ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8936153
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

陣峰・七国峠

2025年11月14日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:46
距離
22.3km
登り
352m
下り
349m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:33
休憩
0:14
合計
3:47
距離 22.3km 登り 352m 下り 349m
13:07
29
13:36
13:37
34
14:11
14:13
19
14:35
7
14:42
10
14:52
14:54
10
15:04
15:05
4
15:09
15:12
2
15:14
15:16
20
15:36
15:37
21
15:58
15:59
5
16:04
9
16:13
16:14
40
16:54
高尾駅北口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス 高尾駅を基点に周回
コース状況/
危険箇所等
■陣峰
法政大学ジョギングコースの一部を歩く、道標なし
寺田町西交差点西100mほどの歩道脇に石仏があり、奥の緑地から尾根末端に乗る。一部藪っぽい所もあるが道は概ね明瞭。
東にカーブして十字路に寺田町町会榛名尾根ふれあいウォーキングコースの看板が現れると看板背後の斜面へ上がり、しばらくで山王社の鎮座する陣峰ピークに出る。
下りは南に参道が延びている。ゴルフ場と墓地の間の歩道は草藪になっているので参道からすぐの車道を歩くのが無難。

■七国峠
一般道、一部道標あり
相原中央公園より入山する。公園側に七国峠の道標はないが峠に近付くと判りやすい案内がある。道は整備されて歩きやすいが一部倒木や荒れがある。
七国峠から北への下りは道標に「行止り」とあるが先に倒木があるくらいで問題なく歩ける。すぐに大船給水所の脇を通り、車道を挟んで消防署前に出る。こちら側にも七国峠の道標はなく、代わりに七国の尾根緑地と書かれた銀色の標識が立つ。
森林科学園前のジュウガツザクラ
2025年11月14日 13:03撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 13:03
森林科学園前のジュウガツザクラ
<高尾駅>
高尾駅から行動開始。
2025年11月14日 13:07撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 13:07
<高尾駅>
高尾駅から行動開始。
駅前のイチョウ並木は見頃。もう少し八王子寄りの方は帰りに見て来よう。
2025年11月14日 13:08撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 13:08
駅前のイチョウ並木は見頃。もう少し八王子寄りの方は帰りに見て来よう。
黄葉にみずみずしい、という表現は正しくないがそれでも心が浮き立つような色合い。
2025年11月14日 13:10撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 13:10
黄葉にみずみずしい、という表現は正しくないがそれでも心が浮き立つような色合い。
歩道橋から高尾山方面。
2025年11月14日 13:11撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 13:11
歩道橋から高尾山方面。
場所は飛んで北野街道から館町団地へ。ここは通りの名前にも付いているユリノキの街路樹がオレンジ色に染まっていた。
2025年11月14日 13:41撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 13:41
場所は飛んで北野街道から館町団地へ。ここは通りの名前にも付いているユリノキの街路樹がオレンジ色に染まっていた。
<ゆりのき台中央公園>
団地中央に谷戸の地形を残した公園があったので寄り道。
2025年11月14日 13:46撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 13:46
<ゆりのき台中央公園>
団地中央に谷戸の地形を残した公園があったので寄り道。
メタセコイアとカエデのグラデーション。
2025年11月14日 13:46撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 13:46
メタセコイアとカエデのグラデーション。
アオイトンボ
2025年11月14日 13:47撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 13:47
アオイトンボ
燃えるようなメタセコイア。
2025年11月14日 13:48撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 13:48
燃えるようなメタセコイア。
広場に1本だけ植えられている木も見応えがある。
2025年11月14日 13:49撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 13:49
広場に1本だけ植えられている木も見応えがある。
ノハラアザミ
2025年11月14日 13:58撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 13:58
ノハラアザミ
めじろ台グリーンヒル通りに出て100mほど西に進むと歩道脇に目立つ石仏が立っている。
2025年11月14日 13:58撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 13:58
めじろ台グリーンヒル通りに出て100mほど西に進むと歩道脇に目立つ石仏が立っている。
<入山口>
石仏裏手にある緑地から尾根に乗る。道標等は見当たらないが明らかな山道が設けられている。見切れているが山肌に沿って左手の谷を進む道もある。
2025年11月14日 13:59撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 13:59
<入山口>
石仏裏手にある緑地から尾根に乗る。道標等は見当たらないが明らかな山道が設けられている。見切れているが山肌に沿って左手の谷を進む道もある。
山裾にはクリの実がたくさん。
2025年11月14日 14:00撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 14:00
山裾にはクリの実がたくさん。
地形図の破線通りに道が続く。
2025年11月14日 14:01撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 14:01
地形図の破線通りに道が続く。
西からのルートと合流。こちらも有効そう。このすぐ先で入山口から分かれて谷筋を進んでいた道と合流する。
2025年11月14日 14:01撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 14:01
西からのルートと合流。こちらも有効そう。このすぐ先で入山口から分かれて谷筋を進んでいた道と合流する。
気持ちの良い山道。
2025年11月14日 14:02撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 14:02
気持ちの良い山道。
と思ったらちょっとした藪に。踏み跡はしっかり追えるので少し我慢すれば問題ない。
2025年11月14日 14:03撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 14:03
と思ったらちょっとした藪に。踏み跡はしっかり追えるので少し我慢すれば問題ない。
藪を抜けた先で道が分かれる。今回は右側へ登り八王子と町田の市境に出た。
2025年11月14日 14:04撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 14:04
藪を抜けた先で道が分かれる。今回は右側へ登り八王子と町田の市境に出た。
立派なアキノキリンソウ
2025年11月14日 14:06撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 14:06
立派なアキノキリンソウ
先ほどの分岐付近から道幅が広がり法政大学ジョギングコースの看板が立ち始める。
2025年11月14日 14:06撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 14:06
先ほどの分岐付近から道幅が広がり法政大学ジョギングコースの看板が立ち始める。
ヤクシソウ
2025年11月14日 14:07撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 14:07
ヤクシソウ
最初の防火用水から200mほど良好な山道を進むと南北へ分岐が連続する。
2025年11月14日 14:08撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 14:08
最初の防火用水から200mほど良好な山道を進むと南北へ分岐が連続する。
<分岐>
十字路に設置された寺田町町会榛名尾根ふれあいウォーキングコースの看板。陣峰に直登するためにはこの真裏にある斜面に上がる。
2025年11月14日 14:09撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 14:09
<分岐>
十字路に設置された寺田町町会榛名尾根ふれあいウォーキングコースの看板。陣峰に直登するためにはこの真裏にある斜面に上がる。
クマはいなくともイノシシはいるらしい。
2025年11月14日 14:09撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 14:09
クマはいなくともイノシシはいるらしい。
ほんの少しだけ北に登る。赤く塗られた杭が目印。東に向き直り尾根を進むと山小屋かと思うようなサイズの山王社が見えてくる。
2025年11月14日 14:10撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 14:10
ほんの少しだけ北に登る。赤く塗られた杭が目印。東に向き直り尾根を進むと山小屋かと思うようなサイズの山王社が見えてくる。
<陣峰山頂>
全く労することなくピークに到達。南側に開けて想像以上に気持ちがいい。陣峰という名の通り戦国時代に利用された丘で当時は烽火台だったそう。
2025年11月14日 14:12撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 14:12
<陣峰山頂>
全く労することなくピークに到達。南側に開けて想像以上に気持ちがいい。陣峰という名の通り戦国時代に利用された丘で当時は烽火台だったそう。
庚申塔だろうか。
2025年11月14日 14:12撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 14:12
庚申塔だろうか。
すぐ南まで車道が延びている。
2025年11月14日 14:13撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 14:13
すぐ南まで車道が延びている。
法政大越しに見る南高尾の稜線。
2025年11月14日 14:13撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 14:13
法政大越しに見る南高尾の稜線。
車道へは出ずに霊園とゴルフ場の間の道を下りる。大抵この手の遊歩道は藪でひどいことになるのだけれど、辛うじて踏み跡はあるので歩く人はいるらしい。
2025年11月14日 14:14撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 14:14
車道へは出ずに霊園とゴルフ場の間の道を下りる。大抵この手の遊歩道は藪でひどいことになるのだけれど、辛うじて踏み跡はあるので歩く人はいるらしい。
城山湖辺りが開けて良い眺め。
2025年11月14日 14:15撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 14:15
城山湖辺りが開けて良い眺め。
次の法政大の車道も見送ってさらに先の山道へ。
2025年11月14日 14:17撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 14:17
次の法政大の車道も見送ってさらに先の山道へ。
南西の広い道を下りていくとカラスの捕獲器があり、近付くと憐れにもトラップに入ってしまったカラスたちが騒ぐのであまり居心地が良くない。
2025年11月14日 14:19撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 14:19
南西の広い道を下りていくとカラスの捕獲器があり、近付くと憐れにもトラップに入ってしまったカラスたちが騒ぐのであまり居心地が良くない。
南にある小中一貫校の脇に出るには引き返して幅広の道が西に折れる辺りから狭い藪のトンネルを抜ける。
2025年11月14日 14:20撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 14:20
南にある小中一貫校の脇に出るには引き返して幅広の道が西に折れる辺りから狭い藪のトンネルを抜ける。
険路が予想されたが身を屈めるような所は最初だけで、後は踏み跡の付いた薄い藪をさっと下りれば明るい所に抜け出す。ここにどなたかが設置したのか簡易的な道標もあった。
2025年11月14日 14:20撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 14:20
険路が予想されたが身を屈めるような所は最初だけで、後は踏み跡の付いた薄い藪をさっと下りれば明るい所に抜け出す。ここにどなたかが設置したのか簡易的な道標もあった。
向かう先には大きな倒木がありぎょっとさせられるがこれを越えればなんてことない山道。
2025年11月14日 14:21撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 14:21
向かう先には大きな倒木がありぎょっとさせられるがこれを越えればなんてことない山道。
<入山口>
学校裏、というよりは墓地の奥に出てきた。こちらから陣峰に行けないでもないけど参拝するのであれば西の舗装路で向かった方が良い。
2025年11月14日 14:21撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 14:21
<入山口>
学校裏、というよりは墓地の奥に出てきた。こちらから陣峰に行けないでもないけど参拝するのであれば西の舗装路で向かった方が良い。
学校よりもう一段下りた先にある御嶽神社に参拝。ちょっとした丘のような地形に鎮座している。
2025年11月14日 14:24撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 14:24
学校よりもう一段下りた先にある御嶽神社に参拝。ちょっとした丘のような地形に鎮座している。
<御嶽神社>
よく手入れされた参道に社殿。
2025年11月14日 14:25撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 14:25
<御嶽神社>
よく手入れされた参道に社殿。
陣内もすっきりとまとめられているもののご由緒書などはなし。創建は1647年、日本武尊を祀るらしい。
2025年11月14日 14:25撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 14:25
陣内もすっきりとまとめられているもののご由緒書などはなし。創建は1647年、日本武尊を祀るらしい。
社殿背後の山頂?付近にはお稲荷様。
2025年11月14日 14:25撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 14:25
社殿背後の山頂?付近にはお稲荷様。
ピークを観察してみたけれど特に山頂を示すようなものはなかった。
2025年11月14日 14:26撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 14:26
ピークを観察してみたけれど特に山頂を示すようなものはなかった。
参道からは丹沢方面が良く見える。雲がなければ富士山も見えるのかも。
2025年11月14日 14:27撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 14:27
参道からは丹沢方面が良く見える。雲がなければ富士山も見えるのかも。
<神明社>
川島地区の山肌に設けられた小ぢんまりとしたお宮。
2025年11月14日 14:30撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 14:30
<神明社>
川島地区の山肌に設けられた小ぢんまりとしたお宮。
町田街道を東進して長福寺へ。
2025年11月14日 14:46撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 14:46
町田街道を東進して長福寺へ。
町田市に有形文化財の指定を受けた山門。13〜14世紀の作とは思えないほどの彫刻が躍る。
2025年11月14日 14:46撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 14:46
町田市に有形文化財の指定を受けた山門。13〜14世紀の作とは思えないほどの彫刻が躍る。
唐戸には七賢人ほかの彫刻。
2025年11月14日 14:47撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 14:47
唐戸には七賢人ほかの彫刻。
さすがに復元か少なからず後年手が加えられたものと思うが奥行きの表現は見事。
2025年11月14日 14:47撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 14:47
さすがに復元か少なからず後年手が加えられたものと思うが奥行きの表現は見事。
<長福寺>
本堂の天井画が有名なのだけど突発で訪れたので予約をしていなかったので外観のみ。
2025年11月14日 14:47撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 14:47
<長福寺>
本堂の天井画が有名なのだけど突発で訪れたので予約をしていなかったので外観のみ。
<籌福堂>
寺のはずれに立つお堂。陣内を覗くと薬師如来と阿弥陀如来の座像が並んでいてなかなかに威厳がある。かつて町田にあった二山のお寺の御本尊を集めたお堂らしい。
2025年11月14日 14:49撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 14:49
<籌福堂>
寺のはずれに立つお堂。陣内を覗くと薬師如来と阿弥陀如来の座像が並んでいてなかなかに威厳がある。かつて町田にあった二山のお寺の御本尊を集めたお堂らしい。
<相原中央公園>
次の目的地七国峠へは長福寺より北の相原中央公園から入山することに。
2025年11月14日 14:52撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 14:52
<相原中央公園>
次の目的地七国峠へは長福寺より北の相原中央公園から入山することに。
案内はないものの相原中央公園の○号林道とされる自然歩道を北に進むと七国峠に収斂する。今回は管理棟裏の七号路 四季の道入口から東の山道を辿った。
2025年11月14日 14:53撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 14:53
案内はないものの相原中央公園の○号林道とされる自然歩道を北に進むと七国峠に収斂する。今回は管理棟裏の七号路 四季の道入口から東の山道を辿った。
山中も公園内という事らしく歩きやすい事この上ない。
2025年11月14日 14:54撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 14:54
山中も公園内という事らしく歩きやすい事この上ない。
<分岐>
地図には出ない分岐もあるので進行方向を確かめながら歩く。
2025年11月14日 14:56撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 14:56
<分岐>
地図には出ない分岐もあるので進行方向を確かめながら歩く。
今秋一番のヤクシソウ
2025年11月14日 14:57撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 14:57
今秋一番のヤクシソウ
<分岐>
東に向きを変えて登山道?へ合流。ここで初めて七国峠方面という表記を見る。標高210mの丘を通る二重破線のルートはあまり踏まれていない様子だった。もちろんここの分岐を七国峠方面へ折れる。
2025年11月14日 14:59撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 14:59
<分岐>
東に向きを変えて登山道?へ合流。ここで初めて七国峠方面という表記を見る。標高210mの丘を通る二重破線のルートはあまり踏まれていない様子だった。もちろんここの分岐を七国峠方面へ折れる。
<分岐>
丘をトラバースしてすぐに次の分岐。
2025年11月14日 15:02撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 15:02
<分岐>
丘をトラバースしてすぐに次の分岐。
ここには出羽三山の石塔が立つ。裏表ともかなりはっきりと読み取れる碑文が刻まれている。
2025年11月14日 15:02撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 15:02
ここには出羽三山の石塔が立つ。裏表ともかなりはっきりと読み取れる碑文が刻まれている。
<大日堂>
後は峠を越えて下りるだけなので分岐からすぐ先、三等三角点「七国峠」の設置された大日堂広場へ上がる。
2025年11月14日 15:04撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 15:04
<大日堂>
後は峠を越えて下りるだけなので分岐からすぐ先、三等三角点「七国峠」の設置された大日堂広場へ上がる。
大日如来というにはちょっと野趣のある石仏が安置された大日堂。かつては関七州を見渡せたという小丘も今はちょっとした林の中。
2025年11月14日 15:05撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 15:05
大日如来というにはちょっと野趣のある石仏が安置された大日堂。かつては関七州を見渡せたという小丘も今はちょっとした林の中。
“山頂”南にある階段道を利用して先ほどの出羽三山供養塔前に戻る。ここは等高線以上に急傾斜だしとても滑る。
2025年11月14日 15:06撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 15:06
“山頂”南にある階段道を利用して先ほどの出羽三山供養塔前に戻る。ここは等高線以上に急傾斜だしとても滑る。
七国峠へ至る谷に復帰。
2025年11月14日 15:07撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 15:07
七国峠へ至る谷に復帰。
<七国峠>
北上して七国峠を通過。山道の途中に唐突に現われるのでほとんど峠の感じがしない。
2025年11月14日 15:08撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 15:08
<七国峠>
北上して七国峠を通過。山道の途中に唐突に現われるのでほとんど峠の感じがしない。
輪生するアキノタムラソウ。
2025年11月14日 15:09撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 15:09
輪生するアキノタムラソウ。
七国峠にある道標には「行止り」とあるが実際には普通に歩ける。ただし一箇所だけ写真にあるような倒木をかわす必要はあるけれど。
2025年11月14日 15:11撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 15:11
七国峠にある道標には「行止り」とあるが実際には普通に歩ける。ただし一箇所だけ写真にあるような倒木をかわす必要はあるけれど。
直進すると確かに「行止り」があるけどロープ沿いに西側に道は続いている。
2025年11月14日 15:13撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 15:13
直進すると確かに「行止り」があるけどロープ沿いに西側に道は続いている。
ふと足元に花が咲いていると思い屈む。こんな時期にジャノヒゲが咲いていた。
2025年11月14日 15:13撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 15:13
ふと足元に花が咲いていると思い屈む。こんな時期にジャノヒゲが咲いていた。
山道は大船給水所の脇を巻いていく。
2025年11月14日 15:14撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 15:14
山道は大船給水所の脇を巻いていく。
そのまま浄水場入口前に出た。出た先には「七国の尾根緑地」という聞き慣れない地名の立札があり八王子の領内に入ったことを理解する。
2025年11月14日 15:15撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 15:15
そのまま浄水場入口前に出た。出た先には「七国の尾根緑地」という聞き慣れない地名の立札があり八王子の領内に入ったことを理解する。
車道を挟んで整備された道が少しだけ続く。
2025年11月14日 15:18撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 15:18
車道を挟んで整備された道が少しだけ続く。
<七国の尾根緑地入口>
ほとんど遊歩道の階段道を下りて八王子みなみ野の住宅地へ下り立つ。
2025年11月14日 15:19撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 15:19
<七国の尾根緑地入口>
ほとんど遊歩道の階段道を下りて八王子みなみ野の住宅地へ下り立つ。
住宅街の街路樹も輝くような紅葉に。
2025年11月14日 15:33撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 15:33
住宅街の街路樹も輝くような紅葉に。
<栃谷戸公園>
住宅地を抜けて小比企丘陵へ出る前に風光明媚な谷戸に出会った。
2025年11月14日 15:37撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 15:37
<栃谷戸公園>
住宅地を抜けて小比企丘陵へ出る前に風光明媚な谷戸に出会った。
公園化されていて野趣はあまり感じられないが展望台や棚田が設けられ小規模な公園としてはとても雰囲気が良い。
2025年11月14日 15:40撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 15:40
公園化されていて野趣はあまり感じられないが展望台や棚田が設けられ小規模な公園としてはとても雰囲気が良い。
小比企丘陵に出て高尾〜奥多摩方面を見渡す。ここでも大岳山はいいランドマーク。
2025年11月14日 15:45撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 15:45
小比企丘陵に出て高尾〜奥多摩方面を見渡す。ここでも大岳山はいいランドマーク。
<山田駅>
丘陵のほとんど農道になった道を下りて京王線へ出た。予定ではここで行程を終えるつもりだったけどまだ日暮れには時間があったのでもう少し歩く事に。
2025年11月14日 15:58撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 15:58
<山田駅>
丘陵のほとんど農道になった道を下りて京王線へ出た。予定ではここで行程を終えるつもりだったけどまだ日暮れには時間があったのでもう少し歩く事に。
線路沿いの歩道は極めて狭い。
2025年11月14日 16:01撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 16:01
線路沿いの歩道は極めて狭い。
京王線から少し離れた公園で見た素晴らしいワインレッド。
2025年11月14日 16:06撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 16:06
京王線から少し離れた公園で見た素晴らしいワインレッド。
北上して散田給水所に立ち寄る。つい今しがたの公園に比べこちらはほとんど散っていた。
2025年11月14日 16:12撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 16:12
北上して散田給水所に立ち寄る。つい今しがたの公園に比べこちらはほとんど散っていた。
散田給水所もとい平塚山といえばこの西八王子駅までの一直線の眺めだと思う。
2025年11月14日 16:13撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 16:13
散田給水所もとい平塚山といえばこの西八王子駅までの一直線の眺めだと思う。
階段を下りる前に奥多摩方面の眺めを。
2025年11月14日 16:14撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 16:14
階段を下りる前に奥多摩方面の眺めを。
<西八王子駅>
思ったよりも早く夕暮れが訪れてしまった。
2025年11月14日 16:20撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 16:20
<西八王子駅>
思ったよりも早く夕暮れが訪れてしまった。
甲州街道の陸橋より夕焼けの高尾とイチョウ並木を。自然は正直なもので東側の葉は緑のものが多い。
2025年11月14日 16:23撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 16:23
甲州街道の陸橋より夕焼けの高尾とイチョウ並木を。自然は正直なもので東側の葉は緑のものが多い。
高尾駅に近付く(標高が上がる)につれイチョウの黄葉の占める割合は大きくなる。往来では翌日から始まるいちょう祭りの準備が進んでいた。
2025年11月14日 16:48撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 16:48
高尾駅に近付く(標高が上がる)につれイチョウの黄葉の占める割合は大きくなる。往来では翌日から始まるいちょう祭りの準備が進んでいた。
<高尾駅>
夕闇迫る高尾駅に到着。
2025年11月14日 16:53撮影 by  X100T, FUJIFILM
1
11/14 16:53
<高尾駅>
夕闇迫る高尾駅に到着。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:17人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら