記録ID: 8955968
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
三斗小屋温泉♨大黒屋旅館へ 晩秋🍂の那須岳山行
2025年11月16日(日) 〜
2025年11月17日(月)

体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:53
- 距離
- 19.6km
- 登り
- 1,720m
- 下り
- 1,719m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:39
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 6:07
距離 13.6km
登り 1,166m
下り 1,098m
15:05
2日目
- 山行
- 2:28
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 2:59
距離 6.0km
登り 554m
下り 621m
10:56
【一日目】景色を楽しみながら順調に山行を楽しんでいたが、熊見曽根から残雪ゾーンに入ると融雪で泥濘帯と圧雪した登山道になる。泥濘地帯は完全にペースが落ちた。
【二日目】三斗小屋温泉♨から隠居倉まではやや急登。もう少し降雪があると冬装備があった方が良いかも。ペースはまずまずで山麓駅まで歩けた。
【二日目】三斗小屋温泉♨から隠居倉まではやや急登。もう少し降雪があると冬装備があった方が良いかも。ペースはまずまずで山麓駅まで歩けた。
| 天候 | 【一日目】晴れ☀️〜曇り☁️ 栃木県那須塩原市 最高気温16℃。最低気温3℃。 風はあったが強風でなく、のんびり山行出来た。 【二日目】晴れ☀️ 栃木県那須塩原市 在宅気温17℃。最低気温3℃。 朝一番はやや寒いが日中は汗ばむぐらい。まだ晩秋かな。風は午後から強風予報だったので早々に下山した。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
JR(最寄り駅〜東京駅) JR(東京駅〜那須塩原駅 東北新幹線 料金5820円) 関東自動車(那須塩原駅〜那須ロープウェイ山麓駅 料金1640円) 【二日目】 関東自動車(那須ロープウェイ山麓駅〜那須塩原駅 料金1640円) JR(那須塩原駅〜宇都宮駅 東北新幹線 料金1740円) JR(宇都宮駅〜最寄り駅) |
| コース状況/ 危険箇所等 |
【一日目】 那須ロープウェイ山麓駅〜茶臼岳(全く危険箇所ありません。) 茶臼岳〜朝日岳(避難小屋から朝日岳に向かう際鎖場のトラバースがありますが道幅もありますので慎重に歩けば問題ありません。) 朝日岳〜三本槍岳(三本槍岳周辺は先日の雪が融雪し泥濘み箇所多数。ゲーター必携です。だいぶ圧雪されているので朝一番で行動される方は凍結が予想されるのでスパイク類はあった方が良いかも。) 三本槍岳〜大峠(泥濘み地獄(´Д`)。陽当りの悪い場所は雪の凍結箇所があるのでスパイク類はあった方が安心です。) 大峠〜三斗小屋温泉(落ち葉🍂がだいぶ登山道を隠しているので段差や木の根等で転倒しない様気を付けた方がよいでしょう。渡渉箇所が4箇所あります。増水時はこの道は避けた方がよいでしょう。) 【二日目】 三斗小屋温泉〜熊見曽根(急登。雪が朝一番は凍結しているのでスパイク類はあった方がよいかも。) 熊見曽根〜朝日岳〜那須ロープウェイ山麓駅(朝日岳から避難小屋まで鎖場のトラバースがありますが慎重に歩けば問題ないでしょう。後は危険箇所はありません。) |
| その他周辺情報 | 【一日目】 那須ロープウェイ山麓駅(ロープウェイを使わないハイカーの方はたぶん最終トイレ🚻ポイントなので注意が必要です。飲食やお土産の販売もあります。) 大黒屋旅館(一泊二食料金14000円。三斗小屋温泉にある旅館。温泉良し。接客良し。御飯も美味しい😋また再訪したい山小屋です。煙草屋旅館さんも行きたいが……。悩みますな…。) 【二日目】 餃子 宇都宮みんみん(焼き餃子セット(御飯、御新香、焼き餃子12個)で980円。まぁ宇都宮に来たからには餃子は食べないとね。接客も良かったですね。外パリパリ中ジュワの餃子でした😋) |
写真
【一日目】那須ロープウェイ山頂駅…。あんなに近いのですね。往復料金1800円。片道料金1200円也。料金が高い気はしますがかなり並んでいました…。紅葉のシーズンとかどのぐらい並ぶのかな〜🤔
もちろん私は歩いて行きます💪
もちろん私は歩いて行きます💪
【一日目】やっと大峠到着。ここで三倉山から下山して来た方と軽く談笑。
私の登山靴を見て「うわ〜っ……。そっち行かなくて良かった〜」と言ってましたよ…。靴ドロドロ😭
その方は観音沼方向に下山して行きました。
私の登山靴を見て「うわ〜っ……。そっち行かなくて良かった〜」と言ってましたよ…。靴ドロドロ😭
その方は観音沼方向に下山して行きました。
【二日目】朝日岳にもう一度寄り道。ワンちゃん🐶連れのハイカーさんが登っていましたがワンちゃんがだいぶ引っ張っていました😅
飼い主さんも「ついて行くのが大変よ〜」と仰っていました。
ワンちゃん泥々だったから帰ってからお風呂に入れるそう。ワンちゃん良かったね☺️
飼い主さんも「ついて行くのが大変よ〜」と仰っていました。
ワンちゃん泥々だったから帰ってからお風呂に入れるそう。ワンちゃん良かったね☺️
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
バラクラバ
チェーンスパイク
|
|---|---|
| 備考 | 【一日目】水持参3.5リットル。消費1.5リットル。補給ゼリー5本分持参2本分消費。 思ったよりも暑く想定よりも水は消費した。 【二日目】水持参2リットル。消費0.7リットル。補給ゼリー3本分消費。消費1本分。 朝一番はやや寒かったが稜線に風があまりなく、思ったよりも水は消費した。 【服装】冬装備は持っていったがほとんど使用せず。停滞時にウインドウブレーカーを着用もほとんど厚手のベースレイヤーで行動。二日目も同じく風がややあった所以外は厚手のベースレイヤーだけ。 山行中も汗ばむぐらい。 【重量】ザック込みで重量が13.5kg。本を持っていったが一冊で良かったかな。冬用の服が少しあったとはいえ一泊分としてはやや重量があったかな。少し今後に向けて持ち物を精査したい。 |
感想
今回山行は三斗小屋温泉♨への温泉旅。煙草屋旅館さん大黒屋旅館さん両旅館とも評判が良く迷いに迷って大黒屋旅館さんに宿泊する事に。
温泉♨だけでは勿体ないので茶臼岳〜朝日岳〜三本槍岳へ縦走後三斗小屋温泉♨へ向かう計画にしました。
那須ロープウェイ山麓駅から山行開始。朝日岳まではしっかりした登山道。ただ三本槍岳周辺は先日の降雪の影響で融雪後の泥濘地帯がだいぶ続き、メンタルが少し削られました😅
雪があった方が登り降りし易すかったかな。
登山靴はかなり泥々…😩
大峠から三斗小屋温泉までは落ち葉🍂がかなり深々になり登山道の深さが分かりにくく慎重な山行になりました。三本槍岳からは大峠でソロ(三倉山山行の方)の方にしか会わない静かな山行となりました。
三斗小屋温泉♨は従業員の方が山小屋らしさがなく、温泉良し、接客良し、御飯良しでのんびり寛げました☺️
また再訪したい山小屋(旅館)です。煙草屋旅館さんも評判が良いので迷いますね😅
二日目は隠居倉からの眺望が印象に残りました。那須連峰を見渡せ、遠くには飯豊連峰、燧ヶ岳等の山々が望め景色も存分に楽しめました。
下山後は宇都宮駅で宇都宮餃子も食べて帰途に。
眺望、温泉♨、食、鉄分(出来れば鈍行旅がしたいけど…。)と楽しい山旅でした。
今回も無事山行終了です☺️
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:43人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yamasukioyaji










いいなぁ〜那須岳。私も来年は行ってみたい。yamasukioyaji さんの記録を見ると行きたい所ばっかり増えてしまいます。
いつも美味しそうな駅弁。
味が想像できるので、写真をみて食べた気になる事にもなれました。
サントリーのハイボールと翠。山のレベルは雲泥の差があるけれど、酒の好みは一緒だわ😅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する