若穂太郎山 清水寺の紅葉が見たくて

- GPS
- 03:29
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 611m
- 下り
- 611m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
県道34号線(長野菅平線)を走行 左に清水寺の看板が見えたら左折後、看板に従って進むと 清水寺向かいに駐車場があります |
| コース状況/ 危険箇所等 |
・清水寺駐車場〜観音堂 石段 ・観音堂〜若穂太郎山 観音堂の東脇に登山口(プレートが建てられていました) 軽トラの通れる幅の緩やかな巻道を辿り 尾根に出会うと間もなく林道終点 以降、乾いた落葉が結構滑りやすい登り一辺倒の急坂 落葉に埋もれ踏み跡が不明瞭な箇所もありますが 所々にピンクテープあり、尾根を外さなければ問題ありません 馬背峠からの登山道に合流すれば山頂はすぐ ・若穂太郎山〜馬背峠 踏み跡明瞭な登山道 ・馬背峠〜清水寺駐車場 舗装車道 |
写真
感想
昨日(日曜日)午後時間ができ、清水寺の紅葉が見たくて出かけてみると
臨時駐車場が小学校校庭に設けられ、イベントが開催されている様子。
いつもなら殆ど人の気配のない清水寺の駐車場付近は車で渋滞し、
翌日の月曜日に出直そうと即座に諦めて、引き返しました。
平日というのに、清水寺の駐車場は八割以上埋まっており、
境内は散策する人、写真を撮る人で賑わっていました。
この見事な紅葉を知っている地元の方が多いように思います。
紅葉は少し見頃を過ぎた感じで色褪せてきていますが、
燃える紅色はまだ炎のごとく周りを染め、圧倒されます。
清水寺観音堂へは、長い石段を登る為か、人影もまばらになり
登山する前に、いつもの静かな観音堂に参拝できました。
春は桜、牡丹、秋は紅葉と、季節を変えて訪れたくなる場所。
観音堂のすぐ脇にある若穂太郎山登山口には
いつのまにか立派な銀色のプレートが建っていてびっくり!
登山道を整備してくださる方々の地元愛を感じます。
軽トラが楽々通れる幅の巻道を辿り、尾根に到達すると、
林道終点以降は登り一辺倒で、背に日を受けながらの登山道。
時折落葉で踏み跡を見失いがちになりますが、尾根を外さず、
処々にあるピンクテープを確認しながら登ると良いでしょう。
温かい日差しの溢れる南斜面の自然林内の道は最高で
冬でもあまり凍結を気にせずに登れるのではないかと思います。
山頂では、トレーニングの方々によくお会いするのですけれど
今日は誰も居ず、ひっそりと静まり返り、遠く車の唸り声。
南北に展望が開け、足元の山々、遠くの北アルプス等眺めていると
あっという間に時間が過ぎていきます。
下山時、清水寺分岐では、高岡集落を通過したくて、
馬背峠へ下り、林道高岡山新田線を歩いてみました。
退屈な緩い下りでも、まだブナの黄葉が見られる箇所もあり、
黄葉には遅いかと思いながらも、出かけて来て良かったと
随分短かったように思う秋ながら、錦繍を満喫。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する