記録ID: 8959134
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
仙元山・嵐山渓谷 展望と紅葉を楽しみました…
2025年11月18日(火) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:57
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 433m
- 下り
- 437m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:04
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 5:16
距離 12.2km
登り 433m
下り 437m
8:05
2分
スタート地点
13:21
ゴール地点
(仙元山)
道の駅おがわまち(08:05)===仙元山遊歩道(08:40)===仙元山(09:22〜09:25)===見晴らしの丘公園(09:55〜10:05)===道の駅おがわまち(10:35)
(嵐山渓谷)
嵐山渓谷駐車場(10:55)===展望台(11:15)===与謝野晶子の歌碑(11:25)===展望台(11:40〜12:00)===飛び石(12:15〜12:20)===展望台横登山口(12:35)===大平山(12:50〜12:55)===嵐山渓谷駐車場(13:20)
道の駅おがわまち(08:05)===仙元山遊歩道(08:40)===仙元山(09:22〜09:25)===見晴らしの丘公園(09:55〜10:05)===道の駅おがわまち(10:35)
(嵐山渓谷)
嵐山渓谷駐車場(10:55)===展望台(11:15)===与謝野晶子の歌碑(11:25)===展望台(11:40〜12:00)===飛び石(12:15〜12:20)===展望台横登山口(12:35)===大平山(12:50〜12:55)===嵐山渓谷駐車場(13:20)
| 天候 | 曇り後晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
2、道の駅東側の大きな駐車場に駐車させてもらいました。 3、仙元山の周回コースを終えると道の駅から嵐山渓谷駐車場(マップコード:91 741 227)に移動しました。 4、嵐山渓谷駐車場の水洗トイレが使えました。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
1、仙元山遊歩道に踏み跡が薄い箇所もありましたが道に迷う程ではありません。 2、仙元山遊歩道に向かう途中に2ヶ所、見晴らしの丘公園に1カ所の公衆トイレがありました。 3、嵐山町観光協会のHPでコースマップが入手出来ました。 https://www.ranzan-kanko.jp/map 4、コースマップに従って遊歩道を歩きましたが嵐山渓谷の紅葉は今が見頃の感じでした。 5、大平山の遊歩道は良く踏まれており標識もあって道迷いすることはありません。 |
| その他周辺情報 | 1、道の駅おがわまち https://www.michinoeki-ogawamachi.com/ 2、嵐山農産物直売所 https://ja-sc-market.org/ranzan/ |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
網シャツ
ズボン
靴下
グローブ
着替
防寒着
雨具
帽子
靴
ザック
昼ご飯
非常食
飲料
レジャーシート
地図
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
スマホ
ココヘリ
ファーストエイドキット
保険証
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
|---|
感想
1、熊騒ぎが続いており熊の出そうな山域を避けていますが、11月3回目となる山歩きは5年ぶりに外秩父の仙元山と、仙元山近くにある紅葉の名所:嵐山渓谷などを歩いてきました。
2、前回の仙元山は嵐山渓谷駐車場から周回しましたが、今回の仙元山は道の駅おがわまち、嵐山渓谷は嵐山渓谷駐車場から周回しました。
3、朝の内は曇り空だったため、仙元山の「見晴らしの丘」から眺める紅葉に鮮やかさが欠けましたが、嵐山渓谷を歩く時間帯には雲が切れ始め、陽射しを受けた鮮やかな紅葉を楽しむことが出来ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:38人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
himazin














いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する