ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8955245
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

飯能アルプス 天覧山〜多峯主山〜子の権現〜伊豆ヶ岳

2025年11月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:59
距離
27.3km
登り
2,242m
下り
2,059m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:25
休憩
1:35
合計
10:00
距離 27.3km 登り 2,242m 下り 2,059m
5:48
1
スタート地点
5:49
6
6:04
7
6:11
6:15
3
6:18
6:21
24
6:45
6:50
18
7:30
6
7:36
7:37
9
7:46
3
7:49
17
8:06
8:09
5
8:14
8:15
15
8:30
8
8:38
22
9:00
9:11
10
9:21
22
9:43
23
10:06
10:13
13
10:26
10:27
10
10:37
35
11:12
11:15
9
11:24
5
11:29
6
11:35
12
11:47
11:49
3
11:52
16
12:08
12:12
1
12:13
5
12:18
12:24
0
12:24
12:26
10
12:36
12:37
27
13:04
13:11
19
13:30
13:31
17
13:48
13:53
27
14:20
14:27
13
14:40
14:49
9
14:58
15:03
4
15:07
15:11
15
15:26
15:27
3
15:30
15:31
7
15:38
9
15:47
1
15:48
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
飯能駅近隣のコインパーキングに駐車
下山後は正丸駅から西部秩父線で飯能駅まで戻りました。 (314円)
早朝の飯能駅。駐車場からスタートしてもよかったのだが、飯能アルプス縦走ということで飯能駅からスタートとしました。
2025年11月16日 05:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 5:47
早朝の飯能駅。駐車場からスタートしてもよかったのだが、飯能アルプス縦走ということで飯能駅からスタートとしました。
夜明け前の飯能市街を歩く
2025年11月16日 05:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 5:54
夜明け前の飯能市街を歩く
天覧山登山口。ここまで舗装路です。
2025年11月16日 06:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 6:05
天覧山登山口。ここまで舗装路です。
上っていくと舗装路から遊歩道に変わり
2025年11月16日 06:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 6:17
上っていくと舗装路から遊歩道に変わり
天覧山(195m)とうちゃく
2025年11月16日 06:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 6:19
天覧山(195m)とうちゃく
生憎の曇り空だが飯能市街と左奥にうっすらと東京都心方面が拝めた
2025年11月16日 06:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 6:20
生憎の曇り空だが飯能市街と左奥にうっすらと東京都心方面が拝めた
次鋒の多峯主山へ
天覧山から下り始めると素晴らしい紅葉
2025年11月16日 06:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 6:22
次鋒の多峯主山へ
天覧山から下り始めると素晴らしい紅葉
50〜60m下ると平坦な場所に出て
2025年11月16日 06:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 6:27
50〜60m下ると平坦な場所に出て
すぐに多峯主山への上りに入る
2025年11月16日 06:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 6:29
すぐに多峯主山への上りに入る
ここまで遊歩道に近い道が続いている
2025年11月16日 06:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 6:38
ここまで遊歩道に近い道が続いている
多峯主山/とうのすやま(271m)とうちゃく
関東百名山(2019年)。久しぶりに関東百シリーズを一座クリア
2025年11月16日 06:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 6:45
多峯主山/とうのすやま(271m)とうちゃく
関東百名山(2019年)。久しぶりに関東百シリーズを一座クリア
天覧山と飯能市街のはる彼方に東京都心を拝む
スカイツリー見えてますね
2025年11月16日 06:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 6:46
天覧山と飯能市街のはる彼方に東京都心を拝む
スカイツリー見えてますね
多峯主山から下っていくと住宅街に出た
2025年11月16日 07:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 7:01
多峯主山から下っていくと住宅街に出た
どのお家も広いお庭と2台分の駐車スペースがある。
まさに絵にかいたような閑静な住宅街を歩く
2025年11月16日 07:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 7:01
どのお家も広いお庭と2台分の駐車スペースがある。
まさに絵にかいたような閑静な住宅街を歩く
途中にあったファミマで飲料を購入して先へ進む
街路樹が晩秋を感じます。
2025年11月16日 07:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 7:09
途中にあったファミマで飲料を購入して先へ進む
街路樹が晩秋を感じます。
ここから住宅街を離れ再びハイキングコースへ
2025年11月16日 07:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 7:14
ここから住宅街を離れ再びハイキングコースへ
奥武蔵ロングトレイルの標識
ここから子の権現まではトレイルコースを歩く
2025年11月16日 07:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 7:17
奥武蔵ロングトレイルの標識
ここから子の権現まではトレイルコースを歩く
住宅街を横目に見ながら進む
2025年11月16日 07:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 7:20
住宅街を横目に見ながら進む
日高市の閑静な住宅街の奥に見える山塊の右端のピークが日和田山。関東百シリーズの一座だ。
2025年11月16日 07:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 7:22
日高市の閑静な住宅街の奥に見える山塊の右端のピークが日和田山。関東百シリーズの一座だ。
トレイルの様子はこんな感じ。これがずっと続けば楽なんだけどな
2025年11月16日 07:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 7:42
トレイルの様子はこんな感じ。これがずっと続けば楽なんだけどな
久須美山の祠。山行の安全を祈念した。
2025年11月16日 07:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 7:45
久須美山の祠。山行の安全を祈念した。
この辺は眺望はないけど気持ちいい稜線歩き
2025年11月16日 08:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 8:06
この辺は眺望はないけど気持ちいい稜線歩き
今回のようなトレイル上に高い頻度で現れる高圧鉄塔。
2025年11月16日 08:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 8:29
今回のようなトレイル上に高い頻度で現れる高圧鉄塔。
東峠を通過。
2025年11月16日 08:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 8:38
東峠を通過。
今回は低山稜線歩きなので何度かこのような車道とクロスする峠を通過していく
2025年11月16日 08:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 8:40
今回は低山稜線歩きなので何度かこのような車道とクロスする峠を通過していく
東峠からの急登を経て天覚山(446m)とうちゃく
2025年11月16日 09:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 9:02
東峠からの急登を経て天覚山(446m)とうちゃく
・・〜天覚山〜大高山〜・・辺りのピーク前後は急登&急降下。
何気に体力削られました。
2025年11月16日 09:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 9:23
・・〜天覚山〜大高山〜・・辺りのピーク前後は急登&急降下。
何気に体力削られました。
息を切らせながら大高山(493m)とうちゃく。
眺望ほとんどなし。
2025年11月16日 10:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 10:11
息を切らせながら大高山(493m)とうちゃく。
眺望ほとんどなし。
大高山から急降下。このコース、細かなアップダウンが多く見かけ以上にきついコースです。
2025年11月16日 10:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 10:13
大高山から急降下。このコース、細かなアップダウンが多く見かけ以上にきついコースです。
樹林帯の稜線にも木漏れ日が差し込む
2025年11月16日 10:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 10:19
樹林帯の稜線にも木漏れ日が差し込む
林道平坂飛村線交点を通過
2025年11月16日 10:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 10:26
林道平坂飛村線交点を通過
歩きやすいトレイルになるとホっとします。
2025年11月16日 10:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 10:34
歩きやすいトレイルになるとホっとします。
またまた林道と合流
2025年11月16日 10:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 10:49
またまた林道と合流
しばらく林道を歩いて再びトレイルコースへ
2025年11月16日 10:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 10:53
しばらく林道を歩いて再びトレイルコースへ
これまで鬱蒼とした杉林が多かったが落葉広葉樹が現れはじめる
2025年11月16日 11:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 11:02
これまで鬱蒼とした杉林が多かったが落葉広葉樹が現れはじめる
ロープ付きの急登。こんな所も数箇所ありました。
2025年11月16日 11:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 11:08
ロープ付きの急登。こんな所も数箇所ありました。
ピーク感があまりない高反山を通過
2025年11月16日 11:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 11:24
ピーク感があまりない高反山を通過
トレイルは続く
2025年11月16日 11:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 11:51
トレイルは続く
歩き始めて6時間を超えた。
またまた車道に出ました。
2025年11月16日 12:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 12:08
歩き始めて6時間を超えた。
またまた車道に出ました。
子の権現へ通じる車道を歩く
2025年11月16日 12:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 12:12
子の権現へ通じる車道を歩く
ここで見事な紅葉樹
2025年11月16日 12:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 12:13
ここで見事な紅葉樹
今季一番の紅葉かも。京都トレイルを思い出す鮮やかな紅葉
2025年11月16日 12:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 12:14
今季一番の紅葉かも。京都トレイルを思い出す鮮やかな紅葉
ここは神社?
茶店で食事を勧められ、“じゃぁ蕎麦でもいただこうかな” と思ったらお金を忘れたことに気づいた。最近キャッシュレス決済ばかりになり、うっかり忘れてしまうことがあるんだよね。決済手段がなくあきらめて先へ進む
2025年11月16日 12:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 12:16
ここは神社?
茶店で食事を勧められ、“じゃぁ蕎麦でもいただこうかな” と思ったらお金を忘れたことに気づいた。最近キャッシュレス決済ばかりになり、うっかり忘れてしまうことがあるんだよね。決済手段がなくあきらめて先へ進む
低山とはいえ稜線上にこんな立派な山寺があるとは知らなかったよ。
2025年11月16日 12:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 12:17
低山とはいえ稜線上にこんな立派な山寺があるとは知らなかったよ。
迫力ありますね。
2025年11月16日 12:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 12:18
迫力ありますね。
子ノ権現(ねのごんげん)。
後でググってみたら足腰守護の神仏として信仰されているそうです。そういうことならいつかまたお参りに来ようかな。
2025年11月16日 12:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 12:21
子ノ権現(ねのごんげん)。
後でググってみたら足腰守護の神仏として信仰されているそうです。そういうことならいつかまたお参りに来ようかな。
この辺りから広葉樹の落ち葉で足元がやや不明瞭な箇所が出てきた。まぁ稜線コースなので迷うことはないんだけど
2025年11月16日 12:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 12:35
この辺りから広葉樹の落ち葉で足元がやや不明瞭な箇所が出てきた。まぁ稜線コースなので迷うことはないんだけど
木々の隙間から伊豆ヶ岳をロックオン
2025年11月16日 12:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 12:50
木々の隙間から伊豆ヶ岳をロックオン
天目指峠/あまめざすとうげ を通過。
サイクルラックがあり自転車乗りには名の知れた所のようだ。
2025年11月16日 13:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 13:04
天目指峠/あまめざすとうげ を通過。
サイクルラックがあり自転車乗りには名の知れた所のようだ。
いざ伊豆ヶ岳へ
2025年11月16日 13:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 13:10
いざ伊豆ヶ岳へ
前半に歩いたような杉林の道になる。
2025年11月16日 13:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 13:19
前半に歩いたような杉林の道になる。
高畑山(695m)を通過
2025年11月16日 13:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 13:49
高畑山(695m)を通過
少し下ると紅葉の隙間から伊豆ヶ岳
2025年11月16日 13:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 13:51
少し下ると紅葉の隙間から伊豆ヶ岳
下ったと思ったらすぐにきつい上り返し(汗)
2025年11月16日 13:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 13:59
下ったと思ったらすぐにきつい上り返し(汗)
でも山行終盤にきてきれいな紅葉が拝めるようになってきた
2025年11月16日 14:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 14:07
でも山行終盤にきてきれいな紅葉が拝めるようになってきた
古御岳へ上り。山行終盤でかなり体力的にきつかったが紅葉がきれいだ
2025年11月16日 14:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 14:15
古御岳へ上り。山行終盤でかなり体力的にきつかったが紅葉がきれいだ
体力的にはひぃひぃ言いながらも紅葉に癒されながら進む
2025年11月16日 14:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 14:21
体力的にはひぃひぃ言いながらも紅葉に癒されながら進む
この景色が今回の山行のハイライトだったかな
2025年11月16日 14:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 14:22
この景色が今回の山行のハイライトだったかな
古御岳/こみだけ(830m)とうちゃく
2025年11月16日 14:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 14:24
古御岳/こみだけ(830m)とうちゃく
あとは伊豆ヶ岳を残すのみ
2025年11月16日 14:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 14:27
あとは伊豆ヶ岳を残すのみ
伊豆ヶ岳山頂直下の紅葉もきれいでした
2025年11月16日 14:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 14:42
伊豆ヶ岳山頂直下の紅葉もきれいでした
伊豆ヶ岳(851m)とうちゃく
関東百名山、関東百名山(2019年)、関東百山。
2025年11月16日 14:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 14:43
伊豆ヶ岳(851m)とうちゃく
関東百名山、関東百名山(2019年)、関東百山。
でもそれほど良い眺望は得られませんでした。
2025年11月16日 14:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 14:47
でもそれほど良い眺望は得られませんでした。
日が短い時期なのでさっさと下山する
2025年11月16日 14:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 14:52
日が短い時期なのでさっさと下山する
この辺りもなかなかの紅葉
2025年11月16日 14:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 14:55
この辺りもなかなかの紅葉
谷筋を進む。そういえば今回の山行で水の気配を感じたのははじめてだったかも
2025年11月16日 15:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 15:26
谷筋を進む。そういえば今回の山行で水の気配を感じたのははじめてだったかも
車道に出て安全地帯に入る
2025年11月16日 15:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 15:31
車道に出て安全地帯に入る
あとは電車の時間を気にしながら進み
2025年11月16日 15:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 15:33
あとは電車の時間を気にしながら進み
正丸駅について終了。
乙彼さま。
2025年11月16日 15:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 15:49
正丸駅について終了。
乙彼さま。
初めての西武秩父線で飯能まで戻りました。
2025年11月16日 15:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/16 15:57
初めての西武秩父線で飯能まで戻りました。
撮影機器:

感想

年明け早々から続いていた新潟県の仕事が終わったと思ったら、間髪入れずに埼玉県飯能市の現場に飛ばされた。なんで今年はこんなに忙しいんだろうか。飯能は新潟に比べれば近いので平日は飯能市内に滞在して土日は千葉に帰るという生活をしています。

飯能がある奥武蔵というエリアは今までほとんど縁がなく強いて言えば去年行った武甲山くらいしかない。飯能に滞在している今、行かなければ永遠に訪れることはないかも・・・と思い考えたのが今回の山行。飯能アルプスをどっぷり浸りながら歩いて奥武蔵を満喫できました。

低山の稜線歩きと少し甘く見ていました。標高は低いながらも細かい急登・急降下の連続でかなりしんどかったです。樹林帯で開けたところも少なくおまけに曇りがちだったのもあり歩きながら眺望を楽しむということはほとんど皆無でしたが、コース終盤の・・古御岳〜伊豆ヶ岳・・辺りは紅葉も残っていて体力的にしんどい所をきれいな紅葉に癒されました。

年内は飯能滞在が続くので資格試験などもあるのですが、チャンスがあれば伊豆ヶ岳〜武甲山まではなんとか繋いでおきたいと思っております。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:35人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
未入力 奥武蔵 [日帰り]
飯能アルプス 子ノ権現 伊豆ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら