ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8956623
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

両神山 白井差登山口からピストン

2025年11月17日(月) [日帰り]
 - 拍手
しかおのこ その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:07
距離
6.4km
登り
909m
下り
911m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:09
休憩
0:52
合計
5:01
距離 6.4km 登り 909m 下り 911m
7:37
8
7:45
7:46
13
7:59
8:00
7
8:07
10
8:17
8:18
18
8:36
8:44
4
8:48
8:49
24
9:14
9:30
4
9:34
9:35
3
9:37
9:38
46
10:24
10:46
47
11:33
8
11:41
11:43
13
11:56
11:57
7
12:03
12:06
7
12:12
8
12:21
7
12:28
8
天候 快晴 4/20℃
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
池袋からレンタカーにて
コース状況/
危険箇所等
白井差コースは山頂直下にわずかな岩場があるが、よく整備されており道迷いなどの危険は感じない。
その他周辺情報 両神温泉薬師の湯
https://kabushikigaishachiikishoushaogano.jimdosite.com
2025年11月17日 06:05撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/17 6:05
2025年11月17日 06:30撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/17 6:30
2025年11月17日 07:35撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/17 7:35
2025年11月17日 07:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/17 7:45
2025年11月17日 07:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/17 7:53
2025年11月17日 07:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/17 7:56
2025年11月17日 08:19撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/17 8:19
2025年11月17日 08:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/17 8:41
2025年11月17日 08:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/17 8:44
2025年11月17日 08:50撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/17 8:50
2025年11月17日 08:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/17 8:57
2025年11月17日 09:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/17 9:08
2025年11月17日 09:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/17 9:09
2025年11月17日 09:33撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/17 9:33
2025年11月17日 09:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/17 9:37
2025年11月17日 09:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/17 9:46
2025年11月17日 10:20撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/17 10:20
2025年11月17日 10:27撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/17 10:27
2025年11月17日 10:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/17 10:29
2025年11月17日 10:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/17 10:34
2025年11月17日 10:35撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/17 10:35
2025年11月17日 10:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/17 10:36
2025年11月17日 10:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/17 10:37
2025年11月17日 10:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/17 10:37
2025年11月17日 10:48撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/17 10:48
2025年11月17日 12:12撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/17 12:12
2025年11月17日 12:21撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/17 12:21
2025年11月17日 12:21撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/17 12:21
2025年11月17日 12:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/17 12:22
2025年11月17日 12:43撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/17 12:43
2025年11月17日 12:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/17 12:54
2025年11月17日 14:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/17 14:10
2025年11月17日 15:16撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11/17 15:16
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ アマチュア無線機(144430MHz)

感想

⚫︎白井差登山口の山中さん
道の駅両神温泉薬師の湯で前泊し、5時に起床しました。空には細い月が浮かび、静かな朝です。鮭と焼き鱈子のおにぎりで腹ごしらえをしていると、採石場へ向かうダンプが次々と走り込んできます。駐車場のトイレ前にある秩父ジオパークの看板によると、この一帯は石灰岩の地質で、小鹿野町には「おがの化石館」もあるとのこと。帰りに立ち寄れればと思いつつ、6時に出発しました。小森川沿いを上流に向かって進みます。

白井差登山口には6:35到着。トイレのある小さな広場の横には一軒の民家があり、そこから初老の男性・山中さんが姿を現しました。地主で山頂付近まで土地を所有している方です。たまたま駐車していたYさんとともに、熊の出没状況やルートの注意点、さらには山岳救助の経験などを1時間ほど詳しく説明を受けました。最後に「お守り」と熊よけスプレーまで貸していただきました。無事登頂して下山したら1000円を支払う仕組みとのことで良心的なもてなしに感謝です。熊を恐れてYさんと道連れに7:30に登山開始です。

⚫︎オオトリ河原・夢見平を経て山頂へ
登山道はブナと檜の境界を縫うように続き、沢沿いの道は木漏れ日が差し込んで明るく快適です。8時には昇竜の滝に着きました。岩壁を滑り落ちる水流が美しく、朝の冷気が心地よい区間でした。

8:27、オオドリ河原で休憩。広い河原には黒い土管が散らばり、かつて何があったのか不思議に思います。

Y氏は神社巡りを終え日本百名山に挑戦中だそうです。日本史談義に耳を傾けつつ歩を進めます。

沢を離れると水晶坂と呼ばれる尾根の急坂に差し掛かります。少し辛抱すると緩斜面にブナの大木の生えたブナ平、続いて夢見平に着きます。この辺りまで来ると木々は葉を落としていました。

アルフォートで糖分を補給しながら、Y氏が夏に登った北海道の山々のお話を聞かせてもらいます。12日間の休みを取り羅臼岳と幌尻岳以外の百名山を登ったと聴きます。実際に登った人の話を聞くと僕も俄然行ってみたくなります。

10:15、梵天尾根分岐で稜線に出ると、山頂まではわずか。青空の下、最後の岩場を登り10:24、標高1723.5mの両神山山頂へ到着しました。

山頂は岩峰の上に祠と方位盤があり、周囲の山並みが一望できます。武甲山、金峰山、富士山、八ヶ岳、さらには北アルプスまで遠望でき、秋晴れの透明度に思わず息をのみました。登山者同士で写真を撮り合い、10:45に下山開始です。

下りは往路を引き返します。紅葉のピークが近いのか、沢沿いのブナや楓が黄金色に輝きます。12:04オオドリ河原で疲れた膝をほぐし、渓流の音を聞きながらゆっくりと下り、12:45に登山口にら戻りました。

⚫︎帰路
帰り際、山中さんに熊よけスプレーを返し1000円を支払うと、両神山のバッジをお土産にいただきました。その後も救助活動の経験や天皇陛下の案内をした話など、濃密な45分間の語りに耳を傾けます。山を守り続けてきた方ならではの重みを感じました。ホスピタリティに感激しつつ13:30帰路に着きます。

下山後は「両神温泉薬師の湯」で汗を流し、名物のわらじカツうどんをいただきます。帰路は渋滞等の波乱含みで19時半前に池袋に到着。奈良への最終の新幹線で日付が変わった頃に帰宅しました。

⚫︎食料
• 朝食:鮭おにぎり、焼き鱈子おにぎり
• 行動食:梅おにぎり、アルフォート
• 下山後:わらじカツうどん(¥1100)
• 飲料:ポカリスエット800mL、水300mL(行動中 約1L消費)

⚫︎費用
• 白井差登山口 駐車料:¥1000
• 有料道路(秩父方面):¥430
• 花園IC~首都高方面:¥1900
• 大泉料金所:¥1040
• 和光IC降車:¥240
• 給油(20.26L × ¥166):¥3363
• レンタカー代:¥12078
• 池袋 → 生駒(帰路の電車・新幹線):¥14230

合計(概算):約¥31,300

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:26人

コメント

お疲れ様でした。楽しい山行でした。
2025/11/22 23:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら