柳生街道 笠置駅→春日大社 方向

- GPS
- 06:30
- 距離
- 22.6km
- 登り
- 723m
- 下り
- 694m
コースタイム
- 山行
- 7:16
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 7:40
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
笠置駅への電車は1時間に1本の頻度なので、ダイヤは計画的に。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
地面はアスファルト3割、石畳3割、山道3割、その他1割 という感じ。 笠置→奈良 の方向で歩いた場合、藤井の森を過ぎて山に入っていく分岐で間違えて左に行きやすいので気をつけて(ヤマレコの軌跡でも間違えてそうな人が多数) 山里などを抜けていくので、所謂ごはん場所にはちょっと困った。おそらく首切り地蔵のところに東屋があったくらい。 各所に公衆トイレがあるので、そこではベンチがあることも。 いい感じのタイミングで場所を見つけられなかった我々は道中のいい感じの丸太を机にして食事をした。 クマ: 日曜日の晴れた日の山行で、すれ違ったハイカーは3組ほど。地元でよく来るという人に会ったので聞いたところ平日はさらに人がいないとのこと。 この山行の次の日には近くの若草山でもクマの目撃情報があったので、1人での山行はおすすめしない。2人でも手拍子など音を出しながら歩いた。 |
| その他周辺情報 | コーヒー豆を忘れてしまったのだが、笠置駅近くにあるDoors Coffee Roasteryさんが8:00からオープンしていたのでその場で調達ができた。稜線というコロンビアの豆がおすすめです。 |
写真
感想
柳生街道、最近までまったく存在を知らなかった。同居人が存在を教えてくれて、近鉄や奈良市観光協会のホームページで見てみたら面白そうだったので行ってみた。
この街道を行く山行は概ね奈良発 笠置着の向きだが、笠置駅の電車が1時間に1本だったので、笠置発にした。朝8時に笠置駅に到着したが寒すぎて駅近くのDoors Coffee Roastaryさんに寄ってからスタートした。
全行程22kmだが、そこまで高低差は無く道も悪くないので、通常のペースを保てる人であればコースタイムの0.8倍くらい想定でもいいかも。
体感としては、山道:舗装路:石畳が1:1:1の割合である感じ。
今回も地下足袋で望んだが、アスファルトなどの硬い面がかなりキツく、奈良町に降りていく石畳がかなり堪えた。18km地点の首切地蔵の休憩所で話したお姉さんから「これからも石畳が続くから気をつけてね〜」の言葉で心がポキっと折れてランニングシューズに履き替え。ふわふわ最高。
でも、この道を歩きながら「(柳生街道も一部になっている)東海道自然歩道を足袋で踏破するというライフワークもありかもしれない」と思っていたので、またの機会に奈良町から首切地蔵の間を歩き直そうと思う。
柳生街道はあまりまだ知られていないのだろうか。20kmもある工程ですれ違ったグループは3つほどで人が少ない印象。
---
今回は、初めて自家製のアルファ米を持っていった。
・ゆめぴりかを炊いてアルファ化したもの+無印のレトルトカレー
・パエリアを調理してからアルファ化したもの
結果としてはどちらも成功だった。元々は「山行だからといって普段食べないカップ麺や市販のアルファ米食べるのもおかしな話だな。」と思って"家の味"を山でも再現するべく作り始めたのだが、
・自分の好きな米の品種で作れること
・アルファ米メーカーが定める規定量にとらわれずに好きなだけ食べられること
・いつもの味を山でも食べられること
など、メリット結構ある気がしたのでもう少し極めてみる。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
utahca
ほのか








いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する