九州 経ヶ岳[経ヶ岳~多良岳](金泉寺登山口 IN/OUT)

- GPS
- 03:23
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 823m
- 下り
- 836m
コースタイム
- 山行
- 2:46
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 3:24
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
九州遠征2日目 長崎へ
長崎県の金泉寺から入山し、県境を超えて佐賀県最高峰の経ヶ岳へ
金泉寺へ
昨日のうちに麓で調達した電池を着け、ヘッデン復活。
今日は快調に登山スタート。
登山口から金泉寺までの参道は石畳。登るに連れ次第に荒れてくるがとても歩きやすい。
経ヶ岳へ
金泉寺から経ヶ岳へ向けては中間の西岳の東側巻道をトラバースする。
まだ暗いので狭く岩がゴロゴロしているところは慎重に。岩の表面は苔が覆っているため滑りやすいことにも注意が必要。
中山越まで一旦下り、経ヶ岳に向けて登り返す。この辺りまで来ると日はずいぶん高くなってきた。
経ヶ岳山頂まで登っていると、朝日が背中側から差してくる。汗冷えで少し寒いところに、朝焼けがほんのりと体を温めてくれる。
振り返ると、朝日に浮かび出された多良岳が大変美しかった。
経ヶ岳山頂からは佐賀県の山々がよく見える。雲仙も見えるかと思ったが、モヤの中に隠れている。遠くに目をやると高い山の山頂部が覗いているがあれが雲仙だろうか。
折り返して多良岳へ
経ヶ岳を下り、元きた道を戻る。行きは暗くて見えていなかった景色が、帰りはよく見える。素敵な道だ^_^
途中、行きでは慎重に歩いていた岩場で足を滑らせ転倒、、、注意散漫だとこうなりますwww😆
金泉寺まで戻り、多良岳へ。
多良岳は修験の山のようで、役行者様が登り口で迎えてくれた。
鎖場があったり、岩に梵字が刻まれていたり、見どころがちらほらあって楽しい^_^
多良岳、国見岳のピークを踏んだら下山。
国見岳山頂で福岡から来られたというご夫婦と談笑。楽しそうに穏やかに山登りを楽しんでおられる姿がステキだったな^_^
下山
さあ、佐賀県最高峰GET‼️さあ次‼️
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
うみ














いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する