大文字山

shikakura
その他16人 - GPS
- 05:50
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 524m
- 下り
- 524m
コースタイム
| 天候 | 曇り時々小雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
危険な所は有りません |
写真
装備
| 個人装備 |
雨具
昼ご飯
非常食
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
ツェルト
カメラ
|
|---|---|
| 共同装備 |
コッフェル
コンロ
煮込みうどんの食材
|
感想
今回は、今年の1月に続き2回目のうどん山行です。本来は来年の年明け早々の予定だった様ですが、今年の1月は寒くて、熱いうどんもゆっくりと食べていられなかったので、11月に早めたとの事です。
山科駅に集合し、機材、食材を分担して出発します。大型のコッフェル、コンロを担ぎますので何時もより重くなりますが、疎水公園の登山口から登り始めます。天気予報では正午前後は小雨との事で、空もどんよりとしています。本日の前半、大文字山までのル-トは今年1月以来で、このような例会以外では大文字山に登らないので通過する山名、分岐名もあまり覚えていないのですが、中にはお馴染みのルートとなっていて、道の状態、休憩場所等を熟知されているメンバ-もいらっしゃいます。
山頂は余り風の無く、1月に比べたら随分暖かく10名以上の方が休憩中で、曇り空の下あべのハルカスを初め大阪市街のビル群が霞の中にぼんやりと見えています。
早速リーダ-のTAさんの采配で4組に分かれて煮込みうどんに取り掛かります。うどんとお湯は各人の持参ですが、分担して担ぎ上げた鶏肉、白菜、葱、蒲鉾等を大型コッフェルに入れ、煮立ったところでうどんを入れ炊き上げて、寒い中暖かい煮込みうどんは最高で、賑やかに頂きます。次々に登って来られた方は何事かと横目で見ながら通って行きます。食後のデザ-トまで追加され、コ-ヒ-を入れますが、丁度小雨がぱらつき出し大慌てで片付け始めます。
集合写真を撮った後山頂を後にし、暫く京都一周トレイルル-トを通った後山科に下るルートに入りますが、一旦止んでいた小雨が又降り出し、雨具を着けて下山します。山科駅の戻った頃は天気も回復して来ます。
駅前の飲み屋で乾杯するメンバ-と別れて(同行したかったのですが所用で参加出来ず、残念)電車に乗ります。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する














いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する