記録ID: 8948228
全員に公開
ハイキング
東海
佐久島富士(日本一低い富士山31m)
2025年11月16日(日) [日帰り]

ファンキー小太郎君
その他1人
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:53
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 215m
- 下り
- 206m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:08
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 4:45
距離 16.7km
登り 215m
下り 206m
6:31
16分
スタート地点
11:16
ゴール地点
| 天候 | 晴れ☀️ 朝6時:8℃ 山頂:14℃ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
船
佐久島フェリー(往復1,660円)、佐久島西港、 帰りは東港から |
| コース状況/ 危険箇所等 |
■害獣・害虫 マムシ、スズメバチ、トンビに注意の看板がありました。何を狙って飛んでいるのか?わかりませんが、トンビが7羽ほど島を周回しながらずっと飛んでおりました。熊、猪などいませんので、他の山を登るよりは安心。 ■ハイキングロード 危ない箇所はありませんが、海沿い、特に弁天島への堤防道は釣り客もたくさんいて、道幅が狭いので、海に落ちないように。岸に近いので大丈夫だと思いますが、堤防で落ちると、上がれませんので、泳げないと危険です。 |
| その他周辺情報 | ■トイレ: 各フェリー乗り場(一色港、佐久島西、東港にあります。) ■飲食店・お土産屋さん: 佐久島の南側沿岸に集中してあります。私たちは、佐久間富士を登った後に、 ごはんや海で「大アサリ丼定食」と「エビフライ」を食べました。大アサリは11月一杯で終了とのことです。また素潜りで採る海女さんならぬ潜りさんが高齢の方が多いらしく、年々漁獲量が減っているとのことです。また、辨天島へ行った帰りに漁師さんが経営する鉄板焼きのNAYAで「焼き貝セット」(大アサリ、岩カキ、サザエ)を食べました。どのお店も地元佐久島で採れたものですので、新鮮で美味しかったです。 フェリーで一色港に戻った後は、一色名産の鰻を一色鰻の御三家「みかわ三水亭」のひつまぶし弁当、鰻丼弁当、うまきを買って帰りました。本日はたいへん贅沢な1日だったです。 |
写真
各地の港から漁師が競って漁をしてます。この時期ですとタチウオ、カマス、アジ、サバ、ヒラメ、マダイ、クルマエビ、アサリ、サザエ、アオリイカ、コウイカあたり。クルマエビも有名ですが、煎餅になるアカシャエビも。天ぷらにすると美味しい。
ごはんや「海」のおばあちゃんの話によると、おばあちゃんが10代前後ぐらいの時は、1,600人の人が住んでいたようです。小学校も1学年40人ほどいたが、現在は3人。島の人口は170人ほどしか住んでいないようですので、お祭りも昔と同じようなわけにはいかないでしょう。
佐久間富士山頂です。高度31m。いきなり本日の目的地に到着、この山銘板探しました。この富士山は、日本で富士とつく400ほどの山の中で、一番低い山。日本一です。ベンチでちょっと休憩。
撮影機器:
装備
| 個人装備 |
バックパック
mountain johnny ダルマ
家内 山と道 ミニ2
ヘルメット
MAMMUT WALL RIDER
家内 ブラックダイアモンド ベイパー
トレッキングポール ゴッサマーギア スリーピースカーボン
家内 Leki クレシダ
ヘッデン PETZL各自
警笛
携帯電話各自
モバイルバッテリー(Anker Nano Power Bank 30W
Built-In USB-C Cable 10000mAh)
Iwatch Ultra
ドリテック 温湿度計 ブライン
ゴミ袋各自
ダウン・長袖シャツ
半袖Tシャツ
下着
靴下
濡タオル
|
|---|---|
| 共同装備 |
救急医療セット
エマージェンシーキット
ビバーク用ライト アクモキャンドル
赤色発煙筒 ココデス
SOL ヒートシートサバイバルブランケット
ポイズンリムーバー
地形図
ガイドマップ
筆記具
|
感想
島に渡ってのハイキングは初めてで、とても楽しかった。ハイキングロードもいつも山道とは違いましたし、意外に歴史を感じる道でした。本土からも良く見える島で、小学生の頃、父親の知り合いに釣りに連れて行ってもらった時以来の渡島でした。島で食べた貝料理は地元で採れたてですので、新鮮でしたし、美味しかった。大アサリ丼は特に美味しかった。今回は南側の沿岸にある芸術ロードには行きませんでしたので、機会があれば、また行って見たいと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:16人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する








いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する