同窓会も苦行となりました@佐久島

はるひよ
その他2人 - GPS
- 04:12
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 114m
- 下り
- 113m
コースタイム
| 天候 | 雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
船
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
問題なし |
写真
感想
6月に大学の同窓会登山(愛知在住)を行いましたが、うち1名が激バテしてしまい大変な事になりました。 2度目はそのバテた友人に決定権をあげたところ、一色港に集合、三河湾に浮かぶ島に行こうと。
その中の「佐久島」に「富士山」があるからそこがいいと言うので調べたら、標高31m!
まあたまにはゆるり旅もいいかと承諾し、港に向かいますが…雨。今年の神通力は衰え知らずか!
島に渡ってのんびり歩こうと思ってましたが、船乗り場で「佐久島アートピクニック」というスタンプラリー企画を発見。特に何かもらえるわけでもなさそうでしたが、何か目的があるほうが充実するかと採用。これが苦行の始まりでした。
佐久島の船着場(西)から富士山までは徒歩で3.40分。
これはあまりに早いと、スタンプラリー始めますが港周辺で3つクリア。これは楽勝だなと歩き回りますと、島の中はカフェがたくさんあります。但し全部クローズ。まだ時間が早いからかと気にもせずにスタンプを求め歩きますが、雨脚は強まるばかり。久しぶりの本降りですね。
そしてスタンプの間隔もどんどん長くなります。海沿いの道は強風で傘が役に立ちません。だんだん濡れて来て寒くなってきました。
いつの間にやら上陸2時間、そろそろお腹もすきましたがある店ある店全部閉まってます。「今日日曜日だよね?」と友人に確認してしまうほどです。
そして吹きっさらしの道をずぶ濡れで大島に渡ってきたあと、やっと、やっと一軒開いている店を発見。
これを逃すわけにいかないと入店、名物大アサリカレーをいただきました。そして会計の際に「今日開いている店がない」と言うと、「今日は島の学芸会なのでみんな休んでいる。たぶん開けてるのはうちだけ」と。
まあ、なんちゅう日にここを選んでくれたなと。でも雨のせいか歩いている観光客でお見かけしたのは4名だけ。雨の日に行くところではなかったですね(ToT)
その後島のスタンプ押し終えて最後に富士山に登頂、港に戻って寒さに凍え、ようやく本土に戻り最後のスタンプを押して結願。
みんなで「やりきった〜」と話していると奥から女性が出てこられ、「こんな天気でよく行ったね〜」と言いながら「はい記念品」とクリアファイルを頂けました。
想定してなかったので喜びもひとしお、なんてことないクリアファイルがとても愛おしく思えました。
このあと1人とは別れ、2人で400円のお風呂に入ってようやくほっこり。距離や高低差でなく、数字に残らない苦行をこなしきった充足感に満たされて帰路に着きました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する








いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する