ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8944325
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

甲武信ヶ岳、西沢渓谷入り口からピストン

2025年11月15日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
12:45
距離
14.9km
登り
1,598m
下り
1,598m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:12
休憩
1:33
合計
12:45
距離 14.9km 登り 1,598m 下り 1,598m
4:50
4
スタート地点
5:21
5:22
5
5:27
5:30
163
8:13
8:20
130
10:30
10:31
13
10:44
10:49
22
11:11
11:12
26
11:38
11:54
17
12:11
12:55
20
13:19
13:20
94
14:54
15:01
130
17:33
17:34
1
17:35
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西沢渓谷入り口の無料駐車場に駐車(収容台数60台)
満車の場合は、道の駅みとみに駐車して歩く事ができますが、登山者は未舗装地に駐車するようです。(収容台数200台)
https://www.yamanashishi-kankou.com/nature/nishizawa_keikoku/
コース状況/
危険箇所等
★駐車場~徳ちゃん新道入口★
平坦な林道歩きなので、特に危険個所はありません。
途中のねとりインフォーメーションには、水洗トイレがあります。

★徳ちゃん新道入口~近丸新道分岐★
そこそこの急斜面と緩斜面が交互に現れます。
序盤の急斜面は、足元の地面が粘土質で、非常に滑りやすいです。
また落ち葉の上も滑りやすいので、スリップしないように足元には注意して歩いた方がいいと思います。

★近丸新道分岐~戸渡尾根分岐★
登山道が浸食で掘れていて、一部崩落している箇所があり、登山道が付け替えられている箇所が2ヶ所あります。
段差が大きい所もあるので、引き続き足元には十分注意して歩いた方がいいと思います。
稜線に出る手前で視界が開けるところがあり、眺望を楽しむことができます。

★戸渡尾根分岐~木賊山山頂★
距離の短い緩斜面を歩きます。木賊山山頂は、眺望はありませんが、ベンチがあるので休憩に適しています

★木賊山山頂~甲武信小屋★
そこそこの急斜面を下ります。地面がざらざらしていて非常に滑りやすいので、ロープが設置してあります。スリップ転倒しないように足元には細心の注意を払って下りた方がいいです。
途中で視界が開けて、眺望が楽しめるところがあります。

★甲武信小屋~甲武信ヶ岳山頂★
樹林帯の中のやや急斜面を登っていきますので、引き続き足元には注意して歩いた方がいいです。
山頂の手前で視界が開けて、斜度も緩みます。
山頂からは360°の絶景が楽しめます。

★近丸新道分岐~ヌク沢出合★
ヌク沢の沢床に出るまで、ひたすら急斜面を急降下します。
当日は、かなりの量の落ち葉で登山道が覆われていて、地面が隠れて見えない状態でした。落ち葉で非常に滑りやすい状態でしたので、足元には細心の注意を払って歩く必要があります。

★ヌク沢出合~近丸新道入口★
最初の沢には、丸太橋が架かっていますが、端を歩くと左右に少し動くので、なるべく真ん中を歩いた方がいいです。

次に出てくる木の梯子は、腐食していて渡れませんが、すぐ上流側を渡渉すれば問題なく沢を渡れます。
その後斜面が崩落している箇所が2ヶ所あり、いずれも木の橋が架けられていますが、隙間が開いていたりするので、渡る際には足元に十分注意して渡る必要があります。
最後の方に広い所に出てきて、踏み跡がやや不明瞭な場所がありますが、そのまま斜面を下りる方向で進めば、旧軌道に出るのでそのまま旧軌道を進みます。

自分達は、陽が落ちて暗いせいもあって、ここで一瞬ですがルートロスしました
その他周辺情報 白龍閣で入浴
https://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/stay/hakuryukaku.html
入浴料…800円
受付時間10:00~20:00
入り口の看板とHPには、入浴料が500円と出ていますが、変更になっています。
西沢渓谷入り口の駐車場からスタート
自分の他に2台停まっていました
2025年11月15日 04:55撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 4:55
西沢渓谷入り口の駐車場からスタート
自分の他に2台停まっていました
ネトリインフォメーションのトイレ🚾
水洗トイレ🚽です
2025年11月15日 05:14撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 5:14
ネトリインフォメーションのトイレ🚾
水洗トイレ🚽です
周辺案内板
徳ちゃん新道を登って、甲武信ヶ岳を目指します
2025年11月15日 05:16撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 5:16
周辺案内板
徳ちゃん新道を登って、甲武信ヶ岳を目指します
徳ちゃん新道入り口
林道歩きはここまでで、ここからいよいよ本格的な登山道です❗️
2025年11月15日 05:29撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 5:29
徳ちゃん新道入り口
林道歩きはここまでで、ここからいよいよ本格的な登山道です❗️
序盤の急登
2025年11月15日 05:39撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 5:39
序盤の急登
まだあちこちに紅葉している木がありました
2025年11月15日 06:06撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 6:06
まだあちこちに紅葉している木がありました
ビンデが割とマメに出てきます
2025年11月15日 06:06撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 6:06
ビンデが割とマメに出てきます
周辺の紅葉に癒やされながら歩きます🚶‍♀️
2025年11月15日 06:07撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 6:07
周辺の紅葉に癒やされながら歩きます🚶‍♀️
紅葉🍁がキレイ
2025年11月15日 06:09撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/15 6:09
紅葉🍁がキレイ
まだまだ紅葉🍁が残ってました
2025年11月15日 06:12撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/15 6:12
まだまだ紅葉🍁が残ってました
岩に絡むように張り付いた木の根
2025年11月15日 06:16撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 6:16
岩に絡むように張り付いた木の根
時期的に、紅葉は終わっているだろうと思ってましたが、結構残っていてちょっとラッキー✌️😊
2025年11月15日 06:17撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/15 6:17
時期的に、紅葉は終わっているだろうと思ってましたが、結構残っていてちょっとラッキー✌️😊
紅葉🍁が赤い❗️
2025年11月15日 06:54撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 6:54
紅葉🍁が赤い❗️
青空に紅葉🍁が映えます
2025年11月15日 07:01撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 7:01
青空に紅葉🍁が映えます
針葉樹の中にあると、かなり目立ちます‼️
2025年11月15日 07:02撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 7:02
針葉樹の中にあると、かなり目立ちます‼️
ピークは過ぎて、ちょっと茶色っぽいですが、それでも映えます❗️
2025年11月15日 07:04撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 7:04
ピークは過ぎて、ちょっと茶色っぽいですが、それでも映えます❗️
鶏冠山から続く尾根
2025年11月15日 07:15撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 7:15
鶏冠山から続く尾根
尾根のすぐ下に、尾根と同じ形の影が山肌に写っています❗️
どういう角度で照らされているんだろう⁉️
2025年11月15日 07:15撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 7:15
尾根のすぐ下に、尾根と同じ形の影が山肌に写っています❗️
どういう角度で照らされているんだろう⁉️
奥秩父の主稜線が木々の間から見えます
2025年11月15日 07:18撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 7:18
奥秩父の主稜線が木々の間から見えます
早く上に上がりたい❗️
2025年11月15日 07:20撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 7:20
早く上に上がりたい❗️
でも破風山側の稜線は、ガスってる
2025年11月15日 07:42撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 7:42
でも破風山側の稜線は、ガスってる
若干足元が岩岩してる
2025年11月15日 08:07撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 8:07
若干足元が岩岩してる
近丸新道分岐に到着
こちらに進みます
2025年11月15日 08:14撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 8:14
近丸新道分岐に到着
こちらに進みます
帰りは、こちらの近丸新道を下る予定
2025年11月15日 08:14撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 8:14
帰りは、こちらの近丸新道を下る予定
こちらから登ってきました
2025年11月15日 08:14撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 8:14
こちらから登ってきました
前回来た時も、こうなってた😮‍💨
2025年11月15日 08:27撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 8:27
前回来た時も、こうなってた😮‍💨
とうせんぼの2箇所目
2025年11月15日 08:31撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 8:31
とうせんぼの2箇所目
なので、こちらに迂回します
2025年11月15日 08:31撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 8:31
なので、こちらに迂回します
なんか凄い掘れてる
2025年11月15日 08:55撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 8:55
なんか凄い掘れてる
倒木の下を潜ります
2025年11月15日 08:57撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 8:57
倒木の下を潜ります
妻は、何故か自分が立山の雄山神社⛩️で買ってきたTシャツを着てきました😅
2025年11月15日 09:19撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/15 9:19
妻は、何故か自分が立山の雄山神社⛩️で買ってきたTシャツを着てきました😅
おっ、なんか開けてきた😅
2025年11月15日 10:04撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 10:04
おっ、なんか開けてきた😅
ん⁉️霜柱か⁉️
2025年11月15日 10:04撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 10:04
ん⁉️霜柱か⁉️
と思ったら、木の上から落ちてきた霧氷のかけらでした
2025年11月15日 10:07撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 10:07
と思ったら、木の上から落ちてきた霧氷のかけらでした
もう10時過ぎですが、霧氷が溶けずに残ってました😊
ちょっと意外❗️
2025年11月15日 10:08撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 10:08
もう10時過ぎですが、霧氷が溶けずに残ってました😊
ちょっと意外❗️
霧氷が溶けずに残っているって事は、気温は氷点下のはずですが、風がないので全然寒くないっていうか、むしろちょっと暑いくらい💦
2025年11月15日 10:09撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 10:09
霧氷が溶けずに残っているって事は、気温は氷点下のはずですが、風がないので全然寒くないっていうか、むしろちょっと暑いくらい💦
稜線が見えてきました
2025年11月15日 10:09撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 10:09
稜線が見えてきました
珍しくドンピシャ合ってます‼️😊
2025年11月15日 10:09撮影 by  iPhone 14 Pro Max, ARYamaNavi
11/15 10:09
珍しくドンピシャ合ってます‼️😊
ダケカンバの大木🌲
メチャクチャねじれてる‼️
分かりづらいけど、かなりの大木で、こんなにデカイダケカンバは見た事ない‼️
2025年11月15日 10:12撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 10:12
ダケカンバの大木🌲
メチャクチャねじれてる‼️
分かりづらいけど、かなりの大木で、こんなにデカイダケカンバは見た事ない‼️
2ヶ月前に来た時は、ここは泥濘んでグチャグチャでしたが、今日は完全に凍結してます‼️
2025年11月15日 10:13撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 10:13
2ヶ月前に来た時は、ここは泥濘んでグチャグチャでしたが、今日は完全に凍結してます‼️
これが2ヶ月前の状態❗️
2025年09月16日 07:19撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/16 7:19
これが2ヶ月前の状態❗️
この角度で見ると、ハート型❤️に見える😊
2025年11月15日 10:14撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 10:14
この角度で見ると、ハート型❤️に見える😊
これは正真正銘の霜柱
2025年11月15日 10:15撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 10:15
これは正真正銘の霜柱
稜線に出ました😊
2025年11月15日 10:28撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 10:28
稜線に出ました😊
こちらは2ヶ月前に行った破風山、雁坂峠方面
2025年11月15日 10:28撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 10:28
こちらは2ヶ月前に行った破風山、雁坂峠方面
こちらが木賊山方面
2025年11月15日 10:28撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 10:28
こちらが木賊山方面
木賊山到着
2025年11月15日 10:38撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 10:38
木賊山到着
立派な標柱が立っています
2025年11月15日 10:38撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 10:38
立派な標柱が立っています
ここで小休憩します😅
2025年11月15日 10:39撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 10:39
ここで小休憩します😅
遠くには八ヶ岳
2025年11月15日 10:51撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 10:51
遠くには八ヶ岳
ちょうど真ん中に中央アルプス
2025年11月15日 10:51撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 10:51
ちょうど真ん中に中央アルプス
この三角の山は、これから行く甲武信ヶ岳
2025年11月15日 10:51撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 10:51
この三角の山は、これから行く甲武信ヶ岳
霜柱が芸術的‼️
2025年11月15日 10:54撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/15 10:54
霜柱が芸術的‼️
甲武信小屋に下る途中で、周りが開けました😊
正面には、目指す甲武信ヶ岳
右には埼玉県の最高峰の三宝山と三宝岩
2025年11月15日 10:58撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/15 10:58
甲武信小屋に下る途中で、周りが開けました😊
正面には、目指す甲武信ヶ岳
右には埼玉県の最高峰の三宝山と三宝岩
甲武信ヶ岳の左には、金峰山へと続く奥秩父の主稜線
2025年11月15日 10:58撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/15 10:58
甲武信ヶ岳の左には、金峰山へと続く奥秩父の主稜線
主稜線の向こうには瑞牆山
2025年11月15日 10:59撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/15 10:59
主稜線の向こうには瑞牆山
左の方には、遠く八ヶ岳
2025年11月15日 11:00撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/15 11:00
左の方には、遠く八ヶ岳
甲武信ヶ岳のすぐ左横に、遥か遠く雪山が見えるけど…北アルプスの爺ヶ岳かなぁ〜⁉️
2025年11月15日 11:00撮影 by  iPhone 14 Pro Max, ARYamaNavi
11/15 11:00
甲武信ヶ岳のすぐ左横に、遥か遠く雪山が見えるけど…北アルプスの爺ヶ岳かなぁ〜⁉️
ちょっと右にずれているけど、雪山はたぶん爺ヶ岳っぽくて、鹿島槍ヶ岳は雲の中だと思う😅
2025年11月15日 11:00撮影 by  iPhone 14 Pro Max, ARYamaNavi
11/15 11:00
ちょっと右にずれているけど、雪山はたぶん爺ヶ岳っぽくて、鹿島槍ヶ岳は雲の中だと思う😅
主稜線の向こうに見える真ん中の山は、先週行った小川山かなぁ〜⁉️
2025年11月15日 11:01撮影 by  iPhone 14 Pro Max, ARYamaNavi
11/15 11:01
主稜線の向こうに見える真ん中の山は、先週行った小川山かなぁ〜⁉️
ちょっと右にずれているけど、やっぱり小川山でした😊
あの向こうで、先週ココヘリの発信機を失くしたんだった😭
2025年11月15日 11:01撮影 by  iPhone 14 Pro Max, ARYamaNavi
11/15 11:01
ちょっと右にずれているけど、やっぱり小川山でした😊
あの向こうで、先週ココヘリの発信機を失くしたんだった😭
三宝山の右奥は、どこの山だろう⁉️
2025年11月15日 11:02撮影 by  iPhone 14 Pro Max, ARYamaNavi
11/15 11:02
三宝山の右奥は、どこの山だろう⁉️
なるほど、尾瀬とか新潟の山でした😊
2025年11月15日 11:02撮影 by  iPhone 14 Pro Max, ARYamaNavi
11/15 11:02
なるほど、尾瀬とか新潟の山でした😊
山頂で出会ったヤマレコユーザーの方に撮っていただきました😊
ありがとうございました🙇
標柱の裏と表の両方に、山名が書いてあるなんて気が付きませんでした❗️
2025年11月15日 11:45撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/15 11:45
山頂で出会ったヤマレコユーザーの方に撮っていただきました😊
ありがとうございました🙇
標柱の裏と表の両方に、山名が書いてあるなんて気が付きませんでした❗️
敢えて逆光で撮影
2025年11月15日 11:45撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/15 11:45
敢えて逆光で撮影
これはこれで、なんか幻想的です❗️
2025年11月15日 11:46撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/15 11:46
これはこれで、なんか幻想的です❗️
北奥千丈岳と金峰山の間から除く南アルプス
2025年11月15日 11:47撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/15 11:47
北奥千丈岳と金峰山の間から除く南アルプス
手前の岩山が瑞牆山で、その奥が先週行った小川山
2025年11月15日 11:47撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 11:47
手前の岩山が瑞牆山で、その奥が先週行った小川山
遠くには八ヶ岳連峰
2025年11月15日 11:47撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 11:47
遠くには八ヶ岳連峰
こちらの遠景は浅間山
2025年11月15日 11:47撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 11:47
こちらの遠景は浅間山
随分と左にずれています。
右端の白い岩が三宝岩で、そのピークが三宝山
真ん中辺りに見えるのが、浅間山
2025年11月15日 11:48撮影 by  iPhone 14 Pro Max, ARYamaNavi
11/15 11:48
随分と左にずれています。
右端の白い岩が三宝岩で、そのピークが三宝山
真ん中辺りに見えるのが、浅間山
空の雲がキレイだ❗️
2025年11月15日 11:48撮影 by  iPhone 14 Pro Max, ARYamaNavi
11/15 11:48
空の雲がキレイだ❗️
おいおい、これはちょっと酷くない⁉️
あまりにもデタラメ過ぎる❗️
2025年11月15日 11:49撮影 by  iPhone 14 Pro Max, ARYamaNavi
11/15 11:49
おいおい、これはちょっと酷くない⁉️
あまりにもデタラメ過ぎる❗️
すぐ手前の尾根は、今年の6月に歩いた大弛峠へと続く奥秩父の主稜線
2025年11月15日 11:49撮影 by  iPhone 14 Pro Max, ARYamaNavi
11/15 11:49
すぐ手前の尾根は、今年の6月に歩いた大弛峠へと続く奥秩父の主稜線
なんか位置が全然デタラメ😮‍💨
左にギリギリ写っているのが甲斐駒ヶ岳で、その隣のギザギザが鋸岳
2025年11月15日 11:49撮影 by  iPhone 14 Pro Max, ARYamaNavi
11/15 11:49
なんか位置が全然デタラメ😮‍💨
左にギリギリ写っているのが甲斐駒ヶ岳で、その隣のギザギザが鋸岳
なんか左の雲が、龍の横顔に見える
2025年11月15日 11:49撮影 by  iPhone 14 Pro Max, ARYamaNavi
11/15 11:49
なんか左の雲が、龍の横顔に見える
真ん中に見えているのが、北奥千丈岳で、その隣の雪を被っている右側のピークが北岳
2025年11月15日 11:49撮影 by  iPhone 14 Pro Max, ARYamaNavi
11/15 11:49
真ん中に見えているのが、北奥千丈岳で、その隣の雪を被っている右側のピークが北岳
富士山は残念ながら見えず
2025年11月15日 11:49撮影 by  iPhone 14 Pro Max, ARYamaNavi
11/15 11:49
富士山は残念ながら見えず
これもだいぶ右にずれていて、木の右の三角の山が黒金山
2025年11月15日 11:49撮影 by  iPhone 14 Pro Max, ARYamaNavi
11/15 11:49
これもだいぶ右にずれていて、木の右の三角の山が黒金山
こうして見ると、雲の形が面白い
2025年11月15日 11:49撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 11:49
こうして見ると、雲の形が面白い
さっきまで居た、木賊山
2025年11月15日 11:57撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 11:57
さっきまで居た、木賊山
鶏冠山へと続く尾根で、ここもバリルート
2025年11月15日 11:57撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 11:57
鶏冠山へと続く尾根で、ここもバリルート
木賊山から雁坂嶺へと続く尾根で、2ヶ月前に歩いたところ
2025年11月15日 11:57撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 11:57
木賊山から雁坂嶺へと続く尾根で、2ヶ月前に歩いたところ
2ヶ月前に歩いた時は、あまりにも暑過ぎて、笠取山は諦めて、雁坂峠から道の駅みとみに向けて下山しました😭
2025年11月15日 11:59撮影 by  iPhone 14 Pro Max, ARYamaNavi
11/15 11:59
2ヶ月前に歩いた時は、あまりにも暑過ぎて、笠取山は諦めて、雁坂峠から道の駅みとみに向けて下山しました😭
珍しく、ドンピシャ合ってます😊
2025年11月15日 11:59撮影 by  iPhone 14 Pro Max, ARYamaNavi
11/15 11:59
珍しく、ドンピシャ合ってます😊
小屋の前のテーブルでランチタイム🍜
2025年11月15日 12:20撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/15 12:20
小屋の前のテーブルでランチタイム🍜
風もなく結構暖かいなぁと思っていたけど、意外と気温が低い😅
2025年11月15日 12:28撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/15 12:28
風もなく結構暖かいなぁと思っていたけど、意外と気温が低い😅
結局、気温は-2.1℃まで下がりました😮‍💨
2025年11月15日 12:44撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 12:44
結局、気温は-2.1℃まで下がりました😮‍💨
小屋の入り口
2025年11月15日 12:47撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 12:47
小屋の入り口
トイレの入り口
2025年11月15日 12:47撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 12:47
トイレの入り口
奥は土禁なので、靴を脱ぐ必要があります❗️
2025年11月15日 12:47撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 12:47
奥は土禁なので、靴を脱ぐ必要があります❗️
こちらは靴のまま入れます👞
2025年11月15日 12:47撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 12:47
こちらは靴のまま入れます👞
ここで水を有料で補給できます
2025年11月15日 12:50撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 12:50
ここで水を有料で補給できます
巻道を進みます
2025年11月15日 13:00撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 13:00
巻道を進みます
甲武信ヶ岳から三宝山にかけての稜線で、長野県と埼玉県の県境になります
2025年11月15日 13:03撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 13:03
甲武信ヶ岳から三宝山にかけての稜線で、長野県と埼玉県の県境になります
分岐に到着
2025年11月15日 13:13撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 13:13
分岐に到着
徳ちゃん新道方面に進みます🚶‍♀️
2025年11月15日 13:13撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 13:13
徳ちゃん新道方面に進みます🚶‍♀️
ここを登っていきます
2025年11月15日 13:13撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 13:13
ここを登っていきます
ハート型の岩の近くに、コーヒー豆みたいな岩がありました🫘
2025年11月15日 13:29撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 13:29
ハート型の岩の近くに、コーヒー豆みたいな岩がありました🫘
遥か下に、塩川ダムのダム湖と道の駅みとみの駐車場が見えます
2025年11月15日 13:33撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 13:33
遥か下に、塩川ダムのダム湖と道の駅みとみの駐車場が見えます
よく見たら、真正面に富士山🗻の頭が覗いてました😊
2025年11月15日 13:34撮影 by  iPhone 14 Pro Max, ARYamaNavi
11/15 13:34
よく見たら、真正面に富士山🗻の頭が覗いてました😊
かなり、右にずれてます➡️
2025年11月15日 13:34撮影 by  iPhone 14 Pro Max, ARYamaNavi
11/15 13:34
かなり、右にずれてます➡️
富士山🗻をズームアップ
2025年11月15日 13:34撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/15 13:34
富士山🗻をズームアップ
雲が目線と同じ高さ
2025年11月15日 13:35撮影 by  iPhone 14 Pro Max, ARYamaNavi
11/15 13:35
雲が目線と同じ高さ
やっぱりかなり右にずれています😰
2025年11月15日 13:35撮影 by  iPhone 14 Pro Max, ARYamaNavi
11/15 13:35
やっぱりかなり右にずれています😰
足元は、こんな感じ
2025年11月15日 14:02撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 14:02
足元は、こんな感じ
倒木が折り重なっています
2025年11月15日 14:28撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 14:28
倒木が折り重なっています
右側は、崩落気味なので、左側を下ります
2025年11月15日 14:43撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 14:43
右側は、崩落気味なので、左側を下ります
これでもかって言うくらい、ビンデがあります😅
2025年11月15日 14:45撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 14:45
これでもかって言うくらい、ビンデがあります😅
近丸新道分岐に到着
この急斜面を下りていきます
2025年11月15日 14:53撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 14:53
近丸新道分岐に到着
この急斜面を下りていきます
足元は、落ち葉🍂で滑りやすい‼️😱
2025年11月15日 14:58撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 14:58
足元は、落ち葉🍂で滑りやすい‼️😱
まだまだ下まで遠い😮‍💨
2025年11月15日 15:01撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 15:01
まだまだ下まで遠い😮‍💨
一瞬現れた平和な道
2025年11月15日 15:07撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 15:07
一瞬現れた平和な道
中々の急斜面
しかも落ち葉で埋め尽くされていて、超滑りやすい
2025年11月15日 15:10撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 15:10
中々の急斜面
しかも落ち葉で埋め尽くされていて、超滑りやすい
引き続き急斜面の降下が続きます‼️
2025年11月15日 15:13撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 15:13
引き続き急斜面の降下が続きます‼️
一瞬ですが、斜面をトラバースします
2025年11月15日 15:14撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 15:14
一瞬ですが、斜面をトラバースします
なんか石英の塊りが、たくさんここにも石英が落ちている
2025年11月15日 15:15撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 15:15
なんか石英の塊りが、たくさんここにも石英が落ちている
なんでこんなにたくさんあるんだろう⁉️
2025年11月15日 15:15撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 15:15
なんでこんなにたくさんあるんだろう⁉️
登山道の両サイドには、大量の石英❗️
2025年11月15日 15:18撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 15:18
登山道の両サイドには、大量の石英❗️
スゴイ量の石英‼️
2025年11月15日 15:19撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 15:19
スゴイ量の石英‼️
大量の落ち葉🍂で埋まる登山道
2025年11月15日 15:25撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 15:25
大量の落ち葉🍂で埋まる登山道
とは言え、斜度が緩くなったので、だいぶ楽になった‼️
2025年11月15日 15:36撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 15:36
とは言え、斜度が緩くなったので、だいぶ楽になった‼️
夕陽に燃える山肌
2025年11月15日 15:45撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 15:45
夕陽に燃える山肌
落ち葉も少なくなった😊
2025年11月15日 15:45撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 15:45
落ち葉も少なくなった😊
岩のオブジェ
2025年11月15日 15:52撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 15:52
岩のオブジェ
こういう岩場の方が、全然歩きやすい‼️
2025年11月15日 15:54撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 15:54
こういう岩場の方が、全然歩きやすい‼️
山肌が凄い事になっているけど、どうやって重機を入れたんだろう⁉️
2025年11月15日 15:57撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 15:57
山肌が凄い事になっているけど、どうやって重機を入れたんだろう⁉️
急斜面も、やっと終わって緩斜面になった😊
2025年11月15日 16:02撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 16:02
急斜面も、やっと終わって緩斜面になった😊
下に見える沢も、だいぶ近くになりました‼️
2025年11月15日 16:06撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 16:06
下に見える沢も、だいぶ近くになりました‼️
ようやく沢の近くに出ました
2025年11月15日 16:09撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 16:09
ようやく沢の近くに出ました
一応水の確保はできそう😊
2025年11月15日 16:09撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 16:09
一応水の確保はできそう😊
反対側の沢の方に下ります
2025年11月15日 16:09撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 16:09
反対側の沢の方に下ります
すぐ上流側には、丸太橋がかかっています
2025年11月15日 16:11撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 16:11
すぐ上流側には、丸太橋がかかっています
意外と動くので、なるべく真ん中を渡るようにします😊
2025年11月15日 16:11撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 16:11
意外と動くので、なるべく真ん中を渡るようにします😊
橋を渡った先に続く登山道
2025年11月15日 16:13撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 16:13
橋を渡った先に続く登山道
そこそこの急斜面をトラバースしていきます
2025年11月15日 16:15撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 16:15
そこそこの急斜面をトラバースしていきます
おっ⁉️なんか小屋がある
炭焼き小屋だったのかなぁ
2025年11月15日 16:20撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 16:20
おっ⁉️なんか小屋がある
炭焼き小屋だったのかなぁ
手前の小屋
2025年11月15日 16:20撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 16:20
手前の小屋
奥の小屋
2025年11月15日 16:20撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 16:20
奥の小屋
ハシゴがかかっています
2025年11月15日 16:22撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 16:22
ハシゴがかかっています
がしかし、とてもじゃないけど、上に乗っかる気になりません😱
2025年11月15日 16:22撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/15 16:22
がしかし、とてもじゃないけど、上に乗っかる気になりません😱
渡って振り返ったところ
落ち葉が溜まっているすぐ上流側なら、安全に渡れます❗️😊
2025年11月15日 16:24撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 16:24
渡って振り返ったところ
落ち葉が溜まっているすぐ上流側なら、安全に渡れます❗️😊
たぶんこれで、採掘した石🪨を運んだだろうなぁ
2025年11月15日 16:27撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 16:27
たぶんこれで、採掘した石🪨を運んだだろうなぁ
旧軌道跡
2025年11月15日 16:27撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 16:27
旧軌道跡
暫くは、この軌道跡を歩きます
2025年11月15日 16:28撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 16:28
暫くは、この軌道跡を歩きます
再びハシゴが出てきました
今度は乗っかっても大丈夫そうです🙆
2025年11月15日 16:30撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/15 16:30
再びハシゴが出てきました
今度は乗っかっても大丈夫そうです🙆
でも渡り終わっても、すぐ先が砂地の急斜面をトラバースするので、気は抜けません‼️
2025年11月15日 16:30撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 16:30
でも渡り終わっても、すぐ先が砂地の急斜面をトラバースするので、気は抜けません‼️
こうしてみると、結構な急斜面‼️
2025年11月15日 16:32撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 16:32
こうしてみると、結構な急斜面‼️
でも急斜面をトラバースした後は、超歩きやすい登山道‼️
2025年11月15日 16:32撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 16:32
でも急斜面をトラバースした後は、超歩きやすい登山道‼️
綺麗な紅葉🍁に癒やされます😊
2025年11月15日 16:36撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 16:36
綺麗な紅葉🍁に癒やされます😊
この橋は渡れますが、ちょっとドキドキしました😅
2025年11月15日 16:39撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 16:39
この橋は渡れますが、ちょっとドキドキしました😅
あとは、こんな感じの単調な歩きが続きますが、この先のだだっ広いところで、陽が落ちて暗い事もあって、まさかのルートロスしました😅
2025年11月15日 16:40撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 16:40
あとは、こんな感じの単調な歩きが続きますが、この先のだだっ広いところで、陽が落ちて暗い事もあって、まさかのルートロスしました😅
崩落しているところに、橋がかかっていますが、落ちないように細心の注意⚠️を払って通過します‼️
2025年11月15日 17:00撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 17:00
崩落しているところに、橋がかかっていますが、落ちないように細心の注意⚠️を払って通過します‼️
林道に出ました😊
2025年11月15日 17:10撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 17:10
林道に出ました😊
ここから下りてきました😊
2025年11月15日 17:10撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 17:10
ここから下りてきました😊
登山道入り口の大きな看板があります😊
2025年11月15日 17:10撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 17:10
登山道入り口の大きな看板があります😊
周辺案内板
あの炭焼き小屋みたいな小屋は、火薬倉だったのかぁ〜‼️
2025年11月15日 17:15撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 17:15
周辺案内板
あの炭焼き小屋みたいな小屋は、火薬倉だったのかぁ〜‼️
無事に駐車場に戻ってきました😊
同じタイミングで戻ってきた登山者が1人いて、車は他に2台停まっていました
2025年11月15日 17:34撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 17:34
無事に駐車場に戻ってきました😊
同じタイミングで戻ってきた登山者が1人いて、車は他に2台停まっていました
帰りは白龍閣で入浴
2025年11月15日 18:16撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
11/15 18:16
帰りは白龍閣で入浴
入り口
2025年11月15日 18:16撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 18:16
入り口
入浴料は800円で、夜8時まで
2025年11月15日 18:17撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 18:17
入浴料は800円で、夜8時まで
館内にあった山の鳥瞰図
同じのが登山道にあったよなぁ〜😅
2025年11月15日 18:19撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 18:19
館内にあった山の鳥瞰図
同じのが登山道にあったよなぁ〜😅
鶏冠山は西沢渓谷の駐車場からよく見えるんだけど、バリルート
2025年11月15日 18:20撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 18:20
鶏冠山は西沢渓谷の駐車場からよく見えるんだけど、バリルート
ちょっと前に行った瑞牆山
2025年11月15日 18:20撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 18:20
ちょっと前に行った瑞牆山
大菩薩嶺もいろんなルートがあります
2025年11月15日 18:20撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
11/15 18:20
大菩薩嶺もいろんなルートがあります
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック

感想

元々は、妻が甲武信ヶ岳には行ってみたいと言っていたので計画したのですが、先週の山行でココヘリの発信機を紛失😭😭😭
探しに行くなら早い方がいいので、予定を変更しようかどうしようか迷いましたが、あのヒドイ薮漕ぎを妻にやらせるのは、ちょっと酷で可哀そう😮‍💨

じゃあ自分一人で行こうかとも思いましたが、妻もいろんな人に山に行くと話をしているようで、そこで行かないのもどうかと思い、結局当初の予定通り甲武信ヶ岳に行くことにしました😅

西沢渓谷からの登りは、2ヶ月前にも歩いていて、ある程度の様子は分かっていましたが、2ヶ月も経つと季節はかなり進んでいて、紅葉がまだ綺麗な状態で残っていて、滑りやすかった粘土質の斜面も、幾分歩きやすくなっていました😊

また甲武信ヶ岳の山頂に立つのは、今回が2回目で、前回は6月に大弛峠から歩いてきたのですが、この時はガスに見舞われてほとんど何も見えませんでしたが、今回はお天気にも恵まれて絶景を拝むことができました😊

紅葉は時期的にもう遅いかなぁ〜と思っていましたが、ピークは過ぎてはいたものの、綺麗に紅葉している木も残っていて十分楽しめました🍁

ここのところずっと山行途中で誰とも会わない山行が続いていましたが、天気の良い土曜日で、登る山は百名山という事もあって、大勢の方が登りに来ていました‼️😊

誰とも会わない静かな山も魅力的ですが、途中で誰かと会うと、やはり安心感が違いますね😊
特に今年は異常なほど熊の目撃情報や被害が多くて、特にそう思いました‼️

次回はココヘリの発信機を探索しにいく予定で、再びシャクナゲの藪漕ぎを強いられますが、見つかる可能性は高くないとはいえ、なんとか奇跡が起きて見つかって欲しいなぁ〜と願うばかりです‼️😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:98人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら