ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8948228
全員に公開
ハイキング
東海

佐久島富士(日本一低い富士山31m)

2025年11月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:53
距離
16.7km
登り
215m
下り
206m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:08
休憩
0:37
合計
4:45
距離 16.7km 登り 215m 下り 206m
6:31
16
スタート地点
6:47
6:56
58
7:54
7:55
28
9:05
9:25
111
11:16
ゴール地点
天候 晴れ☀️
朝6時:8℃
山頂:14℃
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道23号線、一色漁港前 さかな広場駐車場
佐久島フェリー(往復1,660円)、佐久島西港、
帰りは東港から
コース状況/
危険箇所等
■害獣・害虫
マムシ、スズメバチ、トンビに注意の看板がありました。何を狙って飛んでいるのか?わかりませんが、トンビが7羽ほど島を周回しながらずっと飛んでおりました。熊、猪などいませんので、他の山を登るよりは安心。

■ハイキングロード
危ない箇所はありませんが、海沿い、特に弁天島への堤防道は釣り客もたくさんいて、道幅が狭いので、海に落ちないように。岸に近いので大丈夫だと思いますが、堤防で落ちると、上がれませんので、泳げないと危険です。
その他周辺情報 ■トイレ:
各フェリー乗り場(一色港、佐久島西、東港にあります。)

■飲食店・お土産屋さん:
佐久島の南側沿岸に集中してあります。私たちは、佐久間富士を登った後に、
ごはんや海で「大アサリ丼定食」と「エビフライ」を食べました。大アサリは11月一杯で終了とのことです。また素潜りで採る海女さんならぬ潜りさんが高齢の方が多いらしく、年々漁獲量が減っているとのことです。また、辨天島へ行った帰りに漁師さんが経営する鉄板焼きのNAYAで「焼き貝セット」(大アサリ、岩カキ、サザエ)を食べました。どのお店も地元佐久島で採れたものですので、新鮮で美味しかったです。
フェリーで一色港に戻った後は、一色名産の鰻を一色鰻の御三家「みかわ三水亭」のひつまぶし弁当、鰻丼弁当、うまきを買って帰りました。本日はたいへん贅沢な1日だったです。
本日は家内と三河湾に浮かぶ佐久島富士へハイキングです。一色漁港から朝6時半のフェリーに乗って島へ渡ります。
2025年11月16日 06:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/16 6:30
本日は家内と三河湾に浮かぶ佐久島富士へハイキングです。一色漁港から朝6時半のフェリーに乗って島へ渡ります。
一色大橋
2025年11月16日 06:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/16 6:30
一色大橋
海の上から日の出です。
2025年11月16日 06:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
11/16 6:34
海の上から日の出です。
20分ほどで佐久島西港へ到着。ここから島を周回しながら東港まで行きます。
2025年11月16日 06:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/16 6:49
20分ほどで佐久島西港へ到着。ここから島を周回しながら東港まで行きます。
島の外側はぐるっと回り込みます。
2025年11月16日 06:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/16 6:49
島の外側はぐるっと回り込みます。
三河湾国定公園
2025年11月16日 06:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/16 6:49
三河湾国定公園
つい覗いてしますおめで鯛
2025年11月16日 06:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/16 6:50
つい覗いてしますおめで鯛
マムシ、スズメバチ、トンビに注意
2025年11月16日 06:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/16 6:52
マムシ、スズメバチ、トンビに注意
渡船の建屋の裏側からスタートです。
2025年11月16日 06:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/16 6:55
渡船の建屋の裏側からスタートです。
海の海岸に沿って歩きます。ちょっと今までとは違った雰囲気のハイキングロード
2025年11月16日 06:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
11/16 6:57
海の海岸に沿って歩きます。ちょっと今までとは違った雰囲気のハイキングロード
対岸はあの有名な吉良上野介の吉良町。地元では当時、人気があった殿様です。
2025年11月16日 06:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/16 6:57
対岸はあの有名な吉良上野介の吉良町。地元では当時、人気があった殿様です。
まじかに海を見ながら歩きます。ちょっと寒いです。この時間は8℃ほどですが、風があるので体感温度はもっと低く感じます。
2025年11月16日 07:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/16 7:01
まじかに海を見ながら歩きます。ちょっと寒いです。この時間は8℃ほどですが、風があるので体感温度はもっと低く感じます。
各地の港から漁師が競って漁をしてます。この時期ですとタチウオ、カマス、アジ、サバ、ヒラメ、マダイ、クルマエビ、アサリ、サザエ、アオリイカ、コウイカあたり。クルマエビも有名ですが、煎餅になるアカシャエビも。天ぷらにすると美味しい。
2025年11月16日 07:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/16 7:02
各地の港から漁師が競って漁をしてます。この時期ですとタチウオ、カマス、アジ、サバ、ヒラメ、マダイ、クルマエビ、アサリ、サザエ、アオリイカ、コウイカあたり。クルマエビも有名ですが、煎餅になるアカシャエビも。天ぷらにすると美味しい。
なかなか雰囲気のあるハイキングロードです。
2025年11月16日 07:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/16 7:03
なかなか雰囲気のあるハイキングロードです。
私が生まれた碧南市の火力発電所も遠くに見えます。あのあたりも火力発電所の温水がプラクトンを育てるため魚が多く、釣り客が多い。とんでもない大きさのカレイなどおります。
2025年11月16日 07:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/16 7:07
私が生まれた碧南市の火力発電所も遠くに見えます。あのあたりも火力発電所の温水がプラクトンを育てるため魚が多く、釣り客が多い。とんでもない大きさのカレイなどおります。
風雪で削れたのでしょうか?どこからか持ってきて、椅子のようになってます。
2025年11月16日 07:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/16 7:13
風雪で削れたのでしょうか?どこからか持ってきて、椅子のようになってます。
この辺りの海岸はゴミの山でした。
2025年11月16日 07:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/16 7:15
この辺りの海岸はゴミの山でした。
B1方面へ行きます。
2025年11月16日 07:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/16 7:16
B1方面へ行きます。
ここから山側に入ります。
2025年11月16日 07:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/16 7:19
ここから山側に入ります。
リュウキュウアサガオ
2025年11月16日 07:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/16 7:20
リュウキュウアサガオ
車道を登って行きます。
2025年11月16日 07:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/16 7:22
車道を登って行きます。
途中、古墳が・・・3世紀後半頃〜7世紀の飛鳥時代には人が住んでいたのですね・・・
2025年11月16日 07:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/16 7:23
途中、古墳が・・・3世紀後半頃〜7世紀の飛鳥時代には人が住んでいたのですね・・・
こんもりと盛り上がっております。
2025年11月16日 07:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/16 7:23
こんもりと盛り上がっております。
石室もあります。当然、文献は残っておりませんので、この島に住んだ有力者のお墓と言うことになります。
2025年11月16日 07:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/16 7:24
石室もあります。当然、文献は残っておりませんので、この島に住んだ有力者のお墓と言うことになります。
ここは右折
2025年11月16日 07:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/16 7:26
ここは右折
チョウセンアサガオ
2025年11月16日 07:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/16 7:26
チョウセンアサガオ
ちょっとだけ紅葉しておりました。
2025年11月16日 07:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/16 7:27
ちょっとだけ紅葉しておりました。
ここを上がって行きますと
2025年11月16日 07:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/16 7:28
ここを上がって行きますと
弘法さんのお地蔵様が道沿いにいくつもあります。約一世紀前に「弘法八十八カ所巡りを作ったようです。
2025年11月16日 07:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/16 7:36
弘法さんのお地蔵様が道沿いにいくつもあります。約一世紀前に「弘法八十八カ所巡りを作ったようです。
しばらくはこのような道を歩きます。
2025年11月16日 07:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/16 7:42
しばらくはこのような道を歩きます。
いったん海沿いの道へ
2025年11月16日 08:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/16 8:01
いったん海沿いの道へ
蒲郡市方面の山々も見えます。
2025年11月16日 08:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/16 8:04
蒲郡市方面の山々も見えます。
この地層郡が立派です。
2025年11月16日 08:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/16 8:07
この地層郡が立派です。
しばらく見とれて歩いていたら、二等三角点へ行くルートの見逃してしまいました。Uターン
2025年11月16日 08:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/16 8:11
しばらく見とれて歩いていたら、二等三角点へ行くルートの見逃してしまいました。Uターン
トベラって木のようです。
2025年11月16日 08:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/16 8:14
トベラって木のようです。
道沿いにはありませんでした。テープがあってそこから入って行きます。なかなか見つかりにくい場所です。
2025年11月16日 08:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/16 8:24
道沿いにはありませんでした。テープがあってそこから入って行きます。なかなか見つかりにくい場所です。
三角点から道がなく、GPSの方向へルーファイで少し進むと、
2025年11月16日 08:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/16 8:28
三角点から道がなく、GPSの方向へルーファイで少し進むと、
東屋の裏に出ました。
2025年11月16日 08:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/16 8:30
東屋の裏に出ました。
ここにも弘法さんが・・・
2025年11月16日 08:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/16 8:44
ここにも弘法さんが・・・
しばらく行くと、街に出ました。
2025年11月16日 08:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/16 8:46
しばらく行くと、街に出ました。
ここからはしばらく町中を歩きます。
2025年11月16日 08:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/16 8:48
ここからはしばらく町中を歩きます。
車道をまっすぐ進みます。
2025年11月16日 08:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/16 8:48
車道をまっすぐ進みます。
八剱神社。地元の祭りがある一番大きい神社。
2025年11月16日 08:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/16 8:52
八剱神社。地元の祭りがある一番大きい神社。
17世紀の江戸時代にできたようです。
2025年11月16日 08:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/16 8:52
17世紀の江戸時代にできたようです。
ごはんや「海」のおばあちゃんの話によると、おばあちゃんが10代前後ぐらいの時は、1,600人の人が住んでいたようです。小学校も1学年40人ほどいたが、現在は3人。島の人口は170人ほどしか住んでいないようですので、お祭りも昔と同じようなわけにはいかないでしょう。
2025年11月16日 08:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/16 8:52
ごはんや「海」のおばあちゃんの話によると、おばあちゃんが10代前後ぐらいの時は、1,600人の人が住んでいたようです。小学校も1学年40人ほどいたが、現在は3人。島の人口は170人ほどしか住んでいないようですので、お祭りも昔と同じようなわけにはいかないでしょう。
島唯一の郵便局
2025年11月16日 08:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/16 8:53
島唯一の郵便局
ここは左へ折れます。
2025年11月16日 08:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/16 8:54
ここは左へ折れます。
お寺がありました。島の檀家だけでやって行けるのか心配になる。
2025年11月16日 08:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/16 8:55
お寺がありました。島の檀家だけでやって行けるのか心配になる。
県指定の観音様があるようです。
2025年11月16日 08:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/16 8:55
県指定の観音様があるようです。
お寺をまっすぐと進むと、山道のような箇所に入って行きます。
2025年11月16日 08:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/16 8:57
お寺をまっすぐと進むと、山道のような箇所に入って行きます。
ここは右手に行きますと。
2025年11月16日 09:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/16 9:02
ここは右手に行きますと。
佐久間富士山頂です。高度31m。いきなり本日の目的地に到着、この山銘板探しました。この富士山は、日本で富士とつく400ほどの山の中で、一番低い山。日本一です。ベンチでちょっと休憩。
2025年11月16日 09:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/16 9:06
佐久間富士山頂です。高度31m。いきなり本日の目的地に到着、この山銘板探しました。この富士山は、日本で富士とつく400ほどの山の中で、一番低い山。日本一です。ベンチでちょっと休憩。
山頂から回り込むと裏側に静岡の富士山と同じように浅間神社がありました。
2025年11月16日 09:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/16 9:24
山頂から回り込むと裏側に静岡の富士山と同じように浅間神社がありました。
竹林を抜ける街中に出ます。
2025年11月16日 09:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/16 9:29
竹林を抜ける街中に出ます。
ランチには早いですが、せっかく佐久島に来たので、海の幸を頂きます。
2025年11月16日 09:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/16 9:34
ランチには早いですが、せっかく佐久島に来たので、海の幸を頂きます。
大アサリ丼定食(1,600円)
2025年11月16日 09:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/16 9:56
大アサリ丼定食(1,600円)
エビフライ(1,100円)
2025年11月16日 09:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/16 9:56
エビフライ(1,100円)
気さくなおばあちゃんとその妹さんが営むお店。100年以上経った古民家を改築したそうです。生粋の島っ子です。
まだ舟の時間まで2時間もあるので、弁天島へ渡ります。
2025年11月16日 10:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/16 10:26
気さくなおばあちゃんとその妹さんが営むお店。100年以上経った古民家を改築したそうです。生粋の島っ子です。
まだ舟の時間まで2時間もあるので、弁天島へ渡ります。
願い石。ちょっと奉納して見たい。
2025年11月16日 10:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/16 10:37
願い石。ちょっと奉納して見たい。
当然、七福神の弁財天の島です。七福神唯一の女性の神様で才の神でもあります
2025年11月16日 10:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/16 10:42
当然、七福神の弁財天の島です。七福神唯一の女性の神様で才の神でもあります
先に辨天島を周回。弘法さんもありました。
2025年11月16日 10:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/16 10:45
先に辨天島を周回。弘法さんもありました。
私は最近、お腹も出てきたので布袋さんに。この横に願い石がありました。
2025年11月16日 10:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/16 10:49
私は最近、お腹も出てきたので布袋さんに。この横に願い石がありました。
辨天島全景。人気で観光客が一杯でした。
2025年11月16日 10:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/16 10:58
辨天島全景。人気で観光客が一杯でした。
透ける海で綺麗でした。
2025年11月16日 10:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/16 10:58
透ける海で綺麗でした。
記念に一枚
2025年11月16日 11:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/16 11:00
記念に一枚
人魚の形をした人魚王子。
2025年11月16日 11:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/16 11:09
人魚の形をした人魚王子。
まだ時間がありましたので、港へ行く途中にある漁師さんが経営する鉄板焼きの「NAYA」で貝セット焼きをお皿一杯あり、これで1,000円です。(税込)
2025年11月16日 11:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/16 11:35
まだ時間がありましたので、港へ行く途中にある漁師さんが経営する鉄板焼きの「NAYA」で貝セット焼きをお皿一杯あり、これで1,000円です。(税込)
NAYA全景
2025年11月16日 11:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/16 11:45
NAYA全景
少し待ちましたが、いよいよ出航です。東港から西港へ行って、一色港へ帰ります。
2025年11月16日 12:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/16 12:31
少し待ちましたが、いよいよ出航です。東港から西港へ行って、一色港へ帰ります。
帰りは舟の船上に出て、潮風を感じながら帰りましたが、すごいスピード。
2025年11月16日 12:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/16 12:33
帰りは舟の船上に出て、潮風を感じながら帰りましたが、すごいスピード。
島の全景。
とても良いハイキングになりました。
2025年11月16日 12:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
11/16 12:35
島の全景。
とても良いハイキングになりました。
撮影機器:

装備

個人装備
バックパック mountain johnny ダルマ 家内 山と道 ミニ2 ヘルメット MAMMUT WALL RIDER 家内 ブラックダイアモンド ベイパー トレッキングポール ゴッサマーギア スリーピースカーボン 家内 Leki クレシダ ヘッデン PETZL各自 警笛 携帯電話各自 モバイルバッテリー(Anker Nano Power Bank 30W Built-In USB-C Cable 10000mAh) Iwatch Ultra ドリテック 温湿度計 ブライン ゴミ袋各自 ダウン・長袖シャツ 半袖Tシャツ 下着 靴下 濡タオル
共同装備
救急医療セット エマージェンシーキット ビバーク用ライト アクモキャンドル 赤色発煙筒 ココデス SOL ヒートシートサバイバルブランケット ポイズンリムーバー 地形図 ガイドマップ 筆記具

感想

島に渡ってのハイキングは初めてで、とても楽しかった。ハイキングロードもいつも山道とは違いましたし、意外に歴史を感じる道でした。本土からも良く見える島で、小学生の頃、父親の知り合いに釣りに連れて行ってもらった時以来の渡島でした。島で食べた貝料理は地元で採れたてですので、新鮮でしたし、美味しかった。大アサリ丼は特に美味しかった。今回は南側の沿岸にある芸術ロードには行きませんでしたので、機会があれば、また行って見たいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:16人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら