ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8944783
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

編笠山~権現岳 周回

2025年11月15日(土) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:13
距離
11.4km
登り
1,449m
下り
1,449m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:00
休憩
1:11
合計
10:11
距離 11.4km 登り 1,449m 下り 1,449m
6:37
47
7:24
40
8:04
94
9:38
10:02
34
10:36
10:37
45
11:22
11:25
32
11:57
11:59
21
12:20
12:27
7
12:34
12:35
4
12:39
12:42
10
12:52
12:58
61
13:59
14:17
2
14:19
14:22
49
15:11
15:12
9
15:21
15:22
53
16:15
16:16
32
16:48
0
16:48
ゴール地点
今シーズン中に甲斐駒ヶ岳へ登りたくて、バス運行の最終予定日11月15日に行こうと下調べ中、「なんか変?」。いろいろレコをあたっても、黒戸尾根経由ばっか。よほど体力に自信のある人しか行かないはずなんだが・・・。もしやと思い、南アルプス林道バスのHPを見てみた。😨「令和7年は積雪により11月3日に運行終了しました。」
気を取り直して、次なるターゲットを権現岳に定めて再始動。ここも積雪期にはアプロ―チが通行止めになるので、調べまくった結果、観音平までのびる県道618はまだ大丈夫そうなので、行くことに。
心配した雪は皆無で、観音平までは全く夏道と同じ。到着したのは6時過ぎだが、既に10台くらいの先客が。先回の赤岳に続いて今回も長丁場になるので、さっさと身支度を整えて、しかし毎度のお決まりで予定より30分遅れてスタート。
登山口はとても分かりやすく、迷うことなく突入。少し寒いくらいの恰好で歩き始めたが、しばらく歩くと少し汗ばむ。雲海を越え、押手川までは軽快に歩き続けて、ほぼスタートのビハインドをリカバー。なんか調子良くない?と大満足で更に先を急ぐ。しかし、遠くから見るとなだらかそうな編笠山、実は結構な急登だと思い知らされた。特に、頂上直下の300m弱はかなりの急登が続く。ちょいバテ気味になりながら、編笠山の頂上に到着した途端に疲れが吹っ飛んだ。昔の唱歌通りに雲の上に頭を出した富士山、南〜中央、北アルプスと全て見渡せる絶好のお天気。また、権現岳の威容もさることながら、赤岳も迫力満点。ちょっと休憩のつもりが、長居してしまった。
まだまだ先は長いぞと自分に言い聞かせ、絶景にしばしのお別れを告げて、再出発。
ところが、最初に飛ばし過ぎたつけが回ってきたのか、ちょっと膝の調子が悪く、おまけに青年小屋への下りは急降下に加えて、ハイマツに隠れた登山道に残雪がちょい凍結みたいな中途半端に残った感じで、歩みが進まない。こんなところで転んだらやだなと思い、チェンスパを装着することに。
ここからまたペースを上げて行くぞと、気合が入った途端に、全く残雪無しの青年小屋手前の岩場にさしかかり、チェンスパ不要の事態に。なんか、嚙み合わんなぁと思いながら、青年小屋でチェンスパを脱ぎ、ギボシへ向かって再出発。
森林限界を超えると大迫力の西ギボシが目の前に。これ登るんかい。
ゴロゴロ岩のザレ場を登り、ようやく通り抜けると、次は東ギボシさんのお出まし。これもまたすごいわ。東ギボシには迫力満点の結構長い鎖場のトラバースのおまけつき。ステップに対して鎖の位置がやや高めで、頼らない方が歩きやすいような気もしたが、足元の切れ落ちた崖を見るとちょっとちびりそうになり、やっぱしっかりと掴みながら慎重に歩くことにした。
緊張の岩場を抜けると、ほどなく権現岳に到着。せっかくなので、登頂の記念にてっぺんの大岩のてっぺんにタッチして、帰路の安全登山を祈願。まばらに賽銭が置かれていたが、ざっくから財布を出すのが面倒だったので、お祈りだけで勘弁してもらうことに。
この時点で既に2時間のビハインドで、この先は長い長い下り。同じような距離で同じだけ降下するんだから、下りもきっときついよなと想像するに、その通り。
三ツ頭の手前のなだらかな稜線に降りるまでは急降下で、弱った膝にはかなり過酷でペース上がらず。おまけにハイマツに隠れて登山道が少し分かりにくいところもあり、紛らわしい雨溝に少し紛れ込んだりして、更にタイムロス。
三ツ頭でゆっくりと火を使ってお昼をいただく予定だったんだが、そんな余裕かませる状態じゃないので、エナジーゼリーで栄養補給しながらしばし休憩。振り返ると権現岳を先頭に八ヶ岳主峰部分が勢ぞろい。これに力をもらって最後の下りに突入。
ここも急な下りが続く中、膝が崩れそうになるのをこらえてハイスピード(のつもり)でせっせと下り続ける。途中、富士山が真正面に見えるベンチ付の展望台(兼へリポート?)で少し休憩して、エネルギーを再補充。
更に加速して、急いでるんだか、止まらないんだかわからないような状態で駆け下りていくと、ストックが岩の間に挟まり、バキッと真っ二つに。賽銭ケチった付けが回ってきたかなぁ・・・。しかしこんなところでしょぼくれてる場合じゃないよな、まだ1時間くらいの行程は残ってるし。折れそうになる心を振るいたたせて再出発。
ようやく観音平への分岐まで来た頃には、なんとかお日様が見える程度の薄暗さで、あと1時間もすればヘッデン無しでは歩けなくなりそうになってきた。
さらに観音平への帰路を急ぐ中、遠くに黒く動くものを発見。不意に登山口に「クマ出没注意」の看板があったのを思い出し、ビビりながら歩みを止めてしばし観察していると、勢いよくぴょんとはねて行った。なんだ鹿かとほっとしたものの、林の中はどんどん薄暗くなって、おっかない。もう着くだろうと思いきや最後にクマザサの結構長い登りが待っていた。大した高低差でもないけどやけに長く感じて、ようやく登り詰めたころには、西日は南アルプスの陰に隠れた後で、ほどなく真っ暗になってきた。
しかし、なんとか暗くなるまでにかえって来れて良かったなぁ。一安心したところ無償にコーヒーが飲みたくなり、真っ暗な駐車場でお湯を沸かして、今日一日の絶景を思い出しながら至上の一杯をいただく。あぁ幸せな一日だったなぁ、権現様に感謝。




天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
観音平第1駐車場を利用。無料で仮設っぽいトイレあり。
コース状況/
危険箇所等
森林限界を超えたあたりの日陰は残雪が凍ってます。もうひと雪降れば、チェンスパくらいは必要だと思います。
その他周辺情報 天然温泉つたの湯利用させていただきました。普通に清潔で快適です。
道の駅信州蔦木宿に併設されていますが、道の駅側の施設が工事中で、ぱっと見休業中かと思いました。(11/15現在です)
分かりやすい登山口。
最初に撮り忘れたので、下山直後の写真が一番最初に登場。(笑
2025年11月15日 16:48撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 16:48
分かりやすい登山口。
最初に撮り忘れたので、下山直後の写真が一番最初に登場。(笑
雲海。どこが?と思う地名。
2025年11月15日 07:22撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 7:22
雲海。どこが?と思う地名。
かなり高いところだが、なぜかベンチが。
2025年11月15日 07:49撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 7:49
かなり高いところだが、なぜかベンチが。
川でもないのに押手川。
2025年11月15日 07:58撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 7:58
川でもないのに押手川。
八ヶ岳も最南端はコケ少な目?
2025年11月15日 07:58撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 7:58
八ヶ岳も最南端はコケ少な目?
青年小屋と直登ルートの分岐
2025年11月15日 08:06撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 8:06
青年小屋と直登ルートの分岐
写真では分かりにくいが、かなりの急登。
2025年11月15日 08:40撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 8:40
写真では分かりにくいが、かなりの急登。
前方はこんな感じ
2025年11月15日 08:40撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 8:40
前方はこんな感じ
梯子も出て来て、急登は続く。
2025年11月15日 09:06撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 9:06
梯子も出て来て、急登は続く。
しかし途中には足を止めたくなる、癒しスポットも点在。
2025年11月15日 09:13撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 9:13
しかし途中には足を止めたくなる、癒しスポットも点在。
苦しい登りの後にはご褒美が。これが見たくてやめられない。
2025年11月15日 09:39撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 9:39
苦しい登りの後にはご褒美が。これが見たくてやめられない。
南アルプス方面
2025年11月15日 09:40撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 9:40
南アルプス方面
中央アルプス方面
2025年11月15日 09:40撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 9:40
中央アルプス方面
北アルプス方面
2025年11月15日 09:41撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 9:41
北アルプス方面
八ヶ岳勢ぞろい、こんなふうに見えるのは初めてかも。
2025年11月15日 09:42撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 9:42
八ヶ岳勢ぞろい、こんなふうに見えるのは初めてかも。
存在感あり過ぎ。
あ~たま~をくーもぉの~と歌い出したくなった(笑
2025年11月15日 09:44撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 9:44
存在感あり過ぎ。
あ~たま~をくーもぉの~と歌い出したくなった(笑
No2もアップで撮っとこう
2025年11月15日 09:44撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 9:44
No2もアップで撮っとこう
チェンスパ装着(たった10分くらいでしたが)
2025年11月15日 10:21撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 10:21
チェンスパ装着(たった10分くらいでしたが)
青年小屋は休業中(?)
2025年11月15日 10:38撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 10:38
青年小屋は休業中(?)
のろしを上げにこんなとこまで登って来たんか?
2025年11月15日 11:23撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 11:23
のろしを上げにこんなとこまで登って来たんか?
どや顔のギボシ様
2025年11月15日 11:24撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 11:24
どや顔のギボシ様
近づくと迫力満点
2025年11月15日 11:25撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 11:25
近づくと迫力満点
権現岳はまだ遠いぞ
2025年11月15日 11:25撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 11:25
権現岳はまだ遠いぞ
ぶ厚い雲が後ろへ移動していたので、もう一枚アップで。
2025年11月15日 11:25撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 11:25
ぶ厚い雲が後ろへ移動していたので、もう一枚アップで。
網笠山を振り返って。
なだらかに見えるなぁ、反対側だけど。
2025年11月15日 11:26撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 11:26
網笠山を振り返って。
なだらかに見えるなぁ、反対側だけど。
ザレ場を登ります。
2025年11月15日 11:34撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 11:34
ザレ場を登ります。
鎖場トラバース。
2025年11月15日 11:51撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 11:51
鎖場トラバース。
随分と来たもんだ
2025年11月15日 11:55撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 11:55
随分と来たもんだ
東ギボシも負けてません。
2025年11月15日 12:00撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 12:00
東ギボシも負けてません。
何度見てもかっこいい。
2025年11月15日 12:24撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/15 12:24
何度見てもかっこいい。
ようやく、権現様が近づいて来た。
2025年11月15日 12:24撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 12:24
ようやく、権現様が近づいて来た。
来た道を振り返る
2025年11月15日 12:42撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 12:42
来た道を振り返る
権現小屋付近から頂上の謎の鳥を撮影
2025年11月15日 12:43撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 12:43
権現小屋付近から頂上の謎の鳥を撮影
やっと権現様。しかし、この標識は頂上からはちょっと遠い。
2025年11月15日 12:47撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 12:47
やっと権現様。しかし、この標識は頂上からはちょっと遠い。
頂上が移るように。
この写真、撮るの一苦労でした。
2025年11月15日 12:47撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 12:47
頂上が移るように。
この写真、撮るの一苦労でした。
ここにはお賽銭がまばらに
2025年11月15日 12:52撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 12:52
ここにはお賽銭がまばらに
何の標識なのかよく分からない。
2025年11月15日 13:20撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 13:20
何の標識なのかよく分からない。
急降下が一段落して、振り返り。
2025年11月15日 13:21撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 13:21
急降下が一段落して、振り返り。
こちら側から見た主峰あたりもなかなかのもの。
2025年11月15日 13:50撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 13:50
こちら側から見た主峰あたりもなかなかのもの。
やっと最後のピークまでたどり着いた
2025年11月15日 13:52撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 13:52
やっと最後のピークまでたどり着いた
ここからはひたすら下るのみ。
2025年11月15日 14:20撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 14:20
ここからはひたすら下るのみ。
木戸口公園と書いてあるが、どこにあるのか不明
2025年11月15日 15:11撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 15:11
木戸口公園と書いてあるが、どこにあるのか不明
富士見台だっけ?ベンチがポツンと。
2025年11月15日 15:21撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 15:21
富士見台だっけ?ベンチがポツンと。
ベンチに座るとこんな風に見える
2025年11月15日 15:21撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 15:21
ベンチに座るとこんな風に見える
やっと、観音平への分岐まで
2025年11月15日 16:15撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 16:15
やっと、観音平への分岐まで
もうすぐ日が暮れそう
2025年11月15日 16:15撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 16:15
もうすぐ日が暮れそう
最後の登りを見下ろす
2025年11月15日 16:45撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 16:45
最後の登りを見下ろす
やっとたどり着いた。
2025年11月15日 16:46撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 16:46
やっとたどり着いた。
駐車場から見たところ。
2025年11月15日 16:48撮影 by  iPhone 12, Apple
11/15 16:48
駐車場から見たところ。
撮影機器:

装備

個人装備
ノースリーブインナー 長袖ニットシャツ サポートタイツ ハードシェル ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター 毛帽子 予備靴ひも ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ トレッキングポール チェーンスパイク
備考 <持っていかなくても良かったもの>
ヘルメット(結局使わず)
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:18人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
編笠山〜ギボシ〜権現岳〜三ッ頭〜前三ツ頭〜天女山
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら