ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8940484
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

晩秋の御池岳は100点満点【好展望のテーブルランドとみぶな野を巡る。】

2025年11月15日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:37
距離
12.8km
登り
1,293m
下り
1,292m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:08
休憩
1:25
合計
7:33
距離 12.8km 登り 1,271m 下り 1,270m
6:32
6:33
25
6:58
7:01
26
7:27
8
7:35
7:39
7
7:46
7:56
62
奥の平北西尾根取り付き
8:58
9:00
34
9:34
9:37
12
10:04
10:05
4
10:09
10:10
14
10:24
3
10:27
10:32
2
10:34
4
10:38
10:39
8
10:51
17
11:08
11:43
26
12:09
12:22
36
みぶな野
12:58
13:04
26
P1056
13:30
17
天候 快晴 微風  【気温】駐車地:9℃ 奥の平:10℃ 鞍掛峠:13℃
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鞍掛道登山口東側の駐車場を利用。
鞍掛トンネル東側に2ヶ所ある駐車場は6時には満車になりました。
コース状況/
危険箇所等
【仮称:奥の平北東尾根】
1》真の谷が八合目に向かう緩やかな二股を下り、小さな谷を2本見送った
 次にはっきりした支谷に出合うと、右岸にほぼ南向きの顕著な尾根が
 現れる。真の谷から奥の平まで約300mほどを直登します。
2》取り付きこそ急ですが以降は歩きやすい明確な尾根が続き、
 100mほど登ると徐々に尾根が広がり、やがて苔むした岩の集まる
 急斜面に変わってきます。岩を踏んだり避けたりして100mほどを
 登ると苔のゾーンが終わり、残り50mほどで奥の平に到着します。

【仮称:タテ谷左岸尾根】
タテ谷の三股出合から本流(中股)の左岸を鞍掛尾根のP1056に向かう
短くて、歩きやすい尾根で100mほどの登りで樹林が途切れたP1056に
到着します。
国道306号の紅葉。
2025年11月15日 06:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/15 6:18
国道306号の紅葉。
【コグルミ谷】
国道開通の記念碑を見て登山口に入る。
2025年11月15日 06:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/15 6:32
【コグルミ谷】
国道開通の記念碑を見て登山口に入る。
上流の紅葉。
2025年11月15日 07:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/15 7:03
上流の紅葉。
《カタクリ峠》
予定通り真の谷へ下ろう。
2025年11月15日 07:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/15 7:25
《カタクリ峠》
予定通り真の谷へ下ろう。
【真の谷】
晩秋の佇まいだ。
2025年11月15日 07:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/15 7:31
【真の谷】
晩秋の佇まいだ。
本流となる左股を見送る。
2025年11月15日 07:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/15 7:37
本流となる左股を見送る。
谷に射し込む朝陽。
2025年11月15日 07:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/15 7:42
谷に射し込む朝陽。
【奥の平北東尾根(仮名)】
尾根の取り付きを探る。
2025年11月15日 07:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/15 7:56
【奥の平北東尾根(仮名)】
尾根の取り付きを探る。
朝陽に映える紅葉。
2025年11月15日 08:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/15 8:08
朝陽に映える紅葉。
明確な尾根地形に変わった。
2025年11月15日 08:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/15 8:09
明確な尾根地形に変わった。
振り返ると頭陀ヶ平へ延びる稜線と鉄の平が見える。
2025年11月15日 08:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/15 8:12
振り返ると頭陀ヶ平へ延びる稜線と鉄の平が見える。
のんびりした広尾根は束の間に終わり、
2025年11月15日 08:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/15 8:20
のんびりした広尾根は束の間に終わり、
苔生した岩が集まる急登ゾーンが始まる。
2025年11月15日 08:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/15 8:27
苔生した岩が集まる急登ゾーンが始まる。
苔のゾーンが終わって振り返ると北アルプス、乗鞍岳、そして御嶽だ!
2025年11月15日 08:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/15 8:41
苔のゾーンが終わって振り返ると北アルプス、乗鞍岳、そして御嶽だ!
こちらは文字通り白い白山。
2025年11月15日 08:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/15 8:41
こちらは文字通り白い白山。
中央アルプス、恵那山、そして南アルプスも。
2025年11月15日 08:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/15 8:43
中央アルプス、恵那山、そして南アルプスも。
「奥の平のシンボルツリー」がお迎えだ。
2025年11月15日 08:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/15 8:54
「奥の平のシンボルツリー」がお迎えだ。
【テーブルランド】
《奥の平》
シンボルツリーから霊仙山、伊吹山方面を望む。
2025年11月15日 08:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
11/15 8:58
【テーブルランド】
《奥の平》
シンボルツリーから霊仙山、伊吹山方面を望む。
《奥の平》
恵那山の右に捉えた南アルプスは、荒川 赤石 聖方面だろうか。
2025年11月15日 09:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/15 9:00
《奥の平》
恵那山の右に捉えた南アルプスは、荒川 赤石 聖方面だろうか。
《奥の平》
竜、釈迦、御在所、雨乞、そして綿向山が一望だ。
2025年11月15日 09:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/15 9:02
《奥の平》
竜、釈迦、御在所、雨乞、そして綿向山が一望だ。
奥の平北東尾根を振り返る。
2025年11月15日 09:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/15 9:03
奥の平北東尾根を振り返る。
《奥の平南峰》
テーブルランドを望む。
2025年11月15日 09:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/15 9:05
《奥の平南峰》
テーブルランドを望む。
恵那山の左は白峰三山かな?
2025年11月15日 09:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/15 9:11
恵那山の左は白峰三山かな?
中央アルプス
2025年11月15日 09:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/15 9:11
中央アルプス
落葉したブナの林。
2025年11月15日 09:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/15 9:13
落葉したブナの林。
P1194
2025年11月15日 09:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/15 9:21
P1194
黒のドリーネ
2025年11月15日 09:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/15 9:24
黒のドリーネ
丘へ上がると霊仙山、伊吹山、白山方面の眺望が広がる。
2025年11月15日 09:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/15 9:28
丘へ上がると霊仙山、伊吹山、白山方面の眺望が広がる。
県境稜線(白瀬峠辺り)の紅葉と養老の山並み。
2025年11月15日 09:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/15 9:29
県境稜線(白瀬峠辺り)の紅葉と養老の山並み。
《東ボタンブチ》
ボタンブチと対峙する藤原岳の全ピーク。
2025年11月15日 09:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/15 9:33
《東ボタンブチ》
ボタンブチと対峙する藤原岳の全ピーク。
《東ボタンブチ》
突端から真の谷を俯瞰する。
2025年11月15日 09:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/15 9:35
《東ボタンブチ》
突端から真の谷を俯瞰する。
岩の砦は東端峰。
2025年11月15日 09:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/15 9:41
岩の砦は東端峰。
カタバミ?
2025年11月15日 09:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/15 9:43
カタバミ?
南端の土倉岳下降点から見上げる温泉マーク?
2025年11月15日 09:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/15 9:49
南端の土倉岳下降点から見上げる温泉マーク?
雫池
2025年11月15日 09:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/15 9:54
雫池
広大な草原を横切る獣道。
2025年11月15日 09:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/15 9:58
広大な草原を横切る獣道。
奥の池
2025年11月15日 10:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/15 10:01
奥の池
青のドリーネを覗き込む。
2025年11月15日 10:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/15 10:06
青のドリーネを覗き込む。
東池
2025年11月15日 10:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/15 10:09
東池
ボタン岩
2025年11月15日 10:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/15 10:11
ボタン岩
《ボタン岩のTOP》
T字尾根のピークはブナ権現辺りだろうか?
2025年11月15日 10:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/15 10:15
《ボタン岩のTOP》
T字尾根のピークはブナ権現辺りだろうか?
まゆみ池
2025年11月15日 10:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/15 10:18
まゆみ池
幸助の池
2025年11月15日 10:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/15 10:22
幸助の池
幸助の森からボタンブチ、天狗の鼻、琵琶湖を望む。
2025年11月15日 10:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/15 10:24
幸助の森からボタンブチ、天狗の鼻、琵琶湖を望む。
《ボタンブチ》
T字尾根の交点、天狗堂を見つめる慰霊のケルン。
2025年11月15日 10:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/15 10:26
《ボタンブチ》
T字尾根の交点、天狗堂を見つめる慰霊のケルン。
《ボタンブチ》
ヒメフウロ
2025年11月15日 10:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/15 10:27
《ボタンブチ》
ヒメフウロ
《ボタンブチ》
突端からゴロ谷の紅葉を俯瞰。
2025年11月15日 10:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/15 10:30
《ボタンブチ》
突端からゴロ谷の紅葉を俯瞰。
天狗の鼻
2025年11月15日 10:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/15 10:32
天狗の鼻
《天狗の鼻》
琵琶湖を望む。
2025年11月15日 10:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/15 10:33
《天狗の鼻》
琵琶湖を望む。
奥の平
2025年11月15日 10:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/15 10:34
奥の平
落ち葉で覆われた風池。
2025年11月15日 10:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/15 10:38
落ち葉で覆われた風池。
《頂上(丸山)》
記念写真待ちや昼食中の人で賑わう頂上を早々に退散。
2025年11月15日 10:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/15 10:49
《頂上(丸山)》
記念写真待ちや昼食中の人で賑わう頂上を早々に退散。
P1200の支尾根で道池までショートカットしよう。
2025年11月15日 10:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/15 10:57
P1200の支尾根で道池までショートカットしよう。
水が消えてしまった道池に着地。
2025年11月15日 11:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/15 11:08
水が消えてしまった道池に着地。
穏やかな池の畔で昼食タイム。
2025年11月15日 11:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/15 11:15
穏やかな池の畔で昼食タイム。
《瞑想の谷》
気持ちのいい谷だ。
2025年11月15日 11:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/15 11:45
《瞑想の谷》
気持ちのいい谷だ。
《瞑想の谷》
谷のシンボルツリーとして記憶しておこう。
2025年11月15日 11:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/15 11:49
《瞑想の谷》
谷のシンボルツリーとして記憶しておこう。
【県境尾根】
co1160m台地から「みぶな野」へ下降。
2025年11月15日 12:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/15 12:00
【県境尾根】
co1160m台地から「みぶな野」へ下降。
【みぶな野】
入口となる目印の岩。
2025年11月15日 12:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/15 12:09
【みぶな野】
入口となる目印の岩。
立派なブナがあちらこちらに。
2025年11月15日 12:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/15 12:11
立派なブナがあちらこちらに。
傷みの激しい「みぶな野の主」:霧のブナに対面。
2025年11月15日 12:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/15 12:16
傷みの激しい「みぶな野の主」:霧のブナに対面。
定番:巨木が三本並ぶ景色。
2025年11月15日 12:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/15 12:19
定番:巨木が三本並ぶ景色。
タテ谷左股に沿って左岸尾根を下る。
2025年11月15日 12:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/15 12:26
タテ谷左股に沿って左岸尾根を下る。
ここからタテ谷の左岸尾根に乗り換えよう。
2025年11月15日 12:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/15 12:36
ここからタテ谷の左岸尾根に乗り換えよう。
タテ谷の三股を確認。
2025年11月15日 12:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/15 12:37
タテ谷の三股を確認。
【タテ谷の左岸尾根】
本日最後の登り返しだ。
2025年11月15日 12:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/15 12:40
【タテ谷の左岸尾根】
本日最後の登り返しだ。
木漏れ日のシルエット。
2025年11月15日 12:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/15 12:45
木漏れ日のシルエット。
黄葉
2025年11月15日 12:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
11/15 12:53
黄葉
紅葉
2025年11月15日 12:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
11/15 12:55
紅葉
【鞍掛尾根】
P1056に到着、後はのんびり下るだけだ。
2025年11月15日 12:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/15 12:57
【鞍掛尾根】
P1056に到着、後はのんびり下るだけだ。
霊仙山、伊吹山をズーム。
2025年11月15日 13:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/15 13:02
霊仙山、伊吹山をズーム。
眺望を楽しみながら下ろう。
2025年11月15日 13:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/15 13:06
眺望を楽しみながら下ろう。
焼尾山から西へ延びる支尾根の紅葉。
2025年11月15日 13:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/15 13:24
焼尾山から西へ延びる支尾根の紅葉。
《鞍掛峠》
お地藏様に周回を報告。
2025年11月15日 13:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/15 13:29
《鞍掛峠》
お地藏様に周回を報告。
【鞍掛道】
陽射しに映える紅葉。
2025年11月15日 13:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/15 13:31
【鞍掛道】
陽射しに映える紅葉。
輝く黄葉。
2025年11月15日 13:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/15 13:33
輝く黄葉。
co750m辺りが盛りだろうか。
2025年11月15日 13:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
11/15 13:38
co750m辺りが盛りだろうか。
撮影機器:

感想

紅葉の盛りは過ぎたようだが晴天を約束された土曜日は、先回時間の
都合で見送った晩秋のテーブルランドを周回してこよう。

登山口東側に駐車スペースを確保してお握りを頬張っている間に次々と
車が現れ、6時前には満車になってしまった。恐るべし御池岳だ。

朝陽に照れされた鞍掛峠周辺の紅葉を眺めながらコグルミ谷まで下り
カタクリ峠を目指すが、やはり紅葉の見頃時期は過ぎていた。
時々見かける黄葉はタカノツメだろうか?
長命水の水場を探せないまま尾根道に入り、到着したカタクリ峠から
落ち葉を踏んで真の谷へ下る。
微かに射し込む朝陽に照らされた紅葉を愛でながら下って行くと、
やがて緩やかな二股となり、八合目へ向かう左股の本流に出会う。
緩やかなガレ場のように岩が集まる本流の様子を確認して見送ると、
やがて所々で水が流れ出すようになり、再び顕著な二股が現れると
目指す奥の平北東尾根(仮称)に到着だ。

以前歩いたのは二度とも冬だった。晩秋とはいえ紅葉はどうだろう?
樹林の見通しはどうだろう?
取り付きの急登から尾根に乗ると、朝陽に輝く紅葉や黄葉が残り
落葉の尾根は明るい雰囲気で、苔むした岩のゾーンを過ぎると以前は
得られなかった素晴らしい眺望が広がっていた。
北西方面に白く輝く白山に始まり、北アルプス、御嶽、中央アルプス、
恵那山、南アルプスの姿は明らかに気分を高揚させてくれた。
そしてシンボルツリーに迎えられて奥の平に上がると鈴鹿の眺望も加わり
気の向くまま彷徨うテーブルランドは最高の気分だ。

東ボタンブチから池を巡りながら時計廻りでボタンブチに向かうと
すれ違う人が多くなり、天狗の鼻も頂上も写真を撮ったり食事をしたりと
人で溢れていた。早々と頂上を後にして静かな道池でまったりと食事を
摂り、みぶな野で寛いだ後は開放的な鞍掛尾根で眺望を楽しみながら
鞍掛峠に下り、鞍掛道に入ると期待していなかった盛りの紅葉が
陽射しを浴びて輝いていた。

【最近お気に入りのバリエーションルートを繋いで奥の平からテーブル
ランドの池を巡りながらみぶな野へ下ったが、名残の紅葉と素晴らしい
眺望に恵まれて最高な気分に包まれた山行だった。】



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:46人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
御池岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら