記録ID: 8952067
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
山粧う稜線から冠雪の飯豊を一望「粟ヶ岳&一本岳」
2025年11月16日(日) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:32
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,638m
- 下り
- 1,640m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:42
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 6:29
距離 13.8km
登り 1,638m
下り 1,640m
8:58
12分
粟ヶ岳県民休養地
15:27
| 天候 | 晴れ☀ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・駐車スペースは50台程度 ・トイレ、登山ポスト有り |
| コース状況/ 危険箇所等 |
◆ルートの状況(第1水源ダム〜粟ヶ岳) ・駐車場から15分弱林道を歩き、登山口の第2水源ダムから尾根伝いに登っていく。 ・登山道はよく整備され歩きやすいが、一部区間で鎖・ロープ・梯子が設置された箇所があるので慎重に通過したい(ただし、技術難度は高くない)。 ・登山口から標高900mの粟庭ノ頭までは樹林帯歩きとなるが、それ以降、大きな木々は少なく見晴らしが良くなる。特に標高1049mの砥沢ヒュッテから山頂までは展望稜線となり、特に北側・東側は開けた場所が多い。 ・粟ヶ岳の山頂は360度の絶景が広がり、特に東側の奥深き川内山塊が良く見える。 ◆ルートの状況(粟ヶ岳〜一本岳) ・粟ヶ岳から一本槍まで、標高差140m下り、90mを登り返していく。 ・危険性を感じる場所はロープが設置された箇所もあるが、慎重に歩けば特に難しい箇所はない。 ・粟ヶ岳から眺めると、一本岳直下はかなり急峻に見えるが、歩いてみると高度感を伴うような断崖ではない。初心者向けではないが、登山経験豊富な方であれば、無雪期は特に問題ないだろう。 ・一本岳の山頂は360度の絶景が広がり、青里岳や矢筈岳等の隠れ名峰の山々が間近に見える。 ◆ルートの状況(3合目分岐〜東屋〜第1水源ダム) ・復路は3合目分岐から紅葉見頃の中央ハイキングコースの東屋経由で下山した。 ・東屋までアップダウンしながら尾根伝いに進んでいく。特にP454は標高差90mほどの登り返しがある。 ・また、滑りやすい箇所はロープが設置されているものの、本線登山道に比べて設備は少なめで、更に落葉で登山道の凹凸が分かり難いのでスリップに要注意。 ・東屋から水源地に下るルートは急斜面を九十九折するように登山道がついているが、一部ヘツリ状になって滑りやすいところがあるので注意したい。 |
写真
撮影機器:
感想
無雪期の粟ヶ岳を加茂市側から登るのは何年ぶりだろう?
水源ダム駐車場に車を止め、紅葉を眺めながら超久しぶりに加茂ルートを歩いてみました。
登山口から標高700m付近まで紅葉ゾーンが続き、黄色やオレンジ色に染まった山肌を眺めながらゆったり登りました。
そして、砥沢ヒュッテ以降は、澄んだ青空が広がり見晴しも最高👍
山頂からは、雪を纏った飯豊連峰も見渡せ、いや〜良い日和だったな〜🎵
復路は、当初權ノ神岳経由で周回下山しようと思っていましたが、想定より紅葉ゾーンが低標高まで下がっていたので、中央ハイキングコースで下山できるルートに変更し最後まで紅葉を満喫しました。
本日は、晩秋の新潟には貴重な晴れ間でしたが、冬の足跡は確実に近づいていますね〜
そろそろ、BCスキーの準備を始めようかな〜⛷
<360度カメラで撮影した山頂付近の登山動画はこちら↓>
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:51人
Joker











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する