年11月20日 13:11撮影
0
11/20 13:11
このルートは堰堤が次々と出て来ますが、この辺りは急な高巻が無いので助かります
このテープが見つけにくくて・・ちょっと迷う所
目の下の沢底まで一旦下りていき・・
2025年11月20日 13:18撮影
0
11/20 13:18
このテープが見つけにくくて・・ちょっと迷う所
目の下の沢底まで一旦下りていき・・
徒渉してこの岩を登り返します
2025年11月20日 13:19撮影
1
11/20 13:19
徒渉してこの岩を登り返します
沢を高巻くトラバースは落ち葉で埋まって足場は要注意!
2025年11月20日 13:24撮影
1
11/20 13:24
沢を高巻くトラバースは落ち葉で埋まって足場は要注意!
隣の尾根は紅葉が綺麗
2025年11月20日 13:25撮影
1
11/20 13:25
隣の尾根は紅葉が綺麗
登山道が崩れて一旦下って崖を登り返し
2025年11月20日 13:29撮影
0
11/20 13:29
登山道が崩れて一旦下って崖を登り返し
とにかく岩が多く、上からの落ちて来たと思われる岩がアチコチに転がってます
2025年11月20日 13:40撮影
1
11/20 13:40
とにかく岩が多く、上からの落ちて来たと思われる岩がアチコチに転がってます
おぉ〜〜
この橋は6年前は真ん中の2本が腐りかけの丸太でしたが、今は鉄で補強されていますね
2025年11月20日 13:41撮影
1
11/20 13:41
おぉ〜〜
この橋は6年前は真ん中の2本が腐りかけの丸太でしたが、今は鉄で補強されていますね
ここにあった丸太ハシゴは・・
2025年11月20日 13:47撮影
1
11/20 13:47
ここにあった丸太ハシゴは・・
傷んで下に落ちています
2025年11月20日 13:48撮影
0
11/20 13:48
傷んで下に落ちています
稜線に近づいても大きな堰堤が続きます。柵無しの堰堤に登ると高度感たっぷりで背中ゾワゾワ
2025年11月20日 13:49撮影
1
11/20 13:49
稜線に近づいても大きな堰堤が続きます。柵無しの堰堤に登ると高度感たっぷりで背中ゾワゾワ
次の堰堤では・・道が無いと思ったら小さなハシゴが・・
2025年11月20日 13:54撮影
0
11/20 13:54
次の堰堤では・・道が無いと思ったら小さなハシゴが・・
稜線が近づいてくると登山道は益々険しく・・
2025年11月20日 13:56撮影
0
11/20 13:56
稜線が近づいてくると登山道は益々険しく・・
ザレザレ急登はロープに頼らないと登れません
2025年11月20日 13:57撮影
0
11/20 13:57
ザレザレ急登はロープに頼らないと登れません
記憶通りこんなのが続きます
2025年11月20日 13:58撮影
0
11/20 13:58
記憶通りこんなのが続きます
やっと六甲ドライブウェイ出てホッと・・
2025年11月20日 14:05撮影
0
11/20 14:05
やっと六甲ドライブウェイ出てホッと・・
直ぐに駐車地に着きましたが・・最後に最高峰に寄って行きます
2025年11月20日 14:07撮影
0
11/20 14:07
直ぐに駐車地に着きましたが・・最後に最高峰に寄って行きます
トイレの裏手から登って・・
2025年11月20日 14:09撮影
1
11/20 14:09
トイレの裏手から登って・・
着きました〜!
2025年11月20日 14:16撮影
1
11/20 14:16
着きました〜!
一等三角点!
2025年11月20日 14:17撮影
1
11/20 14:17
一等三角点!
山頂に居合わせたソロ女性の方と撮り合いっこ!
2025年11月20日 14:19撮影
2
11/20 14:19
山頂に居合わせたソロ女性の方と撮り合いっこ!
「六甲最高」バージョンも!
2025年11月20日 14:19撮影
1
11/20 14:19
「六甲最高」バージョンも!
ススキが少しですが輝いてます
2025年11月20日 14:22撮影
1
11/20 14:22
ススキが少しですが輝いてます
大阪湾が光ってます
1
11/20 14:27
大阪湾が光ってます
展望のあるベンチで最後のコーヒーとオヤツで休憩です
2025年11月20日 14:32撮影
1
11/20 14:32
展望のあるベンチで最後のコーヒーとオヤツで休憩です
好天で視界も良好
2025年11月20日 14:44撮影
1
11/20 14:44
好天で視界も良好
大阪湾
1
11/20 14:47
大阪湾
万博会場アップ!
やっぱりオレンジのよしもとパビリオンが目立ちますねぇ〜!
2
11/20 14:48
万博会場アップ!
やっぱりオレンジのよしもとパビリオンが目立ちますねぇ〜!
大阪のビル群
1
11/20 14:48
大阪のビル群
ゴロゴロ岳辺りですね!
1
11/20 14:49
ゴロゴロ岳辺りですね!
駐車地に戻りました!
今日は早いので渋滞前にスムーズに帰れると思いきや・・いつもの渋滞ポイントでキッチリ渋滞にハマりました。
やっぱりこちら方面は鬼門かも・・
2025年11月20日 14:54撮影
1
11/20 14:54
駐車地に戻りました!
今日は早いので渋滞前にスムーズに帰れると思いきや・・いつもの渋滞ポイントでキッチリ渋滞にハマりました。
やっぱりこちら方面は鬼門かも・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する