ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8938982
全員に公開
ハイキング
東海

碁盤石山・大野山

2025年11月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:08
距離
26.1km
登り
854m
下り
852m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:41
休憩
0:28
合計
5:09
距離 26.1km 登り 854m 下り 852m
7:21
9
道の駅アグリステーションなぐら
7:30
64
8:34
8:35
14
8:49
8:51
11
9:02
9:11
1
9:12
9:13
61
10:14
43
10:57
11:11
5
11:16
51
12:07
12:08
22
12:30
道の駅アグリステーションなぐら
天候
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅「アグリステーションなぐら」
 ・駐車場:無料(80台)
 ・水洗トイレ
 ・売店(農産物、特産物)
 ・アグリ食堂
コース状況/
危険箇所等
碁盤石山
 ・木戸ヶ洞二等三角点
 ・山名板
 ・休憩ベンチ

大野山
 ・東納庫三等三角点
 ・山名板
 ・佐久間西幹線No.62鉄塔
道の駅「アグリステーションなぐら」から国道257号を渡った先の未舗装駐車場に車を停めて出発。2台目(7:20現在)
2025年11月15日 07:26撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/15 7:26
道の駅「アグリステーションなぐら」から国道257号を渡った先の未舗装駐車場に車を停めて出発。2台目(7:20現在)
SHITARA VILLAGEの場内を通過。プライベートバレルサウナ付き大型ドームグランピング場とのこと
2025年11月15日 07:39撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/15 7:39
SHITARA VILLAGEの場内を通過。プライベートバレルサウナ付き大型ドームグランピング場とのこと
渓流沿いの林道で碁盤石山へ
2025年11月15日 07:49撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/15 7:49
渓流沿いの林道で碁盤石山へ
碁盤石山の西納庫(にしなぐら)登山口へは左折。直進の林道「本洞線」は、最終的に合流するものの、大回り
2025年11月15日 07:53撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/15 7:53
碁盤石山の西納庫(にしなぐら)登山口へは左折。直進の林道「本洞線」は、最終的に合流するものの、大回り
車止め
2025年11月15日 08:06撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/15 8:06
車止め
モミジの赤色が鮮やか。しかし、路面はガタガタ、路肩崩落地も2か所。車の通行は不可能
2025年11月15日 08:16撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/15 8:16
モミジの赤色が鮮やか。しかし、路面はガタガタ、路肩崩落地も2か所。車の通行は不可能
茶臼山高原道路(愛知県道507号 茶臼山高原設楽線)に接続
2025年11月15日 08:20撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/15 8:20
茶臼山高原道路(愛知県道507号 茶臼山高原設楽線)に接続
南方に岩岳(中央手前)と鷹ノ巣山(段戸山、中央奥)
2025年11月15日 08:30撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/15 8:30
南方に岩岳(中央手前)と鷹ノ巣山(段戸山、中央奥)
振り返って北方には、山頂に発電用風車のある井山(左奥)
2025年11月15日 08:32撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/15 8:32
振り返って北方には、山頂に発電用風車のある井山(左奥)
駐車余地のある「西納庫登山口」
2025年11月15日 08:37撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/15 8:37
駐車余地のある「西納庫登山口」
井山から碁盤石山を繋ぐ縦走路に接続。5年ぶりの再訪
2025年11月15日 08:42撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/15 8:42
井山から碁盤石山を繋ぐ縦走路に接続。5年ぶりの再訪
木戸洞峠
2025年11月15日 08:45撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/15 8:45
木戸洞峠
直登の急階段で...
2025年11月15日 08:51撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/15 8:51
直登の急階段で...
碁盤石山頂上。山名板には薄っすらと消えかかるように「登頂お疲れさまでした」と労りの言葉
2025年11月15日 08:53撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/15 8:53
碁盤石山頂上。山名板には薄っすらと消えかかるように「登頂お疲れさまでした」と労りの言葉
二等三角点「木戸ヶ洞 (きどがぼら)」1189.86 m
2025年11月15日 08:53撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/15 8:53
二等三角点「木戸ヶ洞 (きどがぼら)」1189.86 m
眺望は無し。代わりの三角点直上展望
2025年11月15日 08:54撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/15 8:54
眺望は無し。代わりの三角点直上展望
引き続き富士見岩へ
2025年11月15日 08:55撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/15 8:55
引き続き富士見岩へ
富士見岩。南東方向に眺望。小腹が空いたので、休憩ベンチでプロテインバーを一本投入
2025年11月15日 09:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 9:02
富士見岩。南東方向に眺望。小腹が空いたので、休憩ベンチでプロテインバーを一本投入
宇連山
2025年11月15日 09:11撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/15 9:11
宇連山
三ツ瀬明神山
2025年11月15日 09:12撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/15 9:12
三ツ瀬明神山
古町高山
2025年11月15日 09:12撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/15 9:12
古町高山
天狗の庭にも休憩ベンチ。風もなく、穏やかな冬の陽射しが温かかった
2025年11月15日 09:15撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/15 9:15
天狗の庭にも休憩ベンチ。風もなく、穏やかな冬の陽射しが温かかった
碁盤石。「村に碁の天才が現われて山上の碁盤石で対局した。精魂をつくして闘ったが遂に天狗の負となった。天狗はくやしさのあまり碁盤をひっくり返してしまったという。だから今ある碁盤石には目盛りがない。裏側が出ているからだという (北設楽郡史)」
2025年11月15日 09:16撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/15 9:16
碁盤石。「村に碁の天才が現われて山上の碁盤石で対局した。精魂をつくして闘ったが遂に天狗の負となった。天狗はくやしさのあまり碁盤をひっくり返してしまったという。だから今ある碁盤石には目盛りがない。裏側が出ているからだという (北設楽郡史)」
磐座から西方の眺望(鷹ノ巣山)
2025年11月15日 09:17撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/15 9:17
磐座から西方の眺望(鷹ノ巣山)
磐座には天狗を刻した「守護神様」が立つ。この岩が真の碁盤石だとの説も
2025年11月15日 09:19撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/15 9:19
磐座には天狗を刻した「守護神様」が立つ。この岩が真の碁盤石だとの説も
下山道は中部電力の高圧電線路「豊根幹線」の巡視路。落ち葉を踏んで「七尋(ななひろ)岩」
2025年11月15日 09:26撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/15 9:26
下山道は中部電力の高圧電線路「豊根幹線」の巡視路。落ち葉を踏んで「七尋(ななひろ)岩」
凹部のある七尋岩
2025年11月15日 09:26撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/15 9:26
凹部のある七尋岩
林道出会
2025年11月15日 09:27撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/15 9:27
林道出会
黄葉がトンネルのよう
2025年11月15日 09:32撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/15 9:32
黄葉がトンネルのよう
笹暮(ささぐれ)峠。直上を高架高圧電線が通る
2025年11月15日 09:39撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/15 9:39
笹暮(ささぐれ)峠。直上を高架高圧電線が通る
豊根幹線No.30鉄塔
2025年11月15日 09:58撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/15 9:58
豊根幹線No.30鉄塔
「ささぐれもみじ街道」に接続
2025年11月15日 10:05撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/15 10:05
「ささぐれもみじ街道」に接続
古町高山登山口からススキと鉄塔
2025年11月15日 10:17撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/15 10:17
古町高山登山口からススキと鉄塔
復路。道路わきの旧道にイノシシのくくり罠。タヌキが掛かっていた
2025年11月15日 10:21撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/15 10:21
復路。道路わきの旧道にイノシシのくくり罠。タヌキが掛かっていた
紅葉した碁盤石山を遠望(中央)
2025年11月15日 10:27撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/15 10:27
紅葉した碁盤石山を遠望(中央)
笹暮トンネル
2025年11月15日 10:31撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/15 10:31
笹暮トンネル
赤緑黄葉と青空と鉄塔
2025年11月15日 10:35撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/15 10:35
赤緑黄葉と青空と鉄塔
道路から登っていく木製階段。散策路のようだが、破損している個所もあり、ほとんど使われていないようだ。そそられる道だったが、あらぬ所へ連れていかれてしまうと困るので試すのは止めておいた
2025年11月15日 10:44撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/15 10:44
道路から登っていく木製階段。散策路のようだが、破損している個所もあり、ほとんど使われていないようだ。そそられる道だったが、あらぬ所へ連れていかれてしまうと困るので試すのは止めておいた
大野山へは左折。林道「大野山線」
2025年11月15日 10:52撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/15 10:52
大野山へは左折。林道「大野山線」
陥没している区間があって車の通行は不可
2025年11月15日 10:59撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/15 10:59
陥没している区間があって車の通行は不可
大野山登山口(右)
2025年11月15日 11:01撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/15 11:01
大野山登山口(右)
登山口にあった、文字の消えかかった案内板
2025年11月15日 11:01撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/15 11:01
登山口にあった、文字の消えかかった案内板
佐久間西幹線No.62鉄塔
2025年11月15日 11:03撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/15 11:03
佐久間西幹線No.62鉄塔
鉄塔から北西方向の眺望
2025年11月15日 11:04撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/15 11:04
鉄塔から北西方向の眺望
ススキの奥、森の中が大野山の頂上
2025年11月15日 11:05撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/15 11:05
ススキの奥、森の中が大野山の頂上
大野山の山頂名板
2025年11月15日 11:07撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/15 11:07
大野山の山頂名板
三等三角点「東納庫 (ひがしなぐら)」881.73 m
2025年11月15日 11:07撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/15 11:07
三等三角点「東納庫 (ひがしなぐら)」881.73 m
辺りは木に覆われており、眺望は無し
2025年11月15日 11:07撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/15 11:07
辺りは木に覆われており、眺望は無し
山頂をさらに先に進んでみると、伐採された丸太が散在。辺りには、新しい木材の香りが漂う
2025年11月15日 11:08撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/15 11:08
山頂をさらに先に進んでみると、伐採された丸太が散在。辺りには、新しい木材の香りが漂う
小さな鞍部を経て尾根を辿ると...
2025年11月15日 11:10撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/15 11:10
小さな鞍部を経て尾根を辿ると...
先ほど通ってきた林道(大野山線)に着地
2025年11月15日 11:11撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/15 11:11
先ほど通ってきた林道(大野山線)に着地
振り返ってもう一つの登山口(入りやすいよう、取り付きが少し削られている)
2025年11月15日 11:11撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/15 11:11
振り返ってもう一つの登山口(入りやすいよう、取り付きが少し削られている)
大野山頂上への復路。境界杭を目安に緩傾斜で山頂に到達することができる
2025年11月15日 11:13撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/15 11:13
大野山頂上への復路。境界杭を目安に緩傾斜で山頂に到達することができる
正規ルート(鉄塔巡視路)で下山
2025年11月15日 11:16撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/15 11:16
正規ルート(鉄塔巡視路)で下山
林道出会
2025年11月15日 11:18撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/15 11:18
林道出会
振り返って登山口。案内と思しき板は落下してしまっている
2025年11月15日 11:19撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/15 11:19
振り返って登山口。案内と思しき板は落下してしまっている
舗装路(ささぐれもみじ街道)に接続
2025年11月15日 11:22撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/15 11:22
舗装路(ささぐれもみじ街道)に接続
振り返って大野山登山道入り口 (林道大野山線)。道を入って直ぐに2台程度の駐車余地
2025年11月15日 11:23撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/15 11:23
振り返って大野山登山道入り口 (林道大野山線)。道を入って直ぐに2台程度の駐車余地
ささぐれもみじ街道沿いのダム池。濃い緑色の水鏡に...
2025年11月15日 11:27撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/15 11:27
ささぐれもみじ街道沿いのダム池。濃い緑色の水鏡に...
映る赤黄緑
2025年11月15日 11:27撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/15 11:27
映る赤黄緑
国道257号から北方に碁盤石山を遠望
2025年11月15日 11:45撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/15 11:45
国道257号から北方に碁盤石山を遠望
西方には仏庫裡(ぶっくり、ぶくり)と...
2025年11月15日 11:50撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/15 11:50
西方には仏庫裡(ぶっくり、ぶくり)と...
岩岳。昨年、クマか何かの動物から威嚇を受けた思い出の山
2025年11月15日 12:13撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/15 12:13
岩岳。昨年、クマか何かの動物から威嚇を受けた思い出の山
墓地の隣りに四等三角点「西納庫向田 (にしなぐらむかいだ)」632.05 m
2025年11月15日 12:24撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/15 12:24
墓地の隣りに四等三角点「西納庫向田 (にしなぐらむかいだ)」632.05 m
「アグリステーションなぐら」にゴール。駐車場は満車。こちらの「離れの駐車場」には余裕あり
2025年11月15日 12:33撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11/15 12:33
「アグリステーションなぐら」にゴール。駐車場は満車。こちらの「離れの駐車場」には余裕あり
腹減った。道の駅で昼食。川魚の甘露煮がメインの名倉定食(800円)
2025年11月15日 12:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 12:47
腹減った。道の駅で昼食。川魚の甘露煮がメインの名倉定食(800円)

感想

道の駅「アグリステーションなぐら」を起終点に愛知県設楽町の2山、碁盤石山と大野山をぐるっと周回。最初の目的地は碁盤石山。キャンプ場から渓流沿いの林道を進み、茶臼山高原道路に接続。西納庫登山口から尾根道を辿って山頂へ。山頂には三角点と休憩ベンチ。周囲は木に覆われており眺望もないため、富士見岩へ移動した。

碁盤石山頂上から10分程で富士見岩。南東方向に三河の山々のシルエットが広がる、明るい休憩適地。ベンチで一息、燃料補給 (プロテインバー)。隣り合うように「天狗の庭」と呼ばれる展望地。こちらは西方が開けていた。天狗がひっくり返したとされる碁盤石(山名の由来)を始めとした巨石が並ぶ。下山道は鉄塔巡視路を兼務。

笹暮峠を経由して茶臼山高原道路。少し回り道をした後、大野山へ。陥没のある林道「大野山線」から鉄塔を経て山頂。こちらも森の中で眺望は無し。伐採された木材が整列して搬出を待っていた。下山は碁盤石山と同じく鉄塔巡視路。「ささぐれもみじ街道」から国道257号で出発地の「道の駅」に戻った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:15人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら