ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8938648
全員に公開
ハイキング
甲信越

裏巻機渓谷&古峰山*晩秋の越後紅葉巡りへ

2025年11月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:08
距離
12.5km
登り
1,190m
下り
1,186m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:49
休憩
1:11
合計
6:00
距離 12.5km 登り 1,190m 下り 1,186m
8:45
2
スタート地点
8:47
18
9:05
9:10
9
9:19
9:22
31
9:53
10:20
12
11:04
11:09
21
11:30
11:32
5
11:37
11:40
12
11:52
64
12:56
12:57
8
13:05
12
13:17
55
14:12
14:13
17
14:30
14:33
12
14:45
ゴール地点
天候 くもりときどき晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<裏巻機渓谷>
◆みやて小屋駐車場
・駐車料金:500円/日
・トイレあり
・五十沢キャンプ場森のきりん館で受付し、ゲートを手動で開閉して駐車場へ
※この日は6:30着で受付は開いていて10番目でした(通常は8:00頃オープン)

<古峰山(こがらさん)>
◆古峰山駐車場
・無料、トイレなし
・Googlemapの案内は途中で終わってしまいますが、そのまま道なりに進むと登山口があり、その先に駐車スペースあり
コース状況/
危険箇所等
<裏巻機渓谷>
アップダウンは少なく道もわかりやすいですが、湧水が豊富で泥濘や滑りやすい箇所が多いため、転倒による転落注意
渓谷で陽が入るのが遅いため、遅めのスタートの方が紅葉が綺麗かと思います

<古峰山(こがらさん)>
周回の場合、下りのルートが全面にお助けロープが設置されている激下りでかなり滑りやすく、途中に渡渉もあるため、降雨後はピストンをおすすめ。
その他周辺情報 ◆魚野の里
http://www.uono.co.jp/travel/
・南魚沼産コシヒカリをいただけるレストラン
・売店、スイーツ店あり

◆大沢山温泉 大沢館
https://oosawakan.com/
・日帰り入浴:1,500円/休日料金(平日1,000円)
・営業時間:14:00〜21:00(20:30最終受付)
・日帰りは内湯のみ
・アメニティ、冷たい水・お茶の提供あり
まずは裏巻機渓谷。五十沢キャンプ場で駐車料金を払い、通行許可証をもらいます。6:30頃着で10台目でした。
2025年11月15日 06:40撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
1
11/15 6:40
まずは裏巻機渓谷。五十沢キャンプ場で駐車料金を払い、通行許可証をもらいます。6:30頃着で10台目でした。
少し重い木のゲートを開閉し、駐車場まで3.5km走る
2025年11月15日 06:41撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
11/15 6:41
少し重い木のゲートを開閉し、駐車場まで3.5km走る
駐車場には誘導スタッフさんがいました。トイレあり。朝はくもっていたので少し晴れ待ち。
2025年11月15日 08:43撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/15 8:43
駐車場には誘導スタッフさんがいました。トイレあり。朝はくもっていたので少し晴れ待ち。
青空が出てきたので出発!
2025年11月15日 08:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/15 8:44
青空が出てきたので出発!
いい雰囲気
2025年11月15日 08:50撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
11/15 8:50
いい雰囲気
下ノ廊下みたい!でも一瞬で終わりますw
2025年11月15日 08:57撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
11/15 8:57
下ノ廊下みたい!でも一瞬で終わりますw
雪国ならではの根曲がりしたブナの森を歩く
2025年11月15日 09:03撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
11/15 9:03
雪国ならではの根曲がりしたブナの森を歩く
不治心得の岩。巻道もあり。
2025年11月15日 09:06撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
11/15 9:06
不治心得の岩。巻道もあり。
ちょうど目の高さにムラサキシキブ
2025年11月15日 09:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
11/15 9:07
ちょうど目の高さにムラサキシキブ
秋色いっぱいの道
2025年11月15日 09:09撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
11/15 9:09
秋色いっぱいの道
彩られた山々
2025年11月15日 09:16撮影 by  ILCE-6400, SONY
8
11/15 9:16
彩られた山々
ハシゴがあったり、渡渉があったりと飽きない道
2025年11月15日 09:19撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
11/15 9:19
ハシゴがあったり、渡渉があったりと飽きない道
縄ハシゴもある
2025年11月15日 09:34撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
11/15 9:34
縄ハシゴもある
美しい渓谷
2025年11月15日 09:35撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
11/15 9:35
美しい渓谷
険しい場所です
2025年11月15日 09:35撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
11/15 9:35
険しい場所です
振り返るのも忘れずに
2025年11月15日 09:37撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
11/15 9:37
振り返るのも忘れずに
だいぶ雲が取れてきた
2025年11月15日 09:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
11/15 9:46
だいぶ雲が取れてきた
不動滝で少しのんびり
2025年11月15日 09:52撮影 by  ILCE-6400, SONY
9
11/15 9:52
不動滝で少しのんびり
岩と紅葉が青空に映える
2025年11月15日 09:53撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
11/15 9:53
岩と紅葉が青空に映える
たまご石?
2025年11月15日 09:57撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
11/15 9:57
たまご石?
このコントラストに見惚れてしまう
2025年11月15日 10:10撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
11/15 10:10
このコントラストに見惚れてしまう
眼下に鮮やかな黄色
2025年11月15日 10:19撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
11/15 10:19
眼下に鮮やかな黄色
夫婦滝の美しい流れ
2025年11月15日 10:20撮影 by  ILCE-6400, SONY
11
11/15 10:20
夫婦滝の美しい流れ
メタボチェッカーだ!通れてよかった。。。
2025年11月15日 10:23撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
11/15 10:23
メタボチェッカーだ!通れてよかった。。。
ナメ滝っぽい流れ
2025年11月15日 10:27撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
11/15 10:27
ナメ滝っぽい流れ
終点の取水口が見えてきた
2025年11月15日 10:29撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
11/15 10:29
終点の取水口が見えてきた
振り返ると切り立ったV字谷
2025年11月15日 10:32撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
11/15 10:32
振り返ると切り立ったV字谷
この景色を見ながら朝ごはん
2025年11月15日 10:35撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
11/15 10:35
この景色を見ながら朝ごはん
水が澄んだ緑でとても綺麗。対岸には牛ヶ岳へ行く上級者ルートがある。
2025年11月15日 10:47撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
11/15 10:47
水が澄んだ緑でとても綺麗。対岸には牛ヶ岳へ行く上級者ルートがある。
奥に見えるのは甌穴かな
2025年11月15日 10:51撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
11/15 10:51
奥に見えるのは甌穴かな
帰りも紅葉を楽しみながら
2025年11月15日 11:02撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
11/15 11:02
帰りも紅葉を楽しみながら
五十沢川を紅葉が彩る
2025年11月15日 11:12撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
11/15 11:12
五十沢川を紅葉が彩る
黄葉がとっても綺麗
2025年11月15日 11:15撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
11/15 11:15
黄葉がとっても綺麗
赤が華やかさを添える
2025年11月15日 11:32撮影 by  ILCE-6400, SONY
8
11/15 11:32
赤が華やかさを添える
なかなか雲が取れず…ようやく八海山がチラリ
2025年11月15日 11:42撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
11/15 11:42
なかなか雲が取れず…ようやく八海山がチラリ
雪を被った巻機山かな
2025年11月15日 11:48撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
11/15 11:48
雪を被った巻機山かな
無事下山し、帰りの車からの眺め
2025年11月15日 11:57撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
11/15 11:57
無事下山し、帰りの車からの眺め
お次は古峰山へ。駐車場がちょっとわかりづらかった。
2025年11月15日 12:43撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/15 12:43
お次は古峰山へ。駐車場がちょっとわかりづらかった。
杉林を抜けて見上げると紅葉がいい感じ
2025年11月15日 12:47撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
11/15 12:47
杉林を抜けて見上げると紅葉がいい感じ
美しい棚田を見下ろす
2025年11月15日 12:50撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
11/15 12:50
美しい棚田を見下ろす
ツツジの赤も綺麗
2025年11月15日 12:55撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
11/15 12:55
ツツジの赤も綺麗
これはニセピーク
2025年11月15日 12:59撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
11/15 12:59
これはニセピーク
ひたすらの登り
2025年11月15日 13:02撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
11/15 13:02
ひたすらの登り
赤く染まった尖った山頂が見えた
2025年11月15日 13:02撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
11/15 13:02
赤く染まった尖った山頂が見えた
屏風のような巻機の山塊と見ごたえのある紅葉
2025年11月15日 13:04撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
11/15 13:04
屏風のような巻機の山塊と見ごたえのある紅葉
ハシゴがある
2025年11月15日 13:05撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
11/15 13:05
ハシゴがある
あと少し…
2025年11月15日 13:09撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
11/15 13:09
あと少し…
古峰山に到着
2025年11月15日 13:10撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
11/15 13:10
古峰山に到着
割引岳まで縦走できそうな感じ
2025年11月15日 13:15撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
11/15 13:15
割引岳まで縦走できそうな感じ
この2本の巨木が美しすぎて
2025年11月15日 13:17撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
11/15 13:17
この2本の巨木が美しすぎて
琥珀のトンネル
2025年11月15日 13:17撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
11/15 13:17
琥珀のトンネル
水が豊富な山
2025年11月15日 13:20撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
11/15 13:20
水が豊富な山
素晴らしい眺め
2025年11月15日 13:22撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
11/15 13:22
素晴らしい眺め
下りはかなりの激下りでお助けロープがずっとついています。降雨時はピストンした方がいいかも。
2025年11月15日 13:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
11/15 13:44
下りはかなりの激下りでお助けロープがずっとついています。降雨時はピストンした方がいいかも。
ようやく沢まで下ってきたら、ハウチワカエデの黄色い絨毯
2025年11月15日 13:52撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
11/15 13:52
ようやく沢まで下ってきたら、ハウチワカエデの黄色い絨毯
少しだけカラマツも
2025年11月15日 13:54撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
11/15 13:54
少しだけカラマツも
鬱蒼とした森を抜ける
2025年11月15日 13:56撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
11/15 13:56
鬱蒼とした森を抜ける
神秘的な杉の巨木
2025年11月15日 14:01撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
11/15 14:01
神秘的な杉の巨木
登山口には新潟ならではのかわいい標識
2025年11月15日 14:09撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
11/15 14:09
登山口には新潟ならではのかわいい標識
林道に出てすぐ、右の2本のピンテを目印に重機の道を左に進み渡渉しなければいけないのに、熊よけに音楽かけて熱唱してたら見逃してしまったw
2025年11月15日 14:27撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
11/15 14:27
林道に出てすぐ、右の2本のピンテを目印に重機の道を左に進み渡渉しなければいけないのに、熊よけに音楽かけて熱唱してたら見逃してしまったw
魚野の里でコシヒカリ定食
2025年11月15日 15:21撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
5
11/15 15:21
魚野の里でコシヒカリ定食
大沢山温泉でのんびり。雰囲気もよく、トロトロのいいお湯でした♪
2025年11月15日 17:20撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
4
11/15 17:20
大沢山温泉でのんびり。雰囲気もよく、トロトロのいいお湯でした♪

感想

久々に雨マークのない週末。
行ってみたかった裏巻機渓谷と、紅葉がいいらしい古峰山をセットで歩くことに。
どちらも先週がピークだったかと思いますが、まだまだ見ごたえのある紅葉で充分楽しめました。
裏巻機渓谷はあちこちに滝や湧水があって、木々が豊かな山がこんなにも豊富な水を蓄えているおかげで美味しいお米ができるんだなぁと実感。
最近のクマ騒動で山を歩くのが少し怖いけど、やっぱり山は楽しい!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:189人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら