記録ID: 8946399
全員に公開
トレイルラン
奥秩父
後始末第2弾:乙女高原グリーンロッジ(続山梨のハイクコース)〜ヨモギ頭(やまなしハイキングコース百選)&焼山峠〜幕岩(山梨のハイクコース)
2025年11月16日(日) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:11
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 387m
- 下り
- 390m
コースタイム
| 天候 | 曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
後半:焼山峠の駐車場に車を停めさせていただきました。道向かいにトイレもあり、コチラは一応水洗ではありましたが、管理が行き届いておらず、かなり不快でした。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
ヨモギ頭:グリーンロッジの道向かいの防獣ゲートから登山道というか遊歩道を数分歩くともう1つの防獣ゲートが。そこを抜けた先に富士山が見える展望スポットがあるのですが、残念ながら雲だらけ…。そこからすぐ先に見える小高いピークがヨモギ頭です。 幕岩:ほとんど大きなアップダウンはありません。芝生のクロカンコースみたいなトレイルを、細かいアップダウンを繰り返して進んでいきます。途中で新道と旧道に分かれます。新道は男坂的に、ゲレンデのような急斜面をスイッチバックど登ります。ココがコース中最大のアップダウンになります。前回は往復旧道だったので、今回は行きは男坂、帰りは女坂の自己原則に則って新道にチャレンジ!中々の急斜面でした。小楢山山頂への分岐辺りからはフツーの登山道となるも、相変わらず細かいアップダウンの連続。小楢峠からもう少し進むと大きな岩が出てきます。大岩の足元を少し進むと幕岩の標柱が見えてきました。その手前で岩の裂け目のようなところに鎖が垂れ下がっていました。壁に近いような急斜面ですが、鎖もありますし掴める岩も多いので、上部に出るのはそれほど難しくありません。岩の上を歩いて最高点まで行けますが、上には特に表示等はありませんでした。 |
写真
撮影機器:
感想
山梨県内完結シリーズ完全制覇(仮(笑))の下十枚山以来、約1ヶ月ぶりとなるマトモな山行。でも行先はまだまだあるある後始末の第2弾。😂
元々は2ヶ月前に幕岩制覇目指して来たものの、岩の周りを迂回したのみで標柱も上部への鎖も見逃し、ログどう見ても到達してないのが悔しくて、再度チャレンジすることに。で、今回スタート地点にした焼山峠も、選定スポットなのは把握していたので、以前いつだかの帰りに立ち寄ったことはあったものの、ログは残してなかったので改めて今回ちゃんと記録に残そうと。そしてすぐ近くのヨモギ頭。そしてそこへの駐車場となる乙女高原グリーンロッジ。どちらも一昨年の夏に制覇済みではあるのですが、何かやらかしてログの記録に失敗してました。ちゃんと写真は残ってるんですけどね。なので今回ついでに再訪して、ちゃんとログに記録しようと思った訳であります。
コレで残りは後2つ。山伏峠からすぐの大棚ノ頭と、鬼ヶ岳の隣の雪頭ヶ岳の2つ。ラスボスは往復4kmの行程で累積標高700超と中々の急登と思われる雪頭ヶ岳になりますね。雪とか凍結とかする前に、来週とかにそうそうに制覇したいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:82人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
鈍太郎













レコ拝見しました。
今日、一杯水から的石の間でスライドしましたね😊
言葉を少しかわしましたが、鈍太郎さんとは気が付かずに失礼しました。
相変わらずのハイペース、リスペクトです🤩
これからもお互い怪我に気をつけて、山歩き楽しみましょう😊
こんにちは。
あの途中ですれ違ったのがkazusanさんだったんですか!?😃
私の時はまだ雲多くて眺望イマイチでしたが、その後はどうでしたでしょうか?
気付かなかったとは言え、ここで交流のある方と現場で遭遇出来たのは嬉しいですね。😊
これからドンドン寒くなりますが、負けずに頑張りましょう!💪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する