ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8935296
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤目・倶留尊高原

古光山~後古光山~亀山~倶留尊山 曽爾高原のススキとお亀の湯も😄

2025年11月14日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:10
距離
13.3km
登り
1,271m
下り
1,201m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:42
休憩
0:25
合計
5:07
距離 13.3km 登り 1,296m 下り 1,229m
8:54
1
スタート地点
8:55
8:56
45
9:40
9:41
29
10:10
10:11
18
10:28
10:30
15
10:44
16
11:00
9
11:09
11:10
4
11:14
7
11:21
23
11:44
11:45
12
11:57
12:03
14
12:16
12:17
10
12:27
12:28
0
12:28
12:34
19
12:53
13:02
17
13:19
6
13:25
8
13:33
15
13:48
13:50
13
14:03
14:04
1
14:05
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路 名張駅東口1番バスのりばから三重交通バス「山粕西」行きのバス(8:07)に乗車。「曽爾役場前」バス停で下車。
復路 「曽爾高原ファームガーデン」バス停から三重交通バス「名張駅前」行きのバス(15:30)に乗車。名張駅前で下車。※曽爾高原から名張駅前行きのバスは期間限定。2025年は11月30日(日)まで
コース状況/
危険箇所等
危険箇所⚠️大峠~後古光山の間。急登、激下りが多いですが、急な場所にはロープが有ります。両手を使って登り下りする所も有ります。湿った岩や落ち葉で滑りやすい所も有ったので下りは要注意です。
その他周辺情報 曽爾高原温泉 お亀の湯
三重交通バス「曽爾役場前」バス停からスタートです。ここから大峠まで舗装路を歩き、古光山南峰から倶留尊山まで縦走して曽爾高原へ。曽爾高原でススキを観賞した後、時間が有ればお亀の湯に寄って帰る予定です。
2025年11月14日 08:54撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2
11/14 8:54
三重交通バス「曽爾役場前」バス停からスタートです。ここから大峠まで舗装路を歩き、古光山南峰から倶留尊山まで縦走して曽爾高原へ。曽爾高原でススキを観賞した後、時間が有ればお亀の湯に寄って帰る予定です。
左後ろを振り返えると鎧岳という特徴的な山が😳
2025年11月14日 08:57撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2
11/14 8:57
左後ろを振り返えると鎧岳という特徴的な山が😳
こちらは兜岳。見た感じは鎧岳よりも登りやすそうですが、実際に登るのが大変なのは兜岳の方のようです。
2025年11月14日 08:57撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2
11/14 8:57
こちらは兜岳。見た感じは鎧岳よりも登りやすそうですが、実際に登るのが大変なのは兜岳の方のようです。
すごいギザギザ。
2025年11月14日 09:00撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3
11/14 9:00
すごいギザギザ。
舗装路の坂を登って行きます。
2025年11月14日 09:07撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2
11/14 9:07
舗装路の坂を登って行きます。
こんな感じの登り坂をひたすら歩きます。
2025年11月14日 09:31撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2
11/14 9:31
こんな感じの登り坂をひたすら歩きます。
大峠に到着。役場前バス停から約4.2km歩いて来ました。左手前の階段を登って行きます。
2025年11月14日 09:40撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2
11/14 9:40
大峠に到着。役場前バス停から約4.2km歩いて来ました。左手前の階段を登って行きます。
まずはこのフェンス沿いを真っ直ぐ登って行きます。
2025年11月14日 09:43撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2
11/14 9:43
まずはこのフェンス沿いを真っ直ぐ登って行きます。
急登ですがロープを設置してくれているので助かります。
2025年11月14日 09:47撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2
11/14 9:47
急登ですがロープを設置してくれているので助かります。
ピンクテープが有るので迷う心配はないですが、斜度がキツイです😖
2025年11月14日 09:53撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2
11/14 9:53
ピンクテープが有るので迷う心配はないですが、斜度がキツイです😖
学能堂山が見えました。
2025年11月14日 09:58撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2
11/14 9:58
学能堂山が見えました。
ひたすら急登🥵。
2025年11月14日 10:00撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2
11/14 10:00
ひたすら急登🥵。
急登が終わってなだらかに。この辺りはカラフルな落ち葉🍂が沢山でした。
2025年11月14日 10:05撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3
11/14 10:05
急登が終わってなだらかに。この辺りはカラフルな落ち葉🍂が沢山でした。
古光山南峰に到着。
2025年11月14日 10:11撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3
11/14 10:11
古光山南峰に到着。
倶留尊山方面が見えました。まだまだ先が長いです。
2025年11月14日 10:11撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2
11/14 10:11
倶留尊山方面が見えました。まだまだ先が長いです。
岩場は三点支持で登ります。
2025年11月14日 10:14撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3
11/14 10:14
岩場は三点支持で登ります。
古光山山頂に到着。
2025年11月14日 10:24撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
4
11/14 10:24
古光山山頂に到着。
三等三角点「古光山」
2025年11月14日 10:25撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2
11/14 10:25
三等三角点「古光山」
ここで少し休憩。カロリーメイトで栄養補給です。
2025年11月14日 10:26撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2
11/14 10:26
ここで少し休憩。カロリーメイトで栄養補給です。
古光山山頂からの眺め。曽爾高原や亀山、二本ボソ、倶留尊山の眺望が有りました。
2025年11月14日 10:28撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3
11/14 10:28
古光山山頂からの眺め。曽爾高原や亀山、二本ボソ、倶留尊山の眺望が有りました。
落ち葉が沢山の急斜面です。
2025年11月14日 10:30撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2
11/14 10:30
落ち葉が沢山の急斜面です。
ここまで急だとロープが無いとキツイかも。
2025年11月14日 10:48撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3
11/14 10:48
ここまで急だとロープが無いとキツイかも。
激下りや急登を経てようやく後古光山山頂に到着。なかなかアスレチック感の有る楽しい登山道でした。急な場所にはロープを設置してくれているので助かります。整備されている方々に感謝☺️
2025年11月14日 11:00撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2
11/14 11:00
激下りや急登を経てようやく後古光山山頂に到着。なかなかアスレチック感の有る楽しい登山道でした。急な場所にはロープを設置してくれているので助かります。整備されている方々に感謝☺️
マムシグサ
2025年11月14日 11:11撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3
11/14 11:11
マムシグサ
こんな所も有りました。
2025年11月14日 11:13撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2
11/14 11:13
こんな所も有りました。
幅と段差が絶妙で下りやすい木段。
2025年11月14日 11:17撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2
11/14 11:17
幅と段差が絶妙で下りやすい木段。
長尾峠。車道を横切って登山道に入ります。
2025年11月14日 11:21撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2
11/14 11:21
長尾峠。車道を横切って登山道に入ります。
笹藪漕ぎ?😩
2025年11月14日 11:22撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2
11/14 11:22
笹藪漕ぎ?😩
景色の良い所に出ました。ここからは景色を堪能出来る稜線歩きです\(^^)/
2025年11月14日 11:35撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
4
11/14 11:35
景色の良い所に出ました。ここからは景色を堪能出来る稜線歩きです\(^^)/
亀山への道は綺麗に整備されています。
2025年11月14日 11:36撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2
11/14 11:36
亀山への道は綺麗に整備されています。
手前が後古光山で奥が古光山です。ススキがいい感じです😊
2025年11月14日 11:39撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3
11/14 11:39
手前が後古光山で奥が古光山です。ススキがいい感じです😊
ウメバチソウを発見。
4
ウメバチソウを発見。
探してみるとあちこちで咲いていました。
3
探してみるとあちこちで咲いていました。
亀山山頂の山名板
2025年11月14日 11:44撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3
11/14 11:44
亀山山頂の山名板
亀山山頂から。景色は👍
2025年11月14日 11:45撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3
11/14 11:45
亀山山頂から。景色は👍
今日初めての鎖場。手足をかける所が多いので鎖を使うまでも有りませんが😅
2025年11月14日 11:49撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2
11/14 11:49
今日初めての鎖場。手足をかける所が多いので鎖を使うまでも有りませんが😅
亀山峠。景色が良いので多くの観光客や登山者が休憩したり、写真を撮ったりしていました。
2025年11月14日 11:54撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2
11/14 11:54
亀山峠。景色が良いので多くの観光客や登山者が休憩したり、写真を撮ったりしていました。
景色を眺めながら少し休憩。
2025年11月14日 11:56撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2
11/14 11:56
景色を眺めながら少し休憩。
振り返って。歩いて来た稜線。右奥から、古光山、後古光山、亀山。古光山から後古光山までは急登と激下りの連続でした😅
2025年11月14日 12:16撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
4
11/14 12:16
振り返って。歩いて来た稜線。右奥から、古光山、後古光山、亀山。古光山から後古光山までは急登と激下りの連続でした😅
二本ボソ番小屋に到着。入山料は一般1人500円です。
2025年11月14日 12:27撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2
11/14 12:27
二本ボソ番小屋に到着。入山料は一般1人500円です。
500円を投入。
2025年11月14日 12:27撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2
11/14 12:27
500円を投入。
二本ボソ山頂に到着。
2025年11月14日 12:28撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3
11/14 12:28
二本ボソ山頂に到着。
二本ボソから倶留尊山。
2025年11月14日 12:29撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3
11/14 12:29
二本ボソから倶留尊山。
イワシの口から三峰山方面。
2025年11月14日 12:32撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2
11/14 12:32
イワシの口から三峰山方面。
イワシの口から歩いて来た山々をパシャリ。
2025年11月14日 12:33撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2
11/14 12:33
イワシの口から歩いて来た山々をパシャリ。
イワシの口から。大洞山も見えました。
2025年11月14日 12:34撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2
11/14 12:34
イワシの口から。大洞山も見えました。
倶留尊山の山頂直下は急ですがロープは有ります。
2025年11月14日 12:52撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2
11/14 12:52
倶留尊山の山頂直下は急ですがロープは有ります。
倶留尊山山頂に到着。倶留尊山は日本三百名山や関西百名山、東海の百山などに選定されています。山頂では多くの方が休憩されていました。眺望はいまひとつですが、周りに木々が多いので風を凌げるのが良いです。
2025年11月14日 12:54撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3
11/14 12:54
倶留尊山山頂に到着。倶留尊山は日本三百名山や関西百名山、東海の百山などに選定されています。山頂では多くの方が休憩されていました。眺望はいまひとつですが、周りに木々が多いので風を凌げるのが良いです。
三等三角点「具留尊山」
2025年11月14日 12:54撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2
11/14 12:54
三等三角点「具留尊山」
プロテインと糖質チャージ💪
2025年11月14日 12:56撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2
11/14 12:56
プロテインと糖質チャージ💪
こんな山名板も有りました。
2025年11月14日 13:01撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2
11/14 13:01
こんな山名板も有りました。
ここからススキを見ながら下りて行きます。
2025年11月14日 13:33撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2
11/14 13:33
ここからススキを見ながら下りて行きます。
2025年11月14日 13:34撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2
11/14 13:34
これはもはや障害物では?😓下から来た人達はみんな狭い端を歩いてました。
2025年11月14日 13:36撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2
11/14 13:36
これはもはや障害物では?😓下から来た人達はみんな狭い端を歩いてました。
正面にお亀池、奥には古光山が見えます。
2025年11月14日 13:40撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2
11/14 13:40
正面にお亀池、奥には古光山が見えます。
綺麗なススキ🌾
2025年11月14日 13:40撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3
11/14 13:40
綺麗なススキ🌾
鎧岳と兜岳をバックに。この光景も良き。
2025年11月14日 13:42撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2
11/14 13:42
鎧岳と兜岳をバックに。この光景も良き。
ススキをアップで。
2025年11月14日 13:43撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2
11/14 13:43
ススキをアップで。
来た道を振り返って。亀山峠からここまで多くの方とすれ違いました。
2025年11月14日 13:45撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2
11/14 13:45
来た道を振り返って。亀山峠からここまで多くの方とすれ違いました。
コスプレ撮影も許可がいるんですか?🤨
2025年11月14日 13:46撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2
11/14 13:46
コスプレ撮影も許可がいるんですか?🤨
トイレのマークが鍬を担いだおじいちゃんとおばあちゃん?🤣
2025年11月14日 13:48撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2
11/14 13:48
トイレのマークが鍬を担いだおじいちゃんとおばあちゃん?🤣
曽爾高原温泉 お亀の湯でゴールです。お亀の湯で温泉♨️に入りました。お湯はヌルヌル&トロトロでした。パンフレットによると泉質はナトリウム-炭酸水素塩温泉で、効能は神経痛や筋肉痛、関節痛を始め様々な効能が有るそうです。人気の温泉のようで平日のこの時間でも人が多かったです。
2025年11月14日 14:05撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2
11/14 14:05
曽爾高原温泉 お亀の湯でゴールです。お亀の湯で温泉♨️に入りました。お湯はヌルヌル&トロトロでした。パンフレットによると泉質はナトリウム-炭酸水素塩温泉で、効能は神経痛や筋肉痛、関節痛を始め様々な効能が有るそうです。人気の温泉のようで平日のこの時間でも人が多かったです。
温泉に入ってもまだ帰りのバス(15:30)まで時間があったので、ヤーコンのソフトクリーム(コーン)🍦を注文しました。ほのかに苦味は有りますが、さっぱりした甘さで美味しかったです。ご馳走さまでした😋
2025年11月14日 14:58撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3
11/14 14:58
温泉に入ってもまだ帰りのバス(15:30)まで時間があったので、ヤーコンのソフトクリーム(コーン)🍦を注文しました。ほのかに苦味は有りますが、さっぱりした甘さで美味しかったです。ご馳走さまでした😋
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料(2000ml) →残り1000ml 自家製BCAA+グルタミン入りスポーツドリンク(500ml)→残り300ml 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ モバイルバッテリー iPad GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル(3枚)→2枚使用 熊鈴 熊撃退スプレー

感想

今回は以前から行ってみたかった倶留尊山と曽爾高原に行って来ました。曽爾高原はススキが有名だということなのでこの時期まで行くのは保留していました。いざ行こうと山行計画を立てていると少し物足りない感じが。近くに古光山と後古光山というアスレチックなお山があることを知り、この機会にそれらも一緒に登ってみようと考えて縦走を計画しました。
 大峠から後古光山山頂までの区間は急登と激下りが多く、岩場を両手を使って登ったり急斜面をロープを使って下りたりするアスレチックな登山道でハードでしたが結構楽しめました。湿った岩や落ち葉で滑りやすい所も有ったのでこの区間はある程度登山経験がある方向けだと感じました。
 後古光山から先はハイキングコースといった感じに。亀山から亀山峠の上辺りまでは抜群の景色で爽快な稜線歩きを楽しむことが出来ました。亀山峠は周りの山々や曽爾高原を見渡すことが出来て景色が良いので、多くの観光客や登山者で賑わっていました。亀山峠から曽爾高原へはススキを見ながら下りていったのですが、思っていたよりススキが少なかったのは残念。とはいってもススキの名所だけあって見事なススキを見ることが出来たので満足です。今回はあまりお花は見かけませんでしたが、ウメバチソウが咲いていました。
 帰りはバスの時間まで余裕が有ったので曽爾高原温泉 お亀の湯に行きました。泉質も良くてサウナも有るので人気があるらしく、平日の昼間にも関わらず人が多かったです。温泉から出てまだ時間が有ったので何か食べようと思い、ヤーコンのソフトクリームを注文しました。ほのかに苦味がありますがさっぱりしていて美味しかったです。
 今回はアスレチックな登山や雄大な景色を楽しめただけでなく、曽爾高原のススキやウメバチソウも見ることが出来ました。温泉にも入ることが出来たので大満足でした☺️
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:47人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 赤目・倶留尊高原 [日帰り]
長尾峠から倶留尊山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら