ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8939540
全員に公開
ハイキング
東北

霊山 岩峰と名残の紅葉

2025年11月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:57
距離
9.3km
登り
558m
下り
559m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:10
休憩
1:44
合計
4:54
距離 9.3km 登り 558m 下り 559m
8:12
23
8:35
8:49
6
8:55
7
9:02
9:03
4
9:07
9:10
7
9:17
6
9:23
9:24
5
9:29
10
9:39
15
9:54
10:10
3
10:13
10:15
14
10:29
11:00
7
11:07
20
11:27
11:31
12
11:43
11:51
3
11:54
12:00
1
12:01
12:03
4
12:07
8
12:15
12:23
4
12:27
14
12:41
12:46
1
12:47
12:50
15
13:05
1
13:06
ゴール地点
天候 薄曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
霊山こどもの村登山口の駐車場
登山ポスト・トイレあります。
コース状況/
危険箇所等
道は幅広く、良く整備されています。地図に無い踏み跡があちこちにありますので、間違わないように。
階段の付いた岩があちこちにあり登れます。岩は堅くしっかりしていますが、踏み外せば真っ逆さまですから、十分に気を付けてください。
ここからスタートです。でも空が暗い。天気予報じゃ晴れなのに。
2025年11月15日 08:07撮影 by  DC-G9, Panasonic
11/15 8:07
ここからスタートです。でも空が暗い。天気予報じゃ晴れなのに。
今日も結構停まってますね。やはり人気の山です。
1
今日も結構停まってますね。やはり人気の山です。
光が当たればもっと綺麗なのに。紅葉は良い感じですが・・。
2025年11月15日 08:12撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
11/15 8:12
光が当たればもっと綺麗なのに。紅葉は良い感じですが・・。
霊山、歴史ロマンあふれる山・・・
2025年11月15日 08:14撮影 by  DC-G9, Panasonic
11/15 8:14
霊山、歴史ロマンあふれる山・・・
スタートしてすぐにこんな黄葉が。良い色付きです。
2025年11月15日 08:20撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
11/15 8:20
スタートしてすぐにこんな黄葉が。良い色付きです。
黄色と赤と
2025年11月15日 08:21撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
11/15 8:21
黄色と赤と
しばらくは結構な階段の道
2025年11月15日 08:29撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
11/15 8:29
しばらくは結構な階段の道
所々現れる紅葉に目を引かれながら
2025年11月15日 08:36撮影 by  DC-G9, Panasonic
11/15 8:36
所々現れる紅葉に目を引かれながら
「宝寿台」。鉄梯子が冷たい!
2025年11月15日 08:43撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
11/15 8:43
「宝寿台」。鉄梯子が冷たい!
眼下に霊山こどもの村や駐車場。向かいは虎捕山のはず。
2025年11月15日 08:45撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
11/15 8:45
眼下に霊山こどもの村や駐車場。向かいは虎捕山のはず。
遥か彼方の吾妻や安達太良は雲を被ってます
2025年11月15日 08:45撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
11/15 8:45
遥か彼方の吾妻や安達太良は雲を被ってます
鉄梯子はかなりの傾斜なので、一歩一歩慎重に降ります。
2025年11月15日 08:49撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
11/15 8:49
鉄梯子はかなりの傾斜なので、一歩一歩慎重に降ります。
なかなか雲が取れないが、それでもモミジ・楓の紅葉は綺麗。
2025年11月15日 08:58撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
11/15 8:58
なかなか雲が取れないが、それでもモミジ・楓の紅葉は綺麗。
「国司沢展望所」から紅葉纏う岩場
2025年11月15日 09:03撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
11/15 9:03
「国司沢展望所」から紅葉纏う岩場
奥には安達太良や吾妻など奥羽の山々。その手前に連なっている山群は女神山や千貫森など。
2025年11月15日 09:03撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
11/15 9:03
奥には安達太良や吾妻など奥羽の山々。その手前に連なっている山群は女神山や千貫森など。
しっかり足場を固めて撮影
2025年11月15日 09:09撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
11/15 9:09
しっかり足場を固めて撮影
「親不知子不知」からの眺め
2025年11月15日 09:18撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
11/15 9:18
「親不知子不知」からの眺め
岩壁に附けられた道を通って、その先へ
2025年11月15日 09:19撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
11/15 9:19
岩壁に附けられた道を通って、その先へ
「護摩壇」です
2025年11月15日 09:20撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
11/15 9:20
「護摩壇」です
護摩壇に行く前にこんな岩の隙間も潜ります
護摩壇に行く前にこんな岩の隙間も潜ります
護摩壇からの眺め。眼下に広がる山襞の色付き。
2025年11月15日 09:22撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
11/15 9:22
護摩壇からの眺め。眼下に広がる山襞の色付き。
紅に黄色に色なす木々と針葉樹の緑が、上手くまじりあう
2025年11月15日 09:23撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
11/15 9:23
紅に黄色に色なす木々と針葉樹の緑が、上手くまじりあう
「霊山城跡」
2025年11月15日 09:32撮影 by  DC-G9, Panasonic
11/15 9:32
「霊山城跡」
「西ノ物見」から紫明峰を望む
2025年11月15日 09:37撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
11/15 9:37
「西ノ物見」から紫明峰を望む
笹の緑を分けて、落葉松の林の脇を進む
2025年11月15日 09:40撮影 by  DC-G9, Panasonic
11/15 9:40
笹の緑を分けて、落葉松の林の脇を進む
マムシグサの赤い実。やはりなんか毒々しい。
2025年11月15日 09:42撮影 by  DC-G9, Panasonic
11/15 9:42
マムシグサの赤い実。やはりなんか毒々しい。
登山道沿いで目立つオレンジ色の紅葉
2025年11月15日 09:43撮影 by  DC-G9, Panasonic
11/15 9:43
登山道沿いで目立つオレンジ色の紅葉
紅葉の朱色と落葉松の黄色
2025年11月15日 09:47撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
11/15 9:47
紅葉の朱色と落葉松の黄色
落葉松の枝先
2025年11月15日 09:50撮影 by  DC-G9, Panasonic
11/15 9:50
落葉松の枝先
morinoさん、大きなカエデの木にカメラを向けて
2025年11月15日 09:52撮影 by  DC-G9, Panasonic
11/15 9:52
morinoさん、大きなカエデの木にカメラを向けて
こちらでも
岩峰の先に福島方面の街が見える
2025年11月15日 09:58撮影 by  DC-G9, Panasonic
11/15 9:58
岩峰の先に福島方面の街が見える
奥羽山脈の雲は徐々に取れてきたが、やはりスッキリとはしない
2025年11月15日 09:58撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
11/15 9:58
奥羽山脈の雲は徐々に取れてきたが、やはりスッキリとはしない
見事に赤く染まった樹
2025年11月15日 10:01撮影 by  DC-G9, Panasonic
11/15 10:01
見事に赤く染まった樹
透過光で見るとこう
2025年11月15日 10:02撮影 by  DC-G9, Panasonic
11/15 10:02
透過光で見るとこう
順光で見ても素晴らしい赤である
2025年11月15日 10:03撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
11/15 10:03
順光で見ても素晴らしい赤である
また鉄の梯子段を登って
2025年11月15日 10:04撮影 by  DC-G9, Panasonic
11/15 10:04
また鉄の梯子段を登って
「釣瓶落とし岩」から、霊山城跡方向。
2025年11月15日 10:05撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
11/15 10:05
「釣瓶落とし岩」から、霊山城跡方向。
「鷲岩」が見えるが、光の当たりがフラットでないので写真にするのが難しい
2025年11月15日 10:05撮影 by  DC-G9, Panasonic
11/15 10:05
「鷲岩」が見えるが、光の当たりがフラットでないので写真にするのが難しい
そろそろ木々も葉を落とす
2025年11月15日 10:06撮影 by  DC-G9, Panasonic
11/15 10:06
そろそろ木々も葉を落とす
釣瓶落とし岩の下り。こんなに高いんですよ。
2025年11月15日 10:07撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
11/15 10:07
釣瓶落とし岩の下り。こんなに高いんですよ。
森の中の「日枝神社」
2025年11月15日 10:15撮影 by  DC-G9, Panasonic
11/15 10:15
森の中の「日枝神社」
お隣の「霊山寺奥の院」千手観音
2025年11月15日 10:17撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
11/15 10:17
お隣の「霊山寺奥の院」千手観音
広く綺麗な道が続く
2025年11月15日 10:19撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
11/15 10:19
広く綺麗な道が続く
このハウチワカエデも綺麗なオレンジ色
2025年11月15日 10:20撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
11/15 10:20
このハウチワカエデも綺麗なオレンジ色
カエデの葉を太陽に透かして見れば
2025年11月15日 10:21撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
11/15 10:21
カエデの葉を太陽に透かして見れば
高い高い落葉松の梢
2025年11月15日 10:25撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
11/15 10:25
高い高い落葉松の梢
「霊山寺跡」解説にふむふむ
2025年11月15日 10:26撮影 by  DC-G9, Panasonic
11/15 10:26
「霊山寺跡」解説にふむふむ
此処の紅葉がすごく綺麗だった。ちょうど天気も良くなり、光も十分です。
2025年11月15日 10:28撮影 by  DC-G9, Panasonic
11/15 10:28
此処の紅葉がすごく綺麗だった。ちょうど天気も良くなり、光も十分です。
しばし紅葉の写真
2025年11月15日 10:29撮影 by  DC-G9, Panasonic
11/15 10:29
しばし紅葉の写真
2025年11月15日 10:29撮影 by  DC-G9, Panasonic
11/15 10:29
2025年11月15日 10:30撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
11/15 10:30
2025年11月15日 10:30撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
11/15 10:30
落葉松も見事に黄葉している
2025年11月15日 10:31撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
11/15 10:31
落葉松も見事に黄葉している
2025年11月15日 10:35撮影 by  DC-G9, Panasonic
11/15 10:35
2025年11月15日 10:35撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
11/15 10:35
スマホでも一枚撮っときましょ
2025年11月15日 10:38撮影 by  DC-G9, Panasonic
11/15 10:38
スマホでも一枚撮っときましょ
もどり道は光線が変わって、よりきれいに
2025年11月15日 11:13撮影 by  DC-G9, Panasonic
11/15 11:13
もどり道は光線が変わって、よりきれいに
「東ノ物見岩」霊山最高点
1
「東ノ物見岩」霊山最高点
古霊山や二ツ岩など
2025年11月15日 11:29撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
11/15 11:29
古霊山や二ツ岩など
北東方向には海も見えるが、目立つのは鹿狼山や亘理丘陵の山々
2025年11月15日 11:30撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
11/15 11:30
北東方向には海も見えるが、目立つのは鹿狼山や亘理丘陵の山々
葉を落として寂しくなった森だが、気持ちよく歩ける
1
葉を落として寂しくなった森だが、気持ちよく歩ける
グラデーション気味の黄葉
2025年11月15日 11:38撮影 by  DC-G9, Panasonic
11/15 11:38
グラデーション気味の黄葉
「蟻の戸渡り」にて激写ポーズを決めてもらう
2025年11月15日 11:48撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
11/15 11:48
「蟻の戸渡り」にて激写ポーズを決めてもらう
この写真だとあまりきわどそうに見えないね
この写真だとあまりきわどそうに見えないね
蟻の戸渡りから蔵王や遠く大東岳も見えた
2025年11月15日 11:51撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
11/15 11:51
蟻の戸渡りから蔵王や遠く大東岳も見えた
「猿跳ね岩」へはこんな橋を渡って
2025年11月15日 11:55撮影 by  DC-G9, Panasonic
11/15 11:55
「猿跳ね岩」へはこんな橋を渡って
そこから見える風景。手倉山や松ヶ房ダム。でも目立つのはメガソーラーの黒いパネル群。
2025年11月15日 11:56撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
11/15 11:56
そこから見える風景。手倉山や松ヶ房ダム。でも目立つのはメガソーラーの黒いパネル群。
登山道に落ちてた。踏まないように。
2025年11月15日 12:11撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
11/15 12:11
登山道に落ちてた。踏まないように。
「弁天岩」からの眺め
2025年11月15日 12:16撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
11/15 12:16
「弁天岩」からの眺め
岩頭がそそり立つ
2025年11月15日 12:16撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
11/15 12:16
岩頭がそそり立つ
2025年11月15日 12:17撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
11/15 12:17
岩肌に松の緑。色を添える紅葉の木々。
2025年11月15日 12:20撮影 by  DC-G9, Panasonic
11/15 12:20
岩肌に松の緑。色を添える紅葉の木々。
この岩の上に立つのも、結構勇気がいるのです
2
この岩の上に立つのも、結構勇気がいるのです
「見下ろし岩」からの眺めも朝とは違う
2025年11月15日 12:42撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
11/15 12:42
「見下ろし岩」からの眺めも朝とは違う
午后の光は柔らかだ
2025年11月15日 12:44撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
11/15 12:44
午后の光は柔らかだ
落葉松の黄葉が目にしみる
2025年11月15日 12:44撮影 by  DC-G9, Panasonic
11/15 12:44
落葉松の黄葉が目にしみる
岩場の迫力と黄葉の取り合わせ
2025年11月15日 12:45撮影 by  DC-G9, Panasonic
11/15 12:45
岩場の迫力と黄葉の取り合わせ
陽射しを浴びながら帰ります
2025年11月15日 12:57撮影 by  DC-G9, Panasonic
11/15 12:57
陽射しを浴びながら帰ります
駐車場からの眺めも、朝とは違って岩肌と赤や黄色の木々がより美しい
2025年11月15日 13:05撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
11/15 13:05
駐車場からの眺めも、朝とは違って岩肌と赤や黄色の木々がより美しい
撮影機器:

感想

今年の紅葉は後半になるにしたがって、美しさを増しているようだ。
morinoさんと何処へ行こうか相談し、もしかしたら紅葉はもう終盤かもしれないが、眺めが良くて歩きごたえもある霊山にしましょうと。
これが大正解。でも着いた時は天気予報の割には太陽が見えず、曇り空気味で山麓から見る山々もさえない風景だった。
それでも歩いていくと、紅葉した木々が次々現れて、気分は良い。眺めの良い岩場からも遠くの高い山々は雲と霞ではっきりしないし、風が冷たい。霊山寺跡に向かうあたりから、ようやく太陽が姿を現した。それを待つように落葉松林や紅葉のモミジ・カエデが一斉に輝く。その美しさに夢中になってシャッターを押したのでした。

今回も同行いただいたmorino1200さんのブログはこちら
https://morino1200tb.blog.fc2.com/blog-entry-1178.html#more

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:43人

コメント

お疲れ様でした。
駐車場で車から出た時は寒くてどうなることかと思いましたが、曇り空も次第に日差しが出て来て霊山ならではの景色とまだまだ綺麗な紅葉を見られて良かったです。
又どこか行きましょう。
2025/11/19 16:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら