ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8918714
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

大文字山と周辺低山8ピーク巡り

2025年11月08日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
sshibachan malts その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:47
距離
12.1km
登り
629m
下り
618m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:49
休憩
1:35
合計
7:24
距離 12.1km 登り 629m 下り 618m
8:26
1
スタート地点
8:27
8:28
59
9:27
9:38
10
9:48
9:49
10
9:59
10:02
48
10:50
10:51
44
11:35
11:36
5
11:41
12:09
2
12:11
12:12
52
13:04
13:18
36
13:54
13:55
13
14:08
14:09
12
14:21
19
14:40
14:42
18
疏水公園
15:00
15:30
20
cafe monogataru
15:50
0
15:50
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR山科駅を起点に登山開始し、下山も同駅までとする周回コースを選ぶ。
コース状況/
危険箇所等
登りは御陵三山経由で大文字山に登り、下山は雨社を通り毘沙門山・諸羽三山経由で疏水公園に下山、その後、”Cafe monogataru”に脱線した後、JR 山科駅に戻る。
大文字山山頂は快晴で三連休とあっていつになく登山者であふぇれていたが、登りの御陵三山、下山の諸羽三山のコースは共にマイナーコースとあって数組の登山者にすれ違うのみだった。
コースは総じて整備されているが急登・急下降の岩場・ザレ部分の通過は慎重に。
その他周辺情報 Cafe monogataru
607-8406 京都市山科区御陵平林町11-1
Tel 080-1980-8307
https://www.instagram.com/cafe.monogataru?igsh=bnMwMjJoeGVmdGxt
洛東高校のグランド横を通って最初の鏡山に向かいます。
2025年11月08日 08:32撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/8 8:32
洛東高校のグランド横を通って最初の鏡山に向かいます。
疏水の横を通過して。
2025年11月08日 08:37撮影 by  iPhone 11, Apple
11/8 8:37
疏水の横を通過して。
安朱川の上を疏水(大津→蹴上)が交差する珍しい風景。
2025年11月08日 08:38撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/8 8:38
安朱川の上を疏水(大津→蹴上)が交差する珍しい風景。
安朱川に沿っての樹林帯に今年8月にオープンした”cafe monogataru” この横から御陵三山(最初は鏡山へ)へのルートへ。
2025年11月08日 08:44撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/8 8:44
安朱川に沿っての樹林帯に今年8月にオープンした”cafe monogataru” この横から御陵三山(最初は鏡山へ)へのルートへ。
途中の道は紛らわしい箇所も。
2025年11月08日 08:44撮影 by  iPhone 11, Apple
11/8 8:44
途中の道は紛らわしい箇所も。
最初の鏡山山頂 257m
2025年11月08日 09:26撮影 by  iPhone 11, Apple
11/8 9:26
最初の鏡山山頂 257m
鏡山山頂には鳥居も鎮座。
2025年11月08日 09:27撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/8 9:27
鏡山山頂には鳥居も鎮座。
2座目の聖山 230m
2025年11月08日 09:48撮影 by  iPhone 11, Apple
11/8 9:48
2座目の聖山 230m
登山路を確認して。
2025年11月08日 09:48撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/8 9:48
登山路を確認して。
三座目の神山 231m
2025年11月08日 09:59撮影 by  iPhone 11, Apple
11/8 9:59
三座目の神山 231m
所々にこのような表示もあります。
2025年11月08日 10:01撮影 by  iPhone 11, Apple
11/8 10:01
所々にこのような表示もあります。
登山路を塞いでいる折れた倒木をノコギリ片手に切断している人がおられた。地元の登山愛好家でしょうか。ありがたいことです。
2025年11月08日 10:04撮影 by  iPhone 11, Apple
11/8 10:04
登山路を塞いでいる折れた倒木をノコギリ片手に切断している人がおられた。地元の登山愛好家でしょうか。ありがたいことです。
多くに樹にマークが、、、なんのマークでしょうか??
2025年11月08日 10:09撮影 by  iPhone 11, Apple
11/8 10:09
多くに樹にマークが、、、なんのマークでしょうか??
小峠(七福思案処〜毘沙門堂)到着で休憩。
2025年11月08日 10:13撮影 by  iPhone 11, Apple
11/8 10:13
小峠(七福思案処〜毘沙門堂)到着で休憩。
小峠で七福思案処方向を眺める。
2025年11月08日 10:16撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/8 10:16
小峠で七福思案処方向を眺める。
小峠で反対の毘沙門堂方向を。
2025年11月08日 10:17撮影 by  iPhone 11, Apple
11/8 10:17
小峠で反対の毘沙門堂方向を。
手書きの案内図。小峠にて。
2025年11月08日 10:17撮影 by  iPhone 11, Apple
11/8 10:17
手書きの案内図。小峠にて。
大文字山到着。唯一の”大文字山”標示板。高さ3〜4mばかりのところにあり梯子がないと届きません。
それ以外の標示板は表示されてもすぐの取り除かれます。誰がなぜに外すのでしょうか、疑問です。
2025年11月08日 11:41撮影 by  iPhone 11, Apple
11/8 11:41
大文字山到着。唯一の”大文字山”標示板。高さ3〜4mばかりのところにあり梯子がないと届きません。
それ以外の標示板は表示されてもすぐの取り除かれます。誰がなぜに外すのでしょうか、疑問です。
今日の大文字山465mからの京都市内と京都西山。
快晴なのに靄がかかって霞んでます。
2025年11月08日 11:42撮影 by  iPhone 11, Apple
11/8 11:42
今日の大文字山465mからの京都市内と京都西山。
快晴なのに靄がかかって霞んでます。
大文字山展望台は登山者で一杯。
老若男女・外国人も含めて過去の経験では最高の人出。
2025年11月08日 11:43撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/8 11:43
大文字山展望台は登山者で一杯。
老若男女・外国人も含めて過去の経験では最高の人出。
我がチームもここで昼食。
2025年11月08日 11:43撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/8 11:43
我がチームもここで昼食。
雨社に向かう途中の倒木地帯。
2025年11月08日 12:19撮影 by  iPhone 11, Apple
11/8 12:19
雨社に向かう途中の倒木地帯。
雨社にて。休憩のグループで一杯。
雨社の後方樹林が大きく伐採されてました。
2025年11月08日 12:28撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/8 12:28
雨社にて。休憩のグループで一杯。
雨社の後方樹林が大きく伐採されてました。
左:如意ヶ岳、右:山科・藤尾奥町 への分岐点。
2025年11月08日 12:29撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/8 12:29
左:如意ヶ岳、右:山科・藤尾奥町 への分岐点。
毘沙門山 381m, ここが下り三方向への分岐点。
我らは下りに向かって左方向へ。

2025年11月08日 13:04撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/8 13:04
毘沙門山 381m, ここが下り三方向への分岐点。
我らは下りに向かって左方向へ。

大きなきのこ発見、だが毒キノコらしい。
2025年11月08日 13:14撮影 by  iPhone 11, Apple
11/8 13:14
大きなきのこ発見、だが毒キノコらしい。
影山・柳山・山科への分岐点。
2025年11月08日 13:25撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/8 13:25
影山・柳山・山科への分岐点。
蔭山 302m。
前の分岐点は影山だったのに、ここは蔭山?
どちらが正しいのだろう⁉️
2025年11月08日 13:54撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/8 13:54
蔭山 302m。
前の分岐点は影山だったのに、ここは蔭山?
どちらが正しいのだろう⁉️
残り2個のピークへと。 頑張るぞ😁
2025年11月08日 13:54撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/8 13:54
残り2個のピークへと。 頑張るぞ😁
柳山 261m
2025年11月08日 14:08撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/8 14:08
柳山 261m
最後の諸羽山 220m、最後のピークを踏んで。
2025年11月08日 14:20撮影 by  iPhone 11, Apple
11/8 14:20
最後の諸羽山 220m、最後のピークを踏んで。
やっと下山へと向かえます。
低山ながら九つもピークを踏むと疲れました。
2025年11月08日 14:20撮影 by  iPhone 11, Apple
11/8 14:20
やっと下山へと向かえます。
低山ながら九つもピークを踏むと疲れました。
疏水公園に到着。
2025年11月08日 14:38撮影 by  iPhone 11, Apple
11/8 14:38
疏水公園に到着。
黄色づいた大木が迎えてくれました。なんの大木⁉️
2025年11月08日 14:39撮影 by  iPhone 11, Apple
11/8 14:39
黄色づいた大木が迎えてくれました。なんの大木⁉️
登り始めに気になった”cafe monogataru”に寄ってみようと疏水に沿って戻ります。最初に登った鏡山(右)が見えてきました。
2025年11月08日 14:47撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/8 14:47
登り始めに気になった”cafe monogataru”に寄ってみようと疏水に沿って戻ります。最初に登った鏡山(右)が見えてきました。
”cafe monogataru”到着。
大木の樹林帯に囲まれ横に安朱川、ロケーション抜群。
2025年11月08日 14:58撮影 by  iPhone 11, Apple
11/8 14:58
”cafe monogataru”到着。
大木の樹林帯に囲まれ横に安朱川、ロケーション抜群。
室内は満席でテラス席で憩う。
ピサの専門店か、シングルピサを注文したのに多すぎて半分は持ち帰り。味も満足、下山後、遠回りしてよかった!!
2025年11月08日 15:01撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/8 15:01
室内は満席でテラス席で憩う。
ピサの専門店か、シングルピサを注文したのに多すぎて半分は持ち帰り。味も満足、下山後、遠回りしてよかった!!
安朱川を跨いで樹木の中にレストラン建物があります。
川を渡る橋は金網構造で下に川が覗ける斬新なデザインにビックリ。
2025年11月08日 15:38撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/8 15:38
安朱川を跨いで樹木の中にレストラン建物があります。
川を渡る橋は金網構造で下に川が覗ける斬新なデザインにビックリ。
撮影機器:

装備

個人装備
防寒着 雨具 日よけ帽子 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック

感想

JR山科駅を起点に登りは御陵三山(鏡山・聖山・神山)経由で大日山・大文字山へ。
下りは毘沙門山から諸羽三山(蔭山・柳山・諸羽山)経由で疏水公園への低山9座を周回するコースにmaltsさんの呼びかけで参加する。

最高峰が大文字山465mのピーク、今日は最高の人出で賑やか。あとは低山越えのアップダウンながら後期高齢者には結構疲れ、最後はやっと疏水公園に下山してほっとする。

ここからJR山科駅へと向かうはずだったが、登り始めに気にかかった
Cafe monogataruに寄り道することにし、単独で向かうことに。
ピザ中心のレストランだったが樹林帯中の建屋、ピザの味、感じの良い接待と好印象で満足して帰宅の途に着けました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:47人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら