ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8940632
全員に公開
ハイキング
奥秩父

秩父二子山

2025年11月15日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 埼玉県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:40
距離
8.5km
登り
1,021m
下り
1,027m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:16
休憩
1:20
合計
5:36
距離 8.5km 登り 1,021m 下り 1,027m
8:24
15
8:39
8:42
44
9:26
9:35
22
9:57
10:02
23
10:25
10:26
47
11:13
12:15
52
13:07
42
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
西武観光バス
往路:西武秩父7:00〜7:40小鹿野町役場7:45〜8:20坂本
復路:坂本15:23〜15:55小鹿野町役場16:05〜16:44西武秩父
IC払いだと往復2,100円かかるが1日フリーパスを車内で買うと1,000円で往復できる
コース状況/
危険箇所等
樹林帯はピンテ沢山、岩場は多少分かり難い所は有るが基本一本道
難易度は妙義やキレットの方が高いと思うが鎖が無い分緊張感は上
西岳上級コースの下部の難易度だけは少し高い
怖さは高度感の分、西岳山頂⇒東岳トラバース⇒上級コースの順
凄い山の中の割にまあまあの本数、帰りは15:23がターゲット
2025年11月15日 08:22撮影 by  SOV40, Sony
1
11/15 8:22
凄い山の中の割にまあまあの本数、帰りは15:23がターゲット
低山だけど立派な山容
2025年11月15日 08:25撮影 by  SOV40, Sony
2
11/15 8:25
低山だけど立派な山容
ここから本格的な登山道
2025年11月15日 08:41撮影 by  SOV40, Sony
11/15 8:41
ここから本格的な登山道
沢筋を行くがピンテ沢山で迷う心配無し
2025年11月15日 08:44撮影 by  SOV40, Sony
11/15 8:44
沢筋を行くがピンテ沢山で迷う心配無し
1時間で到着
2025年11月15日 09:30撮影 by  SOV40, Sony
11/15 9:30
1時間で到着
絵がいい加減過ぎる
2025年11月15日 09:30撮影 by  SOV40, Sony
11/15 9:30
絵がいい加減過ぎる
まずは東岳へ
2025年11月15日 09:31撮影 by  SOV40, Sony
11/15 9:31
まずは東岳へ
後ほど登る上級コース、丁度木が緑になる先端あたりに右上に伸びるルンゼが分かるだろうか?あのあたりを登って岩が寝てる北斜面に出るのがルート
2025年11月15日 09:40撮影 by  SOV40, Sony
2
11/15 9:40
後ほど登る上級コース、丁度木が緑になる先端あたりに右上に伸びるルンゼが分かるだろうか?あのあたりを登って岩が寝てる北斜面に出るのがルート
写真では分かり難いがココが高度感のあるテラスの狭いトラバース、岩も張り出しており体が谷に押し出されるので結構怖い、下りでは姿勢を確保できず写真撮れない
2025年11月15日 09:42撮影 by  SOV40, Sony
11/15 9:42
写真では分かり難いがココが高度感のあるテラスの狭いトラバース、岩も張り出しており体が谷に押し出されるので結構怖い、下りでは姿勢を確保できず写真撮れない
山頂部の稜線に出た
2025年11月15日 09:48撮影 by  SOV40, Sony
11/15 9:48
山頂部の稜線に出た
到着
2025年11月15日 09:59撮影 by  SOV40, Sony
11/15 9:59
到着
両神山が見事
2025年11月15日 09:58撮影 by  SOV40, Sony
1
11/15 9:58
両神山が見事
東岳からの西岳
2025年11月15日 09:59撮影 by  SOV40, Sony
1
11/15 9:59
東岳からの西岳
いよいよ上級コースへ
2025年11月15日 10:36撮影 by  SOV40, Sony
11/15 10:36
いよいよ上級コースへ
コレが有名な愚かな連中がやらかしたヤツか
2025年11月15日 10:38撮影 by  SOV40, Sony
1
11/15 10:38
コレが有名な愚かな連中がやらかしたヤツか
上級コース取り付き、上の方に霞んでる古いピンテあり
2025年11月15日 10:40撮影 by  SOV40, Sony
1
11/15 10:40
上級コース取り付き、上の方に霞んでる古いピンテあり
途中のテラスで東岳を眺める余裕あり
2025年11月15日 10:53撮影 by  SOV40, Sony
11/15 10:53
途中のテラスで東岳を眺める余裕あり
際から覗き込んでないのと木が有るので左程でもなさそうに見えるけど、70°以上、時には80°以上の絶壁
2025年11月15日 10:53撮影 by  SOV40, Sony
11/15 10:53
際から覗き込んでないのと木が有るので左程でもなさそうに見えるけど、70°以上、時には80°以上の絶壁
北側に回ってだいぶ寝てきた&灌木が増えてきた
2025年11月15日 10:57撮影 by  SOV40, Sony
11/15 10:57
北側に回ってだいぶ寝てきた&灌木が増えてきた
上部は普通の登山道
2025年11月15日 11:02撮影 by  SOV40, Sony
11/15 11:02
上部は普通の登山道
稜線上に到着、山頂に人がいる
2025年11月15日 11:06撮影 by  SOV40, Sony
2
11/15 11:06
稜線上に到着、山頂に人がいる
東岳の奥に武甲山、山頂からは東岳見えないのでコレは上級コースを登った人だけの特権
2025年11月15日 11:07撮影 by  SOV40, Sony
1
11/15 11:07
東岳の奥に武甲山、山頂からは東岳見えないのでコレは上級コースを登った人だけの特権
一般コースに合流、実はこの先が怖さと言う面では上
2025年11月15日 11:10撮影 by  SOV40, Sony
11/15 11:10
一般コースに合流、実はこの先が怖さと言う面では上
登頂
2025年11月15日 11:14撮影 by  SOV40, Sony
11/15 11:14
登頂
西側、後で分かるがこっちが怖い
2025年11月15日 11:14撮影 by  SOV40, Sony
11/15 11:14
西側、後で分かるがこっちが怖い
東側、上級コースのピークが邪魔で眺望はイマイチ
2025年11月15日 11:14撮影 by  SOV40, Sony
11/15 11:14
東側、上級コースのピークが邪魔で眺望はイマイチ
両神山は最高
2025年11月15日 11:14撮影 by  SOV40, Sony
1
11/15 11:14
両神山は最高
下山路へ、かなりの高度感がある痩せ尾根を進む
2025年11月15日 12:10撮影 by  SOV40, Sony
2
11/15 12:10
下山路へ、かなりの高度感がある痩せ尾根を進む
これを下りてくるんだから中々強烈です
2025年11月15日 12:22撮影 by  SOV40, Sony
11/15 12:22
これを下りてくるんだから中々強烈です
少し進んで全体像、やっぱり強烈、山頂には東岳ですれ違った団体が登ってきた
2025年11月15日 12:25撮影 by  SOV40, Sony
2
11/15 12:25
少し進んで全体像、やっぱり強烈、山頂には東岳ですれ違った団体が登ってきた
進む先、手前の岩を乗っ越す所が少し分かり難い
2025年11月15日 12:25撮影 by  SOV40, Sony
2
11/15 12:25
進む先、手前の岩を乗っ越す所が少し分かり難い
近いようでなかなか着かない下降点
2025年11月15日 12:31撮影 by  SOV40, Sony
11/15 12:31
近いようでなかなか着かない下降点
あの岩の先っちょが下降点
2025年11月15日 12:43撮影 by  SOV40, Sony
11/15 12:43
あの岩の先っちょが下降点
下降点の最初の下りが難易度的には一番厄介、3m程度だけど写真の通りステップを確保しにくい岩、なるべく高低差の無い奥の看板側を下りるとステップもホールドも取りやすい
2025年11月15日 12:48撮影 by  SOV40, Sony
1
11/15 12:48
下降点の最初の下りが難易度的には一番厄介、3m程度だけど写真の通りステップを確保しにくい岩、なるべく高低差の無い奥の看板側を下りるとステップもホールドも取りやすい
数少ない鎖場、難易度は低く絶妙な位置にステップが打たれている、ただほぼ垂直なため鎖が無かったらメチャ怖いと思う
2025年11月15日 12:52撮影 by  SOV40, Sony
1
11/15 12:52
数少ない鎖場、難易度は低く絶妙な位置にステップが打たれている、ただほぼ垂直なため鎖が無かったらメチャ怖いと思う
危険地帯終了
2025年11月15日 12:56撮影 by  SOV40, Sony
11/15 12:56
危険地帯終了
魚尾道峠に向かって下る…
2025年11月15日 12:59撮影 by  SOV40, Sony
11/15 12:59
魚尾道峠に向かって下る…
と思いきや道が水平になり…なんか変だと思って引き返す
2025年11月15日 13:02撮影 by  SOV40, Sony
11/15 13:02
と思いきや道が水平になり…なんか変だと思って引き返す
正解はこっちに下っていく、踏み跡不明瞭で標識も無く分かり難いけど、とにかく下る事さえ覚えておけばすぐ気づける
2025年11月15日 13:03撮影 by  SOV40, Sony
11/15 13:03
正解はこっちに下っていく、踏み跡不明瞭で標識も無く分かり難いけど、とにかく下る事さえ覚えておけばすぐ気づける
志賀坂峠への標識の先に
2025年11月15日 13:07撮影 by  SOV40, Sony
11/15 13:07
志賀坂峠への標識の先に
坂本への分岐、鹿柵ネットを自分で紐を解いて開けるタイプ、網の向こうにピンテが有るから分かるとは思うがネットを開けられる事を知らない人は迷うかも
2025年11月15日 13:08撮影 by  SOV40, Sony
11/15 13:08
坂本への分岐、鹿柵ネットを自分で紐を解いて開けるタイプ、網の向こうにピンテが有るから分かるとは思うがネットを開けられる事を知らない人は迷うかも
こんな感じで開ける、開けたらまた閉めて紐を結ぶ、この先にもう1箇所ある
2025年11月15日 13:09撮影 by  SOV40, Sony
11/15 13:09
こんな感じで開ける、開けたらまた閉めて紐を結ぶ、この先にもう1箇所ある
高圧電線鉄塔の下のススキが見事でした
2025年11月15日 13:20撮影 by  SOV40, Sony
11/15 13:20
高圧電線鉄塔の下のススキが見事でした
鉄塔は景色が開けており二子山の眺めが見事、紅葉も良い感じ、電線だけが邪魔
2025年11月15日 13:20撮影 by  SOV40, Sony
1
11/15 13:20
鉄塔は景色が開けており二子山の眺めが見事、紅葉も良い感じ、電線だけが邪魔
車道に合流、今まで行った低山で一番楽しかった
2025年11月15日 13:43撮影 by  SOV40, Sony
1
11/15 13:43
車道に合流、今まで行った低山で一番楽しかった
ゴール、バス余裕でした
2025年11月15日 14:03撮影 by  SOV40, Sony
11/15 14:03
ゴール、バス余裕でした
帰りは祭の湯でサッパリ
2025年11月15日 18:24撮影 by  SOV40, Sony
11/15 18:24
帰りは祭の湯でサッパリ
食事処で夕ご飯、秩父名物わらじカツとしゃくしな漬け、明天とか行かなくても十分美味しかった
2025年11月15日 18:00撮影 by  SOV40, Sony
1
11/15 18:00
食事処で夕ご飯、秩父名物わらじカツとしゃくしな漬け、明天とか行かなくても十分美味しかった
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル 着替え ガスカートリッジ コッヘル 食器 ライター ロールペーパー ヘルメット

感想

やっと天気が安定してきた今日この頃、日帰りで行ける所を探して決めたのがこちら。
まだ登山を始めたばかりの頃行きたいと思いつつ、標高的には低山という事で結局行ってなかった山。
今回行って見て改めて思ったが、やはり山の楽しさは標高だけでは測れない。

コース自体は1周しても短く、標高差も1000m程度しかないので、山頂でゆっくり昼食も出来るくらいのコースタイム。
ところがその道中は強烈な岩場、これが最高に楽しい。
両神山の眺望も素晴らしく、これまで登った低山の中で最も気に入った。

西岳の上級コースは昔は標識が無く取り付きが分かり難かったらしいが、今は確り案内があり取り付きも登れるルートは一択なので迷うことは無かった。
実は結構ビビって行ったのだが、実際登ってみるとステップもホールドも豊富で登る分には何の問題も無かった。
勿論落ちたら終わりなのでゆっくり慎重に三点支持は強く意識して登ったが。

山頂ではノンビリ1時間昼食をとった。
いつもは行動時間9時間で行動食だけとかなので、たまにはこんな登山も良い。

山頂直下の下山は、実は一番怖い。
高度感凄いし少しでもバランス崩したら落ちる。
でも危険地帯を下りたらあとは高速道路。
あれほど歩き易い登山道も滅多に無く、快適な散歩のままゴールとなる。

この時期紅葉も良かったし、岩場の腕を鈍らせない為に毎年来るのもいいかもしれない。
気楽に日帰りできるし。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:94人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら