ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8947936
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

四阿山

2025年11月16日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:15
距離
10.5km
登り
996m
下り
992m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:58
休憩
0:17
合計
5:15
距離 10.5km 登り 996m 下り 992m
6:39
2
スタート地点
6:41
6:45
1
7:06
65
8:11
7
8:18
16
8:34
40
9:37
9:47
4
9:51
9:53
5
9:58
13
10:18
19
10:37
27
11:04
11:05
42
11:54
ゴール地点
周回ルートは、四阿山と根子岳のどちらを先に登っても大した違いはありませんが、明け方の北アルプスを楽しめるのは、今回の根子岳を先に登る反時計回りルートでしょうか。
天候 晴れ(頂上付近はガス多し)
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝の6時過ぎ、明るくなってから菅平牧場管理場駐車場に到着しましたが、10台くらいしか停まっていませんでした。そのあと、だんだんと到着し昼過ぎに戻った時には50台ほどは駐車できそうな全体の7割ほどが埋まっていました。
コース状況/
危険箇所等
雪が積もっているところや踏まれて凍っている所も上の方ではあり、チェーンスパイクを履くかどうか迷う感じでした。いつでも履けるように準備が必要です。
その他周辺情報 上田の日帰り温泉に立ち寄りました。周辺の紅葉がきれいでした。
登山口からまずは根子岳を目指します。登山口脇の公衆トイレは冬季閉鎖に入っていて、仮設トイレを使用するようになっていました(水は流れません)。冬は菅平高原のコンビニで買い物をして、ついでに済ませてくるのが正解です。
2025年11月16日 06:45撮影 by  Xiaomi 15T Pro, Xiaomi
2
11/16 6:45
登山口からまずは根子岳を目指します。登山口脇の公衆トイレは冬季閉鎖に入っていて、仮設トイレを使用するようになっていました(水は流れません)。冬は菅平高原のコンビニで買い物をして、ついでに済ませてくるのが正解です。
遠くに雪をかぶった北アルプスが見えました。今日も天気が良いとの予報で、景色が期待できます。
2025年11月16日 06:56撮影 by  Xiaomi 15T Pro, Xiaomi
3
11/16 6:56
遠くに雪をかぶった北アルプスが見えました。今日も天気が良いとの予報で、景色が期待できます。
見えている盆地は千曲市あたりか。
2025年11月16日 06:56撮影 by  Xiaomi 15T Pro, Xiaomi
3
11/16 6:56
見えている盆地は千曲市あたりか。
モルゲンロートに染まる菅平。
2025年11月16日 07:03撮影 by  Xiaomi 15T Pro, Xiaomi
3
11/16 7:03
モルゲンロートに染まる菅平。
長野の盆地の向こうに妙高山。
2025年11月16日 07:05撮影 by  Xiaomi 15T Pro, Xiaomi
3
11/16 7:05
長野の盆地の向こうに妙高山。
白馬の山々。
2025年11月16日 07:05撮影 by  Xiaomi 15T Pro, Xiaomi
2
11/16 7:05
白馬の山々。
立山あたりのはず。
2025年11月16日 07:06撮影 by  Xiaomi 15T Pro, Xiaomi
3
11/16 7:06
立山あたりのはず。
槍ヶ岳から穂高岳あたり。
2025年11月16日 07:06撮影 by  Xiaomi 15T Pro, Xiaomi
2
11/16 7:06
槍ヶ岳から穂高岳あたり。
根子岳の山頂部はガスに覆われていました。花の百名山でもこの季節は何もありません。残念。
2025年11月16日 08:02撮影 by  Xiaomi 15T Pro, Xiaomi
2
11/16 8:02
根子岳の山頂部はガスに覆われていました。花の百名山でもこの季節は何もありません。残念。
山座同定版には先行者が描いたのか猫マークが!
2025年11月16日 08:09撮影 by  Xiaomi 15T Pro, Xiaomi
2
11/16 8:09
山座同定版には先行者が描いたのか猫マークが!
霜に覆われた山頂の祠に手を合わせます。
2025年11月16日 08:09撮影 by  Xiaomi 15T Pro, Xiaomi
3
11/16 8:09
霜に覆われた山頂の祠に手を合わせます。
「禰固岳霊社」と書かれてあるのでしょうか。昔は「根子」ではなくこの「禰固」の字を使っていたようです。何も見えず寒いので、先に進みます。
2025年11月16日 08:10撮影 by  Xiaomi 15T Pro, Xiaomi
2
11/16 8:10
「禰固岳霊社」と書かれてあるのでしょうか。昔は「根子」ではなくこの「禰固」の字を使っていたようです。何も見えず寒いので、先に進みます。
根子岳山頂を四阿山方向に降るとすぐ、崩落地を過ぎます。このくらいのガスであればまだ大丈夫ですが、吹雪いていたりすると怖いですね。
2025年11月16日 08:12撮影 by  Xiaomi 15T Pro, Xiaomi
2
11/16 8:12
根子岳山頂を四阿山方向に降るとすぐ、崩落地を過ぎます。このくらいのガスであればまだ大丈夫ですが、吹雪いていたりすると怖いですね。
崩落地の先には大きな岩場があり、その裏側を通過する際は緊張しました。雪に覆われて滑りやすく、少しの距離でしたが、チェーンスパイクが必要です。
2025年11月16日 08:16撮影 by  Xiaomi 15T Pro, Xiaomi
2
11/16 8:16
崩落地の先には大きな岩場があり、その裏側を通過する際は緊張しました。雪に覆われて滑りやすく、少しの距離でしたが、チェーンスパイクが必要です。
高度間のあるはずの場所を通過しているのですが、何も見えず、残念。
2025年11月16日 08:19撮影 by  Xiaomi 15T Pro, Xiaomi
2
11/16 8:19
高度間のあるはずの場所を通過しているのですが、何も見えず、残念。
丸テーブルのような柱状の岩がいくつも突き出ています。
2025年11月16日 08:24撮影 by  Xiaomi 15T Pro, Xiaomi
2
11/16 8:24
丸テーブルのような柱状の岩がいくつも突き出ています。
今日は晴れている予報なのに、残念です。
2025年11月16日 08:26撮影 by  Xiaomi 15T Pro, Xiaomi
2
11/16 8:26
今日は晴れている予報なのに、残念です。
ライオン岩。本当なら雄大な四阿山が正面に見える絶景ポイントです。
2025年11月16日 08:27撮影 by  Xiaomi 15T Pro, Xiaomi
2
11/16 8:27
ライオン岩。本当なら雄大な四阿山が正面に見える絶景ポイントです。
時々抜けて青空と景色が見えるのですが、一瞬でまたガスの中。
2025年11月16日 08:29撮影 by  2506BPN68R, Xiaomi
3
11/16 8:29
時々抜けて青空と景色が見えるのですが、一瞬でまたガスの中。
大すきまと呼ばれる、四阿山手前の鞍部の熊笹草原。
2025年11月16日 08:29撮影 by  2506BPN68R, Xiaomi
2
11/16 8:29
大すきまと呼ばれる、四阿山手前の鞍部の熊笹草原。
幸い、霜柱が解けるのはまだ時間がかかりそうで、この辺は汚れずにすすめました。
2025年11月16日 08:35撮影 by  Xiaomi 15T Pro, Xiaomi
2
11/16 8:35
幸い、霜柱が解けるのはまだ時間がかかりそうで、この辺は汚れずにすすめました。
四阿山の頂上付近は完全にガスに覆われています!
2025年11月16日 08:35撮影 by  Xiaomi 15T Pro, Xiaomi
2
11/16 8:35
四阿山の頂上付近は完全にガスに覆われています!
四阿山の森の中では、登山道にも雪がみられるようになってきました。根子岳側はあまり凍っている場所はなく、チェーンスパイクなしでも進めました。
2025年11月16日 08:47撮影 by  2506BPN68R, Xiaomi
2
11/16 8:47
四阿山の森の中では、登山道にも雪がみられるようになってきました。根子岳側はあまり凍っている場所はなく、チェーンスパイクなしでも進めました。
山頂手前の木道。チェーンスパイクを履いていたら、きっと木道を傷つけてしまったでしょうが、この日は履かなくてすんだので、大丈夫でした。
2025年11月16日 09:23撮影 by  Xiaomi 15T Pro, Xiaomi
2
11/16 9:23
山頂手前の木道。チェーンスパイクを履いていたら、きっと木道を傷つけてしまったでしょうが、この日は履かなくてすんだので、大丈夫でした。
山頂付近では10時くらいまでは天気はいまひとつでしたが、霧氷が本当にきれいでした。
2025年11月16日 09:24撮影 by  2506BPN68R, Xiaomi
2
11/16 9:24
山頂付近では10時くらいまでは天気はいまひとつでしたが、霧氷が本当にきれいでした。
2025年11月16日 09:24撮影 by  2506BPN68R, Xiaomi
2
11/16 9:24
2025年11月16日 09:25撮影 by  2506BPN68R, Xiaomi
2
11/16 9:25
四阿山の山頂部にはいくつか祠がありますが、こちらが信州祠。
2025年11月16日 09:29撮影 by  Xiaomi 15T Pro, Xiaomi
4
11/16 9:29
四阿山の山頂部にはいくつか祠がありますが、こちらが信州祠。
こちらが上州祠。両方に手を合わせてガスが晴れることを祈りました。
2025年11月16日 09:31撮影 by  Xiaomi 15T Pro, Xiaomi
4
11/16 9:31
こちらが上州祠。両方に手を合わせてガスが晴れることを祈りました。
山頂標識。
2025年11月16日 09:33撮影 by  Xiaomi 15T Pro, Xiaomi
3
11/16 9:33
山頂標識。
時々ガスが抜け、絶景が現れますが、一瞬です。
2025年11月16日 09:43撮影 by  Xiaomi 15T Pro, Xiaomi
2
11/16 9:43
時々ガスが抜け、絶景が現れますが、一瞬です。
2025年11月16日 09:47撮影 by  2506BPN68R, Xiaomi
3
11/16 9:47
四阿山三角点は、山頂から数百M先にあります。
2025年11月16日 09:52撮影 by  Xiaomi 15T Pro, Xiaomi
2
11/16 9:52
四阿山三角点は、山頂から数百M先にあります。
妙高山。
2025年11月16日 09:52撮影 by  Xiaomi 15T Pro, Xiaomi
2
11/16 9:52
妙高山。
だんだん晴れてきましたが、体も冷えてきたので切り上げて下山します。
2025年11月16日 09:56撮影 by  2506BPN68R, Xiaomi
3
11/16 9:56
だんだん晴れてきましたが、体も冷えてきたので切り上げて下山します。
南方向、湯ノ丸山など。
2025年11月16日 10:00撮影 by  Xiaomi 15T Pro, Xiaomi
2
11/16 10:00
南方向、湯ノ丸山など。
下山を始めて15分ほどで、ガスは完全に消え、妙高山などがきれいに見えました。
2025年11月16日 10:03撮影 by  Xiaomi 15T Pro, Xiaomi
3
11/16 10:03
下山を始めて15分ほどで、ガスは完全に消え、妙高山などがきれいに見えました。
下の方に降りるにつれ、気温が上がってきて、足元が悪くなってきました。
2025年11月16日 10:08撮影 by  Xiaomi 15T Pro, Xiaomi
2
11/16 10:08
下の方に降りるにつれ、気温が上がってきて、足元が悪くなってきました。
浅間山。
2025年11月16日 10:16撮影 by  Xiaomi 15T Pro, Xiaomi
2
11/16 10:16
浅間山。
北アルプス全景。
2025年11月16日 10:19撮影 by  Xiaomi 15T Pro, Xiaomi
4
11/16 10:19
北アルプス全景。
立山連峰と後立山連峰。
2025年11月16日 10:19撮影 by  Xiaomi 15T Pro, Xiaomi
3
11/16 10:19
立山連峰と後立山連峰。
根子岳。崩落地が稜線まで達しています。
2025年11月16日 10:28撮影 by  Xiaomi 15T Pro, Xiaomi
3
11/16 10:28
根子岳。崩落地が稜線まで達しています。
大明神沢を渡渉し、駐車場に向かって牧場の脇を歩きます。
2025年11月16日 11:39撮影 by  Xiaomi 15T Pro, Xiaomi
1
11/16 11:39
大明神沢を渡渉し、駐車場に向かって牧場の脇を歩きます。
12時前に駐車場に到着。上段はほぼ満車、下段はまだ空きがありました。
2025年11月16日 11:54撮影 by  Xiaomi 15T Pro, Xiaomi
1
11/16 11:54
12時前に駐車場に到着。上段はほぼ満車、下段はまだ空きがありました。
里山は紅葉が進んできれいでした。小さなお社があり、手を合わせて無事下山を感謝。
2025年11月16日 12:41撮影 by  Xiaomi 15T Pro, Xiaomi
2
11/16 12:41
里山は紅葉が進んできれいでした。小さなお社があり、手を合わせて無事下山を感謝。
下山後は上田市街に出る手前の真田温泉健康ランドに立ち寄り、汗を流しました。いいお湯でした。
2025年11月16日 12:48撮影 by  Xiaomi 15T Pro, Xiaomi
3
11/16 12:48
下山後は上田市街に出る手前の真田温泉健康ランドに立ち寄り、汗を流しました。いいお湯でした。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 計画書(紙) 地図(地形図 紙) コンパス ヘッドランプ GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 スマートフォン モバイルバッテリー 充電ケーブル 時計 サングラス タオル ストック ハイドレーションキット

感想

今回は、天気予報に裏切られ、山頂の天気がいまひとつでした。ただ、少し遅く出て10時以降に山頂に着いた方は、ガスが抜けて景色を楽しめたようでした。こればかりは運ですね。歩くペースが似た、新潟から来られた方と下山時は一緒にゆっくり降る形となり、普段のソロ登山とはまた違った面白さがありました。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:20人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら