記録ID: 8941882
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
京都府の山 湯槽山(片波山) バリバリルートと見事な紅葉・巨木群
2025年11月15日(土) [日帰り]

nimuchan
その他8人
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:14
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 489m
- 下り
- 489m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:51
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 5:14
距離 6.0km
登り 489m
下り 489m
0447 自宅発
0603 セブン(46km)、0630 発
0634 阪急洛西口駅(47km)、0720 発
0900 山村都市交流の森(88km)、0911 発
0919 原地中の町・ナベ谷橋駐車場(92km)
0945 スタート
1020 休憩、1033 発
1128 湯槽山(片波山、763.1m)、ランチタイム、1212 発
1255 丹波広域林道
1318 サスナベ山登り口
1338 サスナベ山(756m)、1343発
1349 大杉の森
1500 ゴール
1520頃 駐車場発、山村都市交流の森
1657 四条大宮駅
1904 かっぱ寿司(170km)、夕食、1939 発
2000 自宅着(177km)
0603 セブン(46km)、0630 発
0634 阪急洛西口駅(47km)、0720 発
0900 山村都市交流の森(88km)、0911 発
0919 原地中の町・ナベ谷橋駐車場(92km)
0945 スタート
1020 休憩、1033 発
1128 湯槽山(片波山、763.1m)、ランチタイム、1212 発
1255 丹波広域林道
1318 サスナベ山登り口
1338 サスナベ山(756m)、1343発
1349 大杉の森
1500 ゴール
1520頃 駐車場発、山村都市交流の森
1657 四条大宮駅
1904 かっぱ寿司(170km)、夕食、1939 発
2000 自宅着(177km)
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
湯槽山までの登りはぬかるんでいる所が多く、途中からはモフモフの落ち葉の道。後半は踏み跡も無く急登・激下りのバリバリルート。 |
| その他周辺情報 | 駐車場以降は何も(トイレも)無し。少し走った所に「山村都市交流の森」があり、キャンプやBBQ、宿泊も出来そうな施設がある。 |
写真
撮影機器:
装備
| 個人装備 |
ズボン[marmotl
上着{Columbia]
長袖シャツ[PHENEX]
長袖インナー[UNY]
靴[tigora]
五本指短靴下
日よけ帽[POLO CLUB]
手袋[DCM]
(ウィンドブレーカー[mont-bell])
(カッパ[DCM])
(折り畳み傘[snow peak])
ストック[bestamber]
ザック[Columbia]
(カラビナ[2個])
(ロープ)
昼食
行動食
(山専ボトル[500cc])
(ゴミ袋)
(常備薬)
(山岳保険)
(健康保険)
免許証
スマホ[2台]
自撮り三脚棒[Mejor]
(タオル)
(LEDライト)
(財布)
クレカ(&PITAPA)
(レジャーシート)
フェイスタオル&ティッシュ
(マスク)
(予備マスク)
()内は今回不使用
|
|---|
感想
ぬかるみ・モフモフの落ち葉、急登・激下り・踏み跡の無いバリバリルート、次々歓声が上がる最盛期の紅葉、天空に枝を広げる超巨大な老木群、「京都府の山」にこんな山があったんだと思わせるルートでした。道路の温度標示では4℃と冷蔵庫並みの気温でしたが、そんな事を感じさせない絶好の秋日和に恵まれ、見どころも歩きどころも満載で、コースをよく知っていないとどこに迷い込むか分からない様なスリルも満点な山行でした!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する