11/10北海道の函館港から青森港に帰還。
0
11/10 11:20
11/10北海道の函館港から青森港に帰還。
【貴船神社/青森市野内鈴森】御祭神は雨乞い、止雨乞いの神高龗(たかおかみ)命。大同2(807)年坂上田村麻呂の勧請による。文治5(1189)年源義経が衣川の戦いに敗れ、北海道に渡る途中ここで海上安全の祈願をしたという。
0
11/10 12:12
【貴船神社/青森市野内鈴森】御祭神は雨乞い、止雨乞いの神高龗(たかおかみ)命。大同2(807)年坂上田村麻呂の勧請による。文治5(1189)年源義経が衣川の戦いに敗れ、北海道に渡る途中ここで海上安全の祈願をしたという。
ロープが張ってあり入れず。三河国矢矧から妻の浄瑠璃姫がやって来て、巡り合うことが出来たがこの地で亡くなった。看病した義経の家来鷲尾三郎経春が神社の裏の窪地に埋葬した。この辺りは鷲尾と呼ばれ、鷲尾山・鷲尾橋にその名が残る。
0
11/10 12:14
ロープが張ってあり入れず。三河国矢矧から妻の浄瑠璃姫がやって来て、巡り合うことが出来たがこの地で亡くなった。看病した義経の家来鷲尾三郎経春が神社の裏の窪地に埋葬した。この辺りは鷲尾と呼ばれ、鷲尾山・鷲尾橋にその名が残る。
本社は京都鞍馬山に鎮座する貴船神社であるが、源義経は幼少時鞍馬山で育ったので、野内に来た時に信仰する京都貴船神社を思い出し、渡航祈願をしたという(青森港守護神諏訪神社)。
0
11/10 12:14
本社は京都鞍馬山に鎮座する貴船神社であるが、源義経は幼少時鞍馬山で育ったので、野内に来た時に信仰する京都貴船神社を思い出し、渡航祈願をしたという(青森港守護神諏訪神社)。
(参考)[義経寺/青森県東津軽郡外ヶ浜町三厩家ノ上]ちなみに津軽半島には義経ゆかりのお寺があります。
0
(参考)[義経寺/青森県東津軽郡外ヶ浜町三厩家ノ上]ちなみに津軽半島には義経ゆかりのお寺があります。
(参考) 北海道には弁慶岬に弁慶像[(義経主従北行伝説ゆかりの地)/寿都郡寿都町政泊町]がありました。
0
11/9 9:14
(参考) 北海道には弁慶岬に弁慶像[(義経主従北行伝説ゆかりの地)/寿都郡寿都町政泊町]がありました。
(参考)[義経神社/沙流郡平取町本町]行っていませんが北海道には源九郎判官義經公を御祭神とする神社もあります。
0
(参考)[義経神社/沙流郡平取町本町]行っていませんが北海道には源九郎判官義經公を御祭神とする神社もあります。
【八甲田山】次の目的地に南下すべく八甲田山を通過中に、八甲田山雪中行軍遭難事件の後藤伍長が発見された地を発見。
0
11/10 13:10
【八甲田山】次の目的地に南下すべく八甲田山を通過中に、八甲田山雪中行軍遭難事件の後藤伍長が発見された地を発見。
(参考写真)[八甲田山雪中行軍遭難記念像/青森市横内八重菊]標高が上がると雪が降ってきたためノーマルタイヤでは危険なのでUターン。せめて雪中行軍遭難記念像まで行こうとしたけれど断念。
0
(参考写真)[八甲田山雪中行軍遭難記念像/青森市横内八重菊]標高が上がると雪が降ってきたためノーマルタイヤでは危険なのでUターン。せめて雪中行軍遭難記念像まで行こうとしたけれど断念。
【八甲田神社/青森市幸畑阿部野】 八甲田山まで来たので参拝。
0
11/10 13:26
【八甲田神社/青森市幸畑阿部野】 八甲田山まで来たので参拝。
御祭神は伊邪那岐大神、伊邪那美大神、天照大御神 月夜見大神、大地主大神、大山祇大神、北畠顯信命、北畠守親命他。
0
11/10 13:27
御祭神は伊邪那岐大神、伊邪那美大神、天照大御神 月夜見大神、大地主大神、大山祇大神、北畠顯信命、北畠守親命他。
【日本中央の碑保存館/青森県上北郡東北町】
0
11/10 15:28
【日本中央の碑保存館/青森県上北郡東北町】
移動途中で青森に日本中央の碑がありました。
0
11/10 15:19
移動途中で青森に日本中央の碑がありました。
発見地からこちらに移転。
0
11/10 15:21
発見地からこちらに移転。
【千曳神社/青森県上北郡七戸町菩提木】ご祭神は(村落の境に祀られる)塞の神、(道を守る)八衛彦(やちまたひこ)神、八衛姫命。
0
11/10 15:32
【千曳神社/青森県上北郡七戸町菩提木】ご祭神は(村落の境に祀られる)塞の神、(道を守る)八衛彦(やちまたひこ)神、八衛姫命。
日本中央と刻んだ壺の石文を立てたという伝説があり、和歌や紀行文が多い・・、とあります。
0
11/10 15:31
日本中央と刻んだ壺の石文を立てたという伝説があり、和歌や紀行文が多い・・、とあります。
大同2(807)年坂上田村麻呂創祀。
0
11/10 15:34
大同2(807)年坂上田村麻呂創祀。
オレンジハート天間林店の手作り弁当の看板に引き寄せられて買った牛丼とイオン七戸十和田駅前店のお惣菜。
0
11/10 17:14
オレンジハート天間林店の手作り弁当の看板に引き寄せられて買った牛丼とイオン七戸十和田駅前店のお惣菜。
11/11車のパンクを修理した後に、道の駅しちのへでごぼう天うどん。
0
11/11 11:06
11/11車のパンクを修理した後に、道の駅しちのへでごぼう天うどん。
【天王神社/青森県上北郡七戸町天王】立派なお名前に引き寄せられて参拝。七戸城の鬼門鎮護のため勧請。
0
11/11 15:11
【天王神社/青森県上北郡七戸町天王】立派なお名前に引き寄せられて参拝。七戸城の鬼門鎮護のため勧請。
主祭神は牛頭天王(素盞嗚尊)、櫛稲田姫命(妃)、御子八王子を配祀。相殿・崇徳天皇・火産霊神。
0
11/11 15:13
主祭神は牛頭天王(素盞嗚尊)、櫛稲田姫命(妃)、御子八王子を配祀。相殿・崇徳天皇・火産霊神。
立派な彫刻。
0
11/11 15:14
立派な彫刻。
晩御飯は、青森煮干中華ラーメン、コンビニの割引惣菜。
0
11/11 18:34
晩御飯は、青森煮干中華ラーメン、コンビニの割引惣菜。
11/12【新郷村キリストの墓/青森県三戸郡新郷村戸来野月】戸来(へらい)という地名はヘブライが訛ったものだとも。ヘライザー総統(戸来ぴゃー子)の名前の由来かもしれません。
0
11/12 8:34
11/12【新郷村キリストの墓/青森県三戸郡新郷村戸来野月】戸来(へらい)という地名はヘブライが訛ったものだとも。ヘライザー総統(戸来ぴゃー子)の名前の由来かもしれません。
イスラエルのエルサレム市より2004年に寄贈された石板。元駐日イスラエル大使のエリコーヘン氏(ラビ族直系のユダヤ教司祭の家系)の名前もあります。
0
11/12 9:13
イスラエルのエルサレム市より2004年に寄贈された石板。元駐日イスラエル大使のエリコーヘン氏(ラビ族直系のユダヤ教司祭の家系)の名前もあります。
右側の十来塚にはイエスキリストを祀り、
0
11/12 9:14
右側の十来塚にはイエスキリストを祀り、
左側の十代墓にはキリストの身代わりとなって磔刑(たっけい)にかけられた弟のイスキリを祀る、
0
11/12 9:13
左側の十代墓にはキリストの身代わりとなって磔刑(たっけい)にかけられた弟のイスキリを祀る、
そうです。
0
11/12 9:15
そうです。
キリストの里伝承館は定休日でした。キリストの墓は、1935年、(武内宿禰の子孫とされる)武内家の古文書をもとに皇祖皇太神宮天津教の教主である武内巨麿氏によって発見されました。
0
11/12 9:09
キリストの里伝承館は定休日でした。キリストの墓は、1935年、(武内宿禰の子孫とされる)武内家の古文書をもとに皇祖皇太神宮天津教の教主である武内巨麿氏によって発見されました。
毎年キリスト祭りではナニャドヤラの唄と踊りが奉納されます。
0
11/12 9:16
毎年キリスト祭りではナニャドヤラの唄と踊りが奉納されます。
【大石神ピラミッド/青森県三戸郡新郷村戸来雨池】竹内古文書によると、エジプトのピラミッドよりも古い数万年前のピラミッドが、日本には7基あるとされています。
0
11/12 10:06
【大石神ピラミッド/青森県三戸郡新郷村戸来雨池】竹内古文書によると、エジプトのピラミッドよりも古い数万年前のピラミッドが、日本には7基あるとされています。
昭和10年に画家の鳥谷幡山によって発見された十和利山のピラミッドが4基目だとされています。
0
11/12 9:34
昭和10年に画家の鳥谷幡山によって発見された十和利山のピラミッドが4基目だとされています。
山という自然の地形を利用して、頂上に巨石を配置したピラミッドです。
0
11/12 9:34
山という自然の地形を利用して、頂上に巨石を配置したピラミッドです。
太陽礼拝所として古代から使われていたと考えられています(新郷村)。
0
11/12 9:35
太陽礼拝所として古代から使われていたと考えられています(新郷村)。
九州から来られた方がこれを見るためにはるばる青森までやってきたのだそうです。
0
11/12 9:40
九州から来られた方がこれを見るためにはるばる青森までやってきたのだそうです。
日本書紀にもかかれている古代の磐境(いわさか)信仰によるものか?
0
11/12 9:41
日本書紀にもかかれている古代の磐境(いわさか)信仰によるものか?
【三嶽神社/青森県三戸郡新郷村戸来三嶽下】御祭神は(お稲荷さんと慕われる)宇迦之魂(うかのみたま)之命。
0
11/12 10:31
【三嶽神社/青森県三戸郡新郷村戸来三嶽下】御祭神は(お稲荷さんと慕われる)宇迦之魂(うかのみたま)之命。
8月19日の大祭には鶏舞、権現舞、神楽、ナニャドヤラ等の興味深い踊りも見られます。下北郡大畑町の開祖にまつわる数々の伝説もある(青森県神社庁)そうです。
0
11/12 10:11
8月19日の大祭には鶏舞、権現舞、神楽、ナニャドヤラ等の興味深い踊りも見られます。下北郡大畑町の開祖にまつわる数々の伝説もある(青森県神社庁)そうです。
皇朝第56代清和天皇の御代、貞観5年(1,140年前)の創建。
0
11/12 10:14
皇朝第56代清和天皇の御代、貞観5年(1,140年前)の創建。
【新山神社/青森県三戸郡五戸町倉石又重前平】古い神社があったので参拝します。
0
11/12 10:33
【新山神社/青森県三戸郡五戸町倉石又重前平】古い神社があったので参拝します。
貞観2(860)年の創建。御祭神は大国主命、素戔嗚(すさのお)命、少名彦命、(馬の守護神)蒼前大神、天満天神。
0
11/12 10:30
貞観2(860)年の創建。御祭神は大国主命、素戔嗚(すさのお)命、少名彦命、(馬の守護神)蒼前大神、天満天神。
夫婦神社。
0
11/12 10:38
夫婦神社。
(インド起源とも伝わる)出雲系の神様が祀られているからか象もいます。たくさんの彫刻が見事な神社です。
0
11/12 10:40
(インド起源とも伝わる)出雲系の神様が祀られているからか象もいます。たくさんの彫刻が見事な神社です。
【高良神社/青森県三戸郡五戸町倉石中市田茂平】夏に九州の高良大社に行ったのでこちらにも参拝。
0
11/12 11:05
【高良神社/青森県三戸郡五戸町倉石中市田茂平】夏に九州の高良大社に行ったのでこちらにも参拝。
九州では、御祭神は高良玉垂(こうらたまたれ)命ですが、こちらは武内宿禰(たけのうちのすくね)命。二柱はおそらく同一神と思われます。
0
11/12 11:07
九州では、御祭神は高良玉垂(こうらたまたれ)命ですが、こちらは武内宿禰(たけのうちのすくね)命。二柱はおそらく同一神と思われます。
11/13【陸中一宮・駒形神社/岩手県奥州市水沢中上野町】上古の代、関東に毛野一族が台頭し、赤城山を崇敬し、赤城の神を祀って上野平野を支配。
0
11/13 9:09
11/13【陸中一宮・駒形神社/岩手県奥州市水沢中上野町】上古の代、関東に毛野一族が台頭し、赤城山を崇敬し、赤城の神を祀って上野平野を支配。
上毛野・下毛野氏は、勢力を北にのばし、休火山で外輪山を持つ形のいい山を捜し出し、連山の中で二番目の高峰を駒ケ岳又は駒形山と名付け、駒形大神を奉祀。
0
11/13 9:09
上毛野・下毛野氏は、勢力を北にのばし、休火山で外輪山を持つ形のいい山を捜し出し、連山の中で二番目の高峰を駒ケ岳又は駒形山と名付け、駒形大神を奉祀。
坂上田村麻呂や源頼義・義家父子も駒形大神を篤く崇敬し、奥州に栄華を築いた藤原四代の崇敬も篤かった。
0
11/13 9:30
坂上田村麻呂や源頼義・義家父子も駒形大神を篤く崇敬し、奥州に栄華を築いた藤原四代の崇敬も篤かった。
駒形大神とは、天照大御神、天常立(あめのとこたち)尊(宇宙を司る神)、國狭槌(くにさづち)尊(地球を守る神)、吾勝(あかつ)尊(天照大御神の御子)、置瀬(おきせ)尊(=ににぎのみこと/天照大御神の孫)、彦火火出見(ひこほほでみ)尊(=山幸彦/天照大御神の曽孫)。
0
11/13 9:34
駒形大神とは、天照大御神、天常立(あめのとこたち)尊(宇宙を司る神)、國狭槌(くにさづち)尊(地球を守る神)、吾勝(あかつ)尊(天照大御神の御子)、置瀬(おきせ)尊(=ににぎのみこと/天照大御神の孫)、彦火火出見(ひこほほでみ)尊(=山幸彦/天照大御神の曽孫)。
後に参拝する鹽竈神社が境内にあります。
0
11/13 9:24
後に参拝する鹽竈神社が境内にあります。
塩炊き釜の由緒
0
11/13 9:27
塩炊き釜の由緒
奥州市の誇り。
0
11/13 9:25
奥州市の誇り。
スーパーアークス龍ヶ馬場店。坂上田村麻呂征夷大将軍は、蝦夷のアテルイと無血の戦の後、蝦夷の守護神でもあった駒形神社の神階昇格を幾度と朝廷に申し出ました。
0
11/13 10:35
スーパーアークス龍ヶ馬場店。坂上田村麻呂征夷大将軍は、蝦夷のアテルイと無血の戦の後、蝦夷の守護神でもあった駒形神社の神階昇格を幾度と朝廷に申し出ました。
【月山神社(里宮)/岩手県奥州市前沢生母長根】御祭神は天照大御神のご兄弟神・月読乃尊(つきよみのみこと)。
0
11/13 11:07
【月山神社(里宮)/岩手県奥州市前沢生母長根】御祭神は天照大御神のご兄弟神・月読乃尊(つきよみのみこと)。
束稲山へ登る途中にあったのでお参りしました。紅葉に包まれて誠に清々しい場所に鎮座されています。
0
11/13 11:08
束稲山へ登る途中にあったのでお参りしました。紅葉に包まれて誠に清々しい場所に鎮座されています。
11:25【束稲山登山】奥州藤原氏は、駒形さまを敬い、駒形大神様のご分霊を前沢の束稲山(駒形山)にお祀りしたというので登ります。
0
11/13 11:26
11:25【束稲山登山】奥州藤原氏は、駒形さまを敬い、駒形大神様のご分霊を前沢の束稲山(駒形山)にお祀りしたというので登ります。
11:40熊出没に怯えながら登頂。焼石連峰の駒ヶ岳に最初の駒形さまが祀られたそうですが、熊が怖いし本格登山になりそうなので束稲山で勘弁してもらいます。
0
11/13 11:39
11:40熊出没に怯えながら登頂。焼石連峰の駒ヶ岳に最初の駒形さまが祀られたそうですが、熊が怖いし本格登山になりそうなので束稲山で勘弁してもらいます。
束稲山はたばしねやまと読みます。が、なかなか覚えられません。
0
11/13 11:39
束稲山はたばしねやまと読みます。が、なかなか覚えられません。
11:55無事下山。というか頂上周辺に電波塔がたくさんあり、メンテナンスの方なんかも建物を出入りしていましたので助かりました。
0
11/13 11:53
11:55無事下山。というか頂上周辺に電波塔がたくさんあり、メンテナンスの方なんかも建物を出入りしていましたので助かりました。
登山口からちょっと下って何やら小屋らしきものがあります。
0
11/13 12:01
登山口からちょっと下って何やら小屋らしきものがあります。
【束稲山アテルイ像】胆沢城の坂上田村麻呂に投降したものの、大阪の枚方市で朝廷軍に処刑された蝦夷(えみし)の英雄アテルイの首塚でした。
0
11/13 11:58
【束稲山アテルイ像】胆沢城の坂上田村麻呂に投降したものの、大阪の枚方市で朝廷軍に処刑された蝦夷(えみし)の英雄アテルイの首塚でした。
坂上田村麻呂は平安京にアテルイとモレを連れて行き朝廷に助命嘆願したものの叶わなかったそうです。
0
11/13 12:11
坂上田村麻呂は平安京にアテルイとモレを連れて行き朝廷に助命嘆願したものの叶わなかったそうです。
【唐傘岩】義経北行伝説の残る地。落下する大岩を唐傘で止めて弁慶が義経守ったそうです。
0
11/13 12:15
【唐傘岩】義経北行伝説の残る地。落下する大岩を唐傘で止めて弁慶が義経守ったそうです。
これが唐傘岩か?
0
11/13 12:20
これが唐傘岩か?
【伝母禮(モレ)屋敷跡】
0
11/13 12:32
【伝母禮(モレ)屋敷跡】
朝廷は我らがまほろばを制服するために攻めてきたものの、何度かアテルイとモレの連合軍が勝利しています。しかし郷土が荒廃してきたため降伏したそうです。
0
11/13 12:35
朝廷は我らがまほろばを制服するために攻めてきたものの、何度かアテルイとモレの連合軍が勝利しています。しかし郷土が荒廃してきたため降伏したそうです。
【阿弖流為・母禮(アテルイ・モレ)慰霊碑/岩手県奥州市水沢羽田町御山下】アテルイ・モレのことはよく知りませんでしたが、地元を守る為に戦った英雄達のことを知り慰霊に訪れました。
0
11/13 13:11
【阿弖流為・母禮(アテルイ・モレ)慰霊碑/岩手県奥州市水沢羽田町御山下】アテルイ・モレのことはよく知りませんでしたが、地元を守る為に戦った英雄達のことを知り慰霊に訪れました。
征服された側の歴史はあまり表に出てこないのは残念です。
0
11/13 13:13
征服された側の歴史はあまり表に出てこないのは残念です。
征夷大将軍であった坂上田村麻呂の伝説はよく聞きますが、もっと蝦夷の英雄達のことも広まってほしい(広まっているかもしれませんが)。
0
11/13 13:12
征夷大将軍であった坂上田村麻呂の伝説はよく聞きますが、もっと蝦夷の英雄達のことも広まってほしい(広まっているかもしれませんが)。
胆沢城が築かれたことにより802年にアテルイたちは降伏することになりました。
0
11/13 13:12
胆沢城が築かれたことにより802年にアテルイたちは降伏することになりました。
隣に古塚を発掘すれば血の雨が降るとの伝説がある愛宕神社。
0
11/13 13:16
隣に古塚を発掘すれば血の雨が降るとの伝説がある愛宕神社。
【出羽神社/岩手県奥州市水沢羽田町御山下】さらに隣に倉稲魂(うかのみたま)神をお祭りする神社がありました。
0
11/13 13:08
【出羽神社/岩手県奥州市水沢羽田町御山下】さらに隣に倉稲魂(うかのみたま)神をお祭りする神社がありました。
坂上田村麻呂の創建。延暦年間(782-806)、奥州蝦夷の大将悪路王帝位をねらい、都に攻め上がらんとの風聞、時の武将田村将軍討手を蒙り勅宣奥州に発向し数度の合戦に勝利を失う。時に羽黒権現に立願、不思議に勝利を得たるにより直ちに当山に羽黒権現を勧請。
0
11/13 13:08
坂上田村麻呂の創建。延暦年間(782-806)、奥州蝦夷の大将悪路王帝位をねらい、都に攻め上がらんとの風聞、時の武将田村将軍討手を蒙り勅宣奥州に発向し数度の合戦に勝利を失う。時に羽黒権現に立願、不思議に勝利を得たるにより直ちに当山に羽黒権現を勧請。
アテルイの里の説明板。
0
11/13 13:14
アテルイの里の説明板。
【胆沢城跡/岩手県奥州市水沢佐倉河渋田】アテルイたちが投降したという胆沢(いさわ)城。
0
11/13 13:56
【胆沢城跡/岩手県奥州市水沢佐倉河渋田】アテルイたちが投降したという胆沢(いさわ)城。
エミシ支配を重要な任務とする鎮守府。
0
11/13 13:57
エミシ支配を重要な任務とする鎮守府。
【奥州市埋蔵文化財調査センター/岩手県奥州市水沢佐倉河九蔵田】隣接して立派な施設があったので見学します。兵士たちの目が時々光ります。
0
11/13 14:24
【奥州市埋蔵文化財調査センター/岩手県奥州市水沢佐倉河九蔵田】隣接して立派な施設があったので見学します。兵士たちの目が時々光ります。
アテルイとは。
0
11/13 14:22
アテルイとは。
アテルイの履歴書。
0
11/13 14:22
アテルイの履歴書。
蝦夷(えみし)の武具や装飾品。
0
11/13 14:27
蝦夷(えみし)の武具や装飾品。
奥州蝦夷の大将悪路王。
0
11/13 15:05
奥州蝦夷の大将悪路王。
胆沢城復元模型。
0
11/13 15:56
胆沢城復元模型。
【鎮守府八幡宮/岩手県奥州市水沢佐倉河宮ノ内】御祭神は八幡大神。應神天皇(誉田別尊)、神功皇后(息長帯姫命)、市杵島姫(いちきしまひめ)命。
0
11/13 16:04
【鎮守府八幡宮/岩手県奥州市水沢佐倉河宮ノ内】御祭神は八幡大神。應神天皇(誉田別尊)、神功皇后(息長帯姫命)、市杵島姫(いちきしまひめ)命。
延暦20(801)年坂上田村麻呂をして東奥鎮撫のとき当地に胆沢城を築き、鎮守府を置き、城の北東の地に豊前国(大分県)宇佐八幡神の神霊を勧請。
0
11/13 16:03
延暦20(801)年坂上田村麻呂をして東奥鎮撫のとき当地に胆沢城を築き、鎮守府を置き、城の北東の地に豊前国(大分県)宇佐八幡神の神霊を勧請。
神功皇后は応神天皇を身籠ったまま朝鮮に出兵し三韓征伐を成し遂げた女傑の神様です。市杵島姫命は宗像三女神の一柱で弁天様として水辺に祀られることが多いようです。
0
11/13 16:06
神功皇后は応神天皇を身籠ったまま朝鮮に出兵し三韓征伐を成し遂げた女傑の神様です。市杵島姫命は宗像三女神の一柱で弁天様として水辺に祀られることが多いようです。
色々歩き回り、頭に詰め込みすぎて疲れました。のでインスタントラーメンとかになりました。
0
11/13 17:53
色々歩き回り、頭に詰め込みすぎて疲れました。のでインスタントラーメンとかになりました。
11/14【道の駅みずさわ/岩手県奥州市水沢姉体町石川原】北上川沿いにあり、義経やアテルイ的なツワモノ・大谷翔平の実家が近いのだとか。
0
11/14 7:11
11/14【道の駅みずさわ/岩手県奥州市水沢姉体町石川原】北上川沿いにあり、義経やアテルイ的なツワモノ・大谷翔平の実家が近いのだとか。
【弁慶屋敷跡/岩手県奥州市江刺田原御免】やっぱり弁慶と義経は生き延びて青森から北海道に渡ったのではと思ってしまいます。
0
11/14 7:52
【弁慶屋敷跡/岩手県奥州市江刺田原御免】やっぱり弁慶と義経は生き延びて青森から北海道に渡ったのではと思ってしまいます。
故田中英道東北大学名誉教授は、義経はさらに大陸に渡ってチンギスハンになったという説を唱えています。
0
11/14 7:52
故田中英道東北大学名誉教授は、義経はさらに大陸に渡ってチンギスハンになったという説を唱えています。
細い道の奥にひっそりとあります。
0
11/14 7:55
細い道の奥にひっそりとあります。
車で行くのは危険。
0
11/14 7:55
車で行くのは危険。
【巣伏の戦いの跡・物見やぐら(阿弖流為由縁)】アテルイが大勝利を収めた戦いの地です。
0
11/14 8:19
【巣伏の戦いの跡・物見やぐら(阿弖流為由縁)】アテルイが大勝利を収めた戦いの地です。
0
11/14 8:20
巣伏の戦いの跡石碑。
0
11/14 8:20
巣伏の戦いの跡石碑。
【高館義経堂/岩手県西磐井郡平泉町平泉柳御所】平泉にやってきました。
0
11/14 9:43
【高館義経堂/岩手県西磐井郡平泉町平泉柳御所】平泉にやってきました。
源義経の最期の地とされています。
0
11/14 10:12
源義経の最期の地とされています。
無事北海道まで逃げ延びて、大陸に渡ってチンギスハンになったのでしょうか。
0
11/14 10:14
無事北海道まで逃げ延びて、大陸に渡ってチンギスハンになったのでしょうか。
北上川の向こうには昨日登った束稲山。
0
11/14 10:12
北上川の向こうには昨日登った束稲山。
「夏草や兵(つわもの)どもが夢の跡」(松尾芭蕉)
0
11/14 9:50
「夏草や兵(つわもの)どもが夢の跡」(松尾芭蕉)
神生みから初代天皇までの神々の系譜。
0
神生みから初代天皇までの神々の系譜。
第12代〜16代天皇。
0
第12代〜16代天皇。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する